今月の一冊!(2004/1-2004/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、日記を参照のこと。)



/チェーン・メール/マルドゥック・スクランブル/爆撃聖徳太子/文学賞メッタ斬り!/
/戦慄の眠り/ディバイデッド・フロント/天才ネコモーリスとその仲間たち/そして、楽園はあまりに永く/
/エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする/マギーはお手上げ/退屈姫君伝/とせい/


最新分へ
 / 書庫INDEX

2004年12月

「とせい」… 今野 敏 著 実業之日本社

とせい(Amazon.co.jpへ) 主人公・日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、「素人さんに迷惑かけちゃイカン、地元の人々に信用されてナンボ」と、昔ながらの任侠道を掲げる、今時珍しい程に折り目正しいヤクザの一家。
 その阿岐本組長が、兄弟分の組から、倒産寸前の出版社経営を突然引きついできた。なにしろ『典型的B型』気質で、何事にも思い立ったらすぐに飛びつく組長だ。出版社という、いかにもまっとう、かつ華やかな業種に心惹かれるものがあったらしい。
 戸惑う日村を尻目に、配下の若い衆たち(たった四人だが)も、出版社と聞いて内心ワクワク浮かれ気分。だが落とし穴はそこかしこに!(笑)

 ヤクザとしてのプライドと「正しさ」を掲げる主人公が、親分に振り回されて「本来でない持ち場」をまかされるNo.2というコミカルな物語構造は、昔ハマった小林信彦の「唐獅子株式会社シリーズ」を容易に思い起こさせる。いや、だからこそ手に取ったのだ、この本を。
 けれども決して二番煎じなわけではなかった。

 そもそも、誇り高く任侠道を貫くなんてことは、実にもって大変なご時勢だ。「素人さんのトラブルを調停してやってお金を頂くのがまっとうなヤクザ」という組長の信条に基づき派生する無理難題は、すべて誠実なるNo.2である日村の肩に降りかかってくるのである…
 情の人(笑)・阿岐本組長は、「闇金のコゲつき取り立て」の仕事が入っても「払えないでいるほうも大変だから」と、普通の「追い込み」を許さない。なんだかんだで日村たちは結局、組員(パソコンオタク)のアイデアによる「コンサルティング」で、倒産寸前の会社の立て直しに尽くしてたりするのである。引き受けた出版社だって、決して「企業舎弟」とかではなく、「ヤクザだから」と思ってる相手が驚くくらい、何ともまっとう(!)なカタチの経営努力をしてやるのだ。
 いざとなったら大阪湾にナニかが浮いてオチ、も有り得る、「唐獅子株式会社」のドライな笑いとはまるで別物。

 …別物ではあるけれど。
 ヤクザはとにかく「辛抱」よ、と、ひたすらに渋く誠実な日村とその仲間たちに、気がつくとすっかり魅せられてしまっていた。誇り高き阿岐本組だからこそ、組員たちも、正業への憧れを捨てきれはしないし、また世間の冷たい目をどうすることもできない。お天道様のさす道からは外れてしまった彼らに、あっというまにすっかり判官びいきの肩入れ気分。
 世の中こんなに立派なヤクザなどいるわけないだろうと思いつつ、人はメルヘンに弱いのである(しかもギリギリ微妙なラインで、うまいことメルヘンとリアリズムの間で綱渡りしている)。
 「中間管理職」日村のキャラは、サラリーマン受けもするんだろうなあ、きっと…
 阿岐本組の意外な?活躍を支えるアイデアマンは若い連中だけど、物語を支えてゆくのは日村のナニワ節だ。
 コワモテだけど、どこか可笑しくて哀しくて、ちょっと可愛い。
 日村の「あう…」にはホント笑った。
 面白かった。

 あくまでも軽く、スッキリとまとまった小味な快作。読後感さわやか。
 同時に、阿岐本組の皆と別れるのが寂しくすら感じる。だって、日村サンはまだしも、キミとキミ、まだ十分に活躍してないんじゃない?――って。なんだか組員みんな、結構かわいげがあってねえ。
 風呂敷を広げすぎずにパパッとまとめて大団円なのは、わざとなのかあるいは書き込みが足りないのか。登場人物たちに好感持ってしまうと、このボリュームがちょっともの足りなく思えてきてしまう。読み終えたとたんに、お願い「とせい2」出してくれ、「とせい2」が読みたいよー、って気にさせられた。
 阿岐本組のみんなの活躍、もっとないのー?って。

 普段はもっぱら普通の警察小説、あるいは格闘小説を大量に書いてるらしい今野敏(私自身は過去に安積警部補ものを何作か読んだことがある程度)だが、この軽快極道小説にこそ!すっかり夢中にさせられましたですよ作者さま。
 お願いしますだ第二弾!
 …ハードカバーでもあるし、あんまり期待できないのかもしれないけど…(ライトノベルなんかだと何でもすぐ続編出るんだけどねえ)
 この「いいところでさっさと幕引き」なノリが、二作目への布石であることを、切に願います。


2004年11月

「退屈姫君伝」… 米村圭伍 著 新潮文庫

退屈姫君伝(Amazon.co.jpへ) 時代小説。
 好きなほうである。ただ、これまで読んでたこのジャンルは、主として山田風太郎作品。ひとひねりあるほうが好きなのだ。あっでも、大昔には山本周五郎にハマっていた時期もあったなあ。
 ということもあって(?)、今月は、まとめて手を出してみました米村圭伍!
 新しい本ばかりではないけど、シリーズとして数冊とりあげさせてください(^^;)

 まずは「退屈姫君伝」。
 ふむふむー、ですます軽口たいこもち調?
 とぼけた語り口がなかなかで。
 ヒロインはあくまでもおっとり、ぽわわんとした可愛い姫君。開巻早々四国の貧乏小藩『風見藩』へとお嫁にゆくのですが、コドモっぽいのでいつまでも「姫君」扱いされております。見た目だけでなく性格が可愛いのであっという間に周囲を巻き込み、いつしか互いに助け助けられ、RPGでいう「パーティ」が出来上がってしまうのが笑えます。
 退屈しのぎにお屋敷を抜け出すかと思うと風見藩の『六不思議』の謎にチャレンジしたり、微笑ましくもちまちました冒険譚と思いきや、あれよあれよと話は思いがけない方向へと転がってゆく。
 ちらりちらりと艶笑ギャグも挟み込みつつ、とにもかくにも大風呂敷の広げ方、畳み方が実にお見事。おお、これは片っ端から読まなくちゃ、と決意を固めた私でありました(*^^*)

 続いて読んだのが「おんみつ蜜姫」。これは今年の夏出たばかりのかなり新しいぶん。
 今度の蜜姫もノホホンな、但しもう少し運動神経もよさげな、田舎育ちのやんちゃな姫君。ちょっぴり時代もズレててこれまた『風見藩』への縁談が持ち上がっております。野駆けを楽しむ蜜姫父子に、突然刺客が襲い掛かって…と、アクション度合いがパワーアップ。
 わたくし『おんみつ蜜姫』となってこの陰謀を探ってきますわ、と、とってもお気楽なノリで勝手に出奔、間者猫「タマ」のみをボディーガードに一人お江戸へ向かった蜜姫が巻き込まれるのはかの有名な天一坊事件。例によって蜜姫の人徳で、パーティはどんどん増えてゆくのですが、実は姫君よりも「母君」のほうがノホホンぶり凄かったかも…いや、こちらも美人のお母様なんですけどね。
 まっ、蜜姫はサワヤカさで勝負だ!ほんとに独身姫君なんだし。

 そして処女作「風流冷飯伝」。
 『風見藩』初登場はこの作品=著者の処女作。やっぱりこの作品ははずせない!

 語り手は江戸からはるばる風見藩へとやってきたタイコモチ青年。 
 知り合った地元の『冷飯食い(次男坊以下で無為&無禄な部屋住み青年)』たちに、いっぷう変わったしきたりだらけの風見藩を案内されて、おやまあびっくり、あれよあれよと目を回している間に、いつしか事態は思いがけない「事件」へと収斂してゆく。どう事件になりようがあるんだ〜という前半から、微笑ましくも洒落たラストへなだれこむ、この語り口の妙ときたら…
 そして今回は「姫君」だなんて一般ウケしやすいものは出てきません。ところがところが…むさくるしくも赤貧な『冷飯』たちの可愛らしさといったら、深窓の姫君にも勝るとも劣らない!
 そして、シリーズ全てにつながる印象なのですが、身分社会の、束縛だらけの時代に生きていた筈の人々が、しがらみの内側だというのに何とも軽やかに、己が身を締め付ける枠組みまでをも遊び倒して、たくましく明るく生きてゆく姿が素敵に頼もしく好感が持てるのでした。

 結局、小説としての出来からすると、これが一番斬新なお話だったかも。
 楽しめるのは勿論、どれから読んでも楽しめますけれど、風見藩つながり、という点でも、本当は出た順に読むほうが良いかも知れません。
 あと、「退屈姫君海を渡る」ってのが最近出たとこなのですがまだ押さえそこねています。
 残念ッ!切腹!(←ちょっと流行におもねってみました)

 のほほん、飄々、というコトバにちょっとでも惹かれる人、必読!


2004年10月

「マギーはお手上げ」… ケイシー・マイケルズ 著 早川 麻百合訳 二見文庫(ザ・ミステリ・コレクション)

マギーはお手上げ(Amazon.co.jpへ) マギーは31歳独身、N.Y.在住の人気作家。最初はヒストリカル・ロマンスを書いていたものの、イマイチ売れずにミステリに転向したとたんにブレイクしたのだ。ただし舞台は相変わらず過去に取って、シリーズの主役は19世紀前半の英国に生きる貴族探偵だ。
 
 ところがある日唐突に、自作のヒーロー=探偵と相棒兼引き立て役のコンビが、現実の存在となってマギーの前に出現する!
 ゴージャスでセクシーで尊大な貴族探偵セント・ジャストと、愛すべき、そしてお間抜けな相棒スターリングの二人に、マギーは振り回されっぱなし。おまけに身近に殺人事件までが勃発してもう大変。もちろんセント・ジャストは、自信満々事件解決へ乗り出そうとするが…

 「どうして?」「そんな不条理な?」などというセリフはこの際、野暮でしかない。
 ミステリ部分も、実はわりといい加減…
 だが、個性豊かな登場人物たちの会話のひとつひとつが、あまりにも可笑しく楽しいのである。
 そもそもセント・ジャストとスターリングは過去から来た人間。マギーの「脳内」で育つうち、色々現代事情を学んだようだが、様々な常識認識のズレはいかんともしがたい。キザで尊大(マギーが自ら与えた個性でもある!)なセント・ジャストと、生みの親なのに、と複雑なマギー(怒ってみたりウットリしたりと忙しい)との丁々発止のやりとりは、最高に可笑しくてスリリング。さらに無邪気なスターリングのボケがからむと、トリオ漫才としては実に高レベルだ。
 「現代人」の脇役たちも、クセの強い役者ぞろい。マギーと仲のよい女性編集者たち、ハンサムだが間抜けな出版社社長、嫌味千万な出版社重役、お調子者のドアマン、コロンボ気取り?の二枚目刑事、傍若無人な研修医…誰も彼もが、くらくらするほどに鋭く軽快な舌鋒の持ち主。とくに研修医は凄かった。もう呆然とするしか…(笑)。

 セント・ジャストは、ポール・ニューマンのブルーアイにクリント・イーストウッド(若い頃)のえくぼと目尻の小皺、ヴァル・キルマー(これは私よく知らん最近の人ですが)の微笑に、ショーン・コネリーのセクシー・ヴォイスを併せ持ったスーパーハンサムという、分かりやすくも豪華な設定。どちらかといわずとも、TVのシチュエーション・コメディを思わせる軽いノリなのだが、五百ページを超える長尺を、飽きずにいつまでもクスクスと笑い続けさせる筆力はそれなりに立派。
 夜中の十二時前にうっかり本書を手に取ったら、三時になっても読み終わらない、でもやめられない(^^;)…いやー参りましたよもう。

 辛辣な皮肉やギャグの応酬の合間に、少しずつ見えてくるマギーとセント・ジャストの素顔が感じよく描けているのがまた良いのだろう。セント・ジャストはとんでもなく図々しい男だが(マギーのクレジットカードで勝手に通販しまくる場面など唖然呆然だ(笑))、決して冷血漢ではない。居候生活(笑)が長引くにつれ、彼はマギーの秘められた弱さや優しさ、騙されやすい素直さを的確に感じ取り、理解する。続編も出ているらしいんだけど、さぁて今後の二人の関係は一体どうなるのか…

 残念なのは、翻訳が時々いい加減ぽいこと。ヴァル・キルマーなど実在の俳優名を使うくせに映画のタイトルがてきとーなのはまだしも、プロローグとエピローグの文体(口調)が違うじゃないか?!
 よく読んだら同じ人物の語りな筈なのに(よく読まずともプロローグとエピローグの両方があれば、普通は両方同じ視点だよなあ)、へっ?と戸惑ってしまいましたよもう。
 軽量級の作品とはいえ、何だよこりゃ〜(-"-;)。


2004年9月

「エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする」… エリナー・ファージョン 著 石井桃子訳 シャーロット・ヴォーク絵 岩波書店

エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする(Amazon.co.jpへ) ヨット関連書籍をあさっていて新刊読破率が少なかったせいもあるけれど、今月はこの本。
 思い切って(?)、絵本!
 だけど、とてもとてもとても読みごたえがあったの…
 それに割と長い話。ストーリーはこんなふう…
 

 ケーバーン山のふもとに生まれた少女、エルシー・ピドックは村一番のなわとび上手。七歳の頃には、噂をきいてやってきた妖精のお師匠さんにも教えを受け、皆伝の際には魔法のなわを贈られた。
 ただし、コドモにはぴったりだが…の、丈の短いとびなわだ。大きくなったら使えない(この設定がすばらしい)。
 けれど何十年もの月日が過ぎて、エルシーの名が伝説になった頃、新しい(冷酷な)地主は村人たちと争いを始める。
 村人たちの希望を賭けて開かれた「なわとび競争」の日。老いも若きも、村中の女たちが足をもつれさせつつ飛び終えた後、現われたのは…すっかり老婆になったエルシー・ピドック。
 けれど、百歳を超えて小さく小さく縮んだ彼女の手には、あの魔法のなわが再び、ぴったり合っていたのだった…
 ←ネタバレ(笑)につき一応反転。

 いやその、絵本でネタバレもないのかもしれないけどまあ念のため…(笑)

 わくわくドキドキさせるお話なのに、不思議に読後、せつないような気持ちで胸が詰まってしまうのだった。
 オトナの感傷ってやつか?(笑)
 だってオトナの目には、おとぎ話の後ろに、なんだかいろんな「構図」が見えてくるんだもん。
 
   子ども→大人→年寄り

 とかじゃなくって、

   子ども→大
   年寄り←人

 なんだなあ、とか、一番年取った小さな老女こそが皆を元気付ける力にあふれているって無茶苦茶素敵な構図だなあとか、そして魔法のなわを手に、眠りながら飛び続けるエルシーは、いったいこの世のひとなのかどうなのかなーとか、余分なことを考えてしまって、奇妙に余韻が残って残って仕方が無いのであった。

「アンディ・スパンディ、
  棒つきキャンディ、
   アマンドいりあめんぼう…」

 なわとびうたのリズムにのせて、吝嗇なる近代に、妖精と魔法の昔話が、なんとも優雅に挑戦する――

 挿絵もどことなく古風にまとめて、昔懐かしい渋い色目に、かろやかな躍動感あふれる描線。言う事なし!
 おとぎ話らしく、きっちりと期待にこたえる展開でありながら、どこかしらそれだけではすまないデリケートな趣きにあふれたこの絵本、私にとっては今年一番の絵本だった。


2004年8月

「そして、楽園はあまりに永く」(されど罪人は竜と踊る 5)… 浅井ラボ著 角川スニーカー文庫

そして、楽園はあまりに永く(Amazon.co.jpへ) 暗い。ギャグは結構多いんだが、それでも…
 グロい。戦闘シーンの流血とかが…。
 いや、酸鼻をきわめると言ってもよいかも。今回は非道な人体実験とか満開だったから…

 …いやまて。
 おいおい誉めてんのか自分…?これで?

 だが、なんだかだ言っても、シリーズ五巻目、前巻とあわせて実質二冊分のボリュームとなったこの話は、非情に読み応えがありまして。これ以上にこれぞって言えるのなかったんだよー今月は。
 登場する敵たちもシリーズ開始当初よりぐんと多彩なら、ずーっと伏線として引っ張ってきた「ガユスの過去&トラウマ」もやっと少しは具体的に見せてくれたし。
 いかにも今風に、ライトノベルながらかなり辛口、過激なノリのシロモノなのだが、ギリギリのところで意外に主人公の精神が健全なのが私にも読める適正バランスなのだろう。いまどき、もっとトンデモない作風いくらでもあるし(浦賀和宏とか西尾維新とか舞城王太郎とかって怖くて読めないですよ読まず嫌いに近いけど)。

 まあ少しは内容を。どんな話かというと、こんなです。

 眼鏡のガユスと美貌の狂戦士ギギナは、仲は悪いが連携は抜群の攻性咒式士二人組。
 日々の習慣として罵り合っているうち毎回、何故だかとんでもなく凶悪な化物やら陰謀やらに巻き込まれて…

 「咒式」は言うなれば魔法なのだが、ガチガチに「理系風」な独特の描写が新味。
 かつて「スレイヤーズ!」で、魔法は個々の術のパワーじゃなくて応用・組み合わせよん☆と言われた時の新鮮さに目を見張った。そして榊一郎の「捨てプリ」で、コンピュータを思わせる魔導式展開に唸らされた。
 だが今度のは…これほどの理系な魔法にはどぎもを抜かれた。
 「後衛」ガユスの得意とするのは化学系咒式で(そこいらをびしばし爆発させたり毒を発生させて振りまいたり)の遠距離攻撃、「前衛」ギギナは生体系咒式で己の肉体とその機能をありえないほどに強化・拡大して肉弾戦。大怪我をしても治癒咒式で即手当、ちぎれた手足も再生可能。咒式の系統はこれ以外にも山ほどあって飽きさせない。
 咒式戦闘のアクション描写は、ひどく硬くてゴツゴツした文章だが、とりあえず大変スピーディで今までにない味。
 どこまでも文系の私は、理系風ウンチクを雰囲気だけで読み飛ばしながら(デタラメであっても分からないから)アクションを楽しんでいるが。…多分正しい態度だと思う(爆)
 だって次のような文章がごろごろ混じっていてるんだよ…

 『屠竜刀の先端に放物面型の水晶チタン酸ジルコンなどの圧電素、高周波の高電圧を印加。圧電効果により素子の板が超振動し、…うんぬんかんぬん』

 いや、慣れれば(読み飛ばすのに慣れれば?)、十二分に面白いんだってばー!信じてください〜。
 もちろん暗かったりグロかったりの要素をきっちり相殺するかのように、のべつまくなしキツめのシャレが飛び交って、とりあえず笑いもたっぷり。ややブラックなとこもあるけど。
 しかし、予想以上に暗めに終わっちゃったこの巻から次って、どう広げるんでしょうかね…
 全く読めない。しかし読みたいー。

 作者はあの(私の好きな)高瀬彼方氏(「カラミティナイト」の)と「お前の小説ってなんでそんなに暗いー!」と叫びあっているお友達だそうです。
 暗いにしてもかなり作風が違うから、高瀬彼方が好きだからといって浅井ラボが好きになるかどうかはかなり疑問なんだけど、って私はいったいこのシリーズを、どう褒めてどう薦めようとしてるんでしょうねえ(涙)
 でもまあ、人がどんなふうに気に入るか入らないかって、気になるお話なのも確かでしたんで。

 とにかく独特の魅力はあるシリーズです。
 ただまあやはり一巻目から読むほうがよろしいでしょう。悪くても四巻目から読まんと…
 シリーズのタイトルリストを上げておきますので、チャレンジャーお待ちしてます(笑)。

(1)されど罪人は竜と踊る
(2)灰よ、竜に告げよ
(3)災厄の一日(中篇を集めたもの。外伝ぽいです)
(4)くちづけでは長く、愛には短すぎて

おすすめです。…たぶん(爆)


2004年7月

「天才ネコモーリスとその仲間たち」… テリー・プラチェット著 富永 星訳 あすなろ書房

天才ネコモーリスとその仲間たち(Amazon.co.jpへ) 一応、児童書…ということにはなっている。
 しかも実はコレ、英国きっての権威ある児童文学賞『カーネギー賞』まで取っている。だが…
 これはなかなか一筋縄ではいかない、ヘンな話でもある。

 ヘンなモノを食べて、突然天才になってしまったからといって、天才ネコが高知能ネズミ軍団とタッグを組んで、八百長の『ネズミ退治』で荒稼ぎをたくらむ話だ(高知能化は、たまたま魔法の食べ物を食べてしまったせい…というだけで、説明はごくあっさりと飛ばしている)。
 勿論孤児の少年をスカウト(笑)して『笛吹き役』をさせてるのだが、主導権はあくまでも「天才ネコ」のモーリスにある。
 ところが、このモーリスの作戦に、「倫理的に」不安を感じ始めたネズミたちが、もう止めたいと言い出した。では最後にあと一回だけ、と訪れた街バッドプリンツで、いつものように作戦は開始されるが、モーリスとその仲間達は、とんでもない罠と正体不明の恐るべき敵に出くわす事になり…

 動物が主役なファンタジーはこれまでにもいろいろあった。「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」みたいに、大人の読物のように売り込まれ、きっちりヒットしたものも多い。
 それでなくとも児童向けファンタジーを大人が読むのが、「ハリー・ポッター」以来の流行だ(それ自体に文句はない。ファンタジーはもともと、対象年齢をどんなに広げてもおかしくないジャンルだと思う)。
 そんななかでも、「天才ネコモーリスとその仲間たち」、こいつこそは是非とも大人に読んで欲しい。全編にみなぎるパロディと諷刺、ぴりっと薬味の効いた会話の面白さは、子供にはもったいない!という気にすらさせられる。まことにもって痛快な一作なのだ。

 多様で個性的なネズミ軍団の面々が、まず魅力的。
 軍隊調なネズミたちの、みごとに組織された活動ぶりは、大変面白く人間的(笑)に描かれていて素晴らしい。
 年若き思索家、優しく忍耐強いサポート役、勇敢な「罠外し隊」隊長、とことん昔気質なリーダー、踊りの好きなお洒落な参謀タイプ…などなどと、と非常に多彩なネズミがいる。生と死の意味に想いを馳せ、理想のリーダーシップを追求し、世代間の断絶に心を悩ます…
 結構マジメなネズミたちの生き様に、読みようによってはいくらでも、深いテーマが見え隠れする。
 そのいっぽうで、ピカロを気取った一匹狼?のネコ・モーリスがまた魅力的。あくまでも自己中心的、鋭い舌鋒はとどまるところを知らず、それでも時には心の奥底の良心(?)と戦ったりと、実に愛すべきキャラクター。
 皮肉屋のモーリスと、生真面目ながらまだまだ世間知らずなネズミたちや、時には愚かしく時には夢見がちな人間たちとのやりとりは、かろやかに「現実」と「虚構」の間を駆け抜けてゆく。
 スリルたっぷりの戦いを経て、あらたな「物語」への旅立ちを予感させるエンディングまで、「物語」好きの大人なら文字通り夢中にさせられるはず。

 そして、後から、探してみました!本家「ディスクワールド・シリーズ」。
 とりあえず二十冊以上あるうち、邦訳出たのは七冊ほどだそうで…しかもほとんど絶版か品切れで(苦笑)

 それでも私にゃ、図書館という強い味方が!
 まずは角川文庫から出た第一弾、「ディスクワールド騒動記1」。
 …すんごいはちゃめちゃストーリー。無邪気な「観光客」ツーフラワーと、案内役をするハメになった落第魔術師リンスウィンドの珍道中。2が出ていないので、とんでもない所で終わってることを覚悟した上で、読み始めたほうがよろしいでしょう。
 会話の面白さは納得ですが、いろんなパロディがさらにロコツにぶちこまれています(笑)
 そしてもう一冊、三友社出版から出た「死神の館」。
 これは死神のところに徒弟奉公に出ることになった、不器用な少年の物語。こちらは「騒動記」より格調高くすっきりまとまってるかな〜。勿論笑えてハラハラできて、面白かったです。リンスウィンドもワンカット出演してるけど、ディスクワールドの作品群は、あまり継続性は強くなく、ゆるやかに同じ舞台の別の場所を占めているだけのものが多いようです。
 ちなみに「死神の館」の登場人物も、「モーリス」に顔を出してるような…。

 ところで「ディスクワールド」って何かというと、宇宙に浮かぶ巨大亀の、背中に乗った四匹の象が支えているのが円盤状の「世界」ですってわけで…この「円盤世界」に住む人々を描いた物語群がディスクワールド・シリーズ。
 確か古代インドに、似たよーな世界観があったかな(^^;)
 

 私の市の図書館には、一応全部、邦訳そろっていました。
 次は何を読もっかな〜(*^^*)


2004年6月

「ディバイデッド・フロント」(1)(2)… 高瀬彼方著 角川スニーカー文庫

ディバイデッド・フロント(2)(Amazon.co.jpへ) 「カラミティナイト」で私を熱狂させた、高瀬彼方の別シリーズ。
  久々に二巻目が出たので、一巻(実は本屋の店先でざっと飛ばし読みだった)も買い直し、読み直した。
 うーんなかなかぢゃないか。
 ある意味、「カラミティ…」より一般受けする出来栄えかも、と思う。
 しかしこの人のシリーズはなかなか完結しないのである。
 うーん頑張って欲しいのである…
 とりあえず、どんな話かというと…

 近未来の日本。
 運悪く、異形の怪物“憑魔”に寄生されたがゆえに、普通の生活から切り離されて、「隔離戦区」内でいつ果てるともない“憑魔”との戦闘に駆り出される若者たちがいた――。
 寄生した“憑魔”が、他の“憑魔”を呼び寄せてしまうからである。
 同時に、寄生した“憑魔”の反応を感じとることで、彼らは生きた“憑魔”探知機ともなりうる。
 だが、世界各地で続々と出現中の“憑魔”にはあまりにも謎が多く、絶滅の目算は絶望的なまでに立っていない。
 「隔離戦区」と呼ばれる一定地域に、“憑魔”どもを集中させておくことで、かろうじて、“普通の人々”の生活は維持されているのだが、そんなものはいい加減な対症療法でしかないのだ。

 一巻目「隔離戦区の空の下」は、そのような暗い状況下、ひたすらに元気を振り絞って生きる15才の前向き少年・土岐英次クンを中心に、若者たちの視点のカットバックでじっくりと描く。
 突然“憑魔”が右腕にくっついた日から陸上自衛隊の一員となり、北関東隔離戦区内で厳しい訓練と戦闘をこなしつつ、先輩たちにオモチャにされる彼の毎日を、著者は素晴らしく勢いの良い一人称で語りすすめてゆく。
 周囲の仲間もみんな若いのだ。彼の所属するイコマ小隊六人中、四人が十代。男女比率も一対一。
 無理無理にでも笑いのネタをほじくりださなきゃ、やっていけないってこともあるだろう。

 もちろん、絶望感に打ちのめされ、なかなか「隔離戦区」の生活になじめない少女もいる。
 小隊最年少の宮沢香奈ちゃん14才。そりゃ14才じゃねえ…
 しかもすぐに赤くなったり青くなったり固まったりの内気で損な性格。内心「元気者の土岐くん」に憧れつつ、ひたすら自己嫌悪と涙にくれながらの毎日を、これまた徹底的にうじうじとした一人称が描写する。
 ライトノベルで、なかなかこんなにうじうじしたキャラも少ないと思うのだが(「カラミティナイト」の智美は別格として。著者同じだからなあ…)、それだけに終盤の二人の思いの交錯には、手に汗握るスリルとカタルシスがある。そして、香奈が人の二倍うじうじしてるとしたら、英次が三倍前向きなので、全体としては素晴らしく「熱い」物語に仕上がっているのだ。
 彼ら以外のキャラ視点の章もいくつかあって、テンポを変えたりサスペンスを盛り上げたり芸が細かい。緩急自在な語り分けはさすがだ。

 そして二巻目、「僕らが戦う、その理由」。
 前作であまり描写されなかった仲間の新視点が増えて面白いが、僕らというよりなんだか「女の戦い」な傾向が強いか?人間関係はますます混迷してるとすらいえるなあ(苦笑)
 今回はまた、うじうじ香奈ちゃんもちょっぴり腹をくくって?意外な活躍ぷりを見せるのが嬉しい。うじうじキャラは耐えられん、という人にも、よりマイルドな口当たりに…(笑)
 著者みずからが、当社比○○パーセント増し、とのたまう物語の「熱さ」と英次の元気さも絶好調。
 イコマ小隊の面々が、いつか笑って「帰郷」できる日が来ることを祈りつつ(まあ全員というのは無理としても)、三巻目を待つ私であった…
 特に、がんばれ香奈ちゃーん!(*^^*)

(追記)その後、三巻目が刊行されてシリーズ完結しました。期待にそむかぬ熱いエンディングに感動!よかったよかった。


2004年5月

「戦慄の眠り」(上)(下)… グレッグ・アイルズ著 雨沢 泰訳 講談社文庫

戦慄の眠り(Amazon.co.jpへ) カンボジアに消えた戦場カメラマンの娘は、父の跡を追うように、世界を駆け巡る戦場カメラマンになっていた。
 ちょっと燃え尽きかけてきたある日、彼女は、香港の美術館に飾られていた「眠れる女」という絵を見て衝撃を受ける。眠るというより死んでいるように見えるその絵の顔は、自分自身に生き写しだったからだ。
 そして、当然それは一卵性双生児の妹ジェーンにも生き写しだということ。
 ジェーンは何ヶ月も前に、誘拐されたきり行方不明になっているのだ…
 ――手に汗握る、長編サイコ・サスペンス。
 
 
 うーんアイルズ作品を挙げるのって三回目(^^;)

 しかし、既読作品(「神の狩人」「沈黙のゲーム」「ブラッククロス」)のどれよりも完成度高いかもって思うので…

 特に、初めての“ヒロイン一人称”が、小気味良くキマっていて好感度高し。
 独立独歩の女流フォト・ジャーナリスト、ジョーダン・グラス四十才(でも美人)。勇敢で頭が良くて、ピリっと辛口の独白とユーモアのセンスが素敵、でも女らしい繊細さや、年相応に過去の傷だって備えてる。
 サスペンス小説におけるヒロインたちは、ロマンスとなるとすぐつっ走っちゃうけれども(特に作者が女性だと)、このジョーダンの場合、ロマンスも拒んではいないけれど、今回は他の女性登場人物たちとのちょっとした触れあいのほうに、より強く心を揺すぶられたりする。そこらへんが更に良し。上手いぞアイルズ!

 もちろんいつもの「家族の歴史と愛憎の絆を、ほんのり神話的な独特の雰囲気を込めて描く」テクも健在。ニューオーリンズを震撼させる女性連続誘拐事件を、FBIとともに追うジョーダンを、様々な過去のしがらみが追ってくる。
 「眠れる女」の連作を調査するうちに捜査線上に浮かび上がってくる、画商やコレクターや画家たちも、それぞれに印象深く、数多い登場人物としゃにむに危険に突っ込んでゆくヒロインの活躍とサスペンスとが、がっちり縦横に噛み合って、終始読む手を休められない。

 …旧作、あと何冊か未読で残ってる。やっぱり、片ッ端から読んじゃおうっと(*^^*) 


2004年4月

「文学賞メッタ斬り!」… 大森 望・豊崎 由美著 PARCO出版

文学賞メッタ斬り!(Amazon.co.jpへ) 今月は「声だけが耳に残る」(山崎マキコ著)とどちらにするか迷ううちに十日もたってしまったが、より無難に薦めやすいこちらに決断(「声…」は痛い場面もあるし。とはいえ「文学賞…」もちっとも「無難」の語の似合う本ではないのだが)。

 さて、内容はまるっきりタイトルそのまんま(外国の賞についてもミニコラムで取り上げられていますがこれはオマケ☆)。
 対談形式なのだが、おふたかたの文字通りの「メッタ斬り」っぷりがとにかく面白い。
 最初に俎上に上がるのはやはり日本一権威のある(笑)、芥川・直木両賞。
 しかし権威があるだけに?、選考委員たちのメッタ斬られっぷりがまた大爆笑。
 まさかきちんと読んでるとは思えない?の輝ちゃん、天下国家的表現がお好みの慎ちゃん、男女の愛欲描写には一家言!の淳ちゃん(誰が誰だかわかります?プププ)…
 ちょっと下世話なワルノリ対談、と見えて、長年にわたっての選評記録をいちいち引きながらなため、ゲラゲラ笑いながらつい納得させられてしまうのでした。なるほど芥川・直木賞の任期なしの半永久委員って問題かも。
 続いては芥川賞や直木賞をとるべき人にあげそこねた「罪滅ぼし」に使われるのが山本周五郎賞や三島賞なんだよ――とか、各章の選考委員の傾向と対策(笑)はまだ普通かもしれない。
 いろんな賞の賞金額ランキングとその裏事情とか、オール文学賞甲子園構想とか、あの手この手で盛り上げる。

 もちろん純文学だけでなくSF・推理・ホラー等エンタメ系の賞も詳しく取り上げられていて、お楽しみの幅は実に広い。純文学以外の賞を、こんなにまとめてとりあげてる本なんてあるのかな?

 私は純文学はあんまし読まないけど(だからこそか?)、文壇ネタもエンタメ本ネタもほんとに楽しめた。
 どこまでほんと?どこまで噂?なあやしさも、よくまあこんなに数多く幅広い受賞作を読んだ上で斬ってるなあという感銘も、編集畑&翻訳畑を長く歩いて来られた著者たちだからこそ――。
 そして、読み終わる頃には、ああっアレを読んでみたい!コレ読んでみようかなあ…と、新たなる読書欲と開拓心がソコハカとなく心に広がり、ウキウキと書店や図書館へと向かえること請け合いである。
 もちろん、選んで試した受賞作が、絶対アナタ好みだという保障はありませんけどね。まあ、読書なんてそんなもの。いや読書に限らず何だって、個人の好みというのはあります。どんなものにも例外はある!しね。
 でも、だからこそ。心に響く一冊に出会えたときの幸せは、そりゃもー格別なものなのだ。
 新しい出会いの予感を届けてくれる、この本は、ジャンルを問わず、読書好きへの応援歌…。
 斬るのも、愛が、あるからさ☆ 


2004年3月

「爆撃聖徳太子」… 町井 登志夫 著 角川春樹事務所(ハルキ・ノベルス)

爆撃聖徳太子(Amazon.co.jpへ) トンデモ古代史アクション。タイトルからして物騒というかアヤシゲというか…。
 はい、良くも悪くも期待にそむかぬ大胆な作品で、おおいに楽しめました(笑)

 主人公はというと、日本人ならほとんど誰もが名前だけは知ってる、しかし遣隋使として教科書にあがった名前以外は何も知らない(笑)、“あの”小野妹子。
 半島人の血を半分引く、実直な下級豪族・小野妹子が、ひょんな縁から数十年にわたって後の聖徳太子こと厩戸皇子の対隋帝国大作戦に巻き込まれ、様々な土地で海に陸にと大冒険を繰り広げる、これはそういう物語…。

 “異能の人”厩戸皇子のキレっぷりがただごとではなく、ハードボイルドとスチャラカの間を綱渡りするかのようなテンポの良過ぎる?語り口のせいで、怒っちゃう人もいるかもしれない。特に日本史に造詣の深い(それだけに先入観の深い)人の場合は。だが、隋という超巨大帝国の圧力に翻弄される周辺諸国の苦闘のさまが、結構な説得力を持って描かれているので、読後感はただのトンデモ本にはならずにすんでいる。
 特に後半、百万の隋軍の常識を超えた大攻勢に耐え、あの手この手で粘り抜く高句麗軍の死闘は読み応えがある。もちろん「高句麗がコケたら次は倭国だ」との思いが妹子たちにもあるわけだが、このへんの世界情勢を冷静に見る目が、いつしか滔々たる歴史の大潮流を感じさせてくれるのだ。読後つい、学生時代に買ってあった「世界の歴史」を手にとって、この時代の記述をぱらぱらとチェックしてしまった。
 史実とフィクション――。
 キャラメイキングはぶっとんでいるが、案外と背骨はしっかりとしている。
 気に入ったので、この著者の前作を調べてみた。いわく、…「諸葛孔明対卑弥呼」――

 …うわー…
 題からして、聖徳太子よりもっと凄いかも…
 脱力しながら、きっちり予約をかけてしまった(笑)

 日本古代史や東洋史に、格別詳しくないからかえって良かったのかもしれないが。
 そういう方面にある程度詳しい人の感想も、一度聞いてみたいと思う。

 それと、山岸涼子や池田理代子のおかげで(苦笑)、厩戸はどうしても、みづらに結った髪にはお花…の妖しい美少年だ。
 私も女なので余計にそうだが、このイメージは結構世の中メジャーになっているだろうと思う。昔のお札の泥鰌髭より楽しいし。
 こういう先入観を、カン高い声で「ひっさしぶりだねぇぇええええっ、小野妹子!」な町田式聖徳太子に、どかんと爆破してもらうのも、また一興。
 ものごとが聞こえすぎれば確かにまあ、「うるさいうるさぁい、わぁぁぁぁ」と、コワれてしまうのも、無理もないかもしれないし?

 とにもかくにも、とことん斬新な読後感の珍品でありました。
 


2004年2月

「マルドゥック・スクランブル」(全3巻)… 冲方 丁著 ハヤカワ文庫SF

マルドゥック・スクランブル(Amazon.co.jpへ) 昔ながらの都会的混沌と目を見張るような超技術に満ちた、未来都市マルドゥック。
 「買い主」の裏ビジネスの都合で殺されかけた少女娼婦バロットはすんでのところで救出され、生きのびるための戦いを決意する。彼女を守る…いや、ともに戦うのは、二人の「事件屋」――人格を持つ万能武器「ウフコック」と、人も道具もメンテはおまかせ「ドクター」だ。救命に使われたスーパー新技術を武器に、人間の限界を超えたバトルが炸裂する!

 なーんて書くとなんかクサそうですが、決してそんなことはありません。
 アクションSFには違いないけど、「胸を張って生きられるようになる」ために闘う薄倖の美少女の描き方がとても爽やかで、登場人物たちの会話は軽妙さと深遠さの間を自由自在に行ったりきたり。一見可愛い金色ネズミ・ウフコックの、渋く優しくダンディ(!)な喋りがなんとも魅力的だし、科学力に加えて何故か演技力もギャンブル力も一流なドクターの懐の深さには呆れちゃいます。

 そう、ギャンブル…
 SFならではの新技術、目新しい小道具を湯水のように使ってのアクション場面も息をつかせぬ面白さですが、実はこの小説の真の斬新さは、カジノ場面だけで文庫本丸一冊以上を使っちゃってるというとんでもなさから来ています。
 ドクターがとうとうと語るギャンブル理論やテクニックは、ついついナナメ読みになりますが(笑)、このへんの描写がまた圧倒的な説得力で、カジノという名の全く新奇な戦場を華麗に盛り上げます。力ではなく技術と心理操作、頭脳と精神力のしのぎあいがすべて。互いの人格と人格とが武器である以上、ディーラーとプレイヤーの魂は時に共鳴し、心揺さぶられる出会いをも呼び、物語に一段と深みを増すのでした。

 息をもつかせぬスリルとアクション―物理的なものも心理的なものもふくめて―と、そして命懸けのバトルのはざまにしみじみあふれる優しさと爽快さ。
 どちらさまもまずはお試しを…。(って、わざわざ私が言わんでも日本SF大賞受賞作だから幾らでも読まれそうですけどさ☆)


2004年1月

「チェーン・メール : ずっとあなたとつながっていたい」… 石崎洋司著 講談社 (YA!entertainment)

 チェーン・メール(Amazon.co.jpへ) 「○○さん、虚構の世界で遊びませんか?」
 奇妙なメールが、孤独な少女たちの心を揺らす時、緊張と至福をはらんだ物語が始まる。

 ネットで作る物語に参加できるのは(役柄は)、四人まで。具体的には主人公の少女、ストーカー、少女のボーイフレンド、女刑事…何もそんな不気味な設定の話にしなくてもと思うのはオトナの無粋で、少女たちには逆らしい。嬉々として懸命に、怖い展開、不気味な描写に取り組む彼女たちは、現実の生活には見つけがたい、心地よい居場所、初めての自分の晴れ舞台を「メールストーリー」のサイトに見出す。
 けれど、通学途中の電車の中、ケータイで「メールストーリー」を読み書きしながら、彼女らはふと、奇妙な視線がからみついてくるのを感じて顔を上げる。まさか?ストーカーなんてお話の中だけの筈。
 まさか…!

 とまあこんな展開で、物語が進むにつれて、少女達の虚構と現実の境界すらもあやうくするような恐怖が、カットバックでじわじわと!そして彼女たちそれぞれの、微妙に違う(当然だが)思いや感情が、「メールストーリーに」思いがけない結末をもたらすことになる。
 ほろにがい結末――だが、最終ページ、甘いかもしれないけど救いを残したエンディングがとても嬉しかった。
 私もまだまだ信じたい。自分以外の人間に対する共感を、人と人がつながることの喜びを。

 お話を書きたがるような主人公が出てくると、私はそれだけでつい甘くなる傾向があるのだが、とにかく中盤以降のスリルは凄い!この話、いったいどこへ連れてゆかれてしまうのか?と先が読めなくて…
 読み終えてすぐ、もう一度最初から読み直してしまった。
 二度目の楽しみは張り巡らされた伏線チェック!(笑)…いやあ緻密に仕上がってるよなあウン。

 この双書(YA!entertainment)、あさのあつこやはやみねかおるや、YA向け児童文学作家のビッグネームをがんがん起用してるけど、手に取ってみた限りじゃいまいちぱっとしなくて、一番ぐっときたのが意外な?この著者。青い鳥文庫か何かに子供向けミステリを書いてたことくらいしか知らなかったのだけど、うーん驚き。
 サスペンス小説としてもYA小説としても、オトナにもコドモにもオススメだっ☆


/チェーン・メール/マルドゥック・スクランブル/爆撃聖徳太子/文学賞メッタ斬り!/
/戦慄の眠り/ディバイデッド・フロント/天才ネコモーリスとその仲間たち/そして、楽園はあまりに永く/
/エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする/マギーはお手上げ/退屈姫君伝/とせい/

最新分へ
 / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ