古本屋通いの頃


勉強部屋の壁に、アラン・ドロンと、ジャン=ポール・ベルモンドと、ポール・ニューマンのポスターを貼っていたあの頃。もっと本命な人々のポスターなんて、当時でも「懐かしのスター」すぎて、映画雑誌の付録につきっこ無かったでしたからね。(うーん、コレだけで十分トシがバレるな)

今ほどレンタルショップもなかったし、大学生〜社会人と、サイフの中身も行動範囲も広がってからは、古本屋めぐりをしては、昔の映画雑誌をさんざん漁ったものでした。お目当ての、リチャード・ウィドマーク作品の出てるような1950年代のモノは、さすがに極端に限られた店でしかみつからず、さらに彼はスターだけど毎号記事が載るようなトップ人気のヒトではなかったので、若くて今以上に無頓着だった私は、小一時間もかけちゃあ店内の古雑誌の山をあさりまくったものでした。すみません、店主さん。でも何十冊も買ったと思うんで、許してくれますよね(^^;)

スクリーン」は今もバリバリ現役ですが、50年代あたりのソレは、当然紙も悪いし、版形も今より小さくて薄っぺらく、活字はイヤに小さくて。言葉づかいもなんつーかこう、読者コーナーには『○○兄ィ』『○○だゼ』などと、「若い人」ウケを狙ったらしい、ただ、決してギャグではなく「カッコイイ」と受け取られる事前提で使われているコトバたちががあふれ、大いに新鮮でありました。そう、一寸先は死語。あるいはギャグ。なのですね。気分はタイムトラベラー。

ちなみに当時の「スクリーン」のライバル誌は、もちろん「ロードショー」ではなく今はなき「映画の友」。やはり今はなき淀川長治さんの雑誌ですね(このへんちょっといい加減な表現ですが)。ほか、同じ版型で「映画ストーリー」というのも見かけました。あくまでもストーリー紹介中心。いいのかネタバレで?とつっこむ人はいなかったのでしょうか。今は『ネタバレ改行』の時代ですけどね(^^;)

…京都は寺町通りの、小さな古本屋さんでした。近年になって、あとほんの少し南下すれば、京都の電脳街だったという事が判明しました。でも、その頃はパソコンのパの字もカンケイない、文系学生だった自分。ちょっぴり、不思議な気分ではあります。私の学生時分には、ソコには電脳街などまだ無かった、というオソロシイ可能性もありますが…(爆)


活字と銀幕のトップへ

ホームページへ