今月の一冊!(2002/1-2002/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(日々の読書遍歴については、日記を参照。)



/妖精の教育/傭兵の二千年史/楽園 ―戦略拠点32098―/パイド・パイパー/
/暗いところで待ち合わせ/センセイの鞄&パレード/こわれもの/A君(17)の戦争/
/双頭の鷲/汚辱のゲーム/アラビアの夜の種族/七王国の玉座/


最新分へ
 / 書庫INDEX

2002年12月

「七王国の玉座―氷と炎の歌 1―」(上)(下) …ジョージ・R.R.マーティン著 岡部宏之訳 早川書房

  外伝「放浪の騎士」を先に読んで、以来、おおいに期待していた一作。ちなみにこの「放浪…」は早川文庫のアンソロジー「伝説は永遠(とわ)に―ファンタジイの殿堂―」の二巻で読めるんですが。いやぁ、裏切られませんでしたねシヤワセ☆

 …ある雪の日、その公正さでつとに知られる北の領主、エダード・スターク公と息子たちは、母に死なれたひと腹の、生まれたての大狼の仔を拾う。スターク家の紋所はまさに大狼である。これは吉兆とばかりに、スターク家の子供たちは皆一匹ずつ仔狼を飼い始めるのだが、この出来事も、運命がスターク家に見せた最後の微笑みだったのかもしれない――
 数年もたたぬうち、エダード公は王国を揺るがす陰謀のただなかに巻き込まれ、スターク家の人々はほんの子供まで含めてそれぞれに、厳しい戦いを強いられることとなるのだから…。

 いとも正統派の中世風ファンタジイ。美々しい甲冑を身にまとった騎士達(馬上槍試合♪もちゃんとある)と悪辣な謀略とスリリングな戦闘と、このテの話に期待できることは大概楽しめる。しかも、老若男女多数の視点をどんどん切り替えての進行がなんともじりじりさせられるのだった。
 エダード公夫妻はまあ当然としても、その息子たちや娘たちが、上は十代半ばから下は幼児まで、私生児もひとり混じっているのだがそれぞれが、離れ離れになりつつ繰り広げる冒険が面白い。やっぱり幼い子供たちの戦いは、心にしみるものがある。
 また、中心となるのは確かにスターク家の人々なのだが、視点を提供してくれる主役モドキは実はそれだけではない。敵がわといってもいいラニスター家の次男・はみ出し者の小人ティリオンのパートが、また妙に面白かったり(いや、結構味のある人物なのだコレが。美男美女系の一族の中で、身体的障害を皮肉と知性ではね返しながら生きている。勇気すらもそこそこあるし)、海の彼方の大陸では、十何年も前に追放された旧王家の末裔の美少女が、復位を狙う兄に蛮族に売られたりしながらけなげに過ごしている。
 うーん、なんか久々に「絵に描いてみたい」と思わせる、華のあるキャラクター集団…

 これだけ視点を広げてかつ皆が面白いのがなんとも…しかも当然、これだけ広げているんだから、九百ページもかけてなおかつプロローグじみた内容となっている。
 んで、お約束のひとこと。主要人物ですでに行方不明者もいるくらいだし。

 …ああ、続きはいつ出るんだあ!

 ちなみにファンタジィにつきものの魔法方面の話題は、今はろくに出ないけど、いくつかの怪異なエピソードか、先触れのように語られて、今後については断言できない。逆に人間同士で王位争いところではなくなっちゃう可能性も大。とりあえずは、ひたすら次巻待ちなのでした。

 そして。…最後になりましたが、狼ちゃんたち可愛いよーっ!



2002年11月

「アラビアの夜の種族(The Arabian Nightbreed)」 …古川日出男著 角川書店

  少し時期外れだが、夏に予約をつけたのが、今まで順番がこなかったのだ。それに、面白かったから仕方がない?いつもコレだな(笑)

 実は内容をよくは知らないまま、ナポレオン襲来直前のカイロから始まるってんでツバを付け、そのまま忘れかけてた本だった。
 …もちろんナポレオンやネルソンの話ではなかった。また、『夜の種族』というくらいだから妖しい系のファンタジーかホラーかもと淡い予想を抱いていたのだが、この点も全く誤解していた。
 重点はむしろ『アラビアの夜』なんだね(笑)。
 アラビアンナイトのシェヘラザードは、明日にも死刑になっちゃうかもしれない緊迫状況を乗り切るべく、毎夜様々な物語を語り続けたわけだけど、『飽きられたら死刑』の崖っぷち状況が、ここでは迫りくるナポレオン軍、というわけで。
 そして、不思議な『物語り師』美女ズームルッドによる語り(この本の中核というか大半をなしている)と、その製本計画の背後には、さらにひとひねりした仕掛けというか理屈づけがあり、その背後にはさらにあやしげな著者(?)の覚え書きがあり、人間にとって、物語とは何か?などとも、つらつらと考えさせてくれる。
 が…

 結局、それらは、絵で言えば額縁、書物ならば装丁か?
 あるから余計に映えるし完成度がぐんとアップするわけだけど、まずはズームルッドの物語が十二分に面白いのが勝因かな。
 夜明けが来るごとの『語り』の中断(いちいち現実のカイロに引き戻される)も、中断があるからこそ余計にじらされて面白いという、物語というヤツの魅力の奇妙さをしみじみと味あわせてくれるし。

 ちなみに『語り』の中身とは、題して「もっとも忌まわしい妖術師アーダムと蛇のジンニーアの契約(ちぎり)の物語」あるいは「美しい二人の拾い子ファラーとサフィアーンの物語」。この、時と場所をたがえる(最後の二人は割と近いが)三人の主人公の波乱万丈の運命がやがて絡まりもつれあい、一種の年代記をなす長い話だ。
 個人的には意外にも?アーダムに一番引きつけられるものがあったと思う。忌まわしいなんて言われちゃって(しかも稀に見る醜男だとか)、確かにピカロなんですが、己の運命を切り開いてゆくその果断さ、決断力の凄さは、いっそすがすがしいくらい。まったく見る目がないったらなあジンニーア。いや、ジンニーアも口調とか意外に下世話だったりして面白い、ある意味可笑しなキャラクターなんですけども(笑)。
 あまりに前半の勢いがよかったせいか、後半の美しい二人でちょっとペースが落ちた感があったけれど、それでも終盤、三人の運命ががっきと噛みあってからは、また持ち直して、あれよあれよの怒涛の展開!

 リアリズムがどうとか気にする人には勧めませんが、あえて昔風を装う自在にして華麗な語り口、微に入り細をうがってのこってりしたエキゾチック描写の香味、冒険と陰謀と錯綜する運命のスリル、さりげないユーモアと皮肉…
 根っから『物語』の好きな人なら、六百ページ超の大作だけど、きっと面白く読める筈。そう、童心(?)にかえってワクワクドキドと(ほんとのコドモにはマズイかなーな描写もあるけどね。そもそもアラビアンナイトだってオトナむけだという話も…)。

 そうそう、それと、ちょっぴだけ、アイザック・ディネーセンを思い出しましたよ。ほんとはあそこまで上品じゃないけども…(笑)
 うん、ディネーセンも、枠物語とか得手だったんだよねえ。



2002年10月

「汚辱のゲーム」(上)(下) …ディーン・クーンツ著  田中 一江訳 講談社文庫

 アカデミー出版(超訳)でないクーンツ、しかも1999年のだから十分新しい。それだけで、期待は十分馬鹿でかい。なにしろ「インテンシティ」がどうしても超訳の違和感をふりほどけず、最後まで読めなかったくらいだもんね(「生存者」はなんとか読んだが)。去年あたりに創元社から出た「真夜中への鍵」はあったけど、あれはかなり古いので、スリリングではあるけどそれほどひねりはなかったし。
 そして、読んでみた結果は、というと…

 この「汚辱のゲーム」は、上下で千ページを越える、クーンツとしてもとびきりの超大作。それが、常にも増して頻繁で短いカットバックで、マーティ(美人ゲームデザイナー)とダスティ(ペンキ屋。でも隠れインテリ?)のカップルが、それぞれ広場恐怖症に苦しむ親友(これも美女)と、ラリって自殺しかけた義弟を救うべく奔走するさまが描かれる。しかもその真っ最中に、マーティのほうまで突然襲ってきた強烈なパニック発作に心身ともに振り回されるのだ。
 正直、この出だしはくどいくらい引っ張ってる。これがずっと続くとアレだなあ…と、思いかけたりもしたのだが、登場人物のひとりがひとつの「罠」をしかけたところに突然事態の黒幕(犯人)が明らかにされ、今度は話が犯人側とマーティたちとのカットバックに切り替わる。その途端、サスペンスのテンションがどーんとうなぎのぼりに!(笑)
 またこの犯人が、ヘンなヤツなんだなあ。とんでもなく異常で凶悪なのだけど微妙に可笑しいところもあって、見ていて飽きないというのか何と言うか。
 
 …あとは、読んでも読んでも長すぎなんて思いもよらないジェットコースター。しかも、終盤の展開が、思いも寄らない方向に曲がってくのにさらに唸る。つーか、私、爆笑してしまいましたよクーンツで。まさか爆笑するとは思わなかったぞクーンツのしかも終盤で。スーパー変態天才&異常者の犯人に負けずおとらずスゴイ世界がこんなところに…!(←ちょっと伏字。見てもそんなに害はないだろうけど、でもいきなり遭遇したほうが楽しいからね)

 過去の作品でも、「おいおいあれだけ怖がらせておいて種明かしがコレかよ!」(種明かしが合理的すぎて、それまでとのギャップに笑ってしまった…)とか、急に宗教的要素が出てきてビックリ、とか、ハッピーエンド志向でありながらただの職人芸とは一味?違う、予想のつかないフシギな作家・クーンツだけど、今回も元気一杯だ!
 …楽しませていただきました。はい。次の邦訳(非・超訳で)が楽しみっ!。

 それにしても、この本に登場する某精神科医。
 なんであんなに毎日毎日、甘いモノとポテチむさぼり食っててちっとも太らないんだあ〜!腹立つというか羨ましいというか…(ダークチェリーアイスソーダとか、美味そうで凄く気になる。どんな味なんだろう〜(^^;))



2002年9月

「双頭の鷲」 …佐藤 賢一著 新潮社

 全然新しくも何ともないんだけど、今月中では一番面白かったので仕方がない。そもそも七月の英国旅行以来、中世がマイブームだし(前から好きだったけどね)。

 筋なんかもうとうに知られてるであろう、英仏百年戦争のフランス側の英雄、ベルトラン・デュ・ゲクランの一代記である。といっても、最近コナン・ドイルの歴史小説「白衣の騎士団」を読むまで私も知らない人だったのだが。百年戦争のうちでも前半といえる部分の人なので、ジャンヌ・ダルクより前ね。

 実の母に疎まれ、まともな教育も受けずに育ったデュ・ゲクラン。無学かつ奇矯な、あまりに子供じみた人格にもかかわらず、時の王太子「文弱」のシャルルにその天才を理解され、英国の猛攻に揺らぐフランスを救う英雄として天下に知られることとなる。「普通」の人々とはかけ離れた「天才」を巡り、数多い他のキャラクターも、読み応え十分にこってりと書き上げられている。騎士道精神の正面衝突「やあやあ我こそは」の戦の時代が、ようやく変わろうとしている、変革の時代。カンだけで時代を先取りした戦略を繰り広げる天才に接し、あるものは己の才覚を触発され、あるものは打ちのめされ、またあるものは人間としては穴だらけの天才を補うために献身する――
 図抜けて強い主人公の爽快さ(下品だけど)に加え、そうした群像ドラマとしての面白さは、確かに無類のモノ。なのですが…

 この著者、ヨーロッパを舞台に歴史小説を書く人というので、本当は前からずーっと気にはなっていた。勿論直木賞取る前から。それが、なぜ今まで読まなかったかというと、ひとえに文体のせい。何を手にとった時かなあ、「カエサルを撃て」だったか「傭兵ピエール」だったか。
 ヨーロッパの話の筈なのに、とにかくあまりのべらんめえさ加減につい引いてしまった。お上品な文章でないと読めないたちでは決してない筈だけれど、なんだか歴史小説のロマン(笑)が、その口調でどかんと破壊されてしまいそうだったのだ。私は根っからの関西人なので、多分べらんめえに対する耐性も弱いのだきっと。

 「双頭の鷲」のデュ・ゲクランなどは、育ち方に問題があったりするぶん、その天稟とはうらはらな『永遠の悪童』なので、変に語り口が上品ではいけないのだろうけれど、この破壊的な語り口にはそれだけですまない何か、重量感がある。病に冒された英軍の華、黒太子エドワードの悲惨な最期を筆頭として、汚物吐瀉物にまみれて倒れるキャラクター(王侯貴族)非常に多し。普段「う○こ」とか叫びまくってる○ンガチョな主人公こそが、さらりと綺麗に退場するのは不思議だが…(わざとなんだろうけど)
 血の通った人間のぶつかりあい、歴史の歯車の無慈悲さ強烈さを印象付けたいからこそ、現実の「汚れ」た部分を力を入れて書くのかなあ。

 ――確かに重量級の面白さ。文章や描写に軽い違和感を感じつつも、引きずられて一気に読んでしまったけれど。この著者の他の本、きっといずれまた手を出すとは思うけど、気力体力充実した時を選んで読むしか、と思うのは、私だけだろうか(笑)
 より新しい作品が、もっともっとまろやかになっててくれてるといいな…



2002年8月

「A君(17)の戦争」 (1)(2)(3) …豪屋 大介著 富士見ファンタジア文庫

 苛めっ子グループに決死の反撃(というか罠)を仕掛けた末、逃げ込んだ神社で「神隠し」にあった主人公。飛ばされた先で彼を待つ運命は…?
 ふつーの若者が、突然異世界に飛ばされて、しかもそこで救世主の役割を果たすハメになる…というパターンは、ファンタジー系ライトノベルの、確かに「王道」に違いない。
 ただし、かなり意識的にエスカレートさせ、ひねりを入れた王道。

 このテの主人公が、勉強も運動もまるでダメ、ってのは常道だが、このシリーズの主人公・小野寺剛士君(17)は、苛められっ子に加えてチビで小太りの「ぽんぽこぴー(シレイラ王女・談)」。また、どこを救うのかといったら、人族(!)の侵略軍に負けかけてる『魔王領』…つまり、ゴブリンだの吸血鬼だのエルフだの様々な魔族の住む多民族国家。いや、多少は人間も住んでるけども。
 そもそもこの国の歴代『魔王』はみな、同じ神社で神隠しにあった人間たちなのだった。つまり全員同郷の出の日本人。先代の魔王は田中和夫さんというオタク兄ちゃん。…あああ、筋は通っていてなおかつとても変!(笑)

 文体からして、主人公たちや彼らの状況を、筆者の目からモロにおちょくる「ですます文体」が頻出する。ライトノベルにしても極端なほうだ。ところが!
 それと同時に、時には血涌き肉踊る合戦シーンの迫力、時にはじんと胸のあつくなるシリアス場面を的確に描きつくす「である文体」が混在していて(ちゃんとシリアスな要素もあるのだ!)、しかもその緩急の按配が大変スムーズ、おみごとなのだった。二巻目以降はさすがに?「ですます文体」は激減するが、硬軟とりまぜてのテンポのよさは相変わらず。

 特に戦争場面、力入っていて面白い。いくら魔王がアレで侵略軍を率いる美形の王様の実情が実はもっとアレだったりしても(このへん著者の文体風)、それでもなお、歴史小説好きだったのがこうじて小説を書くに至ったという著者のあとがきが、大いに納得いく出来ばえ!

 某オフ日の午前中に図書館で借りた一冊目(予約も多くてなかなか回ってこなかった)を読んだのだが、午後にはもう、ついつい近所の本屋で二冊目を購入してしまった(ここにはナゼか二冊目しか売ってなかった)。しかもこの二冊目が、おかしい…戦闘シーンがナイぞ何故だ…と首をひねっているうち、実は二・三冊目で一話分だと判明してしまうもんだから、夜9時を回ってるというのに、一キロほど離れたちょっと大手のチェーン書店まで、チャリを飛ばして買いに行ってしまった。うーむ、久々にハマったぜ。

 変なキャラや設定の数々は、未読のかたのためにあえて詳しくは書きませんが、とにかくおすすめです。うん。
 三巻目に至っても、まだまだ魔王領は負け越してるし、いまだに謎な存在、大きな伏線がしっかり引かれているものだから、先が大いに楽しみ。というか、早く出てくれ続編!お願いしますだ〜。m(__)m

 特に、頑張れ田中魔王陛下。なんだか気に入ってしまいました(笑)
 こらえきれずに二巻目の自費購入に至ったのは、田中さんがどうなったのかが一番気になったから、ともいう…(^^;)



2002年7月

「こわれもの―FRAGILE―」 …浦賀和宏著 徳間ノベルズ

 ある日突然、不慮の事故により、最愛の婚約者を奪われてしまった主人公(漫画家)。
 ショックのあまり、自分の連載漫画の中のヒロインを『唐突かつつまらない事故』で殺してしまい、ファンからごうごうたる非難をあびる。非難どころか、「殺してやる!」と思いつめる馬鹿まで出る始末。いっぽうで、予知能力がある(婚約者の死を予知した)という一人の女性ファンと知り合った主人公が陥るとんでもない迷路――

 漫画家とファン(ただしちょっと変態入ってる)の生態がリアルかつ今風なのもいいし、インターネット・オークションや同人誌の一人歩きなど現代的な要素と、『予言ははたして実現するのか?裏をかくことはできるのか?』の古典的スリルの同居のミスマッチ感がさらに良い(大昔に読んで半分忘れてる「夜は千の目を持つ」とか思い出してしまった)。けっこうハラハラと、ぱーっと読んでしまい、あとから伏線を拾い直しにもう一度読んだ。だんだん主人公が、最初に感じたよりは情けない奴だったとわかってきて、この著者「学園祭の悪魔」なんかがあまりに後味悪かったので心配していたのだが、最後のオチで意外と救いもある。
 小味だけど面白かった。
 ただ、でも、この人の本を片端から読むのはやっぱりできない怖くて(笑)
 無難なのが有り難い一冊。
 

 ちなみに、前日まで「燃えよペン&吼えよペン熱血五冊セット」を読んでいたので、私の頭の中では小説中マンガの可愛そうなヒロインが島本和彦タッチの絵になってしまっている。
 所詮私の、漫画家の生態にかかわる知識はコレどまりなのだが…いやぁ、大好きなんです島本和彦!関係ないが(笑)



2002年6月

「センセイの鞄」「パレード」 …川上 弘美著 平凡社

 私は明らかにファザコンのケがあるので、この本を読むの、さらに「オススメだよ」なんていうのは出来レースみたいで避けていたんだけど(笑)、やっぱり読んでみたら面白かった。困ったもんです。
 去年出た「センセイの鞄」だけじゃ古すぎるけど、姉妹篇の新刊「パレード」もあわせてとりあげれば、まあいいよね。

 三十歳ばかりも年上の、高校時代の先生(当時は特に仲良くもなんともなかった)と久しぶりに再会し、気の置けないいや酒飲み友達になったのはいいんだけど、それがいつしか恋愛の対象に変わってゆき――。
 たいして劇的なキッカケもない恋なんだけど、とつとつと、微苦笑をさそうエピソードを積み重ねてゆく著者の話術に、気がつくとすっかりハマってしまいました。
 しかし、人間関係に不器用な主人公「ツキコさん」が、「センセイ」の必殺「撫で撫で」攻撃(笑)に、ふいときざした孤独感の嵐をカンタンに癒されてしまうところなんか、ファザコン恋愛のまさに夢の展開、お約束って気がしますねえ。すっかりコドモになって甘えることができる、恋。いいねえ(爆)。ここでは年齢差は、むしろ恋を後押しするプラスの要素です。きゃーうらやましいっ☆

 そもそもツキコさんって、背後にまるで父親の気配が無いんだもん。母親の痕跡(生きてるけど)はあるけど。これはもう、はなっから、父親の思い出とかがろくになくて、「優しい父親的存在への憧れ」持ってる女としか思えない。もちろん「センセイ」は、ツキコさんの都合のいいように作られたキャラなんかじゃ決してなく、ふわふわと揺れるふたりの距離感の推移といい、アルコールも手伝って?突然まぎれこむ幻想的な光景といい、物語はどこまでも適度な格調をくずすことなく、余韻の残るラストまで、とても綺麗にすすんでゆくので、誰にでもオススメはできるような気はするのですが――(そもそも十分ベストセラーになってるし賞とかもとってるし)
 やっぱり、もともとファザコン入ってる読者には、ことのほか効くようです(笑)
 同時期に読みかけてみた、普通の若者どうしのレンアイ小説(辻仁成著)などは、すぐザセツしてやめちゃったのでしたが…だってステキじゃないんだもん。どろどろして。

 ちなみに…
 ウチの父は、別に全然センセイに似てなどいないんですが(まったくお酒飲まないし)、とにかくひたすら物静かなヒトでしたので、我が家ではもうまるっきり父娘の葛藤なんぞ生まれることはなく、適度な距離をおきつつ常にさりげに仲良しという関係を築いておりました。(おりましたって…もちろん、まだ健在ですがね(笑))
 長生きしてね☆

 そして「パレード」。百ページもない、絵本のような体裁の姉妹篇。
 センセイに請われてツキコさんが語る、子供の頃の、フシギな「思い出話」。
 みょーな天狗とかが出てくるファンタジー?な部分と、結構厳しい、古くてやっぱり古くない、リアルに厳しい子供たちの「社会」とが融合してしみじみした話ですが、冒頭で、センセイとツキコさんの食べるおそうめんがやたら美味に見えるのが、大変印象強烈(笑)。
 「鞄」でも、飲み屋でよく同じものを注文して、「お、好みが似てる?」というところから親しく口をきくようになった二人ならではのこと。辛党の二人なので、私自身は決して食べないようなモノ(もずくとか)も含まれてるのですが、飲み食いのシーンがいい感じなのも、この両作の、うれしいポイントでありました。



2002年5月

「暗いところで待ち合わせ」 …乙一 著 幻冬舎文庫

 気になってはいたんです。みょーな名前のこの著者。
 話題にはなっているようだし…でもホラーみたいだしぃ(ホラーはちょっと…)、と思っていたら、これはおどろおどろしてなさそうなサスペンス。
 しかも、設定がなんとも絶妙!

 ――事故で視力を失い、親も亡くして一人暮らしの孤独なミチル。
 彼女の家に、ある日、殺人犯として追われるアキヒロが逃げ込んできた。
 居間の片隅に息をひそめ、気付かれまいとひたすら身を縮める彼の気配に、やがてミチルは気がつくのだが、
 …ついていたのだが!…危害を加えられないように、あえて知らないふりを通そうとする!

 いやーいいですねこのネタ。
 チェス盤をはさんで対峙するプレイヤーのごとく、交互に精妙に描かれる二人の思惑と、一挙一動。
 息詰まる、サスペンス室内劇です。
 まあそれだけだと「暗くなるまで待って」みたいな敵味方の闘争なのだけど、実はこの二人、似たもの同士。自分に自信が持てず、他人と関わることが不安なあまり、ともすれば自分の殻にとじこもってしまう――
 そんな、不器用で寂しいふたりの、奇妙な『共同生活』が、ゆるゆると変質していくあたりが素晴らしく読ませます。ミチルが、ついに『アキヒロが家の中にいると知っている』と、相手に知られてしまうくだりの語り口の妙など、思わずうおー!と叫んでしまったくらいおみごと(叫んでなければ爆笑していたかも)。

 逆にいえば、そこらへんのお話がおいしすぎて、終盤のミステリー的な決着や過去の説明追加が、ちょっと余分にすら思えてしまうというのが難といえば難かな。
 とにかくとっても不思議な味わいの、ほのぼの系?サスペンス。オススメです。



2002年4月

「パイド・パイパー ―自由への越境―」 …ネビル・シュート著 池 央耿訳 創元推理文庫

 灯火管制下のロンドン。馴染みの“クラブ”に足を踏み入れた「私」は、たまたま同席した老紳士から、開戦当初の39年春、彼がフランスの片田舎から、迫りくるドイツ軍の手を逃れ、英国へと脱出した経緯を聞く。
 それはなんと、年端もゆかぬ子供たちを連れながらの、驚くべき旅だった――

 目指す港は次々とドイツ軍に押さえられたとの情報が入り、出国のルートは定まらない。乗り込んだバスは機銃掃射でぺしゃんこにされ、英語を口にしてはいけないよ、と、幼い子の唇に人差し指を当てながら、小さくなって独軍占領地域を抜けてゆく。
 しかも、あれやこれやの事情や偶然が重なって、子供たちの人数はじりじりと増えてゆくのだ!(最初の二人だって、知人の子供というだけの縁だったのに…)

 闘う、なんてものじゃない。一行を引率するのは、ごく普通の、心臓に不安すらかかえる一人の老人なのだ。だが、幼い子供たちを連れているというただそれだけで、行く手の困難、緊張はいやます。あくまでも静かな物語でありながら、緊張感がじんわりと、けれどぴんと張り詰めたまま緩むことがない。
 頼りは自分の知識と誠意、ひとさまの誠意だけ――だが、彼は決してくじけない。先の見えない時代と状況に、苦悩しつつもいつか来る筈の明日を想い、祈りにも似た旅は続く。

 そのへん、戦時中(1942年)の作ということが、きっと影響しているのだろうけど(老紳士に英国人魂を象徴させるとか)、生臭さは皆無。あざとく裏読みするほうがアレかなあと思わせられる佳品です。この時期だというのに、ドイツ軍の描写も意外なほど?公正だし。
 淡々と、格調さえ感じさせるその語り口は、とにかく素晴らしいの一語。
 老紳士の話がろくに進まないうち(彼がフランスにも行かないうち)に、この物語の醸し出す芳醇な雰囲気に、私はのまれてしまいました。乞うご一読。



2002年3月

「楽園 ―戦略拠点32098―」 …長谷敏司著 角川スニーカー文庫

 一千年以上も続く星間戦争のさなか。
 『人類連合』が必死に守る拠点惑星に、ただひとり降り立った決死隊の生き残り、『汎銀河同盟軍』の降下兵ヴァロワの見た美しい楽園とその守り人は…?
 敵も味方も、身体の大半を機械化してまで戦闘を続ける遥かな未来。
 つくりものの、だが美しく平和な楽園と、その墓守たる永遠の少女が、兵士たちの心を揺さぶり、癒し、そして新たな自分に立ち向かわせてゆく――

 二百ページ足らずと、長編としては短めで、しかも淡々とした牧歌的な日々の描写がその大半であるのに、数少ない主要登場人物たちの心理の揺れだけで一気に読まされてしまいます。ちょっとセンチだけど、情感描写の細やかさと厚みは立派。二人の兵士の性格や文化的背景の違いもよく書きこまれていて、読み返してもスキがない。
 いやーよかったです。
 泣けた。

 そこを、しいてツッこませて頂くとすると…
 やっぱり男のコ向けの“楽園”かもしれんねココ(笑)
 女兵士二人だったら、ここまで盛り上がったかどうかわからない、なんちて。ああ無粋な(^^;)
 いや、照れてるのだろ自分。



2002年2月

「傭兵の二千年史」 …菊池良生著 講談社現代新書

 二月はなかなか、これぞという小説に当たらなくて、どうしたものかと困りました(面白くても、ここに挙げるには軽いかなあって…)。これも新書だから軽いんだけど、まあいいか。ノンフィクションだし。

 さて…本題。傭兵というと、ただいま現役の高部ナニガシ氏が話題になってるらしい昨今。
 ですが、こちらは古代ギリシア(の市民軍)から書きおこし、傭兵が戦争遂行の主役となる中世をへて、近世のナショナリズムの芽生え→国民軍の誕生(再登場?)までを概観する、ページ数はともかく構想はいとも雄大な一冊。この、少々軍事史的にバイアスのかかったヨーロッパ中世史のおさらいが、えらく分かりやすくて刺激的で、大変よろしい。

 戦争でわくわくしてもビョーキでいかんかなあとは思うのですが、それに第一この本は、小説とかじゃなくてあくまでも歴史の本なのですが、ところがところが!
 読み進むうち歴史小説だのドラマだの、これまでいろいろヨーロッパ系のアレコレを読んだり観たりしてきた自分の内部の蓄積が、走馬灯のようにウツボツと胸中をかけめぐるわけですね。古代ギリシアなら「炎の門」とか、ローマで「この私、クラウディウス」とか「ベン・ハー」とかなんだかんだ。少し弱いが中世だって、ルネサンスだって、ルイ十四世の御世だって、まあいろいろとあるわけです。もともとそんなにマニアックなほど歴史に詳しいわけでもないので、『ああ、そうだったのか』『そういやそうだったっけ?』と納得したり思い出したり、かえって気持ちよく読めましたね。
 なんだか、ヨーロッパ史の本を他にも読んでみたくなっちゃったなあ。塩野七生なんかいいかなあ。それに、ちょくちょく本書中でも引用されてるブルクハルトなんかも頑張ってみたいかも。…つねづね、思ってみながら読まなかったのものばかりですが(爆)



2002年1月

「妖精の教育」 …ディディエ・ヴァン・コーヴラール著 香川由利子訳 早川書房

 おフランスの純粋な恋愛小説などは…普通、読まない(笑)。
 今回は、ユーモアとかファンタスティックとか大人のおとぎ話とか奇跡とかアオリがついてたから手にとった。結局、アオリを信じたのは大正解。
 恋愛小説というよりは、実は『愛する妻から突然理不尽な別れを通告された男の話』なのだけど。

 回想シーンから始まる冒頭、空港で見かけた子連れの未亡人に一目ぼれした主人公ニコラ(おもちゃ作家)が、ビシバシ果敢に攻撃をかけるくだりがまず楽しい。連れてる幼い男の子ごと彼女を気に入っちゃった彼は、あっというまに息子を篭絡。人様のリムジンを勝手に借りて荷物の多い二人を送ってやり(このへんのいい加減さがいかにもおフランス)、鳥類学者だと判明した彼女には、あとからランチの招待状(勿論母子ペアのご招待。しかも伝書鳩添え)を送りつける。
 うーん、いいねえ。こんな男性に想われたら飽きないよ。

 ちなみにニコラはいわゆる婚外子で、世の中の普通な『パパ』を知らない(月一回ぶんのパパである)。
 仕事の選択ともからんでるだろうけど、自分の子供時代をやりなおしたい気持ちが強いらしい。
 そんなこんなで、生と死や人生にたいして、色々と風変わりでファンタジックな解釈を披露してくれるロマンチストな義父に、幼いラウルもあっというまに染まってしまう。たとえばニコラに言わせれば、サンタクロースの正体は…幼子イエスさまの変装なのだそうな。
 妖精の見分け方、死んだ実の父との付き合い方、自然との付き合い方。勿論普通の、子どもらしいゲームや自転車の乗りかた。嬉々として父親役をつとめる彼も、ほんとにステキだ。
 ところがその幸せな毎日が、ほんの四年ばかりたったある日、とつぜん空中分解するのだ。

 ロマンチックが筋金入りなら、そのぶんメメしさも人一倍。
 ニコラは夜な夜な義理の息子への別れの手紙を書いては、泣きながら破り捨てる、苦悩の日々を送らずにはいられない。このへんの描写はまためちゃくちゃ湿っぽいです。おフランスでありながらナニワブシ。涙もろい人は電車の中などでは読まないほうがよいかも。(泣けるシーンでも、文章じたいは軽快でユーモアを含み続け、時には皮肉な描写がリアリティを崩さないのですが…念のため、です)
 そんなニコラの心とはうらはらに、ラウルもまた年齢なりに生意気さを増し、以前のように素直には、ニコラの夢見がちビジョンを共有してはくれません。

 ――そして、物語にはもうひとり、影のヒロインが。

 それは、ニコラの苦悩を無言のうちに、カウンター越しに受け止める、スーパーのレジの女の子。勉強を続けたいがために故国イラクを飛び出して、けれど政治上の自由からソルボンヌ大入学許可のお預けを食い、バイト先のセクハラ上司には狙われている、こちらはこちらでしんどい悩みを抱えた知的な娘。
 ところが、こんなにもセチがらく現実的な不幸に囲まれている彼女セザールが、ひょんなことからニコラと口を利くようになったとき、物語は思わぬ展開をたどります。さて、お待ちかねの「奇跡」とはいったい?
 ニコラの感性を気に入れる人ならばたぶんオッケーでしょう(笑)
 勿論私はおっけーです。こんなに素敵にとっぴで可愛い着想を色々持ってるオトーサン、私も欲しいわ。夫でも可(おいおい)。

 で、読了後著者の著作リストを見たらば。ありゃ?「片道切符」?…なんと…私、この著者の小説他にも読んでたんだあ(笑)
 うんうん、結構良かったな「片道切符」も。恋愛小説じゃなかったけど。
 セザールの設定同様、社会派的な要素があるのに、やっぱり風変わりなノリの話で。無国籍夢想家不良少年と真面目なお役人のロードムービー的な道行きの、ラストの皮肉な帰郷シーンは、ひょっとしたらサロイヤン「人間喜劇」のパロディだったかもなあと、今突然思いつきました。
 …どうかな?(笑)




/妖精の教育/傭兵の二千年史/楽園 ―戦略拠点32098―/パイド・パイパー/
/暗いところで待ち合わせ/センセイの鞄&パレード/こわれもの/A君(17)の戦争/
/双頭の鷲/汚辱のゲーム/アラビアの夜の種族/七王国の玉座/

最新分へ
 / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ