帆船小説・雨夜の品さだめ

全員網羅とはいきませんが、とりあえず、特にお気に入りの主人公達を列挙しました。好きな順と言ってもよいかも。…ただ、申し訳ありませんが、すでに絶版・品切になっているものも多々あるので、その際は古書店・図書館・友人等を頼ってくださいませ。

…と、好みというのも色々なので、「このキャラ好きだからもっと誉めちぎれ〜」といったツッコミ、宣伝は、掲示板(GUESTBOOK)やメールでお願いしますね。色々語り合えれば、大いに楽しいでしょう。


海の男/ホーンブロワー・シリーズ (全11巻)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


ホレーショ・
ホーンブロワー

C・S・フォレスター著

タイトルリストへ
薬剤師の息子で、海軍内のヒキやツテは皆無の、孤独な士官。強い責任感と誠実さに裏打ちされた高い知性で、次第に頭角をあらわしてゆく。高所恐怖症のケがある等、頭で勝負!の感が強いが、ここ一番の度胸という点では決して人後に落ちない。性格はやや内向的で、自意識過剰。頭がいいのに案外ささいな事でクヨクヨしている時が可愛い。その繊細さが女心をくすぐる?残る弱点は…音痴。 人物造型の巧みさ、海戦場面の迫力、品格ある筆運び。ホーンブロワーの名は既に、名艦長の代名詞となっています。このジャンルの最高峰と言っても過言ではないでしょう。帆船小説の、ジャンルとしての日本への紹介も、このシリーズからだったし。

海の風雲児Foxシリーズ (全9巻)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


ジョージ・
アバクロンビー・
フォックス

アダム・ハーディ著

タイトルリストへ
このジャンルでは珍しい、下層階級出身の叩き上げ士官。口八丁手八丁なコワモテ。悪知恵も働かせるが、根は「いいヒト」かも…陽気でいかつい顔、荒くれた容姿だが、頭の回転は速いし、酒場女等にはそれなりにモテる。パチンコの特技あり。
私個人は、ジェームズ・キャグニィやリチャード・ウィドマークのイメージ重ねてました。(知らんって。んな昔のスター!)声は大塚周夫さんだっ!
実力で士官に昇進したものの、上流階級出身の上官には嫌われ、手柄をたてても横取りされたり軽視されてばかり。敵とも、大自然とも、上司とも戦わねばならない男の、ハードボイルド・タッチの異色のシリーズ。小気味よいテンポと皮肉なユーモアが痛快で、お気に入りでした。

ラミジ艦長物語 (全23巻)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


ニコラス・
ラミジ

ダドリ・ポープ著

タイトルリストへ
ブレージー伯爵家の嗣子で、自身は子爵。が、父の政敵に睨まれているので、海軍内での立場は却って不安定。
マスト登りは得意で数学が苦手(航海術に必要)というのは、ホーンブロワーのちょうど逆だが、常に奇襲のカタチを取る、敵の動きを推理するなど、頭もちゃんと使う。
シリーズ当初は絶えざる軍法会議の危機に緊張が堪えなかったが、根はボンボン育ちらしくおおらかな感じ。
某政敵氏が退場して、最初のハラハラ不安定状態が解消してからは、順風満帆。レギュラーの部下達もほとんど死なず、和気あいあいの水戸黄門状態となる。個人的には、政敵氏カムバァーック!の心境だったが、こんなシリーズもタマにはいいかな。雰囲気としては、初心者にもやさしい歴史情報提供を心がけているフシあり。

ジャック・オーブリー・シリーズ (全10巻+α)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


ジャック・
オーブリー

スティーヴン・
マチュリン

パトリック・
オブライアン著

タイトルリストへ
オーブリーは恰幅のよい大男で、おおらかな性格。一見単細胞に見えるが、船乗りとしては優秀で、指揮官としての統率力も実はピカ一。父親は陸軍の将軍らしいが疎遠を通り越して迷惑をかけられっぱなし。世渡り下手だが、愛すべき「いいヤツ」である。
それを脇から友愛を込めて観察し続ける、親友マチュリン軍医は、著名な博物学者でもあり、さらにその蔭で政府の密偵をつとめるなど、謎多き男。アイルランド出身の彼は、見た目は地味で内向的だが、大変複雑。そんな二人のどこに共通点が…と思うだろうが、意外や彼らには音楽という、共通の趣味があったのでした(笑)。
主人公二人制、しかも片方は海の素人。もう一人も戦場では頼もしいのだが、いまいちヒーローくさくない。他のシリーズとはいっぷう変わったテンポで物語が進むので、最初は戸惑うかも。
航海や戦闘場面の迫力も立派なものだが、博物学者のウンチクや、陸上に上がった時の生活描写にもずいぶん濃いものがあって、冒険小説というより歴史風俗小説としての面白さが最大の個性か?

海の勇士/ボライソー・シリーズ (全27巻+α)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


リチャード・
ボライソー

アレグザンダー・
ケント著

土地の名家で、代々海軍一家の次男坊。将来を嘱望されながら海軍を脱走してアメリカへ消えた兄の存在が、物語に影を落とす。
頑固で責任感が強く、部下へのカリスマ性も強いが、結構感情的なタイプかも…腹心のコクスン(艦長付き艇長)との絆が心の支えだったり。その人生の後半をいろどった恋愛(不倫!)に対しては、ファンでも反応がまちまちだが…。
海戦描写の迫力の凄さはトップクラス、友人も部下もばんばん戦死する。公私共に波乱が多く、不肖の兄ヒューやその落としだねアダムもからんで、すっかり大河小説の趣。


アダム・
ボライソー

アレグザンダー・
ケント著

タイトルリストへ
25巻からはリチャードの甥(ヒューの息子)・アダムが主人公。整った容姿も勇猛な戦いぶりもリチャード叔父さんそっくりだが、出生・育ちの複雑さもあってか、叔父さん以上の激情家。ヤヤこしい相手に惚れやすかったり、すぐに暗い想いにとらわれがち…なところがまた、ますます女性ウケするタイプなのだそうである。困ったお人だ…(笑)  

アラン、海へ行く (全7巻+α)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


アラン・
リューリー

デューイ・ラムディン著

タイトルリストへ
ロンドンの裕福な家で、放任されて育った放蕩息子。何故か?突然、父と異母姉に陥れられて、スキャンダルの末海軍に放り込まれる。が、そこで意外な適性を発揮して大活躍。次第に過去のダラけた生活より、自分を鍛え、力を引き出してくれる海に生き甲斐を覚え始めるあたりは好感が持てる。
大胆で要領がよく、若いくせに女性にはすれっからしの軟派だが、底には純情とお人好しも残っている?(しかし、あんな罠に引っかかるのはどーかと思う。異母ったって姉だろ?)
女性関係方面に力を入れているのは、読者サービスなのだろうが、アラン君には、できればなるべく海の上で、サワヤカ君してて欲しいと思う(私だけか)。数少ない現在進行中シリーズの一つなので、色モノにならず、冒険小説の本道を行って欲しいとついつい期待がふくらむのだが…。珍しく?著者はアメリカ人。

海の暴れん坊/オークショット・シリーズ (全3巻)

主人公/著者名

人物像

作風・背景


チャールズ・
オークショット

ロバート・
チャロナー著

タイトルリストへ
すらりとした長身に黒い髪、片目がブルーで片目がブラウン(ヘテロクロミア)の、エキゾチックな美男子。侯爵家の次男坊だが実家は破産寸前で、拿捕賞金はつねにボロ城の補修に当てられる!(^^;)
勇敢で、頭も人も使い方を心得ているようだが、酒と女性にはちょっと弱い?根は、お調子者かもしれない。
とにかく主人公の設定が、非常に愉快。テンポの良い中にトボけたユーモアがあって、楽しいシリーズだったのに、短命に終わって実に残念。私は、プリンス・マルコ・シリーズ(やっぱりお城の補修のためにCIAに勤めて稼いでる貴族スパイ…)を思いだしちゃいました。


活字と銀幕のトップへ

ホームページへ