捕鯨 in 帆船!
 〜「白鯨」と「海の男」


 捕鯨

 いまや欧米人の「気分」で潰されかけてる気がする伝統産業?だが、欧米人も、勿論昔はやっていたことだ。いや、バッファローと同じで、日本人のよーにスミズミまで使うわけでもないのに乱獲しまくってたという話だが、とりあえず今言いたい事はソレではない。昔(19世紀頃)は捕ってた→つまり、捕鯨の映画、と言うとイコール帆船映画になる♪という話である。
 当時の米国捕鯨の一大拠点ともいえる港町ニュー・ベッドフォードから始まる、二本の捕鯨船映画を並べてみた。

白鯨1  有名なのはダントツで「白鯨」(原題:"Moby Dick")だろう。1956年のカラー作品。
 ハーマン・メルヴィルの原作からしてアメリカ文学史を語るに欠かせないビッグ・タイトルだ。サイレント時代の映画化は、無理やりハッピーエンドに持ち込んでいる模様だが、今作はかなり原作に忠実。
  「男っぽさ全開」タイプのジョン・ヒューストン監督がグレゴリー・ペックと組んだ超大作で、大自然、また巨鯨との死闘のスペクタクルは見ごたえがある。

 己の足を食いちぎられた恨み骨髄、捕鯨というより私怨で白鯨を追う船長エイハブ。それは妄執の域に達しているが、もともと「さまざまな象徴を織り込んだ難解で奇妙な海洋譚」な原作そのままに、他の乗組員たちも相当個性的。語り手は初めて捕鯨船に乗り組む青年(リチャード・ベースハート)。自然な素人っぽさ夢想家っぽさを漂わせ、見るもの会う人全てに驚異の目を向ける。同室が全身に刺青を施した銛手(ネイテイブインディアン?)とかいうだけでそりゃ驚くだろうが。航海士ハリー・アンドリュースのいつでもどこでも画面をシメる存在感(ベテランの軍人とか船乗りとか、組織のコワモテを演ると凄くハマる人だ)。理性を象徴すると見せて意外な危うさを露呈する副長レオ・ゲンの知的なエキセントリックさもいい(労働とは「神意」なのだそうだ)。時は1840年代、近代とはいえまだまだ世界は神秘に満ちていた時代。大海原に出てしまえばなおさらだ。
 …肝心のエイハブ船長=ペックに「作りすぎ感」が漂うのさえなければなぁ…熱演だけど…

白鯨2 船長の分身とも言えるピークォド号は、パーツに鯨骨をあしらうなど風変わりな船だが基本は普通の帆船で、当然のごとく美しい。鯨を見つけたら、銛手を乗せたボートを何艘も海におろし、ボートで近づきつつ銛を何本も投げつける、というごく原始的な方法で鯨と戦うのだ。ここまで原始的なら鯨保護主義者もあまり文句は言えまい。
 帆船そのものを楽しむには、カラー映画のこちらのほうが良いかもしれない(入手もしやすい)。原作を知らない人は、「ヘンな話」であることだけは覚悟しておく必要があるが…

  


海の男 さて、「海の男」(原題:"Down to the Sea in Ships")。こちらは1949年のモノクロ作品。1922年のサイレント映画のリメイクのようだが(原題・原作者が同じ)、筋は全く別物の模様。 監督はやはり男性的だが職人タイプのヘンリー・ハサウェイ

 モノクロで地味に見えるが、120分あるし当時にしては大作なのでは。キャストも地味ななりに力強く興味深いトリオだ。当時の人気子役ディーン・ストックウェル(「緑色の髪の少年」「錨を上げて」等)、頑固爺を演じては右に出るものなき名優ライオネル・バリモア(「我が家の楽園」等)、そしてトップ・ビリングは、デビュー作「死の接吻」以来極悪人役4連発のあと、ついに初の「善人」な主役を演じることとなったリチャード・ウィドマーク

 他に身寄りのない孫(ストックウェル)を連れて捕鯨船に乗る老船長(バリモア)、そして若い「学校出」の一等航海士(ウィドマーク)。スペクタクルもあるがむしろ、この三人を描く人間ドラマ色が強い。また、同じ19世紀とはいえ1887年を舞台とした「海の男」の登場人物たちは、帆船乗りだが20-21世紀の人間と大差ない(捕鯨技術はともかく)。

 老船長ジョイと一等航海士ダンとは、最初は冷戦気味である。
 「もう年だし、念のため補佐を」と鯨油会社から強制であてがわれた青年に対し、老船長が不快感を抱くのは仕方がないかもしれない。存在自体が己の老いへの告発のようなものだ。しかも海洋工学だの海洋生物学だのと口にする、叩きあげの自分とはかけ離れたインテリである。学校出だというので小学生の孫ジェドの勉強を任せると、思いのほか孫は青年になついてしまって、それもちょっと気に入らない。ついつい皮肉を吐いちゃったりする。
 こうなると青年の方でも穏やかではいられない。卒業後は実際に航海経験も積み、頑張ってきた自負がある(実力もある)。それだけにジェドが慕ってくれるのは嬉しいが、ここで船の老コック(セシル・ケラウェイ)から忠告が入る。「老人から孫を奪うようなまねはするな」と。船長は気に入らずとも根が真面目なダンは、心ならずもジェドとの間に距離を置こうとするのだが…
 そんな船長と航海士が、捕鯨航海の様々な危機に遭遇しつつ、やがて互いに深い敬愛と信頼の念で結ばれるようになる。二人の間で孫もまた成長してゆく。三者三様に好演で、適度なユーモアもはさみつつ、古きよき時代のしみじみと健全なヒューマン・ドラマの佳作だ。

 古い分、特撮はたいしたことなさそうだが、捕鯨活動(捕った後の処理も)は非常に丁寧に描かれており興味深い。鯨を追ったり氷山の間を抜けたり、アクション・シーンも充実している。ジョン・フォードあたりが撮ってたら一層傑作になってたかもと思わぬでもないが…(子役中心の傑作「我が谷は緑なりき」があるし、意外とフォードは海洋映画を何本も撮っている)。
 アルフレッド・ニューマンの音楽も、男声合唱やホーンパイプダンスのメロディをあしらい、時に勇壮、時にノスタルジックで素晴らしい。

 国内外ともVHSもDVDも出てないのは非常に残念。2009年夏現在、YouTubeで見ることは可能だが(13分割でのアップ。字幕はなし)、海洋映画は、大画面で見てこそ真価が分かるのではないだろうか?
 せめてTVサイズで見たいものです(弱気)。


海の男/老船長 ダンとジェド 捕鯨ボート1 捕鯨ボート2

「海の男」のストーリー等については日記の方にもう少し詳細に書いています。興味のある方はどうぞ。

白鯨 “Movy Dick” ('56)/ワーナー・ブラザース/カラー/監督ジョン・ヒューストン/音楽ルイス・レヴィ/出演グレゴリー・ペック、リチャード・ベースハート、レオ・ゲン、オーソン・ウェルズ、ハリー・アンドリュースジェームズ・ロバートスン・ジャスティス他 海の男 “Down to the Sea in Ships” ('49)/20世紀フォックス/白黒/監督ヘンリー・ハサウェイ/音楽アルフレッド・ニューマン/出演リチャード・ウィドマーク、ライオネル・バリモア、ディーン・ストックウェル、セシル・ケラウェイ、他


活字と銀幕のトップへ

ホームページへ