追い手に帆かけて〜ヨットレース小説の部屋〜


/至高の銀杯/栄光のポーツマス/星と舵/ヨット酔虎伝あっぷ!/

 ついに日本も、ヨット競技の五輪メダルに手が届くようになった(めでたい!)今日この頃。
 それでなくとも、帆船小説に興味を持つような向きは、ヨットにも親近感を持って不思議はありません。私なんか、昔の話ですが略式のヨット教室に一度行って以来その魅力の虜になって、強引に帆船小説仲間を誘って夏になるとレンタルディンギーで大阪湾でぽちゃぽちゃやってた時期があったものです(年一回程度ですが)。

 だけど、ヨット・レースとはどんなものなのか、意外と知らないってことはありませんか?
 ヨットマンの活躍する冒険小説・ミステリならば、それなりに、あります。
 現代モノの海洋冒険小説なら、当然、ヨットが登場する機会がちらちらあります。バーナード・コーンウェル(「ロセンデール家の嵐」「嵐の絆」「殺意の海へ」等)を最右翼に、サム・ルウェリンの「魔の帆走」、ハモンド・イネスの「蒼い氷壁」も?ジャック・ヒギンズの「脱出航路」も大きめのヨットみたいなもんだしなぁ(こじつけ?)。

 けれど、ヨット・レース自体を描いた小説は?

 …そうなんです…
 …これがまた、滅多にないんですねー!…(涙)
 
 私の知っている限りでは、本格的にヨット・レースそのものをテーマにした小説というと、マッチ・レースならウォリック・コリンズの「至高の銀杯」シリーズ。長距離レースなら上記ルウェリンの「栄光のポーツマス」。このふたつにトドメをさします(しかも両方とも絶版です(-"-;))

 (もちろん今後、新たにヨットレース小説が刊行されたり発掘されたりしたら、ここで紹介する予定です)

 絶版の壁は悲しいですが、復刊ドットコムへのリンクもつけました。
 興味を持っていただけたら、是非、図書館や古書店、そして復刊ドットコムへお越しくださいませ!m(__)m


マッチレースのすべて

「至高の銀杯」(全四冊)…ウォリック・コリンズ著 角川文庫 1991年刊

 「至高の銀杯」とは、大型ヨットのマッチ・レースで最も有名かつ伝統のある、かの『アメリカスカップ』のトロフィーを指します。このシリーズは、あまり日本では知られていない、競技としてのヨットを真ッ正面から描いた珍しい作品。手に汗握るスポーツ小説であると同時に、スポーツに政治がからんで来るのもお約束…で、ポリティカル・サスペンスの要素もあります。

 さて、ヨットのマッチレースとは、ただ横一線に並んでヨーイドン、ではありません。設定されたコースを走りきって先にゴールに到達するには、いかに良い風を捕まえるか、すなわち航路選択の判断が決め手ですが、同時に、ヨット競技では「いかに相手艇に良い風を掴ませないか」「いかに相手艇を不利な態勢に追いやるか」という接近戦のテクニックも重要なのです。 
 時々刻々変わる自然を相手取りながら、人間相手に高度な駆け引き。ダッシュで公道を走りぬけながら、隙あらば相手にむしゃぶりついて引き倒すような、ちょっと類のない味わいのヨットレースの興奮を、「至高の銀杯」シリーズ、特に第一部「チャレンジ」は、これでもかとばかりに堪能させてくれます。

 ポリティカル・サスペンス部分については異論もあるかもしれませんが、ギャンブルそのものの勇断から苦笑を誘うセコい罠まで、あの手この手で繰り広げられるレース場面を読むだけでも、この本は手に取る価値のある作品と思えます。
 TV映像などで見ると、美しいけれども何故だが時にノロくさく感じられるヨットレース(近くに何もない海上で行われるため、傍からはスピードを実感しにくい事もありますが)。あそこで本当は何が起こっているのか、貴方は知りたくはありませんか?

 「チャレンジ(上)(下)」「ニューワールド(上)(下)」と四冊までが出ています。
 内容については下記の通り。

 第一部 「チャレンジ」…アメリカの片田舎で、偏屈な祖父に育てられた少年ジム・ショーは、まず小型ヨットにその才能の片鱗を見せ、全米クラスのコーチに見出される。大人になった彼はやがて、アメリカスカップでロシアの天才イワン・イリッチを向こうに回して戦うことになるが…。
 一人乗りの小さなディンギーからはじめて、次第に超一流のヨットマンへと成長してゆく孤高の主人公。スポーツ小説としてオーソドックスな体裁で、読者にヨットレースの面白さを叩き込んでくれます。後半、主人公が政治的圧力に悩まされるあたりなどは、ちょっとクセがありますが。

 第二部 「ニューワールド」…「チャレンジ」の数年後のロシア。イワン・イリッチは次のアメリカスカップに向けて準備を進めるも、軍部の政治的圧力に悩まされる。縁あって、かつて熱戦を繰り広げたショーと再会した彼は…
 前半ロシアの政情描写が多くて、さっさと海へ出さんかい、とか思いますが、夢のタッグが実現してからはレース三昧。2004年のアメリカスカップということですが、執筆時点(1990年頃)で考えた近未来ロシアなので、作中のロシア事情は「現実」をあれこれ考えずに読み飛ばすしかないでしょう。作者としては力を入れた部分なのでしょうが、これは仕方ないということで。

 なお、実はこのシリーズ、三部作なのに第三部は邦訳されずに残っています(おかげで第二部の終わり方が尻切れトンボで悔しいです)。訳し終えたものの出版に至らなかったらしいという噂も聞きます。復刊のついでに、完結編も出してもらえたら最高なのですが… (それともAmazonで原書を買うか(涙))

「至高の銀杯」に清き一票を(笑)絶版本を投票で復刊!

(2004.10.04)


外洋(長距離)レース小説の決定版

「栄光のポーツマス」…サム・ルウェリン著 早川書店(Hayakawa Novels) 1991年刊

 マッチレースはいわば、短距離レース。しかしヨットレースには、当然のことながら、長距離レースの伝統もまたしっかりとあります。スタート時等、接近時のルールや戦略には共通するものがありますが、なにしろ外洋レースの場合、出場艇どうしが接近した位置につくのは普通、ごくごく短い間のこと。ライバル艇の人間たちより、大自然の猛威への対処やクルー間のチームワーク維持のほうが大事です。何週間も、あるいは何ヶ月もの厳しい航海を余儀なくさせられるこの種のレースでは、小手先のテクニックより、クルー各人の人間性や歩んできた人生こそが決め手になりそうです。
 ある意味では、マッチレースよりもずっと、門外漢にも想像のつきやすいレースと言えるかも知れません(けれどその割には、長距離レースを直接主題にした小説も、これといったものが他に見あたらないのです)。

 その点、本書でサム・ルウェリンが採用した「グランド・ホテル形式」の構成は、非常に納得のいくものでしょう。
 舞台は、世界周航の「ランカスター・グレート・サークル・レース」。イギリスのポーツマスを出発して大西洋を越え、ケープタウンを回ってシドニー、リオ・デ・ジャネイロ、そしてポーツマスへ戻ってゴールインとなります。
 世界中から大小さまざまなヨットとヨット乗りたちが参加します(ヨットの大小に応じたハンディもつきます)。個人的に「趣味で参加する」小さく幸福なヨットもありますが、ほとんどはスポンサーが付いた上で、「プロのセイラー」が舵を取るものなので、「クルー対陸の人間」の軋轢もしばしば。
 操船ミスの汚名をそそがんとする英国人、スポンサーとの戦いに忙殺される誠実なアメリカ人、ギャンブラー気質の豪快なオーストラリア人、人気挽回を狙って参加する落ち目のTVキャスター、女性キャプテンとその親友などなど…。いくつものドラマが、スリリングな航海のあいまに、平行して進んでゆきます。登場人物一覧は冒頭についていますが、栞を一枚余分に挟んでおくことが必要でしょう。特に「有能な海の男」とかなると、どうしても多少は似通った雰囲気になってきがちですからねぇ(苦笑)
 登場人物が多すぎる、のは確かですが、長い航海です。じっくりと付き合ってあげてください。様々な人生、様々な挑戦と勝利のかたちが、レースがクライマックスへ近づくとともに、見事なジグゾーパズルの一枚絵となって完成されるさまは壮観の一語。
 海を愛し海に生きる人々への賛歌が、さわやかな余韻を残して、さらりと涼やかな読後感の嬉しい一冊です。

 ただ、これも絶版なのです…(それでも早川のハードカバー本ですから、そのうち文庫化されることもありそうですが)。「至高の銀杯」と同時期の翻訳出版なのは、ちょうど日本もアメリカスカップに参加することになった頃だったからでしょうか。でも、日本、結局アメリカスカップからは手を引いちゃったようだし。
 うーん…こちらも復刊ドットコムに登録すべきだろうか(^^;)

(2004.10.15)


海洋冒険小説ならぬ…

「星と舵」…石原慎太郎著 新潮文庫(1969年刊・絶版) 1965年初出

  さて、このコーナー開設にあたって、改めていろいろヨットで検索してみたわけですが、うーん少ないなあ…というだけでなく、いくつか新しい発見もありました。

 まず、石原慎太郎!

 日本人で、ヨットレースで小説でと検索すると、実は、現都知事の名が真っ先に上がってきちゃうんですねえ。意外なような、そう言やそうだな、なような。
 なかでも「星と舵」は、絶版の古い作品ですが、一応小説の体裁を取り(「風についての記憶」「わが人生の時の時」はエッセイなような私小説なような…)、それももろに太平洋横断レースの小説であるというので、こりゃ一応目は通さねば、で読んだんですが…

 …うーむ…
 外洋レースのあいまに、カットバックでしょっちゅう女性問題(恋愛方面と呼ぶべきなのかもしれないが…)な回想が入るわけで。
 けれども、どう考えても、レースよりも何だか女についての思いのほうがよほど物語のメインなような感じで。妻子持ち主人公なのに別の女のこと考えてるワケで、あまりサワヤカでもないし。
 (まあそれはそれで文学的意図なんだから仕方がないとしても。そして女を人とも思わぬようなゴーマンさが感じられたとしても…それがウケる時代でもあったんだろうけど)
 そして、実録風、いや私小説風(だってあまり具体的じゃないから)に描写されている航海の場面は、美しい描写もあるけど、「こんなに素人くさい部分を残したまま外洋レースに出ていいのか?」な不安をおぼえたりして…。
 勝つためにあらゆる努力をして(安全確認含め)徹底的に本気でレースに参加するんじゃなくて、レースに参加して危険をもサカナにワイワイやること自体が目的なのだ(とにかくそう見える)。
 なんだかあくまでも金持ちの道楽、それも危険を含んだ道楽というヤツで…

 昔のこととはいえ、海外の海洋冒険小説に出てくるヨットマンのプロ根性と、どえらい違いを感じたのでありました(^^;)

 だって海外(特に英国?)小説だと、 「…年端もいかぬ少年が、ハーバーなんかでシコシコ手伝いをして小金を稼いで、古いヨット(当然ディンギー!クルーザーじゃなく)を安く譲ってもらってそれを自分で手入れして再艤装して、『やったー自分のヨットだー』っと笑顔で、『海の男』への第一歩を踏み出す」という、『清貧ヨットマン』な伝統が、ちゃんとあるんですよね。
 だからこそ海の男――ヨットマンが反骨、反権力、の、独立独歩な魅力の主人公になりうるワケで。それって好きだったんですけどー(涙)。
 もちろん、金持ちがヨット(豪華なクルーザー)で遊び回るパターンも、確かにありますよ、ありますけどね海外にもね…。

 んで、都知事のことを更に調べてみると、少年時代に、父親にヨット買ってもらってのヨットライフスタートだという。ぐわー、やっぱり、清貧じゃなくて「金持ちの道楽」タイプのヨットマンじゃないかーーーー!

 そうか、そうだったのか…。
 やっぱり石原兄弟って、日本人に対して、ヨットに対する困ったイメージ(ヨット=クルーザー=金持ちの道楽)を植えつけた戦犯だなこりゃ、というのが最終診断(偏見入ってますかね?)。海が好きなのは事実なんでしょうけども…
 ほんと、ヨット小説でありながら、なんだか困った存在です。

 やっと解説ページまで辿り着き、そんなこんなふうな本で、何かと暴言で名をはせる都知事のことだからなあ…と、いうような事を家族にグチると、「なるほど冒険小説ならぬ、『暴言小説』か」と、気の利いたひとこと。

 おお、海洋暴言小説!

 いやー新鮮な造語ですわ(笑)。

(2004.10.15)


日本チャンピオンのヨット小説

「ヨット酔虎伝―五ヶ所村梁山泊、アメリカズ・カップへ挑戦―…二宮隆雄著 スリーエーネットワーク 1997年刊

 意外なとこに隠れていました、純国産ヨットレース小説が。
 ブンガクではなくあくまでもエンターティンメントとしてのヨットレース物語。ヤホゥ!

 ただ、タイトルからしてズッコケ、ユーモアを正面に押し出しているのはまるわかり。
 ちょっぴり不安を抱えながら、読んでみました。
 物語はというと、こうです。

 主人公は「酒狂」の困ったちゃんな中年ヨットマン・大海路。せっかく『至高の銀杯』に挑戦すべくA杯の艇長候補に声がかかったのに、やっぱり酒で、最終試験を棒に振ってしまう。酒が入るととびきり陽性のスーパー大ボラ吹きに豹変する彼は、A杯出場チーム『大日本チャレンジ』クルーとして内定しかかっていた若者たちを何人も巻き込んで、無一文なまま猛妻の待つ奥志摩五ヶ所村へと里帰り。
 こんなんじゃ恥ずかしくて故郷に帰れない…と、若者たちも奥志摩に居ついてしまい、貧乏生活の中で野生の逞しさを身につけ始める。そんな彼らが、酒狂の勢いで『大日本チャレンジ』に“道場破り”の果たし状を突きつける…

 「酒狂」ながら、昔は世界をまたにかけてヨットレースで大活躍したこともある大海路。欠点だらけでもスケールの大きさを買ってくれる先輩がいる。恩ある先輩に中古だがA杯クラスのボロヨットを差し入れ(!)てもらって、なんとかA杯再挑戦への道が開けるわけで。

 それにしても、酒狂クルーを八犬伝の勇士たちにたとえたり、水滸伝の英雄集結の故事を強引に語ったり、あえてバカバカしさ、よく言えばファンタジーを前面に出さないと、日本ではヨットレース小説を書くことはできないんでしょうかねえ。一回のチャレンジで代表を決めてしまうとか、ありえないような展開が多いのですが、それでもこの主人公たち、清貧?と根性のみ(そもそもお金がないから)が決め手の庶民なので、石原慎太郎よりは余程嫌味なく読めるのは確か。

 あえてスポンサーをつけずに進めてしまうのも、A杯小説としては少し説得力に欠ける気がするけど、アマチュアリズムを押し出したほうが日本人うけするのか。あるいは著者の信念か?実はスナイプ級ヨットの元日本チャンピオン、海外のレースでも優勝経験があるという凄い人なんですけど、スナイプ級だから気分はプロじゃなくアマですよね多分。
 まあ最終的に無難にサワヤカにまとめるには、アマチュアなほうがやりやすいのかもしれないが…

 レース場面は、かなり後になるまで出てこない。
 というか、レース自体が少なくて残念。
 レース前夜、あれやこれやの準備や作戦会議も含めて考えても、半分あたりまで読まないと出てこない(T^T)。
 ニュージーランドから呼び寄せたという、敵のエリートお雇い艇長をやっつけるべく繰り出されるあの手この手は、ギャグと実際にレースで有り得る(「チャレンジ」などの知識からすると)戦術の境界線上ギリギリという感じかな?だが、初めてヨットの小説を読む人には、ただ大げさなギャグとだけ捕らえられてしまうかもしれない…
 ダメダメ中年がムチャな勝負をやってる、というスタンスなので、お話のつくりからしてあまり連戦をさせるのも無理なのでしょうかねえ。

 せっかく十二分なヨット経験のある著者のことだから、笑いに逃げすぎないで、ヨットレースそのものの面白さを引き出す小説を、いつか書いてほしいと、切に思います。
 小説現代新人賞を取って作家デビューしたというくらいだから、書き手としての技量は一定レベルをクリアしている筈。「江戸の風」「覇王の海」など海がらみな時代小説を書いたりしているようです、こちらは未読ですが。そもそも日本の時代海洋小説じたい、不勉強にしてあまり読んでいないので…(苦笑)

 あと、この著者では「汚れた白帆」なる海洋サスペンスが、ヨットレースがらみな話。関空完成記念に始まった上海〜大阪レースとメルボルン〜大阪レースという、関西人には近しい二つの長距離レース場面があります。出場するヨットの名前が「酒呑大王」とかって…うわ、なーんか楽屋落ちかも(笑)「波切大王」も「酒呑童子(酒呑童子2?)」も聞いたことある実在ヨットです。
 ただ、サスペンス部分がいまいちかな…前半、レース中に消息を絶った妹と親友を探す、割には主人公の焦燥感があまり描かれていないので。まあ、サスペンスでヨットレースがらみってだけなら西村京太郎だって書いてるくらいだから…

 「ヨット酔虎伝」そのものはまあおいといても(^^;)、今後をさりげにチェックしておきたい作家ではあります。
 いやホント、お願いしますよ、二宮先生!
 いつかは、ちょー本格ヨットレース小説を!!

(2004.10.20)

≪追記≫

 二宮先生…2007年9月、61歳の若さで逝去されていたことを、今頃ですが知りました。
 まことに残念であります。公式サイトは今も生きており、何作かの短編(既発表かどうかも不明)を読むこともできるようです。ヨットレース小説もありました。
 リンクしていいのかどうかもよくわからないので、urlは書きませんが、ご興味のあるむきは、ちょこっと「二宮隆雄」のお名前でぐぐって見ていただければ、すぐ辿りつけると思います。
 ご冥福をお祈りいたします…合掌。

(2010.4.6)


/至高の銀杯/栄光のポーツマス/星と舵/ヨット酔虎伝/

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ