今月の一冊!(2003/1-2003/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(日々の読書遍歴については、日記を参照。)



/海賊島事件/対話篇/ブレイブ・ストーリー/魔性の馬/聖の青春/捕虜収容所の死 /
/鏡の中の迷宮/沈黙のゲーム/安楽椅子探偵アーチー/恋愛音痴/猫の地球儀/情念戦争/


最新分へ
 / 書庫INDEX

2003年12月

「情念戦争」… 鹿島茂著 集英社

 鹿島茂著。
 なんのこっちゃ、というようなタイトルなので、うっかりスルーしてしまう人も多そうですが、面白いデス。特に、近世ヨーロッパ史の好きな人は必読。

 まずはタイトルを解説。
 著者の前説によりますと…
 十九世紀フランスの思想家フーリエの説に従えば、現代人はその各々の持つ情念をきちんと満たされなければシアワセにはなれないという。しかも、第一段階の情念というべき物欲・性欲を越えた上位の情念までもが存在するから、現代人がシアワセになるのは大変だ。まず友情・恋愛・家族愛といった、より精神的な第二段階の情念が存在し、そしてその上にさらに第三段階の情念、すなわち陰謀情念・移り気情念・熱狂情念(そしてこの三つの総和=調和情念)が存在するとフーリエは言う(らしい)。
 うさんくさいのに上位というのが笑えるが、思えばなるほど第三段階情念のほうが、より複雑なしろものではあろう。

 それだけに、第三段階情念の強烈な人というのは少ないのだけれど、第三段階情念の大家三人が出会い、世界を震撼させた時代も確かにあったのだと著者は言う。
 それが、フーシェ(陰謀情念)・タレーラン(移り気情念)・ナポレオン(熱狂情念)、この三人の活躍した、フランス革命からナポレオン戦争へ至る時代なのだ!
 …ってことだそうで…

 情念の段階うんぬんの論議はおくとしても、ナポレオン、フーシェ、タレーランという三巨頭を獅子と狼と狐にたとえて、錯綜する彼らの共闘&闘争を通して見る動乱の近世フランス史は、とてもわかりやすく面白かった。このへんはもともと興味のある時代だから、ちょこちょこ読んではいるほうだと思う。が、本書は手堅い普通の伝記じゃなくて、生活と風俗を語らせると止まらない著者によるものなので、余計に新鮮。元々面白い時代と個性的なメンツの絡み合いを、ちょっぴり下世話にダイナミックに、そして説得力たっぷりに描き出してくれる。

 万能無敵の天才でありながら己の熱狂情念にだけは足をすくわれるナポレオン、冷酷無比な変節漢ながら一種気骨のある“家庭人”フーシェ、元愛人ズのネットワークで世界をあやつり、無から有を引き出す程の破廉恥天才外交官タレーラン。
 彼らの周囲を彩る脇役達も含めて、見ていて飽きない役者ぞろいだ。
 しかし結局一番長生きして、一番著者の評価が高いのはタレーランだったのかな?
 どんな時にも役得は決して逃さない、とんでもねー奴!としかいいようのない人物なのだが、このしたたかさこの立ち回り、ここまで来るとなんだか魅力的。
 だいぶ昔に、タレーランの伝記を読んだことがある筈なのだが、タレーランは若い頃二枚目だったらしいこと以外、綺麗サッパリ忘れてたよ自分(苦笑)。
 倉多江美も、昔フーシェを題材にマンガを書いてたっけなあ。
 フーシェの伝記もまた読んでみようかなあ。
 ノンフィクションでこれほどワクワクしたのは久しぶり。
 ああ、やはりこの時代は格別だ。


2003年11月

「猫の地球儀」焔の章/ 幽の章… 秋山瑞人著 電撃文庫

 2000年刊行の本。全然新しくないよー。
 しかし、11月読んだ新刊でここにあげたいほどの本って無いんだよなー(泣)
 11月で二番目に面白かった「ブラッククロス」なんか1998年だからもっと洒落にならんしなあ。恥ずかしいので今回はなるべく手短に語ることに。

 のっけから、
 「朧はもちろん猫で、雄で、おいぼれで、最後のスカイウォーカーだった。」
 ――朧はホントは主人公じゃなくて回想シーンにしか出てこないんだけど。

 とにかく語り口が凝っている。世界観も凝っている。
 登場人物はみな、特殊な電波ヒゲを持った猫で、大昔に滅んだか失踪したかの“天使”(=人類)が残していったロボットを引き連れて生きている。独自の体制と信仰とを作り上げながら。でも、やっぱりどこでも、一般人からすればとんでもないスケールの夢を見ちゃう奴等はいるのだ…。
 泣けると評判の話なのだが、そこらへんの状況を掴みきるまでに少し手間取ったので一巻目『焔(ほむら)の章』では泣けなかった。世界観が既に頭に入ってる二巻目『幽(かすか)の章』ではさすがにぼろぼろ泣けた。

 堅苦しく言うなれば、物語のテーマは夢と個人と社会とわ、である。手に汗握るのはロボット交えてのガチンコ肉弾戦。戦闘シーンはほんとに迫力。猫たちが主役なせいか、イラストもやけにカワイイのだけど、お話的にはうっかりすると、猫よりロボットたちのほうがカワイイかも…変かな?ちなみに猫たちの中では、主人公たち(焔と幽)より、二匹にからむ子猫の楽(かぐら)ちゃんが圧倒的なカワイさで…あぅあぅあぅ☆
 
 でも最初に書いたように、人間を使っても語れるテーマなんだろうけど、SFな特殊設定でもってより新鮮に印象的に盛り上げる、凝ったオハナシなので、具体的なことを色々言うのは我慢します。(ハードSFというにはあれこれ細部の省略も多いんで、“気分”“雰囲気”で読んだほうがいいけれど…)
 このような中途半端な感想を読んで、我慢できなくなった人こそ是非読んでみてください。
 以上。


2003年10月

「恋愛音痴」 … 山崎マキコ著 大和書房

 タイトルからして、いかにも恋愛エッセイらしいような、らしくないような本である。

 私が読むものの大半は小説だ。それもSF、FT、冒険、ミステリ中心。恋愛小説は滅多に読まない。エッセイも限られた著者を除き滅多に読まない(読むのは丸谷才一とか和田誠とか)。
 当然、恋愛エッセイと呼ばれるようなものに、手を出す筈がない。
 だが山崎マキコだ。
 月刊アスキー連載の、コンピュータの周辺を彩る各種シゴト場・突撃レポートで、毎回おおいに楽しませてくれた人なのだ!
 そこらのオシャレな婦人誌に載るような恋愛エッセイとは、きっとひと味違うはず、…と手にとった。

 「私は恋愛音痴だ」と胸を張る著者の、幼少期よりの恋の記憶を辿る旅はというと…
 好きになるといじめてしまう。思い切って必死で告るとストーカーみたいだと言われる。
 乙女心も当然あるけど「アイデンティティが男」、なのだそうである。確かに、オンナのドロドロ感がみごとなまでに無い。恋愛といっても殆どが片思いの、あれやこれやの「お相手たち」の思い出が、ナイスなテンポで爆笑とともに語られる。
 それでも、恋する心はまっすぐだ。いや、まっすぐにうまく表せないでいる不器用さや苦しさや、人を愛し愛されたいという(誰にでもある筈の)想いの切なさ。
 うんと笑えて、読み進むほどにやがては何だかしみじみと…ほのかなペーソスの残る読後感。
 すいたはれたの話ばっかりじゃ…と、思うヒトこそ、楽しく味わい深く読めるのではと思う。
 
 最後に白状しておくと、いわゆる恋愛エッセイ、一冊だけ(!)は、読んだことがある。田口ランディの「馬鹿な男ほど愛おしい」。面白かったけど一冊でみょーな満腹感を覚えて、その後は一切読んでいない。ネット発の作家だというのが共通点といえば共通点だが、こちらにはきっちりたっぷりオンナの肉体を感じさせられた。
 やはり私も、普通の意味での恋愛エッセイには向かない、恋愛音痴のひとりらしい(笑)


2003年9月

「安楽椅子探偵アーチー」 … 松尾由美 東京創元社

 骨董屋の店先で、小学五年生の及川衛(まもる)が出会った古い椅子は、上海生まれの、もの言う不思議な椅子だった…
 ところが、ファンタジーそのものなこの出だしから、著者はほのぼのと品のある、素敵な連作推理小説を一冊仕上げてしまったのだ。それにしても探偵役が椅子、というのは、空前絶後なのではないだろうか?

 自分では動き回らず、集めた情報だけから推理して見事に真相を突き止めるタイプの探偵を、ギョーカイでは“安楽椅子探偵(アームチェア・ディテクティブ)”と呼ぶ。最初の着想は駄洒落から生まれたとしか思えないが、アーチーと名づけられたこの椅子と子供たちのキャラクターや、彼らの出会う事件のバランスが絶妙。
 アーチーの名探偵ぶりは、いかにもそれらしいながら実は椅子だというだけで密かに可笑しいし、お誕生日にゲーム機を、と貰ったお金でポンとアーチーを買ってしまう衛の、一見おっとりした中に隠れた決断力も素敵だし(笑)、アーチーの秘密を分け合うことになる推理好きの女の子も面白い。ミステリマニアに女の子らしいロマンチック志向がまじりこむあたりで、事件にほんのりとペーソスが生まれてきたり。
 なにせ子供たちを介してのミステリだから、事件そのものの規模は大きくはないのだが、上海帰りのアンティークな安楽椅子探偵の活躍する舞台は横浜。ほのかに漂うエキゾチックさもいい感じだ。
 
 それにしても、「不思議な存在と交流する子供たち」の描き方がハマっていて素晴らしい。
 妊婦だけの町で妊婦探偵が活躍する「バルーン・タウンの殺人」など、変わった趣向のミステリが多いこの著者だが、「ピピネラ」なんていうのもあった。いや、ピピネラが主人公だとかいうわけではないのだが、ドリトル先生物語に登場するカナリアの歌姫ピピネラをタイトルに使うなんてあたり、いかにも岩波の翻訳児童向けファンタジーにばっちり漬かって育ってきていらっしゃるのでは…なんて思ったりする。
 うーん、いい気分の一冊であった。


2003年8月

「沈黙のゲーム」(上)(下) … グレッグ・アイルズ著 講談社文庫

 たしかこのHPを立ち上げてすぐの感想文にもとりあげたと思う、アイルズの新作(新訳)。
 まあいいさね、二度目でも別に。面白かったんだから!

 妻を失った傷心の作家(元検事)ペンは、幼い娘を連れて故郷へと戻るが、トラブルに巻き込まれた父を救おうと動き回るうち、なりゆきで昔の黒人爆殺事件の謎を追うことになる。
きっかけになったのは、元気のいい(よすぎる?)美人ジャーナリストのインタビューだが、公民権運動がらみの迷宮入り事件を追う主人公を支えるものは、正義感でもあり昔の怨恨でもある。

 口の重い関係者達、自信満々な黒幕たち。敵対勢力からは白昼堂々の警告もとい襲撃。
お約束満載のサスペンスだが、古く美しい南部の街に待つものはもうひとつ。胸の痛くなるような恋の思い出…過去の亡霊だ。このへんの、情念のどろどろ渦巻きが物語の濃厚さをいや増して、ページを繰る手を休めさせない。
 下巻に入ると、あっと驚く急展開つるべうちの末、緊迫の法廷シーンも楽しめるし、途中には、大自然の中の正統派冒険アクション場面までオマケについてくるという大サービス。わーん面白いよー、止まらないよー(泣)

 アイルズの初読「神の狩人」も、ハイテク(ハッカー)とサイコサスペンスの合間に、家族の歴史と情念を神話的な凄みをにじませて描いた挿話がちらついて唸らせられたものだけど、うーん正統派冒険モノまでイケるのかこの人。
 というわけで、次は旧作の中でも冒険小説的色合いが濃いらしい「ブラッククロス」に予約をつけることに決定!

 それにしても、富豪の娘で、賢くて強くてしかも奔放な困ったちゃんな謎めき美女というのはやはりアメリカンドリーム?の定番なのかなあ。
 結局何考えてたのかはイマイチわからないヒロイン(ダブルヒロインだけど)・リヴィさんにだけは、やれやれと苦笑するしかないのだった。


2003年7月

「鏡の中の迷宮(1)水の女王」 … カイ・マイヤー著 あすなろ書房

 7月のオススメ本は、ドイツ製児童向けファンタジー、しかもちょっと先物買いな気配…(汗)。

 舞台は十九世紀の、ただし“異世界の”ヴェネチア!
 水路に迷い込んで捕らわれた人魚たちが競漕の舟を引き、兵士たちは石のライオン(退化した小さな翼を持つ!)に跨って大通りを闊歩する、美しく由緒ある水の都。
 ただし、現在では、世界最強とも言われるエジプト軍、復活したファラオ率いる死者の軍隊(!)に包囲され、その命運はいつ絶えるとも知れない――
 
 主人公メルレは、そんな“ヴェネチア”の、とある魔法のお店へと、徒弟奉公に出された孤児。
 ところが、祭りの夜、ひょんなことからメルレは、ヴェネチアを揺るがす裏切者たちの陰謀を目撃してしまった!
 エジプト軍侵攻の第一波を食い止めた、ヴェネチア人にも謎な存在“水の女王”とともに国外逃亡することとなったメルレの運命は!?

 って…あれこれと濃い世界観がひとわたり紹介されたところで、もう一巻目が終わってしまったよ…(^^;)
 
 ただ、設定や小道具に、妙にファンタジー心を揺すぶられる小ネタがどんどん出てきて、大変わくわくしながら読めたのは確か。ヒロインはローティーンの少女だけれど、児童図書扱いでなく、ハヤカワ文庫FTでもいいような気も…。
 鏡の瞳をもらって目が見えるようになる盲目の少女、表面に触れると水のように奥へと手を入れられる不思議な手鏡、そして巨大な翼ある黒曜石のライオン。うぉ、カッコイイ!
 
 とにかくビジュアルが魅惑的な場面が多いのだ。ほんのり退廃的な美しさと不気味さのブレンドは、どこか少女漫画的ですらあるといえよう。山岸涼子とか萩尾望都とかに挿絵を頼めたらなあ、なんちて。いやけっこう本気。
 同時に、奉公先で知り合って仲良くなるもう一人孤児の少女や、とてつもない力を持っている筈なのにどこか頼りなげでしかも妙に現実的な“水の女王”とのやりとりも、型どおりでない面白さや深みがあって、物語に独特の個性を与えている。

 ちなみにこの著者、国内での異名が「ドイツのスティーヴン・キング」なんだそうである。
 確かに、少し前に読んだもうひとつの児童向けシリーズ「七つの封印」も、話自体は軽いものだったが、化け物からの逃走場面等のサスペンスフルな語り口は、確かに見事なものだったのだ。
 源氏名に恥じない迫力ある続巻―メルレの逃亡劇と謎解きと―を、私は楽しみに待っている。
 キングほどにはぐちょぐちょでなくていいから(笑)



2003年6月

「捕虜収容所の死」 … マイケル・ギルバート著 創元推理文庫

 訳は新しいものの、第二次大戦下イタリアの、捕虜収容所を舞台にした少々クラシックなミステリである。
 地中海でイギリス軍が巻き返し中、そろそろイタリアも戦線離脱かと噂される時期に、この収容所に収容されている捕虜のほとんどは英軍将校たち。いかにもの英国人ノリでもって、スポーツに素人演劇にあるいは脱走計画の立案実行にと、それぞれ毎日、規則正しく忙しく過ごしている。もちろん例外もある。ギリシア人捕虜が一人いる――ただし、敵軍(イタリア)のスパイではと英国人たちからは忌避されている。
 そのギリシア人捕虜が、ある日死体で発見された。それも、英国人たちがひそかに掘っていた、脱走用地下トンネルの中で!イタリア側は勿論、ギリシア人捕虜にも秘密にしていた筈なのに!

 …うーむ、密室にもいろいろあるが、凄いといえば凄い設定である。
 なにしろ一人や二人では中に入ることもできない、大仕掛けな隠しトンネルなのだ。
 犯人は英国人?それともイタリア軍?まさかこの素晴らしい脱走用トンネルの存在はとっくに敵にバレバレなのか!?そもそも何故またこんな場所で…

 ワクワクさせるこの謎は、最終的には意外に大味な解明を見るが、この謎にからんで「あぅッ、だまされた!」なひと幕もあったのでそれは許そう。それに、なんといっても、捕虜収容所での毎日の描写が、ピリっと辛口のユーモア交じりで大変面白い。いつか脱走する日のための、敵兵の目を盗んでのあの手この手、奇策に珍策のかずかず。そしてなおかつ、面白がらせだけの読み物ではなく、あくまでもリアルな読み心地がよろしい。
 「脱走委員会」なんてものをきちんと作って勤勉な英国人たちも、必ずしも一枚岩なわけじゃない。そして、脱走というヤツは、当人にとっては命懸けの行為なのだ。

 ちなみに解説によると、著者は第二次大戦に従軍中、実際に捕虜収容所にいたことがあるらしい。納得である。

 それでも読んでるとついつい、「大脱走」とか、懐かしくも面白かった、ハリウッドの脱走モノ映画のことなど思い出してしまった。昔は結構いろいろあったんだよねえ、このテの映画(^^;)



2003年5月

「聖の青春」 …大崎善生著 講談社文庫

 幼い頃からの腎臓病と闘いながら棋士となり、名人位を目前にしつつ夭逝した村上聖(さとし)八段の生涯を描いたノンフィクション。
 本当は数年前の古い本。気になってはいたものの読みそびれたまま、今年になって講談社がなんと、青い鳥文庫(子供向けの新書シリーズ)にしてまで出してきたので、あ、これなら軽いな(物理的に)と手にとった。
 が、読み始めてから、さすがに青い鳥文庫、どうやら一部書き直したり省略したりしてるらしいと気付いて講談社文庫版を取り寄せ直す。

 …熱いです。たぶん、著者が個人的にも村上聖と親しい、相談相手ともいうべき一人だったからいっそう。
 すっかり引き込まれて、一気に読みました。

 5才の頃から親元を離れての入退院を繰り返す聖少年を支えたのは将棋、そしていつかは名人に――とのひたむきな想い。だが、13才で大阪のプロ棋士森信雄の弟子となってからも、輝くばかりの才能と、その肉体を蝕む病魔との相克は壮絶だ。例のないスピード昇級の天才児、「西の怪童」と畏れられながら、40度を越える高熱に倒れ、対局どころか一歩家を出ることすら困難な日もしばしば。
 その才能の爽快さとうらはらな悲運、肉体的ハンデだけでも、――彼の半生記は手に汗握る読み物ではあるだろう。
 だがそれだけではない。
 村山聖自身、そしてその周囲で彼を支えた人々の、個性的で印象深い描写こそが、この本の真の魅力である。
 「重病の子供」として育ってきただけあって、正直言って聖クンはワガママだ。人との距離のとり方なんか、いかにもぎこちない。そしてそれと同じくらい強烈に純粋で可愛くて、時に悲壮で意外にもオ○クっぽかったりする(笑)
 そして親子以上、の絆を結ぶことになる師匠の森サンも、相当風変わりな人らしい。この師弟の心のふれあい、結びつきはちょっと並み並みならぬ不思議な世界だ。
 谷川・羽生など目標であり宿敵であり憧れでもあるライバルたちと、あるいは身近な兄弟子たちと、時には行きずりでありながら彼を支えてくれる無名な人々と繰り広げる様々なエピソードも、それぞれに味わい深くせつない。
 細かいことを挙げまくるより、読んでいただくのが一番なのだが…
 それでなくとも、ドラマだ舞台だと既に結構有名になっちゃってる話だし…

 巻末には棋譜がついている。将棋に詳しい人は余計に楽しめるだろう。詳しくなくても作中の対局シーンは緊迫感たっぷりで思わず息を飲む。気にしなくてOK。
 個人的には、お父上が後で作成されたという村山聖所蔵図書リスト(推理・SF・少女マンガ)もぜひ、載せて欲しかったなあと思うのではあるが…

 最後に、無粋を承知でボケると、…サトシの青春ならピカチュウだな…(^^;)



2003年4月

「魔性の馬」 …ジョセフィン・テイ著 堀田 碧訳 小学館(Shogakukan mystery : クラシック・クライム・コレクション)

 リチャード三世を扱った歴史ミステリ「時の娘」で有名なテイに、こんなサスペンス小説があったとわー!な一作。
 似ていると人違いされたことがきっかけで、地方の小金持ちアシュビー家の、長年行方不明の家督相続人になりすます青年の物語。…最初から「偽者」とネタは割ってある。サスペンスドラマやロマンチック・ミステリーにはいくらでもありそうな話だが、読みどころはちょっと違う。

 孤児院育ちで、海外を渡り歩いてきた天涯孤独のファラーはむしろ、実直な好青年。魔が差したというべき陰謀への加担は、久々に戻ってきた母国イギリスに、落ち着ける場所が欲しいという気持ちと、家督の中核をなす、厩舎の魅力だった(彼はアメリカの厩舎で働いて以来、馬という生き物にすっかり魅せられてしまっていたのだ)。
 そう、ポイントは、馬だ。

 スリルは勿論、そこここに溢れている。いかに周囲を騙しぬくか!当然これは一刻も気が抜けない。と同時に、のっぴきならない立場にはまりこんでしまった主人公から周囲の人々へと視点はちょくちょく移動して、丁寧な心理描写が事態のもどかしさをさらに盛り上げる。
 しかしなにより、後半の乗馬(競馬)シーンが素晴らしい。レース、そして馬を、厩舎を持つ人々の暮らしの生き生きとした描写。
 
 馬(と馬術)と田舎への愛!そう、いかにも英国的な。そしてそれこそが、この物語に、カントリー・サスペンスとでもいうべき独特の味わいをかもしだしていると言えよう。
 スリリングで、しかもほのぼのと読後感の心地よい作品だった。小味だが、英国好き必読!



2003年3月

「ブレイブ・ストーリー」(上)(下) …宮部 みゆき著 角川書店

 ある日突然、ばらばらに壊れてしまった、小5のワタルの小さな世界。
 これは、「運命」を変えるべく、勇者(見習い)として剣と魔法の異世界へと旅立つ彼の、冒険ファンタジーにして成長物語だ。

 …うーん、かなりよくある設定ではある。
 凡百のゲームと児童読み物とライトノベルで、それこそペンペン草も生えないくらい使いまくられた物語パターンだ。私としては、ソレをあの!有名な宮部みゆきがどう料理するのか、どんな離れ業をしでかすのか、ちょっぴりドキドキしながら読んでみたのだった(実はあの!大人気作家宮部みゆき(笑)を、まだ一冊も通して読んだことがなかったからなおさらだ。新聞連載時の「理由」を途中まで読んで挫折したのがいけなかったのかもしれない)。
 
 …結果としては、良くも悪くも、意外なくらい正攻法の正統派だったんだけど。
 じっくりと語り込まれる、上巻前半の日常描写、家庭崩壊のイキナリさがとにかく鮮やか。これで、中盤からのファンタジーやゲームのノリに薄い人でもかなり引っ張れますね多分。
 そして中盤。小5の男の子視点、そして著者自身もゲーム好きらしい(これは作品読んでない私ですら知ってる)ということで、狙いすましたかのようなくらいRPG調だ。スリリングながらもジュブナイル調のノリで、「ちょっと陳腐になってきたかなー」と思ったとたんに、作中でも特に辛口な「嘆きの沼」のエピソードでぐっとシメる。ワタルの「旅」の方向性(本来的には自分の運命を変えたいんだけど)が、彼が訪れた異世界『幻界』の状況がわかるにつれて、そして彼の成長につれて、僅かずつだが自然と様々な方向へとシフトしていくことで、物語の緊張性も持続する。緩急のつけかたがほんとにお見事。
 なもんで、結末は安物の童話のハッピーエンド万々歳とは一味違う、ワタルの最後の選択が、説得力十分なものになってると思う。
 ――そう、あくまでも爽やかでかつ、うむ満足、と、ずっしりと来る読み応え。

 ファンタジー要素やテレビゲーム的要素(普通の小学生のワタルはどうしても、ファンタジー的異世界を自分なりに消化するのにゲームの概念を使わずにはいられないから)に余程抵抗のある人以外は満足できるはず。
 …唯一、物足りない点をしいてあげれば、ワタル君があまりに「いい子」なことくらいかなあ。いや、不自然にいい子なわけじゃなく、ほぼ普通の子なんだけれど、親の言うことにはわりと従順だし基本は優しい子なもんで、いかにも自然に周囲の助けを呼び集めながら冒険を進めていく。試練をクリアするために集める宝玉たちもアドバイスをしてくれるし。こうなると逆に、異世界の旅のライバル・ミツルの孤独な旅はどんなだっただろう?と、そっちも気になる(ある程度は語られているのだが)。あまりにも「強い」ミツルには、集めた宝玉は何を言ったのだろう。何も言わなかったのかな?ひょっとしたら、あくまで他者をはねつけながら進んでいったミツルの旅のほうが、違った意味で物語的魅力に満ちていたかもしれないな…と、そんなことを考える私はヒネクレ者かもしれないが…
 それも、『幻界』の冒険のありようの、面白さゆえであるのは否めないか。

 でも、最後に1つだけツッコミ。
 この作品の最大の武器?は、全編を貫く「説得力」の確かさなんだけど、トンカントンカンと大工仕事で即席に作られる絞首台を見て、「西部劇みたい…」とワタルが思う場面だけ、ブーイング!
 さみしいけれど(私は古い西部劇が大好きなので)、イマドキの小学生は、絶対!西部劇なんか見てないと思うぞ。よほど映画好きとかならともかく、ワタルは親が厳しくて、テレビだって最近まであまり自由に見れなかったんだし、親も火曜サスペンス劇場派だから映画好きじゃなさそうだし。ふっ、筆が滑ったな宮部サン(笑)



2003年2月

「対話篇」 …金城 一紀著 講談社

 ほとんど白一色なシンプル装丁の、著者久々の短編集(何故かほとんど同時に、新作長編「フライ、ダディ、フライ」も出してるが)。恋愛小説・永遠の円環・花…と、収録された三作ともがタイトルからしてどことなく少女マンガちっくで、内容もまたしかり(いい意味で、だけど)。キーワードは「死」、それから「思い出」かな。
 小さな謎と、さりげなくお洒落なレトリックをテンポよく小出しに繰り出して、読むものの心をぐいぐいと引っ張ってゆく著者の語り口はあまりにお見事なので、ほんとは内容なんか読まずに試して欲しいくらいなんだけど…、いちおう、少しは書いとくしかないか。

 死神と呼ばれるほど親しい人間に次々と死に別れ続ける青年の恋。「死ぬ前に、男ならやらねばならないこと(=亡き恋人の敵討)」の共犯者を探す入院患者。むむ、十分に少女マンガ的ではないだろうか?そして三話目…これまた、ぐはっ、と唸るくらいベタな設定と展開ともいえる話なのに、それまでそこそこ冷静に読んでたのに、最後にどーっと泣かされてしまった。あくまでもスタイルと機知で面白おかしく、ナニワブシにならずにサワヤカなままで、ああどうしてこんな。若いのに上手すぎだよね金城サン。以前の、「レヴォリューションNo.3」のような猥雑なネタでもほんとに軽やかだった。重い重いキーワードをしっかりと抱え込みながら、それをすがすがしく書けちゃう凄いヒトである。いや脱帽。

 …ついでに関係ない(既に読んだ人だけ、あああのシーンと思って下さい)ことだけど、ひとつ書いとこ。なんだか書いときたい。
 「Unbreakable」なソレを壊すってギャグ?は、昔フレッド・アステアがやってたよ。ああ、アステアの軽やかさ洒脱さも相当なもんだったけど、金城サンが知ってて書いてたとしたらなんとなく嬉しい私は、大のアステアファン…
 確信犯の可能性はそこそこ高いと思う。古い映画好きみたいだしこのヒト。



2003年1月

「海賊島事件 -The man in pirate’s island-」 …上遠野 浩平著 講談社

 戦地調停士EDシリーズ・三作目。

 白状すると、一作目の「殺竜事件」(鳴り物入り?で出た著者の初ノベルズ)は、私はゼンゼンのれなかった。ブギーポップシリーズは大好きだったのに。
 このシリーズは途中で視点が一人称になったり三人称になったり、しかも複数のキャラクター間でちょくちょく変わるのだが、一番中心かと感じた女性レーゼの視点、というか語り口を、妙にぎこちないものに感じたからだ。それと、「殺竜事件」は現実世界とはまるで違う魔法の世界の、様々な国や土地を旅して回るSFミステリいやFTミステリなのだが、個性的な各国各地のエピソードや描写が目まぐるしく薄味に感じたからだ。

 そして二作目、「紫骸城事件」も、大人の男らしく安定した感じの語り(一作目には出なかった新キャラのもの。レーゼは全く登場しない)に出会えて、『一作目よりはましかな〜』と思った程度だった。

 だから、評判がよさそうなのにもかかわらず、「海賊島事件」もそう期待せずに読み始めた。
 だったのに…
 ゼンゼン書き方は前とかわっていないのに…
 百ページも読まないうちに「面白い?!」と感じてしまい、しかも、かの女性将校レーゼが再登場すると途中で気付いて中断して一作目を読み直し始めたら…なんと。
 「殺竜事件」を、十分に面白く感じてしまったではないか…!
 レーゼ視点の部分も全く自然に読めてしまったし、主人公たちが旅した各地や出会った人々が結構「海賊島事件」に再登場していることもあって、著者のうちたてた世界観が、嘘みたいにくっきり鮮やかに受け入れられてしまった。
 どあああ、なんて不思議な。

 レーゼを受け入れられたら全てがみんな納まったってことなのかな。
 特務将校で頭も度胸もいいんだけど、旧知の英雄、『風の騎士』ヒースロゥのことを考えるとちょっぴり少女っぽい感性があらわになっちゃったりするレーゼ。
 そして謙虚で案外と不器用な彼女はあまり気付いてないけど、周囲の男たちも彼女の近くにいると妙に少年じみた可愛らしさを見せたりする。
 地味ながら、それなりに結構ドラマに救いを呼ぶキャラなのかもしれない。

 でもまあやはり決め手は海賊島か。
 事件そのものは海賊島で起こったのではない(容疑者が海賊島へ逃げ込んだだけ)のに「海賊島事件」であることが、最後まで読めばとっても納得できる。
 奇妙で美しい『密室殺人事件』のかげで、カットバックで少しずつ語られる、海賊島の首領ムガンドゥ一族の物語がなんともいい味。
 数奇な運命を持って生まれた一人の男が、人生の舵をわが手で(初めて?)切るとき…
 うーむ、この世界は、変わるのだろうか。
 ブギーポップの頃から、上遠野浩平作品の魅力はその構成の斬新さ、語り口の独特さによるところが大きかったのだが、「海賊島」でまた一段と華麗なものにランクアップしたようで、しみじみと、この世界の『つづき』をまた読ませてほしいなーと、思ってしまった。




/海賊島事件/対話篇/ブレイブ・ストーリー/魔性の馬/聖の青春/捕虜収容所の死 /
/鏡の中の迷宮/沈黙のゲーム/安楽椅子探偵アーチー/恋愛音痴/猫の地球儀/情念戦争/



最新分へ
 / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ