今月の一冊!(2005/1-2005/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、日記を参照のこと。)



/笑酔亭梅寿謎解噺/犬は勘定に入れません/ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ/TVJ/
/探偵!ナイトスクープ〜アホの遺伝子/ガイコツになりたかったぼく&うそつきの天才/ニッポン硬貨の謎/
/ジーヴズの事件簿&比類なきジーヴス/綾とりで天の川/まずくてありがとう/シフト/夜市/


最新分へ
 / 書庫INDEX

2005年12月

夜市(Amazon.co.jpへ)「夜市」… 恒川 光太郎著 角川書店

 ホラーは嫌いだ。
 スプラッタ描写もアレだが、たいがい重くてどす黒いマイナス情念が物語世界を支配するのが何より疲れる。救いのないバカにバチが当たる話だと、そんなバカの話なんかそもそも読みたくないし、何もそこまでしなくても…という程度の普通に愚かな人物がギタギタにやられるのも、やはり後味は悪い(実は無実だった場合やとばっちりな場合は尚更だ)。
 ニンゲンの恨みつらみを超越した「異世界から来た恐怖」を追求するパターンもあるが、人外な存在の無機質な悪意もやっぱり忌避したい。このパターンは、被害者のとばっちり度も高めだし。
 好きな人はホラーならではな大胆新奇な想像力の飛翔を楽しむのだろうが、小心者の私は、読後ほっとできないエンタメは楽しめない。ホラーの掲げる錦の御旗(のひとつ)・退廃美なんてものにもそれほど興味はない。

 勿論、一般的にはホラー作家と思われていても、先に述べたようなマイナス指向とは無縁な作風の持ち主もいる。例えばディーン・クーンツだ。とんでもない狂気や歪みに侵された精神が、スプラッタな事件やら化け物やらを呼び寄せるのは同じだが、それを迎えうつ“善意の普通の人々”の前向きの意志、愛と信頼の力を歌い上げるところに主眼が(ベタなくらいに)おかれている。元気になるホラー、なんてのがあるなら、まさにクーンツ。

 …おっと前置きが長くなってしまった。
  つまり、それほどまでに普通のホラーは嫌いな私が、なぜ最新の日本ホラー大賞授賞作をヨイショしてるかが言いたかったってわけなのです(笑)

 最初は、帯に“泣けるホラー”と書いてあったので、嫌な後味はない話かも、と思って読んでみただけ。結局、泣きはしませんでしたが、いい話でしたよウン。
 いや、いい話と言っても“泣ける”とか“泣けない”とか言ってても、やっぱりちゃんと伝わらないな。
 だいたいホラーじゃないよこれ。不幸、不運はあっても悪意はない(濃い悪意はない)。私に言わせりゃむしろファンタジー。
 そして、中盤でのえっと思わせる展開・物語のカラーがふいと突然変容してゆく力技に唸らされ、そしてしみじみと、人が生きてゆくことの不思議さ哀しさ、目に見える世界の背後に隠れているかもしれない「何か」への感慨が、どわわーーーっと心に満ちてくるのである。
 SFでよくいう「センス・オブ・ワンダー」ってやつかしら。

 まあね、前半は、普通にホラーちっくです。
 ふとしたことから若い女性が、かつて野球部のエースだった高校時代の友人(男)に誘われて『夜市』に出かける。デートの誘い?と思いきや、彼は夜店を見て回りながら、彼女に意外な告白をする。
 昔、子どもの頃に、人ならぬ者たちが集まる『夜市』にまぎれこみ、幼い弟と引き換えに“野球の才能”を買ったのだ、と。
 売りたくて売ったのではない、ほかに逃げようがなくなって、「あとで助けにくるから」と言い含め、まずは自分が家に戻ったのだが、その時には両親はじめ他の誰ひとりとして“彼に弟がいた”ことなど覚えていなかった…。
 十何年ぶりかで訪れることができたこの『夜市』で、今度こそ弟を取り戻すのだと、暗い瞳で語る彼に、彼女は戦慄する。
 まさか弟の代わりに、私を売るつもりで?それとも…?

 だが弟は、全く予想外なかたちで、戻ってくる。
 そして“才能を買わされた”ばっかりに、むしろ生きる力を喪いつつある兄にこそ、むしろ哀しみはかきたてられる…。
 だが最後に残るのは、哀しさというよりも、夜明けの林を吹き抜ける風のような、透きとおった感慨。

 よっしゃコレだ!十二月の「今月の一冊」はコレ!と思いながら年末旅行に出かけた。
 ところが帰国後、この話、直木賞候補にもなっちゃったと聞いて、二度びっくり。
 直木賞はないでしょう…いや、凄く!凄く!良かったんだけど、そこまでは、その…
 同梱の中篇「風の古道」が、「夜市」に比べれば物足りなかったこともあるし。
 文藝賞とかそこらですかね私の思うに。いや、決して文藝賞が悪いってんじゃない!
 ただ、直木賞というにはあまりに線が細いと、思う。
 直木賞には似合わない。

 ――だけど、とてもとても素敵な小品であるのは確かです。

 とりあえずスグ読める中篇なので、機会があればぜひどうぞ。
 けなしてるように見えたら誤解です。ダントツの、十二月分オススメです。


2005年11月

シフト(Amazon.co.jpへ)「シフト―世界はクリアを待っている―」… うえお久光著 メディアワークス

 眠ると異世界に「シフト」する、少年少女たち。
 なぜそこに在り、いつ終わるのか皆目わからぬその異世界で、彼らは現実とは別の顔と別の名前で暮らし、戦う。ある者は戦士として、ある者は魔法使いとして、またある者は…そして、目覚めるとまた現実へ――学校へと戻ってゆく。
 戦闘シーンは面白い。但しいかにもRPGくさいし(アイテム使用や魔力の発動ルールとか色々と)、キャラ同士の微妙な恋心の描写など、文章はどこまでも軽快でラノベらしいノリではある。

 ありがちといえば、大変ありがちな設定。
 なのに…、しかも、きちんと起承転結するわけではなく、世界の原理をきっちり明かしきってくれるわけでも全然!なく、ひとつの壮大なファンタジーの一部をはすかいからちょこ、ちょこっと描いているような感じなのに(確信犯だろうなぁきっと)、妙に魅力があるのは何故だろう?
 「中途半端だー」「終わって無いじゃん」という声が出るのも無理はない。それなのに、不思議に私は「シフト」の世界に惹きつけられてしまった。
 いつも電撃文庫の作者が、ハードカバーだからってだけではあるまい?
 困った〜。今月に限って、どうしても、「どこがどう面白いのか、惹かれたのか」が、自分でもうまく分析できない。
 (ただ、あとがきにちょこっと書いてある、「子供時分にRPGに出会った時の、そしてみんなでゲームをした時のヨロコビ」というのには、ちょっと打たれるものがあった。私は大人になってからしかTVゲームをしたことないけれど…。ゲームに惹かれる人間のツボをついてるとかいうのか??)

 あ、主人公が異世界でふつーなヤツでなくトカゲ男(リザードマン)なのは、いい感じ。
 フツーに戦士とか魔法使いとかだとほんとただのありがち話だし。

 電撃文庫で「悪魔のミカタ」シリーズでデビューした著者。既に十三冊ほど続いている。
 私は「悪魔…」は最初の二冊だけ読んだだけで、「イマイチのりきれない」と脱落したのだが…
 うーむ、うえお久光。実は「悪魔…」で私が気づかなかったナニかを秘めていたのだろうか。
 ちょっと見直したというか考え直さにゃというか…。
 この話の続きでもいい。新作でもいい。
 次の新刊が出たら、もう一度トライしてみようと思う私であった。


2005年10月

まずくてありがとう(Amazon.co.jpへ)「まずくてありがとう」… 長谷川真弓著 開拓社

  あまり聞いたことのない著者、聞いたことのない出版社ですが、これは面白い。
 「爆笑エッセーfromカナダ」のサブタイトルは一見恥ずかしいですが、ほんとに爆笑できます。まずは、どうぞ、おためしあれ。

 「自分はドジで、おっちょこちょいで、図々しくて、だらしなくて…」と、様々な失敗談を、面白おかしく語り、元気一杯笑い飛ばす著者は、なるほど平成のサザエさん(本の中で実際に、サザエさんに自分をなぞらえる所もあるんです)。しかし本当に可笑しいのは、ドジっぷりというよりも、あまりに大胆なアイデアを、思いつくままバンバン試しちゃう果敢さです。
 また、ご主人の仕事の関係で、子育て(三人も!)しながらの海外生活が結構長かったそうで、ユーモアを交えつつも真摯に語られる異文化体験も、読みごたえ十分。そもそもこのエッセイは、カナダの日本人向け雑誌に載ったものだったとか。

 そして確かに、笑えるエピソード満載なのですが、その背後に、一本通った知性と反骨精神がちょっとしたもの。納得のいかないことがあればどんどん突っ込み、クレームをつける戦闘的(笑)な著者ですが、それがかなりの勝率を上げているのは、よくあるオバサンのごり押しではなく、隙のない的確な主張を相手にぶつけているという証拠に違いありません。
 五十を過ぎてからカナダの大学に入りなおし、今は高校で英語を教えたりされてるそうな。
 うーんなんとも知的なサザエさんです。こりゃ勝てないです(笑)

 そしてサザエさんといえば…サザエさん、東京人ですよね。
 時には理不尽な他人と、時には愛する三人の子供たちやご主人と、丁々発止の舌戦を繰り広げる著者の姿は、「うーむこりゃ、まさしく東日本の笑いだ!」という印象が、読み進むうち、凄く強く感じられてきました。

 最近のお笑い番組、「エンタの神様」とかを見ていてつくづく思うのですが、大阪弁て、ボケても突っ込んでももうそれだけで一種の安全弁になっているのが凄いなーって気がします。「怖い」ことはありえても(ヤっちゃんの河内弁など)、「冷たい」という印象はまず生まれない。普通の会話でも、大阪弁のオブラートにくるむと、それだけでのほほんギャグの応酬に聞こえかねない。
 そーゆー恐るべきシロモノです。
 そうしたコトバに全身全霊浸りきって育った、私のような関西人にとっては、標準語なばっかりに?東京のお笑いというのは、下手するとトゲトゲキツキツしたものに感じられることがあるのです。慣れ親しんでる大阪弁のツッコミには、前述したような妙なオブラート効果がかかってますから…。
 
 そう、標準語は、ちょっとソンなんですね関西では。

(話が飛びますが、ヒロシ。ヒロシってよくぞ、上手いこと関西風でも関東風でもないスタンスを作ったなあとそのバランス感覚には感心してます。自虐ギャグなだけにトゲがない。しかも、キザっぽい演出をした上で九州弁を使うあたりで、関西人にも関東人にも新鮮さを感じさせることができる。ネタが尽きたら終わりかもしれませんが)

 もちろん、ほんとに実力のある関東系芸人ならば、トゲトゲキツキツにはならずにツッコミの「切れ味」「鮮やかさ」をこそピュアに感じさせてくれるので、笑いにうるさい関西人でもまるっきりOKですけれど(そう、決して!決して!私、標準語排斥運動やってるわけではありませんので、そこのところはどうかご了解下さい)。

 それと同じく。
 「まずくて…」の著者も、「切れ味」で勝負なんだなーというのが、非常に遠回りしてしまいましたが最後のオチ(笑)

 さすがに“カナダ発爆笑エッセー”。
 自分の脳内でも笑いの異文化語りに脱線してしまいました。ははははは(^^;)

 そのうち第二弾も出そうという噂も聞きました。楽しみ楽しみ♪


2005年9月

綾とりで天の川(Amazon.co.jpへ)「綾とりで天の川」… 丸谷才一著 文藝春秋

 うんちくと、ユーモアと。学生時代からずっといつも、丸谷エッセイはいつ読んでもさらりと面白くて、ちょっと物知りになれて、知識教養の偉そうぶりっこや堅苦しさよりも、「ほら、こんなこと見つけたけど、考えたけど、どう思う?」って感じの、ウチワな親しみにあふれていて…
 でもそんなこと誰でも知ってるんだろうな。

 いまさらナニを言えばいいんだというような、はなっからスマートなエッセイ集が今月の一冊になっちゃうと、ちょっと困ったりします(笑)
 今作のネタも、ライト兄弟に兼好法師、ネアンデルタール人に{カサブランカ、イギリス的肉食学に舟歌考、その他もろもろ…
 教養と雑学の爽やかなシャワーのラストに、プロ野球いろは歌留多を持ってきて、ライトに終わる。うーんあざやか。
 いつもどおりの、和田誠イラストも快調です。

 それにしてもイギリス人の料理的愛国主義って、いいですね(手ばかり込んだおフランス料理と違って、我らが英国風の料理法はあくまでも材料そのものを生かすものなのだ!と彼らは主張しているらしい。まあね、ステーキもローストビーフも、キホンは焼くだけ、だもんね)。
 というか、私は全世界的に不評な英国の食べ物に、ヒジョーに寛容というかなんというか、ちょっと贔屓が入ってますので。もはや判官びいきかもしれませんが、ああまたイギリス行きたいなあ定年まで無理かなあ…と、彼の国で食したバケットサンドの美味さをしみじみ思い返すのでした。
 …たぶん、サンドイッチじゃ世間の共感は得られないだろうけど。
 (パン好きなんですよ私。昼も必ずコンビニサンドだもん。なんてこと書くと更に味覚のレヴェルを疑われるだけか…)


2005年8月

ウッドハウス二種ご紹介
「ジーヴズの事件簿」
… P.G.ウッドハウス著 岩永正勝・小山太一編訳 文藝春秋
「比類なきジーヴス」…P.G.ウッドハウス著 森村 たまき訳 国書刊行会

 比類なきジーヴス(Amazon.co.jpへ)
ジーヴズの事件簿(Amazon.co.jpへ) 二月の感想文でプッシュしたP.G.ウッドハウス!
 英国ユーモア小説の巨匠ウッドハウス♪

 なぜだか国書刊行会と文藝春秋がほとんど間をおかずに「ウッドハウス・コレクション」と「ウッドハウス選集」を三冊ずつ出す、ということになっちゃってて、春先からじわじわ、しかしつつがなく刊行中(ホッ)。
 どっちかでも三冊出揃った所でここに取りあげようと思っていましたが、雲行きが少し変わってきたようなので今月のネタにしちゃいます。

 国書刊行会はスーパー従僕ジーヴズものばかりを三冊、文藝春秋はジーヴズもの&ブランディングス城もの&マリナーものを一冊ずつと聞いていたわけですが、後者の二・三巻目はいいとして、ジーヴズものはある程度は確実に、ダブります(^^;)

 てなわけで、ちょっと比較をしておきましょう。
 文藝春秋の「ジーヴズの事件簿」は、国書刊行会の一冊目「比類なきジーヴズ」に含まれる短編全てに加えて、「バーティ君の変心」「ジーヴズと白鳥の湖」「ジーヴズと降誕祭気分」「ガッシー救出作戦」の四編のほかイヴリン・ウォーや吉田健一のウッドハウス讃をも収録。
 ソフトカバーの前者とずっしりハードカバーの後者。
 訳者は国書刊行会の森村氏が、社会科学関連書籍は何冊か訳出があるものの小説の翻訳は初めてであるのにひきかえ、後者は日本人では唯一のP.G.ウッドハウス協会員だという岩永氏(でもひょっとしたら翻訳は初めて?)に共訳者をつけての二段構え(笑)

 …国書刊行会、「先に出しておけてよかったねー」という印象ですな(^^;)
 ソフトカバーの割には高価いし。

 そして訳文。
 国書刊行会版には、ジーヴズでなくジーヴスとの表記(綴りはJeeves。私はジーヴズを取りたいですね)、訳者なりに考えた上らしいとはいえ従僕でなく執事と書いてしまってるなど、いくつか気になるところがあります。文体としては、こちらのほうが少しやわらかめな感じ。
 いっぽう文藝春秋版、こちらのほうが世間でも訳文の評判はやや上のようですが、一点だけ気になるのは、なぜか?国書刊行会版以上に、主人公兼語り手の有閑紳士バーティがおバカっぽく感じること。

 「知性という点では取るに足らない」とかなんとか、作中では常に哀れな扱いを受ける若紳士バーティ君。
 彼のおつむの不足、というよりはおつむの使い方における実用性の不足が、「トラブルに遭遇しては従僕ジーヴズの才気に助けられまくる」というこの物語のパターンを成り立たせてはいるのですが、同時に、古典の引用やパロディにあふれ、ウィットに富んだバーティの語りもまた、物語を支える大事な大事なキモ。どの訳者さんも、ちゃんと分かってはいらっしゃるようなんですが、ここはあえて昔風に引用元をちょこちょこカッコつけで書き添えてくれてる森村訳のやりかたが、普通の日本人には気づきにくいであろうバーティの古典的教養を印象付けてくれるという意味では正解だったかなーとも思います(岩下・小山訳は引用元には触れない主義な様子)。

 まあ、どっちのバーティ&ジーヴズと先に出会ってしまっても、普通はめちゃくちゃ楽しめるとは思うのですが。
 ウッドハウス流のお気楽で上品で時代離れした笑いは、練りこまれた構成と綿密な伏線の上で展開されているので。多少の訳文の違いがあっても、この普遍的な爆笑の骨子は揺るがないはず。
 
 さて、国書刊行会は、傑作短編集「比類なきジーヴス」でスタートダッシュを決めた後、続いて長編「よしきた、ジーヴズ」を刊行ずみ。これは長編なのでダブリの心配などは無用です。十月には既に第三弾「それゆけ、ジーヴス」も刊行予定。これはどうかなあ、短編集なのか長編なのか。短編集だと、「ジーヴズの事件簿」の、例の余分の四篇がきっちり入ってたりして…?(^^;)

 そして国書刊行会サイトを見てみたら、なんと。

*好評につき続刊決定!!
『ウースター家の掟』06年3月刊行予定
『でかした、ジーヴス』06年9月刊行予定

 という情報が!

 いやーめでたいです。文春に負けるなと強気の国書刊行会、嬉しいです。
 文春も三冊なんてケチなこと言わずに、まだまだ未訳の別シリーズを担いできて四巻目以降を企画してほしいもんです。スミスものとかユークリッジものとか、未訳の作品は他にも山のようにあるんだし。
 あ、いや、それよりまずは二冊目、ブランディングスものをさっさと出してもらうのが先か。

 サイフがどんなに軽くても辛くても、頑張って片っ端から購入しますから〜m(__)m! ←大概の本は図書館で読んじゃう私としては破格の扱いである(笑)


2005年7月

ニッポン硬貨の謎(Amazon.co.jpへ)「ニッポン硬貨の謎―エラリー・クイーン最後の事件―… 北村 薫著 東京創元社

 北村薫の新作!というより、個人的には、エラリー・クイーンの(力の入った)パスティーシュ登場!が大変嬉しかった一冊。

 いや、北村薫にはモンクありませんよ。どう考えても大物作家だし。ただ、私「リセット」しか読んでなくて(^^;)
 いや、「リセット」も面白かったですよ懇切丁寧細やかな“女学生語り”と、あくまでも“女学生”が先生のふりをするには、みたいな展開は。
 ただまあミステリの人という実感が薄くて、他の作品に手を出さなかったのかな?
 だから余計に、北村薫がそんなに熱烈クイーン・ファンだったとは知らなくて。

 とにもかくにも、実は私も、中学生の頃からのクイーン・ファン。
 しかもミーハー系(笑)
 だから?実際には、後期のものよりも初期の国名シリーズや中期のハリウッドものなんかのほうが好きなのですが、一応たいがいの作品は目を通しているつもりです。

 ウキウキと読み始めただけの甲斐はありました。
 『エラリー・クイーンの未発表原稿が発見されましたよ!』とのニュースが『筆者=北村薫』のもとに飛び込んでくる冒頭から、その内容は『70年代に来日した(事実)作家エラリー・クイーン(≒フレデリック・ダネイ)が滞在中に解決した事件だッ!』という楽屋落ち的な設定、そして実際にその原稿の中では当然“ダネイが”ではなく“名探偵エラリー・クイーンが”活躍し謎解きをする…もちろん微に入り細をうがった“訳注(北村薫が未発表原稿を訳したという体裁だから)”てんこもり、という幾重にも凝りまくった構造が、なんともスゴイ。

 それだけ凝っていながら、読みやすさはバッチリだし、“外国人の見る日本”というくすぐりあり、過去の作品をとりあげての結構ディープなクイーン論あり、もちろん過去と現在の日本のミステリ界内輪話ありと、ぶちこまれた遊びの量がまた圧倒的。
 そして特に後期のクイーン作品のパターンをうまく使った、パスティーシュ…いや、最後はパロディといっていいくらいな驚くべき推理と解決(後期のクイーンを読んでる人は驚かないかもしれないが…)が待っているのだが、ちょっと照れるくらいに高らかなクイーン賛歌&本格推理賛歌が全編BGMとなって流れているし。
 後期クイーン的なトンデモロジックを様々な遊び心で昇華しながら、さわやかにまとめたその手腕には脱帽です。
 また、作中人物の言葉を借りて語られる作品論は、むしろ前期の作品群についてなので、まさにオールラウンドなクイーン本!

 いやあ堪能しました。楽しかったです。
 「クイーンは好かん!特に後期のものはムカつく!」とかいうような強硬なアンチ・クイーン派には、さすがに無用の書かもしれませんが(^^;)

 あ、もちろんエラリーと、クイーン警視の仲良し親子ぶりもちゃんとワンシーン添えられてます。
 やっぱりこれもお約束だよねえ。

 ちなみに副読本。
 1993年に出版されたアンソロジー「競作・五十円玉二十枚の謎」というのがあります。
 実は「ニッポン硬貨の謎」、このアンソロジーのお題=問題篇に対する解決篇にもなってます。
 私は存在のみ知っていて、あとから「競作…」を読んだのですが、モデル小説な部分が分かったりしておトクかもしれません。
 アンソロジー自体は、内輪ネタ的なものが多数あるのがナニなのと(問題篇自体が、作家若竹七海の実体験によるものらしいから多少は仕方ないですが)、一般公募作の選考経過を、作品より先に載せてしまったのがちょっと欠点ではと思えますが(選考座談会は、やはり一般公募の部のあとに置いたほうがわかりやすかったと思う)、これもそれなりに楽しい企画本でした。


2005年6月

「ガイコツになりたかったぼく」「うそつきの天才」… ウルフ・スタルク著 菱木 晃子訳 はた こうしろう絵 小峰書店社

 ガイコツになりたかったぼく(Amazon.co.jpへ)
うそつきの天才(Amazon.co.jpへ) スウェーデンの児童文学作家、ウルフ・スタルクの自伝的ミニ短編集、四冊目が出た!
 シリーズのラストを締めるのが、この「ガイコツになりたかったぼく」。…タイトルからもわかるだろうが、自伝的だからって堅苦しさは微塵もない。時には「黒いヴァイオリン」のような叙情的な作品もあるけれど、スタルクの持ち味はテンポのいいユーモアなのだ。 

 このさいだから同時に書いちゃうけど、1996年に出た第一弾「うそつきの天才」がまず、すばらしく面白かった。
 ウソをつきまくったに窮余の果てに家を飛び出して、という十三歳&おかしくも涙ぐましい作文対決を繰り広げる十四歳のニ編入り。笑わせつつも、空想することモノを書くことの不可思議さ素敵さを、すとんと納得できてしまう絶妙なオチ。この本のみごとに軽妙な語り口はコドモにはもったいないくらいである。

 ニ、三冊目の「恋のダンスステップ」「二回目のキス」は、面白いのは面白いのだが、ローティーンの恋(恋未満?)テーマな話が多いので、やはり「モノ書き」への道幼年編、ってな最初と最後の二冊こそシリーズのキモではあるまいか。もちろん、スタルクの話術は二・三巻でも冴えまくり、からりとしたユーモアに満ちているので読んでソンはしないけど。
 女の子は恋に恋するようだけど、男の子はまず女体に恋しちゃうもんなのねってことが、こんなにも可笑しくも爽やか?に伝わるのは凄いかも…

 「ガイコツになりたかったぼく」に話を戻そう。表題作「ガイコツ…」はぐっと年が下がって八歳の頃「ほら穴」にこもってみたときのフシギ体験?だが(さりげにウソとは空想とは真実とは?ってテーマが埋め込まれてる、かも)、最終話「スカートの短いお姉さん」は、ずばり最初の作文対決の後日談といっていい。
 ウルフも今や十五歳。恋すること、本を読むこと、文を書くこと…
 各方面にみずみずしい感受性を発揮しつつも毎回爆笑を呼んでしまうウルフ少年が、また一歩大人へと踏み出す姿を、感慨と一抹の残念さ(これでシリーズはおしまいらしい)とともに味わえます。
 そして、憧れの本屋のお姉さん。見た目だけでなくアドヴァイスが的確すぎるほど的確。たまーに見せるボケがまた鮮やか。
 めっちゃカッコイイですよう…!

 はたこうしろうの挿絵も、これ以上はないってほどにピッタリで、雰囲気を盛り上げてくれます。見事な造本です。…薄いけど。
 …ああああ、全四巻って、なんてコストパフォーマンスの悪い本なんだ…!

 スウェーデンでは一冊の短編集として出ているらしい。
 日本でも愛蔵版合本がでてもいいのにな。ただし挿絵は絶対そのままで頼みたいです!


2005年5月

探偵!ナイトスクープ〜アホの遺伝子(Amazon.co.jpへ)「探偵!ナイトスクープ〜アホの遺伝子」… 松本 修著 ポプラ社

 「探偵!ナイトスクープ」。
 関西の人間ならば、誰でも一度くらいは見たことがあるであろう。いやそれどころか、今年で17年も続いている、屈指の長寿人気バラエティだ。
 シックなヴィクトリア朝風の探偵事務所に陣取った上岡龍太郎局長の命により(勿論、今の局長は二代目である)、さまざまな『探偵』たちが笑いと涙をふりまきながら、暴走気味に謎を追うというこの番組。
 最近はとんとごぶさただが、昔は私も毎週楽しく見ていたものである。その創生期からの歴史を生みの親たるプロデューサーが語るという本書、つい懐かしさにかられて手に取った。

 ただし。
 いわゆるファンブックでは、全然ない。
 局長、探偵たちなど出演者の裏話は、なくはないが二の次。
(だから、そういう方面を期待するむきは手に取らないのが無難でしょう)

 表紙イラストと副題はおちゃらけているが、「いままでにない、まったく新しい娯楽番組を作りたい!」というディレクターたちの熱い思いに焦点をあてた、これは意外に骨太なテレビマン物語なのだ。
 物語は、番組の企画が生まれるさらに以前から始まる。なにせ著者は若い頃、「ラブアタック!」という、これまた関西では(一定以上の年代の人間なら)知らぬ者のない超ヒットバラエティ番組を手がけたディレクター。
 けれど、だからこそ、何かしら完全に新しいものを生み出さねばという思いは強い。
 ひとつひとつ記憶を掘り起こしてゆく著者の文章は、端正かつ知的だ。標準語だし。
 だが、「記憶があやしい部分があるのでこのあたりのことは、○○ディレクターに語ってもらおう」と、ちょくちょく昔の同僚やら部下やらに話を振る…と。
 世界は一変する。

 「カス!」「おもろない!」「なんでこんなんしかできへんのや!」
 地の文とは一変して、大阪弁の奔流。
 それも強烈な、壮絶なるけなし合いである。
 ただしそれも、「今までにないモノ」を何とかして生みだそうというスタッフたちの、思いの強さゆえであることがビンビンと伝わってくるし、どんなにキツい言葉をぶつけあっても、目指す高みは同じなのだ(そこへ至る道は様々だが)。彼らの結束はゆるがない。
 望みが高いからこそ妥協をしない、もっともっとと互いを叱咤するのだ。
 そうして、「ナイトスクープ」の視聴率はじりじりと上がってゆく。
 いつか怪物番組と呼ばれるまでに。

 ……。
 いやーアツいです。
 プロジェクトX以上か。
 関西人なら、特にオススメですね。

 上岡局長の引退後は私も全然見てなくって、今の局長がなんと西田敏行だったなんて、コレ読んで初めて知りました。…遅すぎ?
 また一回、見てみようかな。「探偵!ナイトスクープ」…


2005年4月

TVJ(Amazon.co.jpへ)「TVJ」… 五十嵐貴久著 文藝春秋

 今月は激しく更新がおくれちゃいました(^^;)
 いや、ゲームにだけかまけていたのではないですよ?本も読んでましたよ?ただ、とりあげるならこれかなーという今月の一冊が、楽しいのだけどちょっとビミョーな出来だったからなのもあります。
 でももーいいや。行け!TVJ! 

 開局ウン十周年、ツインタワーの豪華な自社ビルを建てて一大記念イベントをぶち上げよう!としていたジャパンテレビに、いきなり正体不明のテロリスト集団がのりこんできてタワージャック&TVジャックをかましてくる。
 かれらの正体は?そして真の目的とは?
 いかにもプロフェッショナルな香りを漂わせたリーダー「少佐」と、それなりにアタマよさげな警察官の虚々実々の駆け引きのかげで、人質になった社員たちのなかに、ごくごくフツーのOL・由紀子がいた。

 ひょんなことからテロリストたちの目を逃れた彼女は、まだ人質として残されている、プロポーズしてくれたばっかりの婚約者(社内恋愛)を救いたいと、しゃにむに奮闘開始する。ただいま29才、友人も全員結婚しちゃってちょっと焦り気味だったところに、今日会社が終わったら両親に報告にいこうねと言ってくれたカレと、何が何でも添い遂げるのだ!
 体力も知識も、なーんにもない彼女の武器というと、建物内の構造に関する知識と、敵の油断(コレは結構大きい)と、ひたすら運のみ。

 というわけで、この小説のポイントは、このヒロインのキャラクター造形にあります。
 フツーの行き遅れ(かけ)OLがダイ・ハードばりの大冒険!大アクション!というのが、女性読者としてはやっぱり嬉しい。案外少ないですからね、そういうの。
 当然、ご都合主義もありますが、ついつい読まされてしまいました。
 ひたすら逃げ回っていた彼女が、終盤いきなり攻勢に転じちゃうところなんか大笑いなんだけどなんだか楽しい。人生一度こっきりになりそうな大ミエを切る彼女につきあってくれる、「少佐」も意外と「いい人」かな?

 ま、よくも悪くもマンガチックな軽さがあるので、合わない人は駄作と切り捨てるかもしれません。私もそれはあるだろうなーと認めざるを得ないので(橋の上のクライマックスなんて、全くマンガですよほんと)、ここで推すのを少し迷ったってわけですが。

 期待しすぎずに読むのがコツですな(笑)
 とにかくがんばれ普通のオンナ!です☆


2005年3月

「ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ:自腹文庫」… ブルボン小林著 太田出版

ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ(Amazon.co.jpへ) ゲーム関連のユーモア・エッセイ(コラム)をまとめた一冊。

 私もゲームは大好きである。
 そして勿論、あらゆるジャンルのゲームが好きな訳では全くない(普通はそうだろう)。RPGとSRPG、そしてごくごく一部のSLGのみだ(…狭いなとっても…)。

 一方著者は、私よりもよっぽど広範囲なジャンルに手を出す人。ゲーム歴も古そうだし。
 この本で触れられているゲームの大半は、私が全く興味のないジャンルや、タダでプレゼントしてもらっても一生プレイしっこないタイトルである。
 
 ところがどっこい!
 全く興味のないジャンル、タダでもやりそうにないゲームを語ってるってのに、どうしてこんなに全編面白く読めてしまうのか?これは結構凄い芸なのではないか?

 ゲームの思い出を、語ること。
 世の中、ゲームレビューや思い出話はゴマンとあるが(ネット上には特に。私んチにもある)、実は意外と、万人に面白いように語ることは難しい話題だと思う。
 普通だったら自然と、個々のゲームのシステムを熱く語ったり罵倒したり、あるいはひとつのゲームで感じた自分なりの衝撃だの感銘だのツッコミだのが中心となるわけで。
 ゲームそのもの、あるいはそれをプレイする自分自身へ、語りが集約してゆくと、やはりそのゲームを知る人でなければなかなか読む気が出なくて当然だ。
 特にRPGなんてものは、個々人の「作業の積み重ね」が面白さの中心なんだから、知らないゲームの作業話といってもねえ。知ってる作業なら共感もぐいぐい湧くが。だから、この本にはRPGの話はほとんど出てこない。

 だが、軽快なノリで語られる、著者の各種ツッコミ・回想・分析の数々には、「うんうんそういうことって、あるよなきっと!」「なるほどそれって、あるかもしれないねぇ」と、読むものの共感をうまいこと引き出す普遍性が漂っている。
 ゲームを作る側の予想とはまるきり外れたところで、プレイヤーがヘンな「お楽しみ」を見つけたり、妙ちきりんな「失敗」をやらかして大ウケ・大爆笑してしまったりというのは、ゲーマーにはままある事。そういった、個々のゲームそのものからは一歩踏み出した話題をキーにして、うまいこと読むものの心を取り込んでしまうのだ。

 ひとつのゲームから、話題はふわりふわりと外へ向かって拡散してゆく。
 過去も未来も(この本を読んでもやはり)、決してプレイしっこないゲームの話で、私は何度爆笑してしまったことだろう。

 まずはコラムのタイトルをいくつか見て欲しい。

「『平安京エイリアン』はなぜ平安京なのか」
「ゲームの中でいじめたいという気持ち」
「かつてゲームは観光だった」
「怒られゲーのすすめ」
「おっとここらで実況ですか!」

 どうだろう。普遍性、というと大げさな言葉かもしれないが、「うむ、読めそう。知らんゲームでも」という気になりませんか?
 ゲームへの思いの熱さと、そして適度にとっぽい、いかにも「普通のゲーム好き」という親しみやすい印象がうまくブレンドされた文章で、とにかくどこを読んでも嬉しくなってしまう一冊。
 
 そして、しみじみと地味に凝った装丁にもご注目を!
 岩波文庫や新潮文庫を模した、地味なうねうねツタ模様と思いきや、ドット絵で様々な機種のコントローラが縦横に織り込まれた意匠には、なんだかしみじみと感動を覚えるハズ。
 タイトルもシャンソンもどきでヘンでよろしい。

 コラム界にブルボン小林あり。純文学界に長嶋有もいるけど(実は同一人物だってさ)、と、また一枚、目からウロコが落ちた月でした(大袈裟?)。


2005年2月

「犬は勘定に入れません : あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」… コニー・ウィリス著 大森 望訳 早川書房

犬は勘定に入れません…あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎(Amazon.co.jpへ) SFのくせに、今年度の「このミス」ベストテンにも入ってるし、勿論今年度の「SFが読みたい!」のベストテンの上位にもあがってるし、ヒューゴー賞その他、海外のSF賞もさらいまくってる。
 ハイ、どこまでもスッキリよくできた、コミカル&ミステリ風味のタイムトラベルSFです。
 しいていえば欠点は、最初の50ページかそこらのみ、主人公が重度のタイムラグ(タイムトラベルぼけ)で呆けているので読みにくい、ということくらい?ここさえ乗り切れれば、長尺だけれど大丈夫☆
 いまさら私が何か言う必要など、なーんにもないでしょう多分。 

 …ですが、私としてはですねえ…
 SFな部分よりもミステリな部分よりも…、

 この作品の、笑いについてだけは、語りたいっ!

 さて。
 タイトルがジェローム・K・ジェロームの「ボートの三人男」のもじりということで、そっちが目立っておりますが、ここはむしろ、オスカー・ワイルドとかP.G.ウッドハウスの笑いの再現を狙ってる点をぜひ注目してほしい!
 著者も作中で露骨にネタを振っています。
 序盤でいきなり来ますね「ウィンダミア卿夫人の扇」(ただ、参照すべきはワイルドならむしろ「まじめが大切」あたりとは思いますが)。後半、完璧な執事っぷリをみせる某脇役は、ウッドハウスの生み出した名脇役・スーパー従僕ジーヴズになぞらえられるし。

 そして、19世紀にまぎれこんだ主人公たちが繰り広げる、ドタバタの質がポイント!
 目先のトラブルを避けるため、秘めたる目的物を入手するため…口からでまかせ、アドリブで塗り固め、架空の人物を創作したりなりすましたり。
 それってまさに、P.G.ウッドハウス(1881-1975)のユーモア小説においては常套手段もいいところ、「お約束」ですらある(ワイルドの喜劇「まじめが大切」も、そのような素性誤魔化しテクニックを芯にしたドタバタだ)。
 英国人(少なくとも昔の英国人)といえば頑固なジョン・ブル、「お堅い」イメージがあるにもかかわらず、実はこの手のお笑いが大好きらしい。日本ではちっとも邦訳が進んでないが、本国では大人気作家だそうなのだウッドハウスは!(オスカー・ワイルドは日本人にも十二分に紹介されているので、ここは放っとく)
 その「懐かし系」イングリッシュ・ユーモアの世界を、過去へ飛んでおいて再現するコニー・ウィリス…うーむ上手い。
 現代が舞台だとさすがに浮くかもしれないが、19世紀末だからバッチリだ。ほんとはそれってちょっとだけウッドハウスより早いんだけどね(笑)。

 そして。
 
 ああ、これを機会にもう少し日本にもウッドハウスが…特にジーヴズものが…とため息をつきながら、久々にウッドハウスでちょこっと検索をかけたところで…

 思わずのけぞりました。
 
 うわ嘘ッ!出始めてるじゃないか『ウッドハウス選集』が!!!
 この春、国書刊行会から!!!!
 しかも文藝春秋からもウッドハウスが訳出される予定があるって!!!!!

 特に、今まで日本語でロクに読めなかったジーヴズものが、満を持しての登場。
 うぎゃー嬉しい〜!!!!!
 これって「ゴルきちの心情」&「スミスにおまかせ」が連続で訳出されて以来、二十ウン年ぶりの邦訳ウッドハウスだよね〜(T^T)

 後頭部を鈍器でガツン、といかれたくらいの嬉しい衝撃でした。
 昔大学生協の割引で買い集めた、ペンギンのウッドハウス(原書)が、実家にひとやまあったりする私としては両目から滝、滂沱の涙。
 そう、原書で一番たくさん読んだのはたぶんウッドハウスです私。ってもそもそも生涯冊数ほんの二桁しか、英語の原書なんざ読んでないんだけど…英文科だったくせに(爆)
 

 というわけで、さあ!「犬は勘定に入れません」の笑いが性に合ったヒト!

 次はぜひともウッドハウスを読もう!

 ウッドハウスを日本に根付かせよう!!!

 

 …以上。

 脱線したまま今回はオワリ(笑)
 いいんだいいんだシアワセだから〜?いや、マジで。


2005年1月

「笑酔亭梅寿謎解噺」… 田中 啓文 著 集英社

笑酔亭梅寿謎解噺(Amazon.co.jpへ) 元担任教師によって、強引に落語家・笑酔亭梅寿に弟子入りさせられた、「手のつけられないワル」の竜二。
 大酒飲みで手の早い師匠にはどつかれ、意地の悪い兄弟子にはイビられ、それでもいつしかホンモノの芸に魅せられて、竜二は噺家への道を歩みはじめる。彼にはどうやら、落語方面の才能があったのだ。そして(ある程度は?)、推理の才能も…。
 
 舞台は大阪。
 しかも上方落語の世界だから、そりゃもうコテコテ。
 起こる事件も、よく考えるとかなりヘン(考えなくてもヘンだったかも…)。
 だいたい事件現場の様子はこういう調子だ。
 いわく――

皆は、梅寿の言葉を待った。
「○○の××やな」
皆はこけた。

 …○○新喜劇かい(^^;)

 とにかく、前から気になりながらあまり読んでいない作家だった。題名だけでクセモノな感じだったし。「銀河帝国の弘法も筆のあやまり」とか、思いついてもフツーやらんぞ!な「蹴りたい田中」とか(ご丁寧に「茶川賞受賞」とオビ付きで。まあ、誰も間違わんだろうが…文庫本だったし)。短編ひとつふたつくらいは前にも読んだかもしれないってところだけど…

 ところが、竜二たちの迷推理の裏側、人間ドラマは意外と直球だったので、これがまた驚きであった。
 濃い目のギャグや、ぶっとび気味な推理の背後には、全編意外なほどに真摯な古典落語への思い入れが感じられて、読後感がなんともさわやか。
 ギャグ・ミステリと思いきや、むしろ青春ミステリとか人情ミステリとか言ってもいいくらい…

 いや、ミステリ部分も一種のギャグと考えれば、もはや落語青春小説。しかもわりと古風というか、オーソドックスなソレだ。義理人情と伝統の不条理とが同居する噺家たちの世界は奇妙にここちよく、荒れていた筈の竜二の心がいつのまにやらすっかり落ち着いてしまうのも、無理はないとすら感じられてしまう。もちろん、現代に生きる登場人物たちのこと、昔ながらの古典落語でほんとうにいいのか?との自問自答は当然のことだし、そこがまた物語の底流に流れる「笑いの世界」への誠実なトーンともなって、一種時代離れした古典落語の世界の描写を説得力あるものにしている。

 しいて気になる点をあげると、旧知の梅寿に竜二を引き合わせる(というか、梅寿の家に力ずくで引きずってくる)元担任について、「なぜ梅寿だったのか(どこで落語方面への竜二の可能性を見出したのか)」をあと少し具体的なエピソードで書いておいてくれればよかったのにということくらいかな?
 昔ながらの、上下関係の厳しい環境に不良少年を放り込むというのは一種の定番だが、それだけではないだろうに…古典落語界というのは。いくら梅寿師匠が上方的「えげつなさ」炸裂の、キョーレツな人だからといってもねえ(笑)
 ま、連作短編の二話目くらいになると、竜二もすっかり内弟子として出来上がってしまうので(頭は赤いツンツンとさか頭のままだけど)、もうあまり気にならなくなるのだが…

 それでもとにかく、笑えてほっこり、「いい話」に出来上がっている。
 ○○新喜劇、と思ってもいい(いい意味で)。
 なにかとコテコテだから、関西人向きではあるけれど、「コテコテ」に偏見のない人にはまさしく、一読の価値あり!(笑)

 そして、ひとことだけ、ツッコんでおきたい。
 
 竜二!……コナン君かキサマは!?


/笑酔亭梅寿謎解噺/犬は勘定に入れません/ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ/TVJ/
/探偵!ナイトスクープ〜アホの遺伝子/ガイコツになりたかったぼく&うそつきの天才/ニッポン硬貨の謎/
/ジーヴズの事件簿&比類なきジーヴス/綾とりで天の川/まずくてありがとう/シフト/夜市/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ