今月の一冊!(2001/1-2001/12)



/レヴォリューションNo.3/ナヴァロンの風雲/翼はいつまでも/竜の挑戦/この私、クラウディウス/ハイペリオンの没落/
/
ハイペリオン/ワイルダーならどうする?/誰が『本』を殺すのか/炎の門/他言は無用/バラヤー内乱/

最新分へ / 書庫INDEX

2001年12月

「レヴォリューションNo.3」 …金城 一紀著 講談社

「君たち、世界を変えてみたくはないか?」
 優しい変人生物教師“ドクター・モロー(もちろん仇名)”のこのひとことに、オチコボレ男子高に通う「ぼくたち」は、「頭のいい遺伝子を持つ女の子」獲得を目指して立ち上がる。目指すは名門女子高の学園祭!
 「ぼくたち」の名は「ザ・ゾンビーズ」、脳死同然な偏差値ゆえか、殺しても死にそうもない逞しさゆえか?(笑)

 同じ青春小説でも、「翼はいつまでも」とは全く対照的に、何もかもが今風で、アップテンポでハチャメチャで…そして、やっぱりせつない。作戦当日のクライマックス、主人公の握り締めたライターにポツリと落ちる雨粒は…、シミます!
 ほんと言うと私、「翼…」より、こちらの方がもっと素直に泣けてしかも元気になれたんですけどぉ。とにかく登場する男の子たちが、なんでこんなに、みんなみんな可愛いんだ?オチコボレ校といいながら、何でもやってのけちゃうとんでもなくスーパーな奴らと、ほんとにダメダメな奴らと、色々いるんだけど全部可愛い。

 厳しいガードをかいくぐっての突入大作戦の顛末を描く表題作、そしてそのシメ、というか主人公の再出発(?)といっていい続編「ラン、ボーイズ、ラン」。どっちも何度も読み返してしまいました。
 そして一番長い三つ目のお話は、ちょっと時間をさかのぼっての「異教徒たちの踊り」。美女をストーカーから守るべく、「ザ・ゾンビーズ」が総力を結集して闘います(笑)。最初、秋→翌年春→前年の夏、ということもあって、ちょっと戸惑いながら読みました。でも、一番長いからといってこっちに重点があるなんて考えちゃだめなのね。「異教徒たち」はどうやら、あくまでも外伝。「レヴォリューションNo.3」の頃には入院していたリーダー・ヒロシのカリスマを知り、「史上最弱のヒキを持つ男(!)」山下クンが、それでもなおみんなに愛されてる所以がよくわかる…ってのがポイントですかね。

 気に入った勢いで、今更だけど著者の直木賞受賞作「GO」(実際に書かれたのは、こちらのほうが後みたい)にも着手。うぅむコレは、ほとんど、「No.3」の主人公の友人舜臣(凄い読書家でかつ腕っ節がちょー強い在日韓国人)の話だな。名前は違うけど。
 生い立ち環境からくる陰影やなにやもあって、さらに骨太な読み応えで、青春小説だけど賞くらい取るのもわかる気が。こっちが忘れてる、何気ない伏線が最後に効いてきたりして、やっぱり話作りそのものが上手いし、男の子たちだけでなく、今度は主人公の親父さんまで可愛かったりする。この乱暴な親父さんはかなりカッコよくもあるのだが。やっぱり何度か読み返してしまった!
 クリスマス時期に読んだら季節感もバッチリでしたし。いや、一年待ってから読めとは言わんけど…。面白いのでいつでもオススメです。



2001年11月

「ナヴァロンの風雲」 …サム・ルウェリン著 平井イサク訳 ハヤカワ文庫NV

 まず、ルウェリンは、おいといて…(笑)。
 そもそものなれそめ(?)から語るとしましょうか。謙虚に。

 「ナヴァロンの要塞」。――それは、サム・ルウェリンではなく、アリステア・マクリーンの代表作のひとつ。
 彼を「巨匠」と呼ばしめたこの物語と、私は高校生の頃に出会いました。
 第二次大戦中、難攻不落のドイツ軍の要塞へと潜入する、連合軍の破壊工作員たちの大冒険です。
 ページを繰る手がとても止められず、授業中にもモゾモゾと机の下でこの本をいじっていました。
 世の中(大袈裟!)に、こんなジャンルがあったのか!と、驚嘆しました。小さい頃から、ヴェルヌだのデュマだのわくわく波乱万丈物語は好きだったのですが、オトナの「冒険小説」を手にしたのは、これが初めてだったのです。
 チームの中心となるのは三人。超一流の登山家マロリー(ニュージーランド人)、ゲリラ戦の天才で元ギリシァ軍将校の巨漢アンドレア、爆発物のプロ・「フケツの」ミラー(アメリカ人)。
 それぞれが、おのれの技術と根性とプライドでもって、度重なるピンチを切り抜けながら、力を合わせて不可能を可能にしてゆくさまが、あくまでも重厚な自然描写とあいまって、何ともこたえらません。

 「ナヴァロンの要塞」は、映画にもなりました。三人をそれぞれ、グレゴリー・ペック、アンソニー・クイン、デイヴィッド・ニヴンが演じ、評判もよかったようです。ニヴンだけは「原作とイメージが違う!」という声もあがったらしいし、知的で品のある典型的英国人キャラなニヴンのこと、映画の中では設定も少し変えて「もと教授(化学者なら爆発物にも強い)」になってましたけども。でも。

 私的には全然OKです!だってニヴン大好きなんですもの!
 しかも。
 もともと、三人のうち、ミラーこそ私の大のお気に入りだったのでした(笑)
 愚痴めいた軽口を連発しながらあくまでも飄々と、そのくせ突然、逆スパイを抉り出す痛快名探偵振りを発揮したりするこのヒトが☆

 そして、好評におこたえしてか?マクリーンはのちに「ナヴァロンの嵐」なる続編を出しました。
 細かいところはあまり覚えてません。そこそこは面白かったのでしょうが。
 唯一残ってる印象が、「ミラーの見せ場が少ないじゃん(涙)」という手前勝手なもの(笑)

 そして、「巨匠」の死後何年もたってから、なぜか今――
 別の著者により書かれた続々編がこの、「ナヴァロンの風雲」なのでした。
 なにせ、「嵐」はともかく「要塞」があまりに名作なので、他人による続編など、たいていの人は眉ツバで厳しい目で読んじゃうのが当然なのでしょうが…ところが!
 読んでみると、意外なくらいに面白いっ!
 「嵐」作戦終了直後。三人は、休む間もなく新たなる敵地に潜入します。どうすりゃ達成できるのか、雲を掴むような困難な任務、レジスタンスの助力を借りつつの逃避行、その背後に見え隠れする、裏切りの影。スリルの合間にチラチラとにじむ浪花節も、本家そのままに、実にソレらしい。
 ドイツ軍将校(とくに親衛隊)は変態というのが、英国製冒険小説の相場?ですが、ほんの少しは、「ちゃんとしたドイツ兵(納屋の燃えた場面など)」をも配するあたりも、爽やかでよろしい。
むむむ、これはなかなか…
 いいセンいってる!と思ううち、後半、目標に肉薄するほどに、立ちふさがる困難度――物語のテンションはさらに上がります。おお、こりゃ凄いぞ。
 最後のナントカ&ナントカは、ちとご都合主義なような気もするけれど(だいたいそんな装置、あの時代に本当に存在したのか?)…まあ、アレがあってくれないと私は恨んだろうし(笑)
 冒険小説好きならば、偏見抜きで、是非一読をオススメ!です。

 そしてなにより、この続々編は!「嵐」での不満を吹き飛ばすかのように!!

 ミラーの見せ場が、矢鱈と多いのであった!(笑)

 全国の、「フケツ」のミラー・ファンの皆様!これは買いです!(爆)
 ひょっとして…ミラー・ファンだったのかルウェリン!(更爆)

 遺族の了承と読者の好評を得て、どうやらルウェリンはコレのさらに続きも書いてるらしいです。うーん、ホントかね…
 まあ、何にしても、このシリーズでなくても、新訳が出たら多分読むけど。
 それほど知名度はメジャーじゃなさそうですが、この著者は以前にも、「栄光のポーツマス」なる、世界一周長距離ヨットレース小説で、私のムネを熱くさせてくれたひとでもあったのでした。「栄光の…」は、群像ドラマスタイルの海洋冒険小説の傑作でしたよ。頑張れルウェリン!



2001年10月

「翼はいつまでも」 …川上健一著 集英社

 十月後半は、読み応えのある本が多かったですが、あえてこういう路線のをチョイスしてみました。
 ノスタルジック風味の、青春小説。
 泣ける、いや泣きまくれると聞いたので手に取りましたが、いやあこれはこれは純度100パーセント。お約束の嵐です。
 ですが、ここちよい感涙というのは、かならずしも“お約束”と背反する訳ではないですからねえ。特にこうした青春モノは、そうだと思う。

 時代は三十年ばかり前、ビートルズが世に出たばかりの頃。
 初めて聞いたビートルズの曲がキッカケで、気弱な中学生だった主人公は、それまでの引込み思案から、一歩前へと踏み出します。より前向きに取り組むようになった野球部でもレギュラー入り。
 入ったら入ったで、今度は同級生たちとの友情と軋轢、「無理解」なオトナとの対決――と、中学生の毎日はそれなりに激動。もちろん、ほのかに芽生える異性への関心と憧れも。そして…うーん青春(笑)

 あまり書いてしまうとこれから読む人には「もったいない」と思われるので省略しますが、ことに物語の半ばすぎ、夏休みの小冒険に入ってからは、(時代設定がちょっぴり昔なならではの)サワヤカ胸キュン場面がつるべうちです。ひょっとしたら若いヒトより、青春を振り返るような年のヒト向きだな。
 なんにしろ、ここまできっちり奇麗に描かれてしまうともう降参。
 さあ、――みんなで泣きましょう(笑)
 エピローグだけは、ひょっとしたら無くてもよかったかもなと思ったけどね(^^;)
 その前のシーンがあまりに良かったから。

 そして。
 その一方で。
 どうしても突っ込みたいのは、著者のネーミングセンスです。
 主人公の名前はちょっと置いといて。
 まず、一ページめから登場する、ともに野球部をおちこぼれかけてる?親友二人が。
 ――力石と輪島。
 
 な、なぜに…そこまで格闘技系な名前なんだあ?
 しかも力石でしょ。ビートルズの時代に、力石。
 この名前で…お前らボクシングごっこくらいしないの?
 田舎(東北)の中学生は、少年マガジンを読まないのかあああああ。
 あの栄光の「あしたのジョー」、連載まっさかりだった頃だと思うんだけど(T^T)。
 輪島にも、相撲取りとボクサーと、両方いましたよね…
 一ページめのこの二人の名前で、私、ちょっとだけ引きました。
 読み進むと耐えられるようになったけど。
 どうか、これからこの本を読まれる皆さんもがんばってくださいね(笑)
 
 対照的に、ヒロインたちの名前は大変いいセンスだと思いました。
 まずクラスのアイドル、顔よし頭よし性格よしが「杉本夏子」。さりげなくかつ、いかにも明るいイメージがナイス。そして、「斉藤多恵」。適度に地味でありながら「子」がつかないのが何気なく都会的。画数の多さが暗くて複雑な過去を暗示する…バッチリです。
 「かきまわし役」的なあわてんぼ、「阿部貞子」さえいなけりゃねえ…(-"-;)
 「アベサダ・コ」って、つい切って読みたくなっちゃうよ…
 定じゃなくて貞ではあるけどさ。困った困った。

 ここまでくると、主人公、「神山久志」が、現在少年マガジン連載中の「魁!クロマティ高校」の主人公「神山高志」と、一文字しか違わないことなど、たいしたことではないです。多分。
 いくらかでも読み進みさえすれば、名前で感動が薄れたりなんてことは、全くありませんし。
 だけど…なんでやねん。イヤほんと(笑)

注)大メジャーってのではないでしようから説明しときます。
 「魁!クロマティ高校」とは、一見劇画タッチで描かれたナンセンスギャグマンガです。神山クンは、四方八方不良&変人だらけのこの高校に通い、『ライオンの群れの中で元気に生き抜いている、すげぇウサギ』と評される、例外的にとても普通?でマジメな少年。結構気に入ってるマンガなのでした☆



2001年9月

「竜の挑戦 −パーンの竜騎士 8−」 …アン・マキャフリィ 著 小尾芙佐 訳 ハヤカワ文庫SF

 ひっさびさに出たパーン・シリーズ本編。
 でも最近(といっても何年か前)の外伝とも、がっちりリンクしているそうな。
 そういえば、発掘話なんか…あったかなあって気が(笑)外伝ネタかな?

 実は外伝は読み逃している私。どうしようかなーと思いつつも、手にとった途端ついつい、ぐいぐいと最後まで読まされてしまいました。毎朝の通勤列車は緊張の連続(乗り過ごしやしないかと)。やっぱりマキャフリィの語りにはパワーがあるなあ。
 ほんとは外伝まで全部読んでいる人はもっと面白いかもしれないんだけど、何にしろ九月はそれほど本読んでなかったので、とりあえずこれをチョイス。
 
 さて、オールスター・キャストでくりひろげられるこの新作は、古代移民時代の遺物を発掘するうち、完動品のコンピュータ『アイヴァス』が発見されたことで、パーンの社会そのものが大激動をこうむる話。機械のくせになかなか如才ないアイヴァスの指導のもとに、パーンは時ならぬIT革命を迎え、新技術ラッシュに沸き返るが、様々な革新(本当は再発見なのだが)に反感を持つ者たちもやっぱり出現。反動主義者たちのテロと戦いながら、ジャクソムやフ−ラルら竜騎士たちは、アイヴァスの糸胞根絶計画の実現にむけて時空を跳ぶ…
 とまあこういうお話です。いつになくSF色が強い。
 最初は、力技で舞踏会に乗り込んで王子様と竜を両方ゲットするシンデレラの話だったのに(笑)

 ジャクソムやピイマアなどの若い層と、いつまでも柔軟な精神の衰えることの無いロビントン師、もっぱら彼らを中心に、物語はものすごいスピードで進んでゆく。テロに走る人々のキモチもわかる、と言いたくなるくらい。糸胞根絶という大目的のためとはいえ、次第に明らかになるアイヴァスの計画(もちろんガッチリ竜がらみの)にはワクワクどきどきするとはいえ、ひえー、こんなに突っ走っていいのか〜(^^;)、と、さすがにちょっぴり心配に。
 しかし、どうやらその心配はご無用でした。強引にして唐突、しかし「これしかないかぁ…」な、感動のエンディングが、どうやらこのシリーズ、まだまだ続く余地が残されてるゾと、読者を安心させてくれます…まあ、私は安心しました(笑)。
 強引さが気になるひともいるかもしれないけど、マキャフリィって、たいてい強引だったような気もするし(爆)

 さて、余裕ができたら読み残してた外伝にも手を出すかなあ?



2001年8月

「この私、クラウディウス」 …ロバート・グレーヴス著 多田智満子・赤井敏夫・訳 みすず書房

「この私、クラウディウス」(Amazon.co.jpへ) まあ、「密偵ファルコ」(古代ローマを舞台にした歴史ミステリ)だって読んでいるんだし、大丈夫だろう…
 そう言い聞かせて、この歴史小説を手に取りました。好意的な書評も見たせいだけど、みすず書房なんて、思いきり軟派な本読みの自分にはちょっぴり敷居の高い存在。作者の肩書きも神話学者だの詩人だのとレベル?が高い。語り手も、平民ファルコから一転して、格調高くも皇帝陛下だ(「クラウディウス帝の秘められた自伝」の体裁をとっている)。だが、ファルコのお蔭かどうかはともかく、序盤の人間関係と名前のややこしさを通りぬけると、この本はじつに面白かった!
 どんな話かといいますと――

 暗君・暴君として名高いカリグラとネロにはさまれた主人公・クラウディウス帝は、ローマ帝国の四代目の皇帝。ただし、初代皇帝アウグストゥスの孫とはいえ、幼い頃よりの病弱・足萎え・吃音症などのため、母親にさえ愛されず、常に一族の「員数外」、しばしば知的障害者扱いすらされ続ける。ただしそうした障害の蔭で、少年クラウディウスは豊かな教養と歴史研究の趣味をつちかってゆく。周囲の皆が、帝位をめぐる熾烈な陰謀合戦に巻き込まれては、一人、また一人と、歴史の舞台から消えて行くなか、最後に残ったクラウディウスの手に、なぜか帝位は転がり込んで…(^^;)

 前半の読みどころは、野心家の祖母リウィアの恐るべき暗躍ぶり。
 人並みはずれた権力欲で夫アウグストゥスを振り回し、帝国を思うように動かすためには手段を選ばぬ強烈な悪女。陰謀・讒言、暗殺毒殺は日常茶飯、それでも、帝国の礎を固めたのは皇帝と彼女、両者の手腕だという。

 一方、クラウディウスは、基本的には善人なのだが小心者で運に恵まれないアンチヒーローといったところ。アウグストゥス・ティベリヌス(リウィアの連れ子)両帝の治世下では、首を縮めるようにして嵐の時代を生き延びる。時には、少数ながらも心かよわせられた友のためにと尽力するが、そんな努力はなかなか実を結ばない。善人も悪人も英雄も凡人も、ちょっとしたことで簡単に、天国から地獄へと転落してゆく時代なのだ。
 カリグラ時代になってからは、カリグラ帝の気まぐれ?で、多少は日向に出ることに。皇帝の狂気を、持ち前の機知と教養でそらしながらの綱渡りは、前半に比べれば格好よく面白いといえるかも。(でも、やっぱり情けないといえば情けない(笑))

 この小説は、どこまでも血生臭い、酸鼻を極める政治闘争の物語だ。だが、歯切れの良い文章には、とぼけたユーモアや皮肉もふんだんに盛り込まれ、激動の時代に生きるローマの人々の喜怒哀楽が、大変生き生きと身近に迫って感じさせられた。一読後、妙に「あの世界はヨカッタ…」と、あとを引くものが残るのである。(思わず、グレーヴズの他著を探して図書館の蔵書を検索してしまった。本人の自伝しかなかったけれど、これもなかなか面白い。現在四分の一ほど読んだところだけど)

 なにしろ、棚ボタというよりはとばっちりのような、即位のエピソードが本書の終章。これで終わりなんて悔しすぎるよ?
 有り難いことに、作者は、とっくの昔に続編を書いている(「この私」は1930年代の作品)。帝位についたとはいえ、きっとまた悪女たちに振り回されるんだろうなあ。そのくせ、老骨に鞭打ち?、ゲルマニアに遠征したりなんかもするらしい。
 …のだが、いったい、いつ訳出されるのだろうか…「ファルコ」みたいに年一冊のペースすら、期待するのは甘いかなあ…より文芸的、古典的名作なのだそうだから…。
 でも、出たら読みます、きっと。頑張って下さい、訳者のみなさま!


 とまあここまでが、普通の感想文。
 私は実はこの本で、あとひとつ、声を大にして叫びたいことが(笑)。

 三分の一ほど読んだころ。
 むらむらと、これは…この主人公像は…、知っている!どっかで見たパターンだあっ!と、強烈なデジャヴュに襲われたのでした。
 記憶はあっさりと蘇りました。ヴォークト。「原子の帝国」。
 そう、A・E・ヴァン・ヴォークトです。
 五十年代アメリカSF黄金期の作家のひとり。ファンでした。代表作は「スラン」「宇宙船ビーグル号」等でしょうが、中篇で「原子の帝国」というのがあります。どんな話かといいますと…。
 
 はるかな未来の太陽系帝国。だが人類は、過去の悲惨な原子力戦争の痛手からたちなおりきれておらず、帝国は、高度な科学と根深い迷信が同居する奇妙な世界でもある。皇帝の孫クレインは、ねじくれ、変形した骨格(といっても、服でゴマかせなくもない程度。顔だけなら美形)と神経症(少しでも緊張するとすぐに凍り付いてものも言えなくなる)の障害を持って生まれ、人々から忌避されるミュータントとして、宮殿付きの科学者のもとでひっそりと成長する。やがて努力と治療で神経症を克服した彼は、数知れぬ陰謀と暗殺の危機(最大の敵は、野心家の祖母=皇妃リディアとその連れ子テューズ)をくぐりぬけ、すぐれた頭脳と科学知識を武器として、帝国を背負ってエウロペ(木星の衛星)の蛮族(宇宙船で来るんだけど蛮族…(^^;))と対決するまでになる――

 く・り・そ・つ!

 「クラウディウスおじさん」よりかなりヒロイックに美化してあるけれど、名前までもが酷似してるし。
 それにしても、読んでから十何年もたって、ヴォークトのモトネタが知れるとは思いませんでしたよ(「スラン」のモトネタ?がシートンの「灰色グマの伝記」らしいというのは聞いたことあったけど…)。あ、勿論、怒ったりなどはしておりませんよ。全然。
 ただ、ほんとに、深ーい感慨にかられちゃいましたね。まさかね、ローマ帝国だったとはねえ。
 また、たまたま「原子の帝国」を残してきた実家へ帰った際に「この私…」を持ってって読んだから、「原子の帝国」のほうも即座に再読して細部まで確かめられたし。 

 人に歴史あり。そして、「読書歴」にもドラマはおこるんだなあ。
 しみじみ。



2001年7月

「ハイペリオンの没落」(上)(下) …ダン・シモンズ著 酒井昭伸訳 ハヤカワ文庫SF

 先月のチョイスの続編をなんて、あまりに芸がないけれど、七月はいろいろあってあまり本を読めなかったし…
 この本以外でとなると、これまた以前に挙げたシリーズの続きな「終わるデイ・バイ・デイ(下)」だし。(少々めいっている時に読んだこともあって、かなりぐっと来た。安直なようでも、メゲてる登場人物たちが頑張ったり立ち直ったりする話はなんだかシミますね。上巻からかなり間が開いたのはタマにキズだけど、結構主人公たちに心の進展があって良かった)
 もぉ、いいことにしよ。

 数え切れぬほどの謎を残したまま強引に終わっちゃった前作は、読み応えのある連作中篇集の趣だったのだが、続編「没落」は、巡礼各人よりも「人類全体の危機」をクローズアップ。短い周期でカットバックを繰り返し、多方面から各地各人それぞれの危機進行状況をひたすら同時中継してハラハラさせる仕様。最初のうちはちょっと鬱陶しかったりもしたのだけど、危機の度合いが深まるに連れ、またしても降車駅を乗り越しかけるほどの盛り上がりに。下巻に進んでの「大どんでん返し」もスカっと決まって、尻上がりに調子の上がる上下巻でありました。それでもなんだか、禅問答に惑わされて、解答は一部うまくごまかされたような気がしないでもないでも…うーん、さらなる続編「エンデュミオン」へ行くしかないか…(苦笑)
 前作の巡礼たちに比べると、彼らに加えてスポットが当たる第二キーツやCEOグラッドストーンなどの魅力は私的には一歩譲りますけどね。むしろ、端役と思ってたキャラ数名が、あとから思わぬ印象的な再登場を見せてくれてビックリのほうが楽しかったかな。特に某軍属…いやいやヒミツだっ(笑)

 最後に白状しておくと、前作最後で「この歌知ってる」と嬉しがっていた私でしたが、「没落」を読むと、同じ映画の中でも、私の思ったのとは別の曲が想定されていたと判明しました。ちぇ。作者公認の曲のほうが確かにメジャーなんだけど、巡礼たちが「歩いていく」イメージには、スローバラードより、ひとひねりした私の選択曲(タイトルソング)も良いと思うんだけどな〜(^^;)
 勿論、両方歌えますが…少なくとも途中までは歌詞も(爆)



2001年6月

「ハイペリオン」(上)(下) …ダン・シモンズ著 酒井昭伸訳 ハヤカワ文庫SF

 ハードカバー版は凶悪なまでに厚くて重そうだったし。
 いつかそのうち…と思ううち、ようやく文庫版が出て、それでも二分冊九百ページ超の凄みに手を出せぬまま、さらにその続編「ハイペリオンの没落」も文庫版が出たとあって、さすがに潮時と観念?し――読み始めると止まらないんだなさすが。地下鉄でも一回、駅の乗り過ごしをやっちゃうし。
 そして。

「だぁぁぁーーっ!ここで終わるかぁぁっ!」と叫んで机に突っ伏す。
 うーん参るね。
 世界中のあらゆる場所で、アマタのSFファンがほぼ同じセリフとともに突っ伏したであろうことを確信。
 いやはや、続編の邦訳が出てから読み始めて、ホントにヨカッタ(汗)
 
 そう、それでも怒る気になれないのは、九百ページ超をたっぷり楽しませてもらった手応えが十二分に大きいからでしょうか。
 遥かな未来、様々な謎に満ちた星ハイペリオンへ向かう「巡礼」たちが、それぞれの背景――ハイペリオンへ至る人生を物語る(そしてその物語群のなかから、彼らの生きる世界と、ハイペリオンの謎が次第に浮き彫りにされる)、という構成は、はなから自分にはウケそうだとは判っていました。ディネーセンなんかも好きだったもの。 
 そう、「カンタベリ物語」もどきなのです。読み進めると、各人各話のバリエーションがまた凄い。あえてここには書かないよう自制しますが、ホラー、宗教色、日記形式、ハードボイルド、アクション(ミリタリー)SF、ロマンチック・ファンタジー、サイバーパンクに古典文学の様々なパクリ、おっと引用…古今東西の物語に出現した、様々な要素をこれでもかこれでもかと散りばめ、まるで万華鏡か、引っくり返ったおもちゃ箱のような楽しくもきらびやかな物語でした。
 当然、欧米の文学(エンターティンメント含む)・神話伝承に詳しいほど楽しめるでしょう。それほどでも…と謙遜する人だって、波乱万丈、語り口も多才な著者のダイナミックな語り部ぶりにここちよく振り回されつつ、「ジョークだよ」と片目をつむって見せんばかりのミエミエな「見立て」とネーミングのいくつかには、解説を読まずとも気付いて楽しめるに違いないと思います。ああそれだけに、これから読む人の楽しみを減らしてはと、具体的なことを書けないこの辛さ…(笑)

 しいて言えば最初の話がちょい暗め地味め。最後の話もちょっと読みづらかった(時間の流れ的に。それに、欧米人ってなんであんなに○○○が好きなのかね?)ですが、とにかく各話の面白さとその絡み合いかたのみごとさには唸らされました。
 そしてラストシーン――ああしかも終わってないし(-"-;)――めっちゃ絵になってます。
 特に彼らの歌う曲、昔の洋画好きの私は、実はバッチリメロディまで知っちゃってるので何かすごーくトクした気分…古い歌ですが英米のみなさんは、誰でも聞いたことがあるんでしょうね、アレ。ミスマッチなリズムと、ある意味異様にマッチした歌詞を持つあの歌を。(まあ、歌がわからなくても、何の話がらみの歌なのか、は、わかるようにできているのでイメージは伝わるでしょう。ご安心ください)

 …いや、堪能しました。うふふふふ。



2001年5月

「ワイルダーならどうする?」 …キャメロン・クロウ著 宮本高晴訳 キネマ旬報社

 ビリー・ワイルダー。
 懐かし系アメリカ映画ファンの私にとっては、神様のような監督。文句無しにNo.1。
 でも、今のヒトは名前だけでは分からないかもしれない…
 代表作はと問われると、…「アパートの鍵貸します」「お熱いのがお好き」「麗しのサブリナ」「サンセット大通り」「深夜の告白」「失われた週末」「情婦」などなど?どれを選べばよいかとこちらが迷ってしまうほど。ウィットに富んだコメディの達人で、シリアス撮っても傑作揃いの脚本家監督。監督賞・脚本賞などオスカーも多数ゲットずみ。この書の中で本人も語っているように、作風はあくまでも『物語』中心で、こけおどしのスペクタクルも目くらましの映像マジックも彼には無縁。どんなに凝った映像も爆笑を誘うギャグもジョークも、すべて『物語』を過不足なく語りきるために存在しているのです。練りに練りこまれた脚本と才気あふれる語り口の見事さは、監督自身が「失敗作」と呼ぶ作品にすら、輝かしいオーラとなって滲み出ています。

 そのワイルダー監督の、オスカー候補に上がったこともある現役監督による、ぶ厚いインタビュー集がこれです。(ただし、私は全く最近の映画見ていないので…クロウって誰?(笑))

 ドイツで出た「ビリー・ワイルダー自作自伝(ヘルムート・カラゼク著/文藝春秋刊)」も、私は既に読んでいるんですが、「ワイルダーならどうする?」はさらに凄い。いかにもナマな、生きた言葉の感触だけでなく、あえて質問をあちらこちらに飛ばしたり、ワイルダーが好まない(らしい)私的な話題にさり気なく近づいたり、相手の出方をうかがったり、と千変万化するインタビュアー・クロウの態度(と編集?)が、全編に心地よい緊張感をかもし出しています。
 元々ジョークの名手であるワイルダー監督、そして、気の利いた仕掛けやギャグに満ち満ちたその作品歴を扱うだけで、面白い挿話には事欠くわけがないのですが、この臨場感あふれるテンポは全くもう、素晴らしいの一言に尽きます。『失敗作』を悔しげに語るワイルダー、お気に入りの名優たちについて楽しげに語るワイルダー、かといって、インタビュアーのペースに振り回されるのでは決してなく、時にはぴしりと逆襲をかけてくるワイルダー。91歳になってなおカクシャクたるその個性は光り輝かんばかりです。

 加えて、長年のファンとして何よりも嬉しく読めるのが、ワイルダー・ファンであると同時に若き同業者であるクロウとの対話の中、ワイルダー監督の創作にかける信念とポリシーが熱っぽく語られるくだりでしょう。そして、そのせいなのかどうか…
 奇妙なことに、ワイルダーとインタビュアー・クロウの距離は、セッションを重ねるごとに、意外な程に縮まっていきます。最初は、「そんなインタビュー、誰が読むんだ?」と、冷笑的ですらあったワイルダーが。

 インタビューの最終段階で、ワイルダーはクロウに、こう尋ねます。「この本のエンディングは決めてあるのかね?」
 常に、物語を完璧に『語りきる』ことに心血を注いできたワイルダー監督ならではの、皮肉なようで大変に真剣な問いなのでしょう。完璧なまでのエンディングとは――ここらへんのくだりは、あえて書きません。ただ、このインタビュー集を読み終わって、私はほとんど泣きそうになりました。私自身がファンだからってことも大きいかもしれません。けれど、本当に、なんだかひどく心を揺すぶられてしまいました。
 一抹の切なさと幸福感とに包まれて。
 そう、素晴らしい映画を見たあとのように。

 図書館で借りて読み、これを書きました。高価な本ですし。
 でもでも。サイズも大きければ、図版・資料も山のような贅沢なこの本…表紙に配された、おなじみ和田誠のイラストまでが、私の心をこじ開けます。
 なるほど、4700円…だけど…買ってしまうかも。



2001年4月

「誰が『本』を殺すのか」 …佐野眞一著 プレジデント社

 えらく挑発的なタイトル。
 誰か、殺してるんでしょうか?深刻な出版不況が続くと同時に、印刷技術がデジタル化されるにとどまらず、紙を綴じたカタチの『本』だけが本でなくなりつつあるという、技術的にも大変革の時代なのは確かなようですが。
 雑誌連載時、もともとは「『本』は届いているか」だったそうな。内容的には、本がどのような道筋を辿って読者の手にまで届くのか、そのプロセスをじっくり書くのが著者の眼目でもあったそうだから、的外れでは無い訳だけど、もう少し刺激的に、と、加筆して本にまとめる際に改題した気持ちも分からないことはない。そして、書店、流通(取次)、版元、編集と、様々な立場の様々な声を拾いまくってゆく前半は大変にスリリングな面白さ。しかも、ときたま挟む「○○だろうか?」とのひとりごとにホンワカにじむ『純真ぶりっこ』が何となく可笑しい。時には皮肉をきかせ、時には相手に(半ば敬意を込めて)こっそり渾名をつけてと、語り口がいかにも芸達者。
 私自身は本読みとしては軟派の極みなクチなので、ノンフィクションの大家の作に、こんな風に思うのは失礼なのかもしれないとも思う(笑)けれども、そうした軽快なリズムでもって、たっぷりと本にまつわる歴史、逸話、最新情報を次々と繰り出してくれるのだから、おおいに面白くない訳が無い。特に、読者としてではなく、本の世界を見ることが新鮮でドキドキ!
 四月中に読んだどの小説よりも面白かったです。

 ただ、あまりに面白かった前半に比べると、後半は少しだけテンションが落ちるような感じ。電子出版などは、まだまだその全貌が確定していないところがあるから、聞いた話を並べるのが主体になっても無理はないかも。
 でも、図書館を扱った章については、うまく言えないが違和感、というか、浮いた感じがしました。私にとってはウチワな業界なことなので、素直に読めてないのかもしれないのだけど、時代と斬り結ぶことなくもはや古めかしくなった利用者至上主義に流されるだけでいいのか?と、その体温の低さ(低いかどうかの追求はさておき)を嘆きながら、個人的には「膨大な蔵書をただつっけんどんに並べただけの気むずかしそうな図書館が好き」とポロリと漏らしてしまうあたり、書いてる本人も複雑なのかなあと思わずにはいられない。しかも、図書館関係の取材で一番興奮して楽しくなったのは、大阪府立図書館の書庫があまりに広いので、職員が三輪自転車で走り回って書庫出納業務をこなしている姿を見たときなのだそうで…。
 …いまどき、最新のドでかい図書館ならどこでも広いぞ、書庫…。
 自転車使うのが、そんなに楽しそうに見えたのかなぁ。某所のベルトコンベアや某所のレール上をゆっくりと回遊してる図書返却箱なんかよりアナログく見えて可愛いのか?無茶苦茶鋭くて言い返しようの無い批判をぶつけられるのも辛いけど、感心のされかたのレベルが、他のギョーカイと微妙に違うようでちょっとだけ変な気分にもなりました。まあ、他のギョーカイに比べると、もともと「本」を「生み出す」ことへの関与はうんと低く、かといって商売として本を動かすわけでもない。時代を見つめないといけないとしても、立場上、古くなったからといって何でも捨てて行けるわけでもない。そんな図書館の扱いが、違ってくるのも仕方が無いのかもしれませんが…


2001年3月

「炎の門−小説テルモピュライの戦い−」 …スティーヴン・プレスフィールド著 三宅真理訳 文春文庫

 世界史上有名な、かの「玉砕第一号」=テルモピュライ(昔はテルモピレーって習ったような…)の戦いの話。ペルシア軍に捕まったテルモピュライの生き残り兵士が、侵略者クセルクセス大王に請われて語る――という、枠物語の形をとっています。六百ページもあるので、テルモピュライというよりマラトンか?(笑)

 実際、テルモピュライの戦いまではなかなか辿り着きません。
 実は語り手クセオネスはスパルタ人ですらなく、元は戦災孤児の外国人(スパルタへ来るまでだけでもいいかげん波瀾万丈)。「外来者」である彼の目を通して、スパルタの人々の生活習慣と思想信条、そして心意気とが縷々語られます。仁智に優れ、誰からも慕われる勇者ディオニケス、人心掌握に長けた老王レオニダス、美少年アレクサンドロス、スパルタ一の強者ポリュニケス、反逆児デクトン、そして彼らをめぐる女たち。ほとんど群像ドラマ!
 もちろん合戦シーンも重厚にしてハード(まあ玉砕ですから)な読みごたえなのですが、何よりも社会的文化的描写の濃厚さが異様に面白くて、私はぶっといこの本を、二日で読みきってしまいました。
 たとえば、世界一の軍事国家スパルタはシゴキの本場じゃないですか。そして、シゴキというといかにも非合理的に聞こえるのだけど、さすがは古代ギリシアです。厳しい鍛錬と同時に心を鍛える禅問答が!とことん非科学的に、一種の信仰としての「根性」を標榜した旧日本軍などとは大違いなような…。
 あまりアレコレ書くと、これから読む人の邪魔になりすぎるかもしれないのでこのへんで止めておきますが、それほど親しみのない時代&世界を描く歴史小説って、良いのに当たるとかえって凄く新鮮な気分になれますね。いや、満腹いたしました。


2001年2月

「他言は無用」 …リチャード・ハル著 越前敏弥訳 創元推理文庫

 名探偵ホームズのお兄さんも、ピーター・ウィムジィ卿も、ワイルドのアーサー卿も、坂田靖子のバジル氏&ウォールワース君も。一昔前の英国紳士は、誰も彼も「クラブ」に入りびたっていたそうです。…でも、クラブってナニー?食事をしたりお酒を飲んだり、知り合いとだべったり、居眠りをしたり?どこが面白いの?…と、日本人にはやっぱり謎。全編「クラブ」が舞台のこの本を読んでみても、なおかつ謎のままでした(笑)
 「他言は無用」は、英国伝統の「クラブ」に巣くう、変なおじさんたちの変なミステリ。かの「伯母殺人事件」のハルの作なので、ひとひねり無い筈はない、と思いつつ読みました。出だしは特にスローテンポだし、誰もが気に入る話じゃなさそうだけど、奇妙な「脅迫」?が始まってからの静かなるドタバタ騒ぎはくすくす笑えてしょーがなかったです。英国的ユーモアとは、悪口のテクニックと見付けたり、ですね。優柔不断なクラブの幹事と、トラブルメイカー揃いの会員たち。まともに「格好良い」ヒトなんて一人もいません。だからといって、皆さん決して不快感をそそるわけでもないのです。持って回った表現の、皮肉と諧謔の闊達な筆はこびが、とにかく可笑しく、キレが良い。

 しかしこの「幹事」という訳語だけはどうもピンとこない。筆頭とはいえあくまでも使用人クラスで、執事、というか、支配人って感じなのですが。どんなもんでしょ。イギリスにウルサい皆様、誰か私に教えてくださいませ。m(__)m


2001年1月

「バラヤー内乱」 …ロイス・マクマスター・ビジョルド著 小木曽絢子訳 創元 推理文庫

 いわゆるマイルズ・ヴォルコシガン・シリーズ――図抜けた知力と強い精神、特別な家柄と肉体的障害(と、それゆえのコンプレックス)を同時に抱えた、とびきり個性的な主人公の活躍するスペオペ――は、ここ数年、新作がいくつも訳されないまま残っていて、ずっと私を悲しませておりました。
 最後に出たのが三年前の、マイルズの両親の出会いの話(「名誉のかけら」)で、この冬やっと訳出されたこの新刊も、マイルズの誕生前夜の話…ときいて、ちょっとがっかりしたのも確かです。勿論、「名誉のかけら」も十分に面白かったのですが、なにしろ私、マイルズ君にはベタボレでしたし(笑)、そもそもビジョルドの作ならば、ある程度以上面白くない筈が無い!、というくらい、こちらの期待も高いのですよね。

 とか言いながらも、読み出してみると「名誉のかけら」をさらに上回る面白さでした!幼い皇帝の摂政夫妻となった二人目掛けて襲い来るテロ、そしてクーデターの嵐!外の世界からやってきたコーデリアは、バラヤーの旧式な秩序や伝統に驚いたり戸惑ったりしながら、信じるもの、愛するもののために全力で戦います。「女」と「冒険」は二律背反、という考え方が一部にあるようですが、ここでは、この二つの要素が見事なまでに調和を保ち、最初から最後まで面白さのテンションが下がることが全くありません。いや素晴らしい。女の端くれとしても実に嬉しい。
 また、ヒロインとして物語を引っ張るのはコーデリアですが、夫アラールも大したタマです。彼女に故郷を捨てさせるだけのことはあります。ちょいとトウが立ちかけた、オトナの新婚カップルですが、はっきり言って銀河最強。これほど双方ともにレベルの高い夫婦はまずおりますまい。なんだか、“この人たちに会えただけでシアワセ〜”とか、思ってしまいそう(^^;)

 しかも!!
 最後にちゃあんと、素敵なエピローグが添えられていました。
 そして、本作最大のインパクトを持った一語が。いわく、
 「あの子はこれからだんだん無口な人間になるのかしら」
 ――大爆笑。(あの子ってのは勿論マイルズのこと)
 ハイ、すいません、がっかりしたのは間違いでした。m(__)m

 あとは成人したマイルズの登場する新訳を待つだけです。創元社の年間予定にはしっかり一冊入ってるらしいので(「セタガンダ」)、期待はますますふくらむのでした(*^^*)。ああっ、待ち遠しい…



/レヴォリューションNo.3/ナヴァロンの風雲/翼はいつまでも/竜の挑戦/この私、クラウディウス/ハイペリオンの没落/
/
ハイペリオン/ワイルダーならどうする?/誰が『本』を殺すのか/炎の門/他言は無用/バラヤー内乱/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ