今月の一冊!(2000/1-2000/12)



/ブラボーセブン/グレイソン攻防戦/ダブル・シークレット/ブギーポップは笑わない/密偵ファルコ・白銀の誓い/
/
おとぎの国の郵便切手/スクラップド・プリンセス/ナチ将校の妻/カラミティナイト/
/
タイムライン/ぼくはオンライン古本屋のおやじさん/ドリトル先生の英国/

最新分へ / 書庫INDEX

2000年12月

「ドリトル先生の英国」 …南條竹則著 文藝春秋刊(文春新書)

 ものごころついた時には、すでに「本好き」になってしまっていました。小学校の頃は、一日おきに図書館に行って、四冊ずつ借りていて、はたからはむやみやたら読んでるように見えたかも。それでも、当然、特別大事だった物語群というのは、ちゃあんとあります。
 ほとんど…全部、岩波から出た、イギリスもの。
 帆船小説などがなくとも、心にイギリスびいきが刷り込まれても仕方が無いかもしれません。
 なにせ、子どもの頃の私は、日本作家の物語は、現実的すぎてあまり面白くない――という偏見すら抱いていましたから。今じゃ、国産のファンタジーもSFもミステリも、ずいぶん高水準になってる感じですけど…ああ、トシがバレバレ。
 ともかく、私の心の宝物になった児童書三大シリーズというと…ルイスのナルニア国、アーサー・ランサムのツバメ号シリーズ、そして、ロフティングのドリトル先生シリーズ。これでした。

 みんなみんな、何度も繰り返し読みました。最後に読んでからはかなりたつので、細部の記憶はずいぶん薄れているのでしょうが、今でもその題名を心に思い浮かべるだけで、何だかこちらの心がほかほかとあったかくなります。
 でも、三大シリーズともに、けっこう年代物のお話なんですよね。ドリトル先生シリーズが書き始められたのも第一次大戦中。しかも、外国モノだから、子供心にも、「ナニこれ?」と不思議がったり憧れたりな小道具・習慣がめじろ押し。

 でも大丈夫。この「ドリトル先生の英国」を読めば、私と同様(以上か?)、子どもの頃にドリトル先生のシリーズに夢中になったという著者が、ドリトル先生物語に出てくる色んな小道具や時代風刺を、片っ端から謎解きをしてくれます。書かれたのは二十世紀。時代設定は十九世紀前半。でも、イメージ的には著者の子供時代――十九世紀末頃が入り混じっているらしく、三つの時代を行ったり来たりしながら、懐かしいドリトル先生の世界を、大人の目で散歩し直すのは、大変楽しいことでした。
 勿論、大人の、今の眼で見ると――
 お話の中には、時として、人種的、あるいは階級的偏見を含んだ言辞も登場するようです。
 ドリトル先生自身は、どんな人間にもどんな動物にも、決して偏見など示しませんし、どんな偏見に対しても批判的です。あるゆる生物に対して慈愛に満ちてます。これは凄いかも。それでも!聖者のごとき先生ですら、やはり、西洋中心的な発想からは完全に逃れられてはいないようです。また同時に、十九世紀のお話、となっていても、著者ロフティングの心を揺さぶり、痛めつけた現実世界の暗い影は、本来おおらかで明るく楽しいこの物語にも、ひそかに影響を与えずにはおれなかったらしいという事を、大人になった私は、この本で確認することになりました。

 けれど…
 たかが、物語をとりまく「現実」が…私がこの物語から受け取った、幸せな時間を全て消してしまうことなんてできるでしょうか?できっこありません。ほろ苦い「現実」の光に照らされて、ほんのりと陰影を増しながらも、「ドリトル先生」は、やっぱりいつまでも、ますます私の宝物です。

 それにしてもこの著者、中華風ファンタジー?の書き手だと思っていました。一冊だけ「遊仙譜」とかいうのを読んだことがあります。それが、突然のドリトル先生と英国探訪…新書だし、短いけれど、充実してます(後で調べたらこの著者、英文学の翻訳もしてたんで、別に不思議じゃなかったのだけれど)。映画もちゃんと押さえてるのも嬉しい。それも、最近のエディ・マーフィのでなく、レックス・ハリスン(マイ・フェア・レディのヒギンズ教授役の人)主演のミュージカル映画のほう。ふふふふ、ま・か・せ・な・さーい!私も、「ドリトル先生不思議な旅」は、何度も見て(TVでだけど)、サントラ版だって持ってるのさ!もともとレックス・ハリスン好きだったし。←趣味渋すぎ。
 とにかく、本当に、嬉しい驚きの一冊でした☆
 …久々に、また再読…してみようかな…うふふふふ。


2000年11月

「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」 …北尾トロ著 風塵社刊

 ある日、一杯になった自分の本棚を見て、「売ろう」「古本屋になろう」とふと思い立ったという、著者。店舗はなし。世間的に価値のある古書や、古書の知識も全くなし。自分はパソコン音痴――と言いながら、それでも最近立ち上げていたホームページを改装し、あれやこれやと悩みつつ、オンライン古本屋を開業してしまいます。

 キカイは苦手、とかいっても、もともとライターだけあって、まるっきり使えない訳ではない様子。ホームページや何やに、パソコンで挑戦!的な本は、パソコンでの苦労ぶりを結構うだうだ書いてるものが多いけれど、この本に関しては、オンラインショップ初心者=パソコンで分からない事の苦労、はサラリと流し、“趣味の古本屋”初心者としての意気込みや悩みや、「始めてみてこそわかった」新鮮な驚きや喜びに満たされているのがとてもいい感じでした。とにかくやけに楽しそうです。もともと古本屋巡りが好きだったそうですが、思わずこちらもオンライン古本屋をやってみたくなるくらいです。実際には、関西人の癖に値切りが超苦手な私には無理ですが。本の買い付け(値つけ)が出来そうに無いんで。…セドリならともかく?

 ただ趣味のままに集めた、『ちょっと変な本』を、売るお店。それでも、品揃えに店の個性が出て、あれこれ工夫(Web技術ではなく、読み物、リンク、目録構成等の)を詰め込んだホームページでお客が集まれば、ゆっくりと商売が軌道にのり始めて行く…いまどきのネット商売本というにはまだまだ小遣い程度の利益率なんでしょうが、面白く読めました。そしてなにより、この本のおかげで、オンライン古書店、という新たな世界を知ることが出来たのが大きな収穫!
 いまや、日本の津々浦々の古書店(勿論、加盟しているところだけだけど)の蔵書が、ネットで一気に検索できるようになっており、探している本の在庫がある店が見つかれば、メールで連絡を取って、郵送で購入を申し込むことができるのです。「探書」のコーナーを設けている古書サイトすら多々あるようです。絶版になった本が、ふいっと自分の行動半径にある古書店に入ることなんて、余程運がないと…と思っていたけど、こうなると全然話が違ってきますね。
 むしろ、遅い!のでしょうが、目からウロコが落ちた思いでした。(倉阪鬼一郎著「赤い額縁」で、ネットで古書探し、の図には接したことがあった筈なのに、いまいち実感できていなかったようです)

 試しに、「絶版になっちゃったよー」と泣き泣きイラスト描いてたオークショットの本を検索してみると、しっかり二軒も、置いてる古書店を見つけてしまいました。凄いぞ!(本当はこの本は、友人も地元の図書館も持ってるから無理に買わなくてもいいんですが。一番欲しかった、買ってた筈が行方不明のフォックス8巻はさすがに見つかりませんでした…しくしく)

 科学の進歩は、やっぱりしっかり薔薇色の未来を呼びますね(笑)

 ちなみに著者のサイト「杉並北尾堂」はここ(http://www.vinet.or.jp/~toro/)。
 古書店総合検索エンジンなんかもここから行けますのでお試しあれ。
 


2000年10月

「タイムライン」(上)(下) …マイケル・クライトン著  酒井昭伸訳 早川書房刊

 正直言うと、私は、マイケル・クライトンのファンでは、全くありません。
 昔、二冊ばかり読んで、イマいちコクに欠けるなあ…と思って以来、大ベストセラーの「ジュラシック・パーク」すら手は出さずじまい。当然、それなりに売れてる筈の「タイムライン」も、どーゆー話かすら、見落としていました。
 ところが実はこの物語は、時間旅行中に行方不明になった歴史学の教授を探して、助教授と助手の院生たちの一団がこれまた中世に出かけていって、大冒険を繰り広げるというお話だったというのです!!!…中世、の一語に転んだ私は、さっそく「タイムライン」に、手を伸ばしました。

 しかも、彼らは、学究の徒であるにもかかわらず、過去?世界において、現代の知恵と過去に関する知識と、各人の専門や特技を駆使し、なかなかのサバイバル能力を見せてくれるのです。特に、ウットリ来てしまったのは、助教授のマレク!頭脳もちゃんとしているだけでなく、中世に夢中な彼は、スポーツで鍛えた肉体でもって、普段から馬上槍試合だのブロードソードだのを練習し、学生たちに大弓の講習をしてやったりする、大した現代の騎士。ほとんどオタクだ。…ああっ、ステキすぎっ☆

 まあ、前半のダンドリ部分(発掘チームが14世紀に到着するまで)は、多少タルかった。十月中に詠み始めたにもかかわらず、思ったほどにはノリきれず、実は、急ぎの他の本にかまけて一週間ばかりも放ってあったのでした。そりゃ、きっちりと現代の状況の書き込みが必要なのはわかってますが…まだかい中世?GOGO中世!
 それでも何とか、頑張った?かいあって、いよいよ場面が中世フランスへ移ってからのストーリー展開は、まさに一気呵成。スリルとサスペンス、交錯する謀略、意外な黒幕、あれよあれよで、大変面白く読めてしまいました。(傲慢な社長の最後のエピソードは余計だった気がしますが)
 しかも、いきなりトーナメント(馬上槍試合)に、マレクたちが出場してしまうのが泣かせます。このサイトの隅々までを知る人にはおわかりでしょうが、私は馬上試合となると鼻腔のふくらんでしまう奴だったので。(隅々まで読んでる人は滅多にいないだろうから、ここに大書しておきますが)

 まあ、全く最初の先入観どおり、人物描写のコクを期待して読んではいけないでしょうが、とりあえず『中世』という言葉にトキめいてしまう人には、オススメです。
 映画にもなるって話なので、やっぱり馬上試合シーンが楽しみで、期待してしまう私。さあて、いつごろ出来上がるのかなあ?☆


2000年9月

「カラミティナイト」…高瀬彼方著/角川春樹事務所(ハルキ文庫)

  Calamity Knight。災厄の騎士。
 奇妙な言葉だ。が、流血と狂気のプロローグ同様、その意味が読者に明らかになるのは、文庫ライトノベルとしてはページも多い目なこの本の、まだまだはるかに先のこと。

 物語は、いたってアリキタリに始まります。学園モノです。
 ――気弱でチビの智美の趣味は読書とインターネット。
 引込みじあんで孤独な彼女でしたが、高校に入ってからは、ネットが縁で自分とは対照的な元気印の親友もでき、ご機嫌な毎日。が、暗い過去と謎をしょった転校生・忍(美少年なのはお約束)と出会った日から、彼女の日常に奇怪な影が差し始めて――
 
 …うーん、こう書くと、いかにもですな。なんだけど、何気なく本屋で立ち読みし始めて、「よし、そのうち図書館で借りよかな」→「予約入れなきゃな」→「…待てない。買うぞ。あとで図書館に寄贈してもいいや」とまで、その場で心境がぐぐっと変化するなんてことは、自分で読む活字本の九割九分を図書館と友人から調達する習性の私には、非常に珍しいことなのですよ。
 ちなみに、現在の心境は、「気に入ったからもう寄贈も中止!手元に置いとく」(笑)

 さて、どこにそんなに惹かれたのか?――ジグゾーパズルのピースを、ひとつひとつ組み合わせていった果てに漸く大きな絵柄が見えてくるように、じりじりと謎の核心に迫ってゆく語り口がうまい。話のおおよそが形をとりかけた所で、するりと視点をすり変えて、あくまでも読者の鼻面を引きずり回す。いやあ、こういう話に収まるとは…最後まで振り回されました(私が鈍いのかもしれないが)。そしてディテールの書き込み。いかにも明るい学園生活に落ちる影――悪意の、悪趣味に近い強烈さ。(特に、ネットワーカーなヒロインに降りかかる電脳な不幸は…泣けるのを通り越し、なまじ現実味十分で、マジ怖いです)女の子の友情物語の比重が思いのほかデカいのも、好感度高し。

 理屈をつければそういった所ですが、とにかくヒロインの設定が、なかなかに他人事でなくて…(笑)

 智美は実は、自分のホームページを作って、中学時代からコツコツと執筆中のファンタジー小説を載せてたりするのでした。(ちなみに親友のスポーツ少女・優子のネットでのお好みは、ネット雀荘と競馬情報(笑))
 自分で挿し絵も書いちゃうし、器用なことに登場キャラのヌイグルミまで作ってしまう!彼女の「黒騎士物語」は、一部が小説中にも挿入されてるし、彼女らを巻き込むとんでもない運命――災厄には、この智美の創作も、大きくかかわって来ます。確かに、とんでもなく深刻で、危険で、呪わしい状況…なのですが…何だか…ううむ、うらやましいぞ(爆)。
 ヌイグルミなんざ、まあとても自分では作れないしその気もない私ですが、たとえば誰か手芸の得意な人が私にリア…あ、いやいやいや。そうじゃなくて。それに智美みたいに…ああ、むにゃむにゃむにゃむにゃ。ネタバラシはイカンわね。(それより、恥ずかしすぎるぞ、いい年こいて…『気に入った』って、登場人物がうらやましいだけなのか自分!?)

 読み終えてみると、実はまだ解決のついてないことが色々残っています。続編出るのかなあ。その気さえあればきっと書けるっ!これはこれでピシリと綺麗に終わってはいるけれど、続編出たら絶対買うなあ。
 『“本筋”における、も少し詳しく知りたいあれやこれや』もあるけれど、断片のみ明かされている「黒騎士物語」の細かい内容も気になっていたりして。主人公『黒騎士ランスロット』の背負っている悲しみって何?過去って何?結構本気(笑)
 
 何はともあれ、妙に心の琴線に触れちゃう一冊で、ありました。


2000年8月

「ナチ将校の妻―あるユダヤ人女性55年目の告白―」…エーディト・ハーン・ベア著/田辺希久子訳/光文社

  『潜水艦』。それは、ナチによる迫害、そして虐殺の時代を、どうにかして身分を偽り、『潜伏』しながら第三帝国内で生き延びたユダヤ人たちを称する言葉。この本は、そうした『潜水艦』のひとりであった一女性の回想録です。

 著者は、さしてユダヤ的な文化的色彩の濃くないウィーンの中流家庭で育ち、ユダヤ人なため大学をやめさせられた時には法学博士号取得直前だったという、インテリ女性。
 まさか、ここは文明国なのに…と思っているうち見る見る深刻さを増して行く民族的迫害。身も心もくたくたに弱らされながら、必死で耐え忍んでゆく彼女の回想は、等身大の女らしさとユーモアのセンスすらにじませて、大いに読ませるものになっています。
 やがて彼女は、強制労働に駆り出されて家族とも恋人とも別れ別れになったまま、知人(非ユダヤ人)の好意で偽の証明書を作り、ドイツ人になりすまして綱渡りそのものの潜伏生活に入るのですが、ナチ党員でありながら「ユダヤ人でも構わない」と強引にプロポーズしてきたちょっとエキセントリックな青年の庇護下に入り、一女をもうけ…。実話である事を考えると不謹慎な言い方ですが、そこらの小説よりもドラマチックな展開とスリルには、ページを繰る手が止まりません。(なのであえてこれ以上内容は細かく書かずにおきます)
 勿論、「現実」の中に生きている著者たちの人生の奇跡は、すっきりと気持ちよく都合よく格好がついたりなどしませんが。

 本当に、人の心は奇妙なものです。仇敵であると同時に庇護者の夫。これほど極端な話でなくとも、「愛する」相手の中の、「本当はここだけは許せないんだけどなあ…」な部分を敢えて見ないようにしながら過ごすということは、どこにでも誰にでも多少はあることだとは思いますが…。
 必ずしもホロコーストの時代についてだけでなく、色々考えさせられる本、でもありました。


2000年7月

「スクラップド・プリンセス」シリーズ…榊 一郎著/富士見ファンタジア文庫

 最近の富士見ファンタジア文庫では、一番のお気に入り(*^^*)

 さて…スクラップドというのが妙に聞こえますね。どういうことかというと、これはヒロインのパシフィカが、生まれた時に「この子が十六になったら世界を破滅させる」との予言を受け、某国王家に生まれながら、危うく殺されるところだった通称『廃棄王女』であるためです。
 心ある人々に救われ、ひっそりと十五になったパシフィカと、一緒に育った血の繋がらない兄シャノンと姉ラクウェル(この二人は双子)、この三人の逃避行が話の骨子。いまだに、『世界を救う為に!』とパシフィカをつけ狙う人々が絶えないので。
 ただし、三人の心の結びつきでハートウォーミングな味、というのは当然として、一見無愛想で「面倒くさい」が口癖の剣士シャノン、のほほんと見えてキレると一番怖い?魔道士ラクウェル、おてんばで悪戯っぽくて仔猫のようにキュートなパシフィカのじゃれあいや会話がテンポよく笑わせてくれます。
 さすがに一巻目は、設定の過酷さとギャグシーンの間で、トーンの取り方に多少の逡巡があるような気もしますが、ぎこちなさなどすぐに消え、アクション場面のキレとあわせて、軽快で気持ちの良い連作になっていてGOOD!
 魔法の扱いも、『起動』とか『領域確保』とか、コンピュータか?というような用語を使ってちょいと新鮮な気分を出してます。なるほどねー、こういうやり方もあったんだ。

 …ただ、あいにく最新刊=5巻めが、図書館で予約つけててもなかなか回ってこないので、この分だけは本屋の店先でパラパラ立ち読みしただけしか知らないのですが(買えってば!)、この異世界についての様々な裏設定がようやく少しずつ明らかにされ、ますます盛り上がっているようです(無責任爆)
 とにもー、7月中には届くと思ったんだけどなあ、ちきしょ。

「捨て猫王女の前奏曲」「赦されざる者達の騒動歌」「異端者達に捧ぐ鎮魂歌」「半熟騎士の行進曲」「捨て犬少女の夜想曲」と、今の所5巻まで。


2000年6月

おとぎの国の郵便切手…安野光雅著/岩崎書店

 ちょっと小味な本ですが、まあたまには良いか。

 童話絵本のそのまたパロディのような、可愛い小さな本。
 はじめて郵便制度をうちたてようとしている、ドコカの小さな国の王様と大臣と絵描き。第一号切手にふさわしい図案を求めて、喧喧諤諤、試行錯誤…

 で、絵描きのペンタ君が描いてくる絵というやつの大半が、なぜか童話の場面を妙に和洋折衷にしたもので、洋装の浦島太郎や和服の赤ずきん、修道僧服の良寛さんなど。とにかくまあ、ひたすら著者の可愛い切手サイズの絵と、東西昔話についての気楽なツッコミを楽しむ、お遊び絵本です。
 とくに、キリストの生涯図か?と思われるほどの妙に豪壮華麗な桃太郎切手連作は、なんだか感動すらおぼえてしまいました(笑)
 こんな美麗切手が出せたら、世界中のコレクターに切手を売りまくって、国の財政の助けにもできそうです。

 安野光雅さんには、「旅の絵本」シリーズなど、大人のお楽しみ的な傑作絵本がイロイロありますが、全編無言文字皆無、何気ない風景の中にドラマ(笑)の隠された「旅の絵本」とは趣を異にし、今回はちょっぴり饒舌なおしゃべりが、また違った親しみやすさをかもしだしていました。

とにかく、一服の、小さな小さな清涼剤、デシタ。


2000年5月

密偵ファルコ/白銀の誓い他…リンゼイ・デイヴィス著/伊藤和子訳/光文社文庫

 ちょっと前の本ですが、やっぱり5月読んだぶんじゃ、これしかないかな、と。

 まだあと二冊出てるので、最新刊まで頑張って読了してから書こうかなと思ったんだけどまあいいや。だってもう六日だし(^^;)本当は、「青銅の翳り」「錆色の女神」と、続いています。現在「青銅」まっただなか。細かい言及は遠慮しますが、いまんとこ、一作目を越えるほどにノリが良いです。

 ええと、陰謀渦巻く古代ローマ(紀元一世紀)を舞台にした、歴史ミステリです。ところが主人公ファルコ(三十のとっかかり、皮肉屋で女好きでロマンチスト、スラム育ちの卑しい探偵)のありようはというと、これが実にもう、現代的で、ハードボイルドの探偵そのもの。シニカルで軽快な一人称が、彼の冒険と恋を綴ってゆきます。そのへんのミスマッチ加減が何とも言えない面白さ!

 勿論、時代背景もびっしりと書き込まれているのですが、確かに、古代ローマっていうと、大帝国なぶん人種のるつぼだし、水道とか排水溝のマンホールとか公衆浴場とか施設的にも色々あるし、ファルコなんかガリア遠征帰りだし(ベトナム帰りの探偵みたいなもんか(笑))、ヘタな中世ヨーロッパなんかよりよっぽど近代的な大都会なわけで、作者の目の付け所は見事というしかないですね。古代ローマならではの、身分制度ゆえの悲恋も味わってたりするのですが、半ばは、スジを通さずにはいられない男の意地、いや痩せ我慢のせいで、主人公はいつでも割を食ってばかりいます。ああ、なんて正統的なハードボイルドなのでしょう。…それでいて、既婚・三児の父の親友一家や、ゴマンといる姉や姪甥とのドタバタした付き合いに邪魔されて、ハードボイルドを気取ってばかりもいられない。このへんの人間くさい描写がまた、いい味出しててやめられません。

 それでも、ハードボイルド・ミステリであると同時に、歴史冒険小説(ロマンス)としての骨格があまりにも立派なので、ゲテ物になるどころか、二倍美味しいといった出来上がり。

 そもそもただのハードボイルドなら、私あんまり読まないですもん(爆)…実は、二冊目の解説を、大好きな少女小説作家高瀬美恵先生が書いていることに気がついたので、読む気になったのでしたが、やっぱり大当たりでした。うふふふ、信じてよかった☆


2000年4月

ブギーポップは笑わない他…上遠野浩平著/メディアワークス/電撃文庫

 ちょっと流行っているらしいブギーポップ・シリーズ。
 数冊読んで、それなりのことはあるな、と、納得しました。

 不可思議な幻のヒーロー・ブギーポップ。
 『世界の危機を感知すると、自動的に出現する』存在である『彼』と同様、平凡な毎日に突然現れる様々な危機――謎の秘密組織や、別世界から来たモンスター、あるいはちょっと奇妙な『能力』を持ち合わせてしまった誰か――は、その出自もありようも、しばしば曖昧なまま。

 ただし、ひっそりと世界を揺るがすその『事件』と、それにかかわる人々はいつも、キラキラと万華鏡のように千変万化する視点から描かれて、曖昧さが余計にこの物語群を、今風にオシャレでしかも切ない綺麗な物語に仕上げているのでした。
 青春小説らしい様々な『問い』を、そうした華麗なテクニックで相対化しつつ散りばめたこのシリーズは、すみずみまでじっくりと読むのが必要だし最適。
 続編が増えた今では、一つの作品で大きな役割を果たした誰かが、さりげなくチョイ役で舞台の端っこを歩いていったり――というお楽しみも増えて、ますます一回読んだだけではお楽しみの全ては味わえないようです。順々に、といっても、順番どおりでなくても結構楽しめるようですが、全冊制覇を目指してゆこうと思っています。

 私も順番どおりには行けてなくて、表題作、「ブギーポップ・ミッシング/ペパーミントの魔術師」「ブギーポップリターンズ/VSイマジネーター(これが二作目)」と読んでしまい、「ペパーミント…」より前の「ブギーポップ・イン・ザ・ミラー/パンドラ」を途中まで来たところ。
 いまのところは、個人的には「ペバーミント」が切なくて良かった。それと、一作目ということもあり、テクニックの鮮やかさに驚かされた「笑わない」!
 読み終えると、即座に最初からもう一度読み直したくなる、そんなシリーズです。


2000年3月

「ダブル・シークレット」…シンシア・ビクター著/田村達子訳/講談社文庫

 夫が事故死(実は、偶然の事故を利用して失踪しただけ)。ところがその直前に、夫がほとんどを持ち出していたので、預金残高は雀の涙!残されたのは育ち盛りの3人の子供だけ……
 突然の大ピンチに立たされた主婦ミランダの思い付いた苦肉の策は、以前夫がペンネームで書き、ベストセラーになったミステリ小説の続編を、代わりに自分で書いてみよう、ということ。夫は、編集者にすら正体を明かしていない覆面作家だったのだから。

 いやー、この設定が大変にそそりました。
 読んでみると、夫の裏切りに至るまでのストーリー展開が、案外長いのですが、それぞれに親との関係で問題を抱え込んでいる主要な登場人物たちが、じっくり描き込まれているので、結構読ませます。

 人は、どれほどのものをその両親に負うのでしょう。
 幼い頃、両親の不仲に心を痛めたヒロインは、はやく平和な家庭を築き上げたいと思うままに、気が付くと仕事もやめて、今ではすっかり夫に従属的な妻、育児にかまけて自分の身なりなど構わない、太った冴えない中年女。また、夫は夫で、学者の両親からの過度の期待に苦しみ、それから逃げるように彼女と結婚した経緯があったのでした。ペンネームを使ったのも、親に知られたら「低俗!」と罵られそうだから。最初っから、脆い基盤の上に築かれた家庭……ということが説得力十分です。
 結局、ヒロインは小説を書きはじめてみるうち、いつしか書くこと事体にやり甲斐と快感を見出し、見事、自己回復を果たします。すると、育児など、他の悩みにも自然と光明が差し始めるのはお約束ですが、その上、心労のせいか?書き上げた頃には、ふと気付くとスリムになっている。ううむ、なんというシアワセ!おいしすぎる。

 しかし、このあたりは、自ら物語を書いたことのある人、書いてみたいという憧れを持ったことのある人には、結構ぐっとくるんじゃないかなあ。少なくとも私には、大変に甘くウットリするような共感とカタルシスを味あわせてくれました。
 ただ、惜しいことに、ここまでなんです。そこから先が短すぎ。新しい恋、死んだはずの夫の反撃……勿論あるけど、もっともっと、もっといろいろ盛り上げたり錯綜させればいいのに〜!え、もう?という感じでたどり着いた最終ページで、思わず私は呟きました。

 なんだ、ハーレクインだったんじゃん…

 いや、ハーレクインを毛嫌いしてるクチじゃないんですが。図書館で見かけたものを、ごくたまには読むし(デビー・マッコーマーはイケる方だと思う)。とにかく、モノカキに憧れる人向けのハーレクインですな。
 久々に、家事もほっぽらかして夢中で読んでいたのですが、残念。それでも、終盤近くまで、たっぷりと盛り上がれたことは確かだし、読んだことを後悔はしません。でも、ほんっとに、惜しい。
 一応、ま、次作も……要チェックや!((C)スラムダンク)…かも、しれない。


2000年2月

「グレイソン攻防戦」(上)(下)…デイヴィッド・ウェーバー著/ハヤカワSF文庫/ 
(紅の勇者オナー・ハリントン/2)

 実は、これをここに書くのはある意味では不本意。去年、このシリーズの一巻め「新艦長着任!」を取り上げてしまったから。「今月の一冊!」には他の本を載せて、「グレイソン…」は、帆船小説の後継者的スペオペとして、「凪の日も読書」にアップしたかった。でも、まあ…………しょうがないか!

 一巻めについては、大迫力の戦闘シーンに至るまでの、あまりに長い艦隊内での人間関係描写がタルいと、ちょっと不満をつけつつのアップだったのですが、この二作目は、文句無しに楽しめる見事な娯楽作品に仕上がっていると思いました。
 戦闘場面が増えただけでなく、女艦長オナーが、ぐっと身近に感じられるようになったから。強くて頑固で、ちょっと青くて(どうもごくごく軽度の恋愛恐怖症らしい)、それでいて時には、コワモテ?に秘めた豊かな情感のままに、はばかりもせず涙を流す「グレイソン…」の彼女は、ごく自然に好意のもてるヒロイン!これでこそ、作中の部下たちだけでなく、読み手にもカリスマ性が発揮されるというもの。
 
 物語の舞台は、かつて狂信的信仰団体に開拓されたため、極端な「男尊女卑」社会である惑星グレイソン。そこへ派遣されたオナーが女性であることも波紋を広げるのですが、グレイソン政府と、そこですら急進的とされる宗教的敵対勢力「マサダ」の対立に、オナーの属するマンティコア王国と宿敵の軍事国家ヘイヴンの対立がからんで、状況は二転三転、度重なる宇宙戦がスリリング。筆者の描写はマサダやヘイヴン内にも及び、頻繁なカットバックに、目が離せないストーリー展開です。これはオススメ!
 ちょっと時代がかった(コスチューム・プレイ風)味わいのラストシーンも、いいカンジです。しいていえば、社会の描写など多少軽い、というか楽観的なところがある気がしますが、帆船小説のスペオペ版(このシリーズ、帆船小説の大御所フォレスターへの献辞があります)としては、これはこれでいい感じ。同じデイヴィッドでもファインタックのシーフォート・シリーズが帆船小説の陰の部分を取り込んだとすれば、こちらはまさに「陽」を引き継いだ印象があります。とにかく気持ちよく読めて、次作が本気で楽しみになりました。よかったよかった☆


2000年1月

「ブラボーセブン」…維住 玲子著/中央公論新社

 奈々絵は27才、体育教師。身も心も体育会系(身長170cm!)の元スキー選手。
 お嬢様女子高に体質が合わず、設立されてまだ間もない私学男子高へと転任してきた。ところがそこは、成績だけしか考えていない教頭の独裁の下、受験一色の寒々した世界だった…。
 担任を任されたのは、そんな中での『落ちこぼれ』クラスE組。教師たちに見放され、投げやりな目の生徒たちを見て、奈々絵の熱血がたぎり始める…。

 受験校での落ちこぼれなので、もともとはそれなりに成績の良かった子たちなわけで、E組の子たちも根は案外素直。むしろ、歪んだ価値観に身を任せてしまったA組の優等生たちがどうなるのかのほうがある意味では心配?
 意外なのは、クラスのみんなに良い思い出のひとつくらい作らせたい…という展開が、奈々子の得意のスポーツではなく、音楽を通して、になるあたりでしょうか。ただ、唐突ではなくうまく語られてます。それも、ロックとかではなくスタンダードのスイング・ジャズなので、今ふうの音楽にうとい私にはかえって有り難いのでした(^^;)
 あまり辛口とすら言えない、いかにもな学園小説ですが、わかっていても、やっぱりノセられてしまうというか。読後感がアツく、爽やかです。それに、現実には、なかなかこのヒロインのようにポンポン物は言えないから、羨ましいカタルシスが味わえました(笑)



/ブラボーセブン/グレイソン攻防戦/ダブル・シークレット/ブギーポップは笑わない/密偵ファルコ・白銀の誓い/
/
おとぎの国の郵便切手/スクラップド・プリンセス/ナチ将校の妻/カラミティナイト/
/
タイムライン/ぼくはオンライン古本屋のおやじさん/ドリトル先生の英国/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ