![]() |
エラリイ・クイーン。昔から好きでした。
名探偵というのには多少図々しさが必要だけど、仲良しのお父さんを立てることも多いせいか、存在感がクドすぎない。ハンサムだけど男前を振りかざすこともない。
常に、どこかおっとりした育ちのよさが匂うが、初期作品に顕著なペダンティズムにすら、健全な中流っぽさが同居していた。
古典派名探偵たちの中では、そのスマートさバランスの良さでは群を抜いたキャラではなかろうか。デビューが1929年で(「ローマ帽子の謎」)、最後の作品が1971年(「心地よく秘密めいた場所」)。
私は古い映画ばっかり見ているクラシック映画ファンだが、「クイーンさま」の軌跡は、私の見るハリウッド映画と時代が綺麗にかぶっている。長い間に、名探偵エラリイのキャラクターは、結構変化しているのだが(鼻眼鏡をかけていたのも初期の国名シリーズだけだったなあ)、エラリイのアメリカは、私の銀幕のアメリカだ。読み返すと、中期から後期にかけてからは特に、人間描写にこだわりだしたらしい著者のおかげで、あまりスカッとさわやかな活躍をさせてもらえないのが哀しいが、時代背景だけでも嬉しいし、まあそこはそれ、多少の脳内補完が自動的に発動してしまう。
多分作中でトシは取っているのだが、はっきり年齢は書いてないし、お父さんはなかなか引退しないしで、いつまでも適度に若いままの状態で、私のオトメゴコロの中をカッポするクイーンさまなのでした☆エラリー・クイーンという表記もあるが、こちらも好きだ。
エラリイのほうがあたたかくて、エラリーのほうがスマート。だが、どちらも捨てがたい(爆)ひょっとしたら、名前が好きなのだろうか私は…。語感が…(汗)
ちなみに英文は、初期作品の中でしばしば、事件の真相のすべてをヒラメくとエラリイが呟く、ロバート・ブラウニングの詩「春の朝」(訳文は上田敏)。
The year's at the spring, 時は春 ( ときは はる )
And day's at the morn; 日は朝 ( ひは あした )
Morning's at seven; 朝は七時 ( あしたは しちじ )
The hill-side's dew-pearl'd; 片岡に露みちて ( かたおかに つゆ みちて )
The lark's on the wing; 揚雲雀なのりいで ( あげひばり なのりいで )
The snail's on the thorn; 蝸牛枝に這ひ ( かたつむり えだに はい )
God's in His heaven-- 神、そらに知ろしめす ( かみ そらに しろしめす )
All's right with the world ! すべて世は事も無し ( すべて よは ことも なし )みなさんも、なにかヒラメいたら是非、カタツムリとかアゲヒバリとか呟いてみましょう♪
セピア処理なんて手抜きじゃないのか、なんてコトは閃かなくてよろしいですから(爆)
(2007.11.14)