イタリア駆け足旅日記2005 (前編)
働くカップル(しかも子持ち)が海外旅行に出かけるなんて、職場事情がよほど恵まれていれば別だが、普通は困難だ。
三年前の英国旅行だって、定年までに1回か2回しか取れない勤労感謝的特別休暇を使ったのだった。同時に取れたのはたまたま我々が同期入社だった故の恩恵…。
だが、もともと夫はえらく旅行好きな人間である。
年末年始、今年くらい、結婚○○周年で海外行きたい〜と、ダダをこねだしたのは彼のほう。ただし本来のお好み?である英国だのドイツだのはこの時期寒すぎ暗すぎに決まっている。南欧、イタリアならどう?と、やや妥協的に始まった今回の旅行計画。でも一月四日からもう仕事だから…結局、むこうにいられるのは実質三日間しかないぞ〜。けれども彼は実にしつこい。一方私は、イタリアなんて興味ない(やっぱ英国だよ)。
…と、最初は思っていたのだけれど、リンゼイ・デイヴィスの書く歴史ミステリ、古代ローマを舞台にした「密偵ファルコ」シリーズなら大好きだ。古代ローマの遺跡は楽しめるかも、と思い直した。
かくてコストパフォーマンス最悪の、イタリア旅行は始まった…。(観光以外の些事は、帰国直後に書いた日記にも詳しいので、そちらもどうぞ)
12月28日(水) 関空へ。 今回も飛行機はKLMオランダ航空、アムステルダム経由。三年前と同じエアラインだ。 とかなんとかやってるうちに搭乗開始。 家族より早起きしないと自分の時間が作れない私は、いつでも寝不足気味。しばらく食べたり飲んだり読んだりのあと、ちょっと目を閉じると、もうアムス・スキポール空港に着いてしまった。 フロアはなんだかクリスマスっぽい飾りつけ…美しいのはいいけど一年中これなのか?と思ったが、後で旅行社の人に聞くと、ヨーロッパでは1月6日くらいまではクリスマスシーズン扱いなんですよ、とのこと。 ここでパスポートコントロールを済ませて、今度はアリタリア航空。 だが、一番大事なことは飛行機を降りた後に判明した。 明日からいったい、どうなるの?
|
|
12月29日(木) ローマその1。 朝から雨。 雨の中を戸外の古代遺跡めぐりってのも冴えないから、今日はヴァチカン…美術館めぐりをメインにすることに。 だがまずは腹ごしらえ!と、ホテルのレストランへ。 しっかりした生地のベイクドタイプの、七種類も八種類ものケーキが、とっかえひっかえ出てきて並ぶ。ケーキは好きだが、起きぬけにケーキバイキングはキツいかも。日本人の舌には甘すぎるものも多いし、デニッシュの類は少し出てきてはすぐ無くなってしまう。 朝食を終えても雨は上がらないしトランクも届かない。折畳み傘は人数分持って来たのだが、半数は消えたトランクの中だ。ホテルの前の道で、腕に一杯傘をぶらさげ行き来していた傘売り兄さんから、青いのを一本買って見る。相方が5ユーロに値切ったけれど、開いてみると、奥のほうにびみょーに錆の気配が。中古なのか〜!(-"-;)
地下鉄でヴァチカン美術館に向かう。10時頃に着いたが、入り口は既に長蛇の列だ。列の最後尾を探して歩き出したが、見つかるまでに何十分歩いたことか。 …まあそれは疲労から来る、一時的錯乱として。 内部もさすがにかなり広かった。最初から疲れていたので古代美術のコーナーは飛ばしたのだが、順路を歩いても歩いても歩いても、右も左も天井も、びっしりと絵や装飾に埋め尽くされている。詳しい人ならちょっとやそっとでは見きれないだろうなあ。 最近「原寸大美術館」なんて本も出てまして、これは見開きに全体が入らなくっても構わない、名画を直接目の前で見たらこのサイズ!この筆致!というのが分かる(分割でだけど)…というのがウリの新機軸な画集です。 子供たちにはつまらなかったかもしれないが、2時頃に一旦美術館を出て、近くのリストランテで遅目のお昼。ここは並んでる時チラシ貰った店なのだが、リーズナブルなのに味も良かった。ヘタすると旅行中一番満足した店かも…(それが初日の店というのは微妙もいいところだ)。 雨はしつこく降り続く。「サンピエトロ寺院も行っとこう」という相方の案に沿って、美術館めぐりの王道を進みつづける私達。
寺院の外には大きなクリスマスツリーと、馬小屋のキリスト生誕&東方の三博士礼拝場面の立派な人形ジオラマあり。スペイン広場付近にも、似たようなものがありました。なるほどクリスマスは終わってないんですね。 晩は近くのスーパーで少し下着と生活用品を買った後(トランクが片方消えたが故の、余分な出費だ)、トレビの泉近くのリストランテで軽いコースを食べる。メニューが六ヶ国語表記(日本語含む)だったのはオドロキ。
|
注…★印の写真はクリックすると大きくなります。
|
12月30日(金) ローマその2。 手の平を返したように、この日は快晴! まずはコロッセオ。 ちなみにコロッセオの周囲には、古代ローマ風コスプレ兄ちゃんたちがたむろして、観光客に写真を撮らせたりしていた。羽つき兜にマントをひらめかせた兵士がメジャーだが、トーガ着た元老院議員風?もいた。 少し上の階まで上がって、闘技スペースを見下ろすと、わざと床板は一部しか残さないようにして、闘技場の地下をしっかり見せている。動物たちや出場者たちの控え室は地下なのだ(勿論それ以外にも、裏方な人々が山程働いていたろうし)。 違うぞ!コレは。
ティトゥス帝の時代に出来たとある。ファルコ・シリーズの今上帝はウェスパシアヌスだから、皇帝、二代も代わってからやっと完成したんだね…うーん、なんだか感銘。 観客席は、ある程度上の方までのぼってゆける。素晴らしい好天に恵まれ、コロッセオの内側を見ても外を見ても絶景ばかりだ。 ちなみに、コロッセオから見たフォロ・ロマーノ、一番目立つ大きな建物跡は「マクセンティヌスのバジリカ」。
さて、いよいよお次は、フォロ・ロマーノ。 そしてなお、びっしりと立ち並ぶ遺跡のむこうには、さりげなく広がる「現代の」ローマ市街。高層建築や工事のクレーンなどがそびえている。眩暈がしそうだ。
本来の順路と逆にコロッセオ側から行ったから、最初がティトゥスの凱旋門。 なかでもファンとして捨て置けないのは、ファルコが命がけで潜入(笑)した、ヴェスタの巫女の家の跡(12巻参照)。ただ、これはガイドブックと比べて見ないと分からないような柱の跡がいくつかってだけで残念です(写真では白っぽい柱とその周辺部分で、後ろの高台の大きな建物は巫女の家ではない様子)。 いったんフォロ・ロマーノを北西に抜けるとカンピドリオ広場。堂々たる押し出しの市庁舎と美術館(複数の)が立ち並びますが、今日は美術方面は捨て置きます。手頃なメシ処がないかキョロキョロしただけで、再びフォロ・ロマーノ内へ撤収。
フォロ・ロマーノ横手の高台、パラティーノの丘に上がると、遺跡群が一望できていいカンジ。丘の上にはアウグストゥスの妃リヴィアの薔薇園が広がり、自分の連れ子のライバルたちに暗殺者を送りまくった彼女のこと、薔薇の隣に毒草くらい一緒に植えてたかもな〜などと楽しい?妄想にひたる。 丘の上だけでも結構広くて歩きごたえがあるが、裏手には、ドミティアヌスのステュディオ(馬場)なる細長いスペースあり。おお、やっとウェスパシアヌスの『出来のいい方の息子(長男)』の名前が♪ 丘の上には野良猫たちもうろついていた。なんだかガタイが大きくて、さらに顔がデカい。国が変われば、人種ならぬ猫種(雑種であっても)が変わるのも無理はないが。 ![]() 遺跡群をひとわたり見終わると、だいぶ日が傾いていた。すまないねぇ子供たち。 そして最後に、地図で見るとそう遠くないように見えたので、有名な『真実の口』まで歩いてみた。 しかし、今日は歩きすぎた。調子にのりすぎた。
|
|