今月の一冊!(2006/1-2006/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、日記を参照のこと。)



/褐色の文豪/ああいえばこういう。/チーム・バチスタの栄光/カミングアウト!/
/泣き虫しょったんの奇跡/夕子ちゃんの近道/イレギュラー/メモリー/愛がなくても喰ってゆけます。/
/風が強く吹いている/一瞬の風になれ/魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち/


最新分へ
 / 書庫INDEX

2006年12月

魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち(Amazon.co.jpへ)「魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち」… テリー・プラチェット 著 冨永 星 訳 あすなろ書房

 児童向けファンタジーということになってはいますが。プラチェット…やっぱ…ヤルな…。

 主人公はタイトル通り、ある日『魔女になるんだ!』と決意した9歳の少女・ティファニー。
 ド田舎の農場育ちの彼女は、真摯に日常生活にも取り組みながら(得意な仕事はチーズ作り!)、本を読むこと、教師にものを教わることが大好き(ただしティファニーの周囲に学校はなく、時々市場などで「流しの教師(!)」に教師の得意課目を有料で教わるだけ)。

 「きちんと見て」さえいれば、世の中は、妙な事象や不思議な生き物にあふれている。
 行方不明になった幼い弟を救い出すため、ティファニーは奇妙な泥棒小人の一族とともに冒険を開始するが…。
 …とまあこう書くと、フツーすぎるほどフツーなファンタジーですが、あの凝りに凝ったグリム童話のパロディ「天才ネコモーリスとその仲間たち」を書いたプラチェットのこと。一筋縄ではいかない出来!

 弟はうるさくて我儘で食いしんぼ。「あたしが助ける!」と宣言し実行に移すものの、内心「ウザイ」と思う気持ちは否定しきれない。そう、普通の大家族の家に育った普通の子だもの姉も弟も。
 そして唐突にみえる「魔女宣言」…。
 だが、物語の進行途中に時々、まるでぶったぎるように挿入される、死んだおばあちゃんのエピソードの数々が、「唐突ではなく必然だった」ことを少しずつ読者に教えてくれる。
 ぼろ家に一人住んで羊飼いの仕事を続けていたおばあちゃんは「魔女だった」とティファニーは思っている。ちょー腕利き羊飼いのおばあちゃんは、頼もしくて賢くて、どんなトラブルもガッツリ解決してしまった。それが魔女でなくて何?
 おばあちゃんの思い出、おばあちゃんへの愛(ちょっとせつない)は、まんまティファニーの力でもある。
 カッコいいよ、カッコよすぎるよ、おばあちゃん…!

 弟をさらった敵は、弟のみならず、ティファニーの世界をまるごと破壊してしまいかねないほどの大敵だった。そこかしこにユーモアや機知がちりばめられてはいるが、後半の、怒涛のような心理攻撃を浴びせられるティファニーたちの戦いは壮絶。
 強い心と鋭い目、それだけを武器に、両親も姉達も誰も知らないところで、9歳のヒロインは戦う。

 「モーリス」の華麗なる論理の転倒と置換、皮肉とヒロイズムと人生論の乱舞に比べると、この物語は直球勝負。だが、めくるめくイメージの豊かさといい、既に結構老成した?女の子なティファニーの辿り着く更なる高みといい、コドモに独占させておくには惜しい、格別の剛速球だ。

 カッコイイ女の子。
 カッコイイおばあちゃん。

 カッコイイ魂を持ちたい老若女性に力一杯オススメ。
 いや、男でも楽しめると思うけどね(笑)

 …しかし、邦訳タイトルだけはいただけませんね。どこが面白いんだ、と白けるほど芸がない。モーリスを意識したのかもしれないけど、もうちょっと何とかならないの?(^^;)


2006年11月

一瞬の風になれ(Amazon.co.jpへ)「一瞬の風になれ」(全3巻)… 佐藤多佳子 著 講談社

 10月に続いてまたまた陸上モノです。うーん…でも、やっぱり三冊中二冊を11月に読了したこれは、11月サイコー!だったので、これしかない。

 先月の「風が強く吹いている」は駅伝、長距離でしたが、今度は短距離!
 しかも、高校の部活三年間。
 主人公は中学までは、名選手だった兄の影響でサッカーやってたんですが、高校入学を期に、初心者からスタートした陸上部で、三年間のたゆまぬ努力で次第に記録を伸ばしてゆきます。
 
 その三年間のトレーニングがまた、実に細かく描写されていて、現実感たっぷり。
 「即席&今年だけ部活」だった「風が強く…」とは一味違って、まさに「プロの部活(?)」と言うべき濃密さです。
 文体のほうは、○○だよな、○○してくれよもぅ〜、などと、主人公の口語中心、まるで日々のボヤキのような調子で、ユーモラスかつ意識的に即物的。どこまでも直球で“陸上にうちこむ高校生”の脳内描写で話は進んでいき、このへんもまた対照的。
 まさに、正統派の青春スポーツ小説といえましょう(ユーモアもちゃんと揃ってます。念のため)。

 短距離は何よりも資質がモノを言う、ヒジョーに厳しく個人的な種目。
 仲間にして目標である幼馴染の親友は、練習嫌いで偏食でそのくせ全国レベルの有名スプリンターだったりしますが、学校自体はそんなに大手名門の陸上部ではないので、主人公も親友も兼務でリレーにも出たりする。そのぶん、陸上部の仲間たちとの友情や切磋琢磨など、人間関係のほうも結構濃ゆくて一粒で二度美味しい。
 顧問の先生がまた、実に!いい味だしてる。語り口はむしろ淡白なのだけれど(なにせ高校生の“しゃべくり”ですから)、何度も何度も胸が熱くなりました。
 まだまだこれから!と、現在進行形なかんじの完結も、いい感じです。高3だもんな、まだ。

 ドリーム駅伝と、リアリズム部活。

 だけど、スポーツを通じて、肉体を通じて、彼らがくれる感動は甲乙つけがたい素晴らしさ。
 こーゆーのは細部を説明しないほうが楽しめるので、やはりご自分の目で、読んじゃってくださいね♪


2006年10月

風が強く吹いている(Amazon.co.jpへ)「風が強く吹いている」… 三浦しをん 著 新潮社

 はッこねッのやッまわッ、てんかーのけんッ♪
 「箱根八里」の最初の句が、二章の章題。
 (まあ一章は導入ですから…)

  そう、これは、10人ギリギリで箱根駅伝に挑む、無謀なチームの物語(笑)。

 スポーツ小説は、もとより大好きだ。
 このコーナー、八月も野球小説だったもんね(笑)

 ――さわやかな笑いと感動。
 むせかえるような血と汗の匂い、ひたすらに積み重ねた努力の、辛さが達成感にとってかわる一瞬の快感。
 そして、最後に勝つのは誰だ!?ののスリルとサスペンス。
 作品によって、どの要素を最重要視しているかは色々だが、運動神経のニブい私にとって、スポーツ小説はある意味実感が薄いだけに、かえってワクワクドキドキ熱中して読めるジャンルだ。

 さらに言うと、チームワークの必要な球技は人間ドラマ部分、孤独なスポーツである格闘系と陸上競技(水泳やスケート等もそうかも)は自分自身との戦いというか個人の成長物語という面がメインになる傾向があると思う…が、もちろん例外はある。

 それが、駅伝。

 持って生まれた肉体の資質と、精神面での円熟と。
 陸上競技の中でも、長距離は比較的後者の比率が高いそうだが、加えて、10人で1チーム。人間ドラマだってそりゃもういくらでもぶちこみようがあるってもんだ。

 私なんざぁ、駅伝の小説、と聞くだけで、球技小説と陸上小説の両方のイイとこを期待しちゃって読む前から小鼻がふくらみましたよ。
 (10人もの若いお兄さんたちが活躍するわけだ。きっとステキキャラ目白押しに違いない!押しも押されもせぬ直木賞作家である上に、知る人ぞ知るBL好き作家なんだもんな三浦しをん(爆)ついついどっかにBL臭がないかと、読み始めのうちは探してしまいましたよははははは…)

 まあ後半は冗談半分ですが…(^^;)
 あらためて、内容を軽くご紹介しますと。

 …それぞれの事情から、才能がありながら陸上から離れていた二人の大学生、新入生・走(かける)と4年の灰二(ハイジ)の偶然の出会いから、物語は始まる。
 金欠の走に、灰二は自分の住む格安ボロ下宿「竹青荘」を紹介する。そして、竹青荘に住む8人の仲間たちとともに、箱根駅伝に出よう!と走を誘うのだった。

 ただし、他の8人のうち、多少とも陸上経験があるのは一人だけ(しかも現役ではない)。大半が素人同然のチームを率いてどうにか予選会を突破させる、ハイジの名伯楽ぶりは凄い。
 もちろんこの設定、ご都合主義と言われればそれまでなんだけど、競技そのものやトレーニングの描写は大変こまやかだし、ハラハラドキドキとユーモアをブレンドしつつ展開する物語は、とにかく目が離せない。

 そして一冊の後半は、まるっぽ箱根駅伝だ!
 二日がかりとは私も知らなかったが、これがまた読ませます。長距離だから、当然各選手の脳内は半生走馬灯ですし。

 そして、
 ○○、すごい、すごすぎる…
 ○○、お前さわやかすぎだよー!!
 ○○エライぞ、シロートからよくぞ!可愛いぞ!
 ○○、わーん、泣かせるなよオイ〜!
 
 とかなんとか、一人走るごと涙目で応援の私。テンションはひたすら上がるばかりです。
 あえて余計なことは言いません(全て順不同&仮名にしました)。

 読め!そして、

 これほどの無理無理を決行して、灰二の掴もうとしたのは何だったのか。
 走の掴み取ったものは何だったのか…
 ご自分の眼と心で、是非読み取ってほしいと思います。

 

 「箱根の山は、天下の険…」
 はねるような勢いとおおきな広がりのあるメロディの名曲ですよね。大変に爽やかな、人工的なまでに爽やかな曲調の…
 その、過剰なまでの爽やかさは、「そんなのありえないよ、ありえない。だからこそ…」の、儚いまでの美しさを感じさせてくれる。

 この小説も、まさにそんな感じです(*^^*)


2006年9月

愛がなくても喰ってゆけます。(Amazon.co.jpへ)「愛がなくても喰ってゆけます。」… よしながふみ 著 太田出版

 マンガはここに出す気はなかった。
 でもまあ特殊なマンガだし…
 一見、“マンガ家・YながFみ”の食と生活を語る、エッセイマンガのようにみえるが、「フィクションです」との但し書きもある。
 そしてなによりグルメガイドとしての体裁をとっていて、一話1店ごとのお店情報自体は、ノンフィクション。

 そして…
 「西洋骨董洋菓子店」の時から既に、この人の描く飲食シーンはやけに力が入っていたものだった。
 繊細な線で美々しく描き上げられたケーキの数々、そして、流麗極まりないオーナーの解説に酔いつつ天才パティシェのケーキを食する人々は、あまりの美味さにジタバタと踊りだしそうになってしまうのだ。
 その、踊りだしたいよーな「美食の幸せ」が、読むだけでフシギなほど強烈に追体験、いや脳内シミュレートできてしまうのがうれしくて、洋菓子党な私はどれだけこのマンガを読み返したことだろう。

 食べることへの愛、というかコダワリは、フィクションであっても作者ご本人のモノといってよいだろう。でなけりゃこうまで「美味しいものを食べる嬉しさ」を濃厚に描くことはできまい。
 当然、「愛がなくても」のマンガ内現実にも、さまざまな不幸や雑事やぎこちない一瞬とかはあるのだが、美味しいものを口に入れた時のシアワセがすべてを吹き飛ばしてしまう。

 口の中でとろける美味にウットリ忘我な登場人物たちを見ながら、こちらもウットリ幸せ気分。
 「美味しさ」なんてものは、実はそうカンタンには伝わってこないもんなんだけどねぇ(^^;)
 そもそも、私ってば結構偏食人間なので、トロやウニなんて一生食べまい。モツ系鍋なんかオゴると言われても絶対行かないと思う。
 思うのだが、この本を読んでいると、身も心も安全に(笑)美食大食の幸福感のエキスだけを目から味わい放題で、「いやーすごいわYなが、いやよしながふみ!」と私はひたすら感涙にむせんでいた。
 

 ところで…
 この本の中には、ルックスも頭も性格も趣味もすべて好みなイイ男とデートしながら、相手があまりに「食べ物にむとんちゃく」なのが許せなくて別れちゃった、なんてエピソードがある。
 これには唸った。なかなかここまでいさぎよくは出来ないが、食べ物へのスタンスって結構大事だよね!
 特に一緒に生活するならね…

 いきなり下世話、リアルになるが、どうも我が夫の食べ物へのスタンスは、私とは合わない。
 好き嫌いはないそうだが、むしろかなりむとんちゃくぽいぞアイツ。
 料理作ってもらったら、あたたかいうち、できるだけ美味いうちに食べてくれ!どうして、よそったばかりの皿に向かわずそのへんの片付けを始めてしまうんだ!!(私が「片付けられない女」なのも真実だが…)
 それ相当ムカつくんですけど!次第に冷めてゆく料理が「可哀想」と思わないのかオイ!

 共働きだから外食が多いが、そこでも時々ひっかかる。

 そして、ウチの長男は、私に輪をかけて偏食人間だ。
 しかもコドモだからワガママだ。
 「焼肉食べたい!でもA屋は不味いからB軒!でなきゃ自転車で2〜30分でいけるC亭なら食べ放題だから!」とか力強く叫ぶ。もちろん価格はB>A>C(Cはコストパフォーマンスが良いから)。
 そういうのを聞くと、夫はすごくハラをたてる。金出すのは親なのに!そんな遠くまで行こうだなんて非常識!ウンヌン。

 でも…
 ホントにA屋は、初めて行った頃(数年前)は安くてまあまあだったが、最近は値上がりした上味もさらに落ちてるんだよー。こちらの疲れがそこそこなら、C亭という選択肢も私はむしろ良いと思う。どうせお金を払うなら美味しいものが食べたい、と思う私はコドモと同じだ(笑)

 外食時に、料理からイヤなものを抜き出したり残したりする時(これにもかなり夫は怒る)、「お金払ってまで嫌いなモノ食べなくても…」と思うのは間違ってないよねー?いや、栄養学的には間違っていますが人生観としては…(爆)。
 コドモらの好き嫌いにそれほど厳しく当たれない私は、大人になるにつれ自然に多少は偏食がマシ、というか食べられるものは増えておりました。だから、コドモらも自然に多少は改善されてくれると思う、思いたいのですが…
 実際いつのまにか、ワタシの食べられない納豆喜んで食べてるしコドモら…(なんでやねん関西人なのに!)。
 
 そんなこんなを思うと、好き嫌いが多くてその上外食時の「自分が食べられる店、食べたい店」に激しいコダワリをみせた子供の頃の自分に対して、ウチの両親はなんて優しく理解があったんだろうなーとしみじみ思うのでした。
 焼肉こそ言わなかったが、うるさかったもんなあ…お子様時代の私。

 気が向けば付き合うけど気が向かないと長男のワガママには付き合わないもんねー私も。金出すのこっちだしサ。特に焼肉とかだとエンゲル係数うなぎのぼりだ。
 そして、偏食だけど、家での食事でも食べたいものに注文がうるさく、そのかわりうまく出来ると本気で美味いウマイと、満面の笑みでがっついてくれる彼。
 正直いうと、食べ物についてだけは、夫よりこの我儘ムスコのメンタリティのほうが、よっぽど私に近しく納得できたりする…

 ああ、今にして実感する親の愛!!
 ウチの両親だって結構それぞれ違う傾向の好き嫌いのあるヒトだったのに。いや、だからこそ「食べられないものは(精神的にムリがあって)決して食べられない」という偏食者の真実をよくわかっていたということかもしれませんが。そう、食べられないものは食べられないんですよ、「好き嫌いのない人種」さんたちは!

 いつか我儘ムスコたちが、ワタシの深い愛?を分かってくれる日がくるのかどうかは怪しいもんですが、自分自身の食の歴史にまで思いを馳せるような、「食べること」を巡って、読むほどに様々な思いがこみあげてくる一作でありました。
 なんか全然読書なページじゃないじゃん今月…しかもムダに長い。
 「愛がなくても」一冊で、それほどに魂を揺さぶられたってですかい(爆)

 読書にゲーム、映画にPCお絵描き。
 私の趣味(生き甲斐といってよい)はたいがい、目に(あとは肩&腰か)おおいなる負担をかけるものばかりだ。
 肩はあまり凝らさない方だが、子供の頃からのド近眼は、更にどんどん進むばかりな感じである。

 頼みの両目がいよいよ最後となったらば、残るはやはり、食の幸せ(のみ)?

 やれやれ、どちらにしても、健康は大事ですなぁホント…


2006年8月

メモリー(下)(Amazon.co.jpへ)メモリー(上)(Amazon.co.jpへ)「メモリー」(上)(下)… ロイス・マクマスター・ビジョルド 著 小木曽 絢子訳(創元SF文庫)

 シリーズ第一作の「戦士志願」から十ン年。
 マイルズ・ヴォルコシガン君の、さまざまな冒険と挑戦を追い続けてこれほどの年月がたっている。 

 今更取り上げるのも…な定番人気シリーズだし、初めての人がこれ単独で読むのは惜しすぎるほど他の巻との関連も深い「総決算」的な内容なのだが、とにかく八月最大の衝撃はやはりこの本。

 少なからぬ肉体的ハンデを背負いながら、頭脳と努力と根性と強運(皇帝とも親戚という、家柄の強みも運ですね)――手持ちのカードを総動員して、強引に、夢をカタチにしてきたマイルズ。
 
 いまや彼は、故郷バラヤー帝国においては一介の中尉でありながら(家柄=身分の高さはまた別として)、ひとたび宇宙へ出れば銀河をまたにかける凄腕傭兵艦隊の提督として大活躍という、夢のような二重生活を送っている。まあ後者身分は最初は口先三寸でデッチ上げたようなものだったのだが、マイルズの才気により、名に実をくっつけてしまったわけだ…。

 この、風変わりでユーモラスな二重生活の設定は、このシリーズの楽しさのキモでもあったはず。なのに、作者は、この「メモリー」で、読むほうが呆然とするほどの大胆さでもって、マイルズから全てを奪い去ってしまいます。
 作戦中にミスを犯したのは前の巻で死にかけ、蘇生したことの後遺症が原因だけど、それを誤魔化そうとしたのが命取り。

 あれほどの苦労と工夫でモノにしたマイルズの軍歴は、一瞬にしてジ・エンド。 

 故郷を捨て、自由な傭兵隊提督としての人生を送るという選択肢もある筈なのだが、簡単にそれができないのもマイルズのマイルズたるゆえん。「ネイスミス提督」という仮面は宇宙に憧れる少年の夢の結晶だったわけですが、すさまじいほどの落ち込みの中で、彼は故郷バラヤーに深く根をおろした「ヴォル卿」としての自分を見つめ直します。
 シリーズの様々な挿話が巨大な伏線となり(特に「無限の境界」の「喪の山」)、マイルズのあらためての「自分探し」は、ずしりと読みごたえある心の旅です。

 そして後半は、元上司で幼い頃から旧知の仲(叔父さんと旧臣の中間あたり?)のイリヤン長官を襲った重大事件をめぐって、落ち込んでるどころではなくなったマイルズの大活躍が、人生航路の新たな門出へも結びついて、爽快かつ感動的な仕上がり。
 鬱展開から名探偵へ、ある意味強引な場面転換を、マイルズの更なる成長、悟りへと自然に絡めてゆくあたり、本当にビジョルドの手腕というのは凄い…。

 読み終えるとソク自分の本棚にあった「ヴォル・ゲーム」を読み返しました。普段からの予約で届く他の作家の新作を読む合間にも、持ってたと思うのに見当たらない「無限の境界」を取り寄せて読み返し、「親愛なるクローン」と「戦士志願」を同時進行で読み返し、ついに「ミラー・ダンス」も確保して…
 現在私の鞄の中は、ビジョルドだらけである。

 それにしても、マイルズってやっぱり強運だなあ。
 頭もいいけど、それでも時々おきるポカをスーパーラッキーで切り抜けてることが意外と多い。特に若くてまだ甘い頃は…
 元々ビジョルドの描くマイルズは、態度は自信たっぷりでも内心に常時渦巻くコンプレックスや誘惑や妄想をキッチリ読者には見せてくれる、スゴイ奴だが等身大のヒーローだしね。そこが楽しく魅力的なわけで。 

 そして、旧作のどれを読んでも面白い。面白すぎる!
 それなりに長く続いてるシリーズなので、適度に忘れてることもあって…

 やっぱりイリヤン長官が脳ミソに入れていたような「記憶をすべて明瞭に保存する」なんてチップは、人間の幸せを減少させるだけだと思いますな♪


2006年7月

イレギュラー(Amazon.co.jpへ)「イレギュラー」… 三羽 省吾 著 角川書店

 夏にはやっぱり野球小説が似合う。

 フラワーズ9月号・田村由美の近未来サバイバルマンガ「7SEEDS」でも、廃墟しかない甲子園近辺にさしかかったところで、いきなり「君よ八月に熱くなれ」を歌いだす元エースにホロリときたり…
 あの歌も、出来た時にはクサいと思ったけど、これだけの年月を背負うと勝てないなあもう。

 それはともかく…

 本書はその名の通り、ずばり高校野球モノである。
 もちろん、一筋縄のストーリーではない。
 「素質は全国レベル、態度だけならメジャーレベル(監督談)」のバッテリーを擁しながら、蜷谷高校(通称ニナ高)野球部にとっては、甲子園はあまりに遠い。半年前に蜷谷村は水害に逢い、学校どころか村ごと近隣の町へ避難したまま、仮設住宅住まいなのだ。練習場所さえみつからない。
 そんなある日、監督どうしが昔師弟関係だった縁もあり、春の甲子園大会にも出場した名門・K高から「合同練習やりませんか」と声がかかった…

 才能?を開花させる場所もなく日々荒れ模様の野生児エース、長引く仮設暮らしに忍の一字の仲間たち(といっても笑える連中なんだけど…)。次なるカベを超えようといつも懸命な名門高ナイン。意気投合の元気な女子マネたち。思いがけないトラブルとの戦い。監督たちの人生も、実は結構複雑な具合に交差していて…
 
「イレギュラーは、ボールデッドじゃない」
 まだプレーは続いているのだ。どれほどの痛みがあっても、呆然と立ち尽くしても、本当はまだ、決して!全てが終わったわけじゃない…
 監督の言葉は、野球だけでなく、心にしみる名言です。
 笑いと熱気と、明日への応援歌。
 スポーツ小説に嬉しいパーツは全て揃ってます。あまり細かいことを言うとかえってもったいないのであえて書きませんよ。ぜひ読んじゃってください。

 でもまあひとつだけ…。
 K高のエース狭間クン、助演男優賞〜!
 イケメンバッテリーとうたわれる人気者のクセして(どっちかというと小さくてもピリリって感じ、里中タイプか?)意外とヌけてたり熱かったり。新魔球誕生に隠された秘密は爆笑モノです。
 くー、カワイイぜ〜☆


2006年6月

夕子ちゃんの近道(Amazon.co.jpへ)「夕子ちゃんの近道」… 長嶋 有 著 新潮社

 6月は、楽しい本読みごたえのある本に恵まれた良い月だったと思います(*^^*)
 図書館戦争、ウッドハウス、乙一(銃とチョコレート)に高殿円…
 でも結局、迷った末に、あえて地味めのこの本をプッシュ!

 えー…
 純文学と目されるようなむちゅかしい本は、わたしはあまり読まない。芥川賞を取るような著者にはつい逃げ腰になりがちだ。
 が、長嶋有は別。
 
 この人の小説では、普通、たいして大きな事件はおきない。誰かに心惹かれたり、くっついたり別れたりの人間関係は当然のように起こるけど、ドラマそのものというより日常生活で人々が(我々が)交わす、ごく普通な会話の応酬や、あるいはゆれる心をひとりごつさまが、当たり前で平易な普段使いの言葉でひどく実感豊かに再現されていて、それが、妙に読んでて心地いい。

 これまで純文学には登場しないか、かなり尖鋭的な形でしか使われなかったマンガやゲームがらみの話題も、いかにも自然に“日常のパーツ”として、著者はスマートに使いこなす(前作「泣かない女はいない」の恋は、『キン肉マン』と切り離せない。そう、いまや中年だって、マンガを全く読まない人など珍しい筈だ!)。
 あるいは、ちょっとしたギャグを投げてそれを誰かが受け止めてくれて嬉しかったなんていう、普通ならわざわざ小説になるわけもない、たいしたことじゃないんだけれど、私たちの日常を彩るそういうちょっとしたアクセントが、丁寧に過不足なく描かれているのが心地良いのだ。
 この「過不足なく」、というのがポイント。

 爆笑また爆笑のテンポ良いユーモア小説的掛け合いはいろんなところで出会えるし、それも勿論楽しいけれど、面白すぎないリアル度で、でもひどく納得のいく“普通”な面白さ。このような微妙なポジション取りって、実はとんでもなくハイレベルなテク、精妙至極な気配りから生まれているのではあるまいか。

 そんな淡々とした“日常”のなか、何かに挫折し(あるいは傷つき…何故なのかは、物語中では語られない)、「これまでの自分のあれこれ」からひっそりと隠棲したくて古道具屋(バイト先)の狭い狭い二階に住み込んだ主人公(語り手)が、その淡々とした“日常”の、淡〜い(そして本人にとっては新しい)人付き合いのなかで、いつのまにか少しずつ癒されているらしいことが、たいした事件もおこらない連作短篇の中で、何故だか確信をもって、じんわり伝わってくる。

 最後の「パリの全員」ときたら、まるで登場人物たちの“カーテンコール”だ。
 ああ、みんなちゃんと元気だね。上っ面しかもちろん知らないといえば知らないんだけど(主人公についてすら上っ面しかわからない)、それでも知り合いのみんながみんなちゃんと生きてる、暮らしてるのはホント嬉しいね…

 人が生きていくのに必要な、なにか。
 空気のように実がなく、そのくせふわりとあたたかいなにかが、伝わってくる不思議なセカイである。
 そう、ひょっとしたら空気のように、それがないと死んじゃうかもってほど大事な、なにか…

 ブルボン小林名義のゲームエッセイも好きだが、不思議な“現実味”をたたえた普通小説も大好きだ、うん。地味だけど素敵にオススメな、長嶋有なのでした。


2006年5月

泣き虫しょったんの奇跡(Amazon.co.jpへ)「泣き虫しょったんの奇跡 : サラリーマンから将棋のプロへ」… 瀬川 晶司 著 講談社

 プロ棋士への道は狭い。
 才能のある子供たちは、たいてい中学時代にはもう「奨励会」なるプロ予備軍リーグに所属し、プロ棋士の座をめざしてしのぎを削る。
 だがそれも、26歳になるまでのこと。

 26歳までに、規定の段位に届かなかった者にとっては、すべては終わってしまうのだ。
 え?大人になってから将棋に目覚めた者はって?
 そんなこと誰も考えてないよ。

 この本の著者も「一度は終わった」プロ棋士の卵だったわけで…
 完全に夢を断たれた筈の彼が、やがてプロにも伍すほどの力を持つアマ棋士として再起し、約十年の後に、世論を動かして戦後初のプロ編入試験を実現させ、しかも合格する。
 奇跡というのもあながち大袈裟とは言えまい。
 
 奇跡のような大逆転。
 だが、この本は人生の大逆転の華やかさを語るものではない。

 しみじみと面白く、心を打つのは、大逆転…に至るまでの彼の道筋を照らしてくれた、いろんな人たち。出会いや別れのエピソードの数々だ。
 
 幼時は、ごく消極的な子どもだった、らしい。
 自己主張も、これがやりたいというこだわりもなく、ただうろうろと兄の後に無言でつきまとって(それも可愛いというよりあやしいと思わせる無感動さで)歩くような…
 それがいつしか、ちゃんと心に夢を抱き、将棋への愛と執着のままに棋士への道を歩むようになったのはなぜなのか?
 小学校で出会った先生が素晴らしかったからだ!かなり個性的なところのある先生だったようだが、子どもたちの心を開き、夢に向かって羽ばたけるよう見事に支えた彼女は、当時のクラスメートたち皆にとって「忘れられない先生」となっているらしい。

 あるいはライバル。
 小学生からのライバルがいた。毎日毎日ひたすらに競い、同時にプロを目指して全国大会を戦い(共に、とは書かない。そのへんの絆の不思議さがまたイイ味を出している)、そして、互いに将棋以外の接点は求めやしないのだ。
 あるいは奨励会。
 周囲は全員、血で血を洗う競争相手。しかも年齢制限がプレッシャーをかける。
 …のだが、狭い世界だ。親しくなるのもやはり奨励会員(か既にプロになった先輩)。
 そして、著者の住む部屋はなぜか奨励会仲間のたまり場になった(人徳だろうなやはり)。
 あの時期、負けた時に遊びに逃げずに、もっともっと将棋のことだけ考えていれば…と、切ない思いで著者は振り返るが、…ああ青春だなあ…である。読むほうには。
 そして、挫折…。

 うーん、なんか全部書いちゃいそうだよ。いやいやダメだ。これから読む人にも取っておかねば。

 とにかく、意外なほどに読みごたえのある一冊でした。
 さらりとした文章には、ユーモアと一抹のペーソスが各所にちりばめられ、小説じゃないんですが、優れた少年小説あるいは青春小説を読むようなここちよさと感動があります。
 
 時の人なんで関連本は何冊か出てるようですが、著者ご本人の魅力全開の、この本こそが、オススメ☆です!


2006年4月

カミングアウト!(Amazon.co.jpへ)「カミングアウト!」… 高殿 円 著 ソニーマガジンズ(ヴィレッジブックスedge)

  四月はドングリの背比べ的に面白い本に恵まれちゃった。「狼と香辛料」、「円環少女」の続き、武装司書シリーズ二冊目、スレイヤーズだって超安定株だ。
 どれにしたものかと迷ってて遅くなってしまった(^^;)

 まあ、だいたい日記に書いたことで全てなんだけど、一応ここでは「カミングアウト!」を推しておこう。
 ヴィレッジブックスedge。
 新しい文庫本レーベルだけど、イマイチ狙ってる客層がまだわからない。“普通”のヴィレッジブックスは洋物のロマンスやロマンチック・サスペンスが中心なのたが。
 でも、思いがけないキモチのいい小説に出会わせてくれたのでヨシとする♪

 この著者は、いわゆるライトノベル文庫でファンタジーっぽいのを書いていた人だが、今回のこれは純粋な現代もの普通小説。この人のファンタジーは何冊か読んだが、面白いのだが時々シリアスとギャグのバランスが妙な感じで、私的には評価は「微妙」だった。なので、現代風俗をもろに描いてる今回の小説が、様々な世代の人間たちを非常にうまいバランスで組み合わせ、関わり合わせているのにはちょっとビックリ。
 今の自分を何とかしたい、危ない女子高生。家庭の中で自分の居場所がわからなくなった普通の主婦。ロリィタ服愛好趣味を必死で隠さざるを得ない29才OL。などなど、主人公といっていい主要人物は五、六人はいて、読み進むうちにそれぞれが、世代も立場も違うものの、何らかのつながりがあったことがわかってくる。いわゆるロンド形式という奴ですな。
 しかし、彼女らを悩ます世間様というのは、どこからどこまでが実在で、どこからどこまでが自分が規定しているものなのかというのは、なかなか微妙なものがある。色んな出会いをキッカケにして、迷路に入り込んでしまっていた彼女らの思いが、一気にはじけてパアッとそれぞれの悟り(笑)に至る終盤は快感そのもの。
 その交通整理の見事さを含め、軽いが大変にスカッと気持ちよく読めるユーモア現代小説でありました。

 私自身はあまり自分の欲望を否定しない、というか欲望のままに年甲斐もないくらいに遊んでしまう人間だけどね(笑)
 29才くらいでそんなにロリィタを恥ずかしがらなくてもとか思うほどに(^^;)
 まあ、何事につけ、あまり自分を追い詰めすぎないのがよいようです。ハイ。


2006年3月

チーム・バチスタの栄光(Amazon.co.jpへ)「チーム・バチスタの栄光」… 海堂 尊 著 宝島社

  バチスタ手術とは、心臓手術のひとつ。肥大した心臓をメスで削って形を整えるとかいう、いかにもヤバげな高難度手術。
 そのバチスタ手術を空前の成功率でこなし続けていた大学病院のゴッドハンド医師(とそのチーム)が、最近突然、連続して手術を失敗しているのは何故?
 手術ミスか、あるいはもっと邪悪な意思が働いているのか?

 それを探るようにと突然指名されちゃった、不定愁訴外来(通称“愚痴外来”)の田口医師がステキです。血がイヤだからと外科手術なんかにはできるだけ近寄らない方角に進み、むしろ患者さんたちの心を受け止める側にひっそり回って、マイペースな一匹狼。院内の出世にもパワーゲームにも興味ないけれど、自分の足元に掘られた穴を見過ごすことは決してないし、右の頬を打たれたら左の頬を差し出すつもりもさらさらない。
 そんなの筋違いじゃないか?と呟きながらも、院長命令は否めない(またこの院長が結構クセモノ…)。バチスタ・チームの面々に、丁寧な聞き取り調査を開始するが…。

 チーム内の微妙な不協和音や諸事情は多少見えてくるが、もちろん、そんなに簡単に、聞き取りを一周しただけで謎が解けるわけがない。
 そしてここで、いきなりの新キャラ、いや真打ち?が登場する!
 
 読む前から、「空中ブランコ」の伊良部医師以上のトンデモ医師が登場するとは話にきいてました。田口医師だっていい加減医者としては変わり者だけど、明らかにソレはこの二人目の探偵役だったようだ。
 厚生省から助っ人として現れた白鳥(役人だが何故か医師免許も持っているという!)は、傍若無人さといい、マイペースなんて可愛い言葉じゃ片付けきれないとっぴな挙動といい、もはや常識など全く通用しないトンデモ役人。
 物語の中盤からは、“ぽかっと殴ってびゅっと逃げて物陰から様子を窺う”という捜査方針(オイ)で、白鳥主導の聞き取り調査・二周目が始まる。いや、一周目だって渋い笑いをにじませた面白いやりとりが楽しめたのだが、二周目はスラプスティックといっていい。笑った笑った!
 キャラクター作りと軽妙至極の文章力、どちらも大したものだと思う。田口医師という十二分に魅力的なキャラを語り手に据えておいて、さらに反則的な個性派を途中からメインに置き換えるというのはビックリだ。

 同じチームの面々を前に、二周も聞き取り調査をやるのだが、とにかく会話、そして田口が(心の中で)ツッこむ地の文の語り口がとてつもなく楽しくて、全く飽きさせない。
 ミステリーとしては色々いびつ、というか、普通に“うまい構成”ではないと思うのだが、これだけ楽しませられたら、もう降参である。
 まあ、謎解きの後に、まだ別種のクライマックスが控えてるし、ミステリーにコダワリすぎてこの物語の魅力を否定する気はないけれど。
 次作も楽しみ、としか言いようがない。いやー面白かったですよウン。
  
 しかし白鳥圭輔氏、性格はとんでもないが頭は確かに良いわけで…
 某国の名(迷?)君・パタリロ殿下を連想してしまったのは、私だけだろうか?(笑)
 それでなくとも○○ちゃん呼ばわりだし、…確信犯かなやっぱり♪


2006年2月

褐色の文豪(Amazon.co.jpへ)「褐色の文豪」… 佐藤賢一著 文藝春秋

  「三銃士」で知られる文豪アレクサンドル・デュマの父親が、ナポレオン軍の、しかも結構有名な将軍だったなんてことは、不覚ながら同著者の「黒い悪魔」を読むまで知らなかった(ただし、活躍したのはもっぱら、ナポレオンが権力を握るまでの時期が中心なのだが)。
 フランス貴族の父親と黒人奴隷の母親とを持つデュマ将軍は、混血なればこその人並みはずれて優れた肉体と、表裏一体の劣等感とのはざまで懊悩する。それゆえに時には誤り、わかっていながら不利な選択をしたりもしてしまう。それでも最後に彼の心を和ませ、彼の人生を肯定してくれたのは、幼い息子の存在で…。

 そんな、切ないような父将軍の物語を読んでからこの「褐色の文豪」を読むと、より深く楽しめるであろう!…というのが前フリ。そして、父と子というテーマは、「褐色の文豪」の中でもまた形を変えて展開される。ぜひぜひ、セット(笑)で読むのをおすすめする。勿論「黒い悪魔」から…。

 さて、「褐色の文豪」…
 デュマ将軍の人生を揺さぶり振り回したのは、血への劣等感。
 だがそんなモノは、息子アレクサンドル・デュマ――通称アレックスには、そりゃもー読んでるこちらがビックリするほど、縁の無いものなのであった。
 父譲りの堂々たる体躯で女にはモテモテ。自他ともに認める田舎者だが、強烈きわまりない父親信仰(英雄視)ゆえか、どこへ行ってもおじけることなく超マイペースだ。
 根拠もないのに自信たっぷり、計画性もない癖いつでも前向き行動派、とてつもなくお人よしだけど無責任で金銭感覚皆無。しかも実は、才能まであったりして(限られた特殊な方向にのみ、だが)。

 愛すべき、だが、かかわりかたを間違うとヒジョーにこちらが不幸になりそうなトンデモ男。
 そんなアレックスが、戯曲家への道を本気で(ただし結構とーとつに)志したとき、そして初めて?本気を出したアレックスに、天は惜しみなく笑顔を向けるのだが…

 思いつきと才能のままにひたすら突っ走る、しかもムダに(苦笑)冒険心まであふれる「愛すべき困ったちゃん」アレックスのパートと、彼をとりまく様々な人々のパートがめまぐるしく交錯する構成は、あっというまにパリを、そしてフランスを席捲する波乱の文豪のケタ外れな生涯を、ジェットコースターのような疾走感とオーケストラのような重奏感をもって一気に読ませる。いやお見事だ。
 骨太だが見も蓋もないほどに激しい人物描写が、時として読んでて辛い時もあったこの著者だが、今回はアレックスのバカさ加減も、周囲の人々の反応など皮肉な描写も、ギリギリ踏みとどまって嫌味にならない。哀しさや苦笑は呼び起こしても…
 そして何より中盤の、ダルタニャン物語を書くに至る場面。デュマの地湧き肉躍らせる小説が、いったいどんな心から生まれたのか、ここが素晴らしく説得力と迫力にあふれ、感動的!読みながら、おおおおお〜と呻いて立ち上がってしまいましたよ。
 モノを書きたい、特に、「面白い」モノを書きたいと思ったことのある人間には、なかなかに心を揺さぶられる名場面だったので。
 (あと、デュマ・フィスの母カトリーヌも良かったなあ。誰よりもアレックスを理解し、それでも譲れぬ女の意地…)

 …それでも、いかな天才であろうとも、時は…「時代」は、移りゆく。
 迷走の晩年、そして、終焉。
 ここで再び、「父と子」のテーマの軽い変奏をはさんで、物語の幕はすっきりと美しく下り――
 華麗で空虚で、それでも結局は愛すべき、文豪の一大絵巻。だってあんなにも我々に、「ワクワク」をくれたヒトなんだもの。
 なんだか「やられたなあ」という感慨をもって読み終えました。佐藤賢一、私の中でワンランク評価上がっちゃいましたよもう。
 ほんとうに、これはオススメ!


2006年1月

ああいえばこういう。 このあと続けてもう一回っていうのは、きついかも(Amazon.co.jpへ)「ああいえばこういう。 -このあと続けてもう一回っていうのは、きついかも-… ミル・ミリントン著 岩本正恵訳 河出書房新社

 タイトル長すぎですね(笑)…表紙も誤解を呼びそう?

 しかし、それほどハズしているわけでもないんです。
 原題は“Things My Girlfriend and I have Argued About”だし。

 何が面白いって、スチャラカ英国男ペルと生真面目ドイツ女性のウルズラの、日々の舌戦がとにかく笑えます(もちろんペルが、職場で様々な仕事や責任から逃避しまくり、「なるべく働かないままで」昇進してゆくさまも爆笑ですが)。
 ガールフレンドと呼ぶのは入籍してないからでしょうか。でも同居してる上に子供も二人いるもんだから、責任を押し付けあうネタはいくらでもあります(ただし、ドロドロはしてませんよ口論と言っても)。

 結婚にしろ同棲にしろ、あるいは同性とのルームシェアリングにしろ、別々に育った二人が同居するとなると、当然「えーっ嘘ォ!なにそれ、そんな非常識な!」という驚愕とか、どっちが何をやるかの役割分担で「押し付け合い」は必ず出てくると思います。
 特に驚愕の部分は、異性どうしなら、なおのこと。
 口八丁のペル君は「話を聞かない男」という種族にしては健闘していると思いますが(ベストセラー「話を聞かない男、地図が読めない女」によると、複数の話題を並行して進めて平気な女のおしゃべりに、男の脳はついてゆくのが苦手なんだとか)、生まれた国まで違うので、舌戦の盛り上がりは華麗にして壮絶です(笑)
(壮絶…な中に、愛もありますが。多分。)

 また、可笑しな会話や出来事が続くまま、だらだらと進んで終わるのかなと思っていた私の予想はみごとに外れました。(なんでそう思ったかというと、この作者、同居の“ガールフレンド”との論戦を綴ったブログで有名になってこの小説を発表することになったと聞いてたせい。イギリス版「鬼嫁日記」かオイ!でも、本書を読むと、ユーモアのセンスはミリントン氏の方がずっと上なような…)
 ちょっとしたギャグなだけと思っていた伏線が、いつのまにやら別の絵を描き始めて、終盤になるとペルはとんでもない危機のど真ん中に。笑いとともにジェットコースターのように進んでゆく、彼のゴールはどう考えてもブラックホール。
 そして、無責任かつ鮮やかな幕切れ!後味だってナイス。
 いやぁ、おみごと。
 
 今風のイギリス・ユーモアを堪能できる、すんばらしく楽しい一作でした♪
 映画になるとかいうけどほんとかな。
 こういう作品は、文章の面白さを映像が超えきれるかどうか、怪しいとすら思うのですが…


/褐色の文豪/ああいえばこういう。/チーム・バチスタの栄光/カミングアウト!/
/泣き虫しょったんの奇跡/夕子ちゃんの近道/イレギュラー/メモリー/愛がなくても喰ってゆけます。/
/風が強く吹いている/一瞬の風になれ/魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ