今月の一冊!

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、
日記を参照のこと。)



/暴風ガールズファイト/天地明察/大富豪同心/蒼穹のカルマ/ローマ人の物語/彷徨える艦隊/コップクラフト/芙蓉千里/
書庫INDEX

2011年8月

「芙蓉千里」「北の舞姫〜芙蓉千里II」… 須賀しのぶ著 角川書店

 コバルト文庫から離れてからは、大河歴史ドラマな著者である。ナチスドイツを舞台にしたダークなサスペンス「神の棘」も大河歴史ロマンといえるっちゃいえるし。
 元々、コバルトにしては破格なまでにスケールのでかさがあった人だから(「流血女神伝」などファンタジーだが政治と宗教のからみが凄かった)、そういう話を書くのが自然だしやっぱり面白い。この物語の中心は、戦前の満州・ハルビンの地で“伝説の名妓”を目指す孤児・フミの芸道と恋。舞台は娼家だし、世相は暗いし、凄ーくシリアス、に普通ならなる筈なんだけど、コバルト以来の“ちょー元気な女の子”のノリが相当笑わせてもくれるし、やっぱり楽しい。芸で落ち込むのも、恋で懊悩するのも、須賀サンだから常にパワフル&ダイナミック。フツーのヒロインにはできっこないくらいに、ほんとに命がけの大冒険をやらかしてくれる。いい意味でファンタジーだ。
 細かく書くとネタバレになるから書かないけど(えええーっ!?、てな展開多数)、この芸風(須賀サンの)、ずーっと変わらないでいてほしい…。

 シリーズは今で二冊。三冊目が出るのが待ち遠しい!(実はネット連載されているらしいのだが、やっぱりまとめて読みたいし♪)

 


2011年7月

「コップクラフト」… 賀東招二著 小学館 (ガガガ文庫)

 「フルメタル・パニック」でブレイクした(そしてほとんどこのシリーズ以外を書いていなかった)作者の新シリーズ、いや、竹書房というマイナー出版社から出ていたシリーズのガガガ文庫新規まき直し版。
 私はガガガ文庫反から読み始めたが、最初の二冊は「地味だなあ」と思ったものの完全新作の三冊目で「おお、これは…」と思いっきり破顔いたしました。いーじゃん、だいぶノッてきたじゃん。

 警官=コップと魔法=ウィッチクラフト。
 NYを思わせる「サンテレサ市」は、地球と異世界との間に出来た"ゲート"の直近の大都市であり、地球人と異世界人(大半は故国の戦乱から逃れてきた難民)が共存する「人種の坩堝」という特殊事情を抱えた大都会。とあって、初の試みとしてサンテレサ市警に異世界から派遣された魔法剣士が出向して来たのだが、これがちょっと見は未成年な(本当はハタチ過ぎだが)金髪のロリ系美少女で、勿論地球人の常識には「勉強してきた」とは言えウトいので、パートナーを命じられたケイ・マトバ刑事(日系だそうな)は何かと振り回されっぱなし。ラノベにはいかにもありそうな設定だけど、ケイはかなりオッサン入ってるし、ほんとに若いのは誇り高き魔女っ子剣士ティラナだけ。
 人種の坩堝的サンテレサ市の社会的背景とか、なんか妙に渋いんですよね。

 海外ドラマシリーズのノヴェライズ風の体裁をとっていることもあるかもしれない。巻末に“出演俳優のインタビュー”を載せるなどのお遊びがあり、平均年齢高めなレジュラー/準レギュラー登場人物たちのオトナなノリは確かに海外ドラマ風だ。ゲイあり人種の多彩さあり逞しい女性陣あり会話には欧米チックでオフビートなユーモア、そのぶんラノベにしては地味な印象になってしまうのかも。ケイとティラナの関係も今の所どこまでも兄妹的なところにあるし。

 TV番組風の「見立て」は笹本祐一の「ARIEL」が有名だがこれはアニメ・シリーズの見立てなので雰囲気がちょっと違う(書き方は「ARIEL」の方がよりシナリオ的)。

 それでも三巻目に至って、ようやく「世界観の紹介」からドラマそのもののパワーが発揮され始めた気がする。文字通りハードボイルドな文体(ユーモアはあるが淡々として愛想はない)の奥に、“レギュラー陣のお約束”が根付きだしたこともあるだろうろうし、あの長かったフルメタをついに終了させた著者に生まれた余裕なんてのもあるかもしれない。

 フルメタで「戦場バカ」という斬新キャラを生み出した著者としては、「コップクラフト」は割とフツー?なファンタジー・アクションである。ただ、このオトナさ地味さが他のラノベとは一味違う個性となっているのも確か。スロースターター気味だったが本領発揮はこれからでは。
 コップクラフト、今後がヒジョーに楽しみなシリーズになってきました!
 ラノベらしいラノベが読みたい人には、あえてお勧めいたしませんが(笑)

   


2011年6月

「彷徨える艦隊」… ジャック・キャンベル著 月岡 小穂訳 早川書房 (ハヤカワSF文庫)

 堂々完結、「彷徨える艦隊」!
 ふと古本ワゴンの中で目にとまったこの一冊。こんなにも読みごたえ有るミリタリーSFシリーズとして続くことになるとは。あの日の自分の衝動(珍しい。だってたいていの本は図書館でトライしますから…)を、私はホメてやりたいですよ。

 ミリタリーSFが好き、というわけではない。が、大好きな帆船小説のいいところをうまく消化し継承するミリタリーSFってのが、世の中には不定期だが確実に生まれてくるのであなどれないのである。シーフォート、オナー・ハリントン、これもそのクチ。
 誰かが書いてました。帆船小説のキモは、非常時の緊急指揮権委譲であると。上官が片っ端から戦死して、まだうら若き、またはさして階級が高くない主人公に、自軍を指揮する責任が突然ドカンと降りかかってくる…という危機的状況!
 主人公は、敵にも、自分自身にも、そして自分の属する組織にも、己の実力を証明しなればならない。それでないと勝てない。
 冒険小説は、通常「個人」が最優先だが、帆船小説=海洋歴史冒険小説の場合、たいていは組織内にいるからこそ、の独特の味があるわけですね。海軍でなくとも、多人数の手を借りないと動けない帆船の乗組員たちは、やっぱり当然ひとつの組織。しかも、今では誰にとっても「組織」が昔よりもっとガチガチだが、通信技術も速度もたいしたことない帆船時代の海軍には、まだまだ多少のユルさもあれば、独立独行、「そこだけのルール」が通用するスキマもある。そのへんの兼ね合いが面白く楽しいジャンルだと言えよう。まあ、ビジュアルの美しさ(帆船や昔の軍服の)も結構大きいんですけどね(笑)

 この「彷徨える艦隊」も指揮権委譲からスタートするのだが、主人公の設定がなかなか個性的。
 撃破された宇宙船から射出された緊急脱出ポッド内で冷凍睡眠状態にあったのが、約百年後に味方艦隊に救助されたとたん、の艦隊の幹部クラスが敵の罠にかかって全滅したため「最先任将校ですから」と艦隊司令官を押し付けられてしまった。なんと浦島太郎ヒーロー。そしてこの百年というのがクセモノで、本人が寝ている間に「殉職した英雄」扱いにされていたため周囲の見る目が普通じゃないせいで苦労したり、時にはそれに助けられたり。またヒーローは最新技術や「昨今」の政治的人情的感覚にはうといのだが、長期化した消耗戦(しかも負け戦)で土俵際まできていた味方艦隊はもう人材払底、軍事教育も最低限で最前線に兵士たちを送り出していたので、戦術戦略については古い人間であるヒーローの方がよほどわかってる、という逆転現象がおこっていた。と、いささかご都合主義ながらなかなか斬新なカタチで主人公が活躍できる舞台がしつらえられているのだ。

 敵側にも似たような組織レベルでの後退があるとともに、人類二大勢力の闘争、と見えた後ろになんと、人類以外の敵勢力の可能性まで見えてくる。 
 地味な中にもちまちました工夫が仕込まれ、結構光ってる。たとえば、ワープとかジャンプとかあるのだが、通常空間では光速の壁にはばまれて「敵味方の現在位置」は絶対わからない、という仕掛け。距離に応じて、○時間前におきた光景、○分前にあった光景、とかしか見えないので、敵の動きを互いに推理しながら作戦をたてる必要があるのだ!ささいなことだが宗教的背景もアメリカSFにしてはちょっと変わってて面白い。主人公たちを支える信仰は、意外やキリスト教ではなく、そもそも一神教ですらなく一種の先祖崇拝だ。御先祖様の霊に祈りを捧げ、御先祖様の霊に真摯に語りかけては己を静めたり高めたりしようとする。これはこれでなかなかよろしい。むしろ日本人にはなじみやすいような。著者、もしや親日家なのか?
 巻を重ねるごとスケールアップしファンも増え、全六巻完結の予定だったらしいのだが全ての伏線は回収できず、どうやら「第二部」も本国では書かれている様子(めでたい!)。

 多少はご都合主義もあるけれど、基本的に常識人な主人公には好感が持てるし(そのぶん恋愛方面は波高し(^^;))、なにより次々と降ってくる内憂外患はハンパではない。
 主人公は勝利するために戦っているわけですらない。敵勢力圏のどまんなかで、ボロボロ状態で引き継いだ艦隊を、なんとか敵のウラをかきながら故郷星系まで連れ帰るために悪戦苦闘しているのである。常識的に最速直線コースで帰還なんかしたら、すぐに敵艦隊につかまってオワリなので、さんざん遠回りもする。
 ゆえに、「彷徨える艦隊」なのである(笑)

 よくマンガの早期終了時のお約束として「おれたちの戦いはこれからだ!」というまとめ(笑)があるが、「彷徨える艦隊」については、ほんとにまだまだこれからだ。一応の完結篇である6巻も、十分な盛り上がりと大きな区切りをつけて終わってくれたが、さあ最終決戦まであと何巻?
 訳者さん、…がんばってくださいね〜★

         


2011年5月

「ローマ人の物語」… 塩野七生著 新潮社

 四月から五月にかけてで「ローマ人の物語」。かなりこればっかだった感が強いので二カ月分にさせてもらいましょう(爆)
 元々ローマ帝国は嫌いじゃなかったけど読みそびれたまま長大シリーズとして完結してしまったコレに手を出したのは、やっぱり三月に見た映画「シーザーとクレオパトラ」のせいでしょうか。

 「ローマ人…」の中でも、特に面白いらしいといわれる「ユリウス・カエサル篇」から手を出す私はバカ正直。しかし、このカエサル篇、ほんとすごいですね。カエサルが凄すぎて誰が書いても面白くなるのかもしれない、という疑惑すら浮かびました。教科書に出る有名人の中でも、カエサル本人の手による史料(しかも明晰極まりない名文として名高いという)がたっぷりある上に、特に戦闘中は“劣勢で敵の大軍を打ち破る”の連発。文武両道の合理主義者(しかもカタブツどころか、相当さばけた楽しい御仁でもあった模様)という現代人ウケするキャラクターでもあるわけで。
 もちろん著者の愛はアリアリと行間から伺われるが、それも無理ない…と思わせるだけの史実も確かにあるようだ。
 
 それにしても、「ローマ人の物語」を読んでみて、さきの映画「シーザーとクレオパトラ」に描かれたバーナード・ショーによるシーザー(カエサル)像が、かなり史実にのっとった性格付けがされていたとわかった時には驚いた。「現代的(ショーの時代の)にアレンジされたカエサル像」かと思ってたのに、カエサルって元々えらく現代的なヒトだったのね。ショーが描いたよりはだいぶ女好きだったみたいですがね(笑)

 まあ、「ルビコン以前」「ルビコン以後」と一気読みしたあと、念のためシリーズ第一巻「ローマは一日にしてならず」を読んだらこれももそれなりに面白かったので、順番は興味の向くままに乱れているが、他の本と交互にじりじり読み進み中。アウグストゥス篇「パクス・ロマーナ」とそれに続く「悪名高き皇帝たち」「危機と克服」と進行中。六月に入ってペースは落ちたが次は戻ってハンニバル戦役篇かな。しかし、いやー、ローマの帝政って、「帝政」というモノにイメージしていたのとだいぶ違うのね。えらく公僕的公務員的なところがあるのね。勉強になりました。

 著者の文章には少しクセがあって、ん?と思わせるところもあるが概して読みやすく、古代ローマ史を楽しく概観させてくれる。多神教で鷹揚で合理的な古代ローマ人のメンタリティは確かに魅力的だ。著者の言うとおり、キリスト教的史観に毒された(笑)欧米人よりも、日本人こそがその真価を楽しむに相応しい民族なのかもしれない。そろそろこれも未読でお楽しみなハンニバル篇に戻ろうかな。あんまり先へ行くとローマはキリスト教にのみこまれてしまうので…
 これだけの長大シリーズ、しかも小説ではないとなると、最後までこのレベルで楽しいのかどうかはまだ予断を許さない。でも、長さにおじけず前半部分だけでも(カエサル篇だけでも!)十分手を出してみる価値はあると思える。

 かなりの史料を読み込んだ上で、作家的想像力も十分働かせつつ書き進む、という著者の態度も、肌に合わない人は合わないだろうが素人の西洋史好きには楽しく読める。なーに言ってやんでぃ、と思うところは読みとばせばいいだけなのだから(著者もなるべく史料から読み取ったことと、自分の想像したところは明示して書くようにはしているようだ)。
 リンクはあまりの巻数の多さに(ハードカバー版でも15冊、文庫版だと40冊を超えてまだ最後まで出ていない)、あえてカエサル篇二冊のハードカバー版のみはった。文庫版だと三冊ずつ計六冊。安いし(ハードカバーの半額程度)、コンパクトという点では文庫の方がいいかも。

 副産物。思わず、この夏は、最近流行っている古代ローマ風の編み上げサンダル“グラディエーター”を買ってしまった。なるほどねえ、このネーミング…剣闘士なのね。
 オフホワイトの生成りスカートの下にちらちら見えると古代ローマがしのばれて?楽しいね(笑)。

   


2011年4月

「蒼穹のカルマ」… 橘 公司著 富士見書房 (富士見ファンタジア文庫)

 富士見ファンタジア文庫の新たなスーパーヒロイン、リナ・インバース以来のビッグキャラとか聞いたので手を出した。神坂一のスレイヤーズ(のヒロインがリナ)は、すっかりお気に入りで全部買って読みましたからね。
 しかし第一印象(最初の数ページ)は、もうガックリの一語。
 いくらデビュー作とはいえ、これ日本語じゃないだろ、な悪文迷文がわずか数ページで頻出したからだ。神坂サンは最初から文章力はバッチリでしたからねえ。バッチリなところを勢い良く崩してラノベ的文体のひとつを創出したとも言えるほどで。
 眩暈を感じつつも読み進むと、各章ごとにヘタなラノベだと長編一作に仕上げる趣向を惜しげもなくさっさと渡り歩いた末にラストには意外な着地を決めたので、少しだけ見直した。

 読み手の意表を突く、ひねった構成こそ、この作家の武器だったのね。
 二作目以降は次第に日本語で引っかかることもなくなり(一作目、編集者何やってたんだ…)、最初は世界観がエーカゲンだと思った部分も何冊か進むと次第に穴が埋まってきた。そうなると巻毎に読者の想像のナナメ上を行く展開が“待ってました!”で、「カルマ」シリーズは、“おさえておくべきシリーズ”になってしまった。もはや7巻目、カルマ、ヒロインと呼んでいいのかどうかわからないほどに奇々怪々な存在と化している(笑)

 表紙絵に騙されてはいけない。一見クールビューティーなカルマは、実はコワレにコワレた変態もいいとこである。
 だからこそ「へッ…、この展開…?」というのが成り立つのではあるが(笑)。

           


2011年3月

「大富豪同心 -八巻卯之吉放蕩記-」… 幡 大介著 双葉社 (双葉文庫)

 「謎解きはディナーのあとで」を書いた際に、新たな富豪刑事テーマ作品(笑)として「大富豪同心」てのも出てるみたいだねー、気になるねー、と書いたのだが、読んでみるとこれがなかなかの「当たり」。

 ミステリーとしてはユルいが、多少無理を重ねてご都合主義ながら、キャラクター設定がなかなかよろしい。これも本人が望んだわけではなく、主人公の若旦那を猫可愛がりしている江戸一番の札差の主人が、「一番可愛い孫なんだけど立場的に後継ぎではないし」と考え、先行きが安定するようにと、勝手に金で手をまわして同心株を買い与えた…という設定。
 吉原一の遊蕩児の名も高い、けれどもあくまでも町人としての「粋」の最先端な主人公は、色男だけど力もヤル気もないナヨナヨ男子。吉原一モテるけれどもモテすぎて女心とかわからない受け身人間。だが、有り余る金と吉原での経験値が超世間知らずとあいまっての、ある意味変に堂々と大物然とした物腰と、ヒマにまかせて様々な習い事をかじった経歴が、思いがけなくも手柄に繋がるのだった(笑)
 特に、蘭方医のもとでしばらく修行してみたことがあるため、幽霊や暴力は怖いけど、死体も流血もコワくない!しかもこの法医学的素養が、結構捜査に役に立つ。荒事については、祖父が手をまわした用心棒がコッソリ代行してくれるので問題なし。金(祖父の)と人脈(遊蕩の)と教養(暇潰しの)で、なにはともあれ事件は解決。ポテンシャルとヤル気の落差の大きいキャラ設定が面白い。

 てなわけで、お江戸にまた一人、ちょっとご都合主義的とはいえ名探偵誕生…なんですが、主人公・卯之吉の性格が、イイ人すぎないさじ加減が、ギリギリ大人の娯楽作となっている感あり。
 基本的に優しいんだけど、それに勝るとも劣らず基本的に「無責任」。責任なんて取らされたこと、ないですから。ヤだな、とか思うとすぐ逃げ腰。蘭方医修行をやめたのも、「だって、病人とその周辺って、基本的にクライでしょ、あれが耐えられないのよねえ」だそう。
 それでも「事件」に食い下がることもあるのは、好奇心の強さから…?
 頭そのものは良いようですし。

 岡っ引き代わりに引き連れているのは、なじみの幇間(しかも、芸達者なんぞ見飽きたてんで、救いようのなく「間」が悪い落ちこぼれタイコモチだ)。用心棒は女嫌いの陰間好き。卯之吉を「名同心」と誤解?し崇める侠客は、自ら情報収集や荒事の手伝いを買って出る。最近では、女性レギュラーも定着し始めた。皆がよってたかって、卯之吉の推理と笑えるズレっぷりを盛り上げてくれる。
 おかしな脇役陣も巻ごとに層を厚くして、軽いがたっぷり笑える、続刊が楽しみな捕物帳シリーズとなっている。
 トボけた語り口やちょこちょこっとはさまれる軽い時代考証ネタは、時代物に慣れてない人にも読みやすいんじゃないかな?
 いつの間にやら、五冊も出ております(笑)。

    


2011年2月

「天地明察」… 冲方 丁著 角川書店

 800年ぶりの改暦、それも中国から取り入れるのでなくでなく日本オリジナルの大和暦をたちあげた渋川春海の半生を描く歴史小説。ラノベ畑の大物冲方丁が書いているのだが、ラノベ的美麗イラストは期待しないように。一枚もありません。羊のようにおとなしく算術関係しか頭にないある種オタク青年が主人公なので、特に前半は、ぽやぽやしたコメディタッチ描写が多いのだが、人の手(頭脳?)の届く限界までトコトン挑戦していこうとする、今も昔もな理系的男のロマンがじっくりと描かれる、実は正攻法の歴史小説だ。そんなに堅苦しくはないが著者から連想される派手さもない。

 一見気弱なようでも、 男子一生の勝負(武術とかでなく、自分の熱中できる分野で、乾坤一擲渾身の仕事をしたいということ)に憧れる主人公のひたむきさには、サムライでも町人でもない歴史小説ヒーローとして十分な重みがある。そしてそういう理系な夢を大事に胸に抱きしめているのは主人公だけではない。現代よりも、もっともっと人生に「生まれつきの縛り」が多かった時代に、身分も年齢も無関係に、たくさんの人々が算学に、天文に、暦学に、夢とワクワクをのっけて生きているさまが心を浮き立たせる。
 才はあっても、意欲はあっても、生れ落ちた「めぐり合わせ」に許されず力を最後まで発揮できぬまま退場してゆく者も多いのだが、それで人々の描く夢が次々と重なってゆく美しさは減じるわけではない。
 終盤ちょっと駆け足なのが惜しいが、さわやかな後味の一作でした。


2011年1月

「暴風ガールズファイト」(1)(2)… 佐々原史緒著 エンターブレイン (ファミ通文庫)

 いろいろスポーツ小説を読みまくった中で、あえて軽めのこれをとりあげちゃいます。ラノベとはいえ、やや珍しい、ラクロスを扱ったスポーツ小説。

 主人公は、女子校で長年優等生の猫をかぶってきた広海。つむじ風のような転校生千果に強引に誘われて、消滅寸前のラクロス部(もはや同好会に格落ちしている)に引きずり込まれる…
 ラクロスは結構人数がいる(1チーム12人)ので、試合ができる状態にするまでだけで結構大変。二巻目でやっと選手がそろってチームの格好がついたところでもう打ち切られてるのが、つい悔しくてとりあげちゃいました。

 面白おかしく部員集めの悪戦苦闘を描くとともに、主人公が心にひっかかってきたトゲを克服して一歩前進、というお約束な構成をテンポよくまとめている。数多い登場人物の個性の描き分けで楽しませてくれるが、ラクロスというスポーツ自体の奥深さや面白さについてはあとひと息かとも思うが、もう少し巻数をもらえてたら、もっと試合そのものの面白さも前面に出せたのではと思うのであえて責めるのはやめよう。女の子どうしのかけひきはあっても、もうイロコイなど一切かかわらないのもすがすがしい(女子校だから?)。
 とゆーか、続き出ないかなー、出ないよねえ…

  


/暴風ガールズファイト/天地明察/大富豪同心/蒼穹のカルマ/ローマ人の物語/彷徨える艦隊/コップクラフト/芙蓉千里/

書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ