今月の一冊!(2008/1-2008/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、
日記を参照のこと。)



/ブランディングズ城の夏の稲妻/鴨川ホルモー/円環少女/淋しいのはお前だけじゃな/
/ハリウッドのピーターパンたち/武装司書シリーズ/ぼくは落ち着きがない/
/荒野のホームズ/武士道シックスティーン/サクリファイス/

最新分へ
 / 書庫INDEX

2008年12月

「サクリファイス」… 近藤 史恵著 新潮社 

 サクリファイス。

 訳するならば、「犠牲」?
 主人公はロードレース(自転車競技)の選手だが、この競技はエースとサポートの役割分担が極端なものらしい。物語の中でも具体的に描かれるが、エースを勝たせる戦略のため、チーム内の他選手はありとあらゆることをする。
 エースは王様。そして、とことん貪欲に勝ちにこだわる執念こそが、その強さを支える。
 また同時に、そうした誠実で献身的なサポートが、エースとはまた別の望ましい選手のかたちとして大きな評価を得たりもするらしい。
  
 主人公は陸上選手として嘱望されながら走ることをやめ、ロードレースを始めた変わり種。陸上をやめたのは失恋がキッカケ、というとヘタレに聞こえるが、「私のために走って!」と繰り返し励ましてくれた彼女に唐突に振られて以来、勝負というものに対してハスに構える気持ちが生じ、個人競技ではなく団体競技のロードレースに移行する契機になったという。
 基本は素直で裏表のない「イイ子」なのだが、そうした性格付けはちょっと面白いし、この物語の謎と謎解きには、勝負に対する、またロードレースという競技に対する各登場人物の姿勢や思い入れがキモであることを思えば、うまく出来ているなぁと思う。そんな彼がやがて、ある「事件」を契機に、ロードレースに対してより真摯に向き合うようになってゆくさまは、スポーツ小説の常道かもだがやはりジンワリとくるものがある。
 
 そんな控え目なキャラクターだが、“実は地力がある”という描写には説得力がある。レース場面も興味深い(あまりロードレースを知らない自分には、だが。そして、タイトルの「サクリファイス」の語が綺麗にハマるラストはせつない…)。つくづくと、コレでなぜこう女運が悪いのかと不思議だ(笑)
 いや、彼を振るのは何度でも同じ娘なのだが…気の毒この上ない(^^;)

 姉妹編(短編)が単発で雑誌に載ったり、続編がケータイ小説として発表されたりもしているらしい。
 主人公に春が来るのはいつなのか…
 スポーツミステリに、グルメミステリにとここ数年新境地を開き続けの近藤サン(実はコレは2007年の作品)。
 二冊目の刊行が待たれます。



2008年10・11月

「武士道シックスティーン」… 誉田哲也著  文藝春秋

対照的な高一女子ふたりの出会いと激突?を描いた、女子剣道青春モノ。
用具用語についても、さりげなく分かるように気配りされてます。

 心の師は新免武蔵(宮本武蔵)、座右の書は「五輪書」!
 子どもの頃から一途に「兵法者」を目指して勝つこと斬ることが全てと断じる香織。何かというと「兄の仇」だの「敵地」だの古めかしくて物騒な発想で動いている。
 モノ言いは限りなく男に近く、やることなすことけっこう乱暴(笑)。
 自分には理解できないスタンスから、するするっと剣の道を駆けのぼりつつある早苗の姿にキレて、強引に戦いを挑んで、そして迷路にはまりこむ。剣道しかなかった自分なのに、自分の剣がわからない…

 一方、剣道歴は短いけれど、昔やっていた日舞の素養がいい影響を与えたのか、香織からするとつかみどころのない剣をつかう早苗。おっとりした性格なのだけど、「自分の納得のいく剣さばき」を目指すうち、知らず知らず実力を上げてきた彼女には、逆に勝負にこだわることに対する拒否感がある。しかし、香織に困らされたり、それでも心配して香織にかかわったりするうちに、そんな自分に足りなかったものも見えてきて…

 いつか「戦友」の意識(友情なんて可愛いもんじゃないらしい)が芽生える二人だが、二人の道は思いがけない方向へと向かう。

 短いながらもそれぞれの歩んできた道筋や家庭環境などもからめ、二人の変化や成長が面白おかしく、そして試合場面はスリリングに、まるっきり口調も感覚も違うふたりのモノローグ(交互に配置される)でもって、大変テンポ良く語られてゆく。
 さわやかな読後感は、ほんとオススメです。

 去年の本なんだけど、続編「武士道セブンティーン」が今年出たので、この秋10・11月で一冊ずつまとめ読み☆。
 続編はむしろ香織よりも早苗がいろいろと惑う展開が大きく、香織がちょっと丸くなったぶん(マイペースな後輩にまとわりつかれるさまが可笑しい)、より「気楽に笑える」とっつきの良さがアップしていますが、一冊目の苛烈きわまりないキャラ造形のインパクトを思うと、物足りないという人もいるみたい。
 でも、やっぱりイイですよ。まとめ読みがオススメ。
 そして、「エイティーン」出てくれないかな〜!

 


2008年9月

「荒野のホームズ」… スティーヴ・ホッケンスミス著 日暮雅通訳 早川書房 (HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 1814) 

 赤毛の「ビッグ・レッド」とその兄「オールド・レッド」は、天涯孤独の流浪のカウボーイ兄弟。
世紀の変わり目のアメリカ西部、金もなく家族もなく、地道に日々を食いつないでゆく二人。
だが、一見無口で偏屈な兄の心を支えるものは、なんと「雑誌で読んだ名探偵、シャーロック・ホームズの論理的推理力を身につけたい!」という思いなのだった。

  カウボーイでホームズ?!
いやそれどころか、このオールド・レッドは文盲なのだ。ホームズ物語を彼に繰り返し読んでやったのは、兄姉たちの働きで家族で唯一少しだけ学校にいかせてもらえた弟ビッグ・レッド。
だが、ホームズ流の観察と推理は、単純に学校で学べるものではない。自分の目と耳と頭脳とを磨きあげるのは自分自身…そう信じる兄は、牧場で起った殺人事件にホームズ流を適用しようとするのだが…

 リアルでどこまでも地味なカウボーイの生活描写と、しみじみとした兄弟の絆と、ユーモアをにじませた語り口(語り手は弟)が、一見トンデモな設定にぶっとい屋台骨を与えている。
 なるほどなー、こういう距離の取り方もあるんだ…
 そしてやがて、ホームズ譚に「実際に出てきた」人物が登場するにいたって、この西部は「ホームズが現実に生きている英国」と海をはさんで地続きであることがわかる。ホームズ・パロディではなくホームズ・パスティーシュだったのだな。そして現実の存在だからこそ、「信仰」に近くすらある兄の「名探偵」への憧憬と夢はますます美しく心にしみる。仲間のカウボーイたちに知れたらどれだけ笑われるかは明々白々。それより何より自分にそれだけの力があるのか…懸命に頭をしぼりながらも内心おののかずにいられない兄と、それをハラハラと気遣い見守る弟の姿は、実にいい。

 話は地味だ。クライマックスもある意味古臭い。だが古臭さはわざとかもしれない。ホームズの「生きる」世界ならではの、「名探偵」という名の夢を追うオールド・レッドと、そして作者自身との、のホームズ物語への愛がどーんと伝わってくる。

 またひとつ、ホームズ・パスティーシュの傑作が誕生した。
 (とかいって、先に短編もいくつか出ているらしいのだが。…短編集も邦訳はやく出ないかな〜♪)



2008年8月

「ぼくは落ち着きがない」… 長嶋 有著 光文社 

 長嶋有、初の青春小説?
 表紙も妙にカワイイマンガチックなものだし(とかいっても、さりげに大島弓子に頼んでる「ジャージの二人」なんて作品もあった)。でも、結構いつもの長嶋節(*^^*)。

 さりげない、でも決して手を抜かないコトバ遣い(端正なという意味ではない。自然な会話とはむしろ破格であり不規則なものなので、時にはわざとつんのめったリズムで組み込まれている)で編みあげられるフツーの高校生たちの世界は、文化部のユルい人間関係とドラマ(というか非ドラマチックさというか)に、あつらえたようにハマる。
 現実って、普通、こういう具合にローテンションだよね。激動の毎日とか送ってる人、いないよそうそう。それでも、当人にとってはその一瞬一瞬が二度と帰らない、その時だけのもの…。ユーモラスに、しかしユーモラスすぎない絶妙なテンポで綴られる、「図書部」の日々は、相反するようなそういう感覚を説得力十分に実感させてくれる。

 そして、ごく個人的には、…ヒロインのキャラクターが、好きだ。
 他人に踏み込むのは苦手。色々なものを、一歩引いて見ている。しかしそれよりなにより、現実に、ふわっと自分の中にある非現実をかぶせてみて楽しむところが非常に自分に近いものが感じられて、なんだか安心する。小説をあびるように読みながら育つとそうなるのかも(自分がそうだから)。「図書部」の中でも特に本好きな子な印象があるし。ぶらぶらと揺れる両開きの図書室扉に、人知れず「西部劇の酒場の扉」のイメージを重ねてドキドキしてるヒロインの描写は、なんだかひとごとではない。それ、私自身であっても何の不思議もない(…なんて思うのは私だけだろうか…)。

 好きだなんていうと、それじゃナルシーか?と突っ込まれそうだが、自分の、多少ヘンなありかた(自覚はある)が、許されてホッとする気分になれるのだ。同著者の「泣かない女はいない」のヒロインにも、少しそういうところがあって嬉しかった…
 嬉しいよ、そりゃ。だって、たいていの現代小説に出てくる女ってのは、もっともっと現実的でドロドロしてるんだもん。自分、大人じゃなさすぎー、こんなんでいいのかー、って、いつも思うんだもん。
まあその、最も親近感を持てるヒロインを生みだしてるのが女性作家じゃなくて男性作家だってのが更にヘンだけどね…。

 ついでに言うとタイトルも好きです。読む前からこのタイトルでむちゃくちゃ期待してました。
 凄く自分自身に合ってるようで(まだ言うか)。



2008年7月

武装司書シリーズ・「戦う司書と恋する爆弾」 他… 山形石雄著 集英社スーパーダッシュ文庫 

 集英社・スーパーダッシュ文庫から現在八巻まで刊行中の、『武装司書』シリーズ。
 図書館の好きな者・図書館に勤める者、ファンタジーなのに『司書』とタイトルについたら、やはり一度は手に 取らずにはいられない?

 この世界における「本」というものが、紙に書かれた文章の集積などではなく、『触れれば本の元となった死者の過去や思いを読み取ることができる、言わば魂の化石』であるとしても。
 や、なんて斬新でロマンチックな着想なんだ!
 現実世界よりほんの少しクラシックで(銃は使うし飛行機も飛ばすが燃料は石炭メインとか…)、何でもありな魔法バトルがたっぷり、という微妙な異世界設定もなかなかいい感じ。

 …なのですが、どーして私の周囲の人々は意外となかなかコレを読んでくれないのか!
 そらまぁ、ラノベにしては萌え系でないハードなイラスト(魅力的でないわけではない。むしろこの話にはよく合っている)。
 そしてもっともっとハードな語り口…一巻目のタイトルロール少年からして、洗脳されてる『人間爆弾』だ。武装司書の宿敵たる邪教集団・神溺教団って実に大規模に洗脳&使い捨てが大好きだし、世界観が結構ダーク…。
 ちなみに表紙で彼の隣にいるためヒロインと目されてる最強武装司書ハミュッツ館長代行(♀)も、30前後とラノベにしちゃ年齢高めだし喋りは間延びしてるし味方にまで快楽殺人者呼ばわりされてるし(笑)
 毎回時系列をいじるのが好き、というこの著者の凝った語り口もまた、この物語をとっつきにくく感じさせるのに一役買っているのかもしれない。

 しかーし!
 
 序盤がダークであればあるほど、終盤の哀切やカタルシスのパワーもまた上がるもの。
 そもそも、いきなり「恋する爆弾」ですよ?
 浪漫チックにもほどがありませんか?そして、硬質で皮肉な語り口にもかかわらず、そっち方面は十分期待にお応えしてくれるデキ。
 とにかく一巻目の最初の三分の一ほどの暗ささえ耐えれば、実は泣かせ系のどどーんと熱い、しかも波乱万丈の物語が待っているのだ。。

 巻を重ねるにつれ、この世界のなりたちをめぐる謎、正義な筈の神立(!)図書館&武装司書というシステムにきざす影は、どんどん深まってゆく。一巻ごと、物語の中心となるキャラをとっ換えつつ進められる物語展開の大胆さ、読めなさ加減ときたら、かなりなもんです。ハミュッツ=ラスボス説すら出てましたし。
 …しかし八巻目、ああ八巻目。あんな最終頁からどう続くというんだーーー!

 というわけで、シリーズ完結(多分近いです)前にあえてコレを取り上げたのは、「今のうちに読め!結末のネタバレが流布しない新鮮なうちに最終巻刊行に間に合うように!」という理由からです。
 いやーほんとに八巻目「戦う司書と終章の獣」の展開には、マジびっくらこきましたよ…
 

 さあ、ご一緒に。
 作者に最後の「どひゃああーー」と言わせてもらえる(そして泣かせてもらう)日を待ちましょう。
 伏線はめちゃ細かく張ってくれるかたです(だから、各巻ごと間を空けてしまうと、前に出たキャラやエピソードの話が出ちゃ細部が思い出せなくて泣くんですよねえ。最近一から読み直している私です(汗)…そういう意味でも、今から初見まとめ読みするには良いタイミングな筈!)。
 きっと最後にも、特大級の爆弾を仕込んでくれているはずだから…



2008年6月

「ハリウッドのピーターパンたち ―黄金時代の子役スター物語―… ディック・モーア著  酒井洋子訳 早川書房 

 すいません、5月はおやすみです(でした)。映画寄りになってた月なせいもあるし、シリーズものの続き以外あまり良い本にめぐりあえなかったので…はぁ、サイト開設以来初めて「オチ」たな…
 6月ぶんも映画ネタな、古い本です(1987年刊)絶版。
 …お勧めできる人は限られてるような…うう…

 でも今月一番心に残ったのは残ったものはコレだし、まっタマには良いか…。

 主に30〜40年代の子役たちへのインタビューが中心です。多少は20・50年代に食い込んではいますが…。シャーリー・テンプル、ジャッキー・クーガン、ロディ・マクドウォール、ドナルド・オコナー、ナタリー・ウッドにマーガレット・オブライエンに…全米の映画ファンに愛された、綺羅星のような子役たちです。

 しかし今に比べれば、スタジオシステム全盛期の、そらもー人権なんざ、あってなきがごとき子役たちなのでした。スクリーンの前に立ち演技することに、大人顔負けの責任感とプライドを持ちながらも、普通の子供の生活から引き離されるためにおこる「歪み」や大人の搾取から逃れることは難しい。
 元々芸人一家に生まれて子役になった子もいれば、ステージママにこの業界に売り込まれた子もいる。子どもへのよっかかりぶりは後者のほうがやや酷いか?という感じもあるけど、ともすれば何らかの問題を抱えながら成人することになるのはどちらも同じ。運良く公正な親に恵まれても(これが滅多にないようだ)、現代よりももっと「スター」は普通のひとびとから切り離された存在。大人になるな、いつまでも可愛らしいままで…という人々のまなざしが、子役たちを縛りつけるのだ。

 著者自身もそんな子役の一人(子役時代の名はディッキー・モーア)。いや、トップスターだった。
 幼い頃からマレーネ・ディートリッヒやバーバラ・スタンウィック、ジェームズ・キャグニーなどと共演し、十代では「ヨーク軍曹」でアカデミー助演男優賞候補にもなっている。そういう人物が、何十人ものかっての「仲間兼ライバル」とともに、おのれの過去をさぐる旅に出るのである。内容が深いものになるのも当然だろう。
 胸の痛くなるような挿話も多いのに、時にはいきいきとユーモラスで、クラシック映画好きには興味深いエピソード満載なこの本は、「当事者」ならではのみごとなノンフィクションに仕上がっている。

 ノスタルジックでほろ苦い、しかし大変に味わい深いハリウッド・ノンフィクションの佳作。
 クラシック映画好きは、是非!
(それ以外の人は役者名が分からなくて面白みが目減りするかもです)



2008年4月

「淋しいのはお前だけじゃな」 … 枡野 浩一著  集英社文庫 

 まず、タイトルありき。

 現代歌人の短歌+エッセイなので、純粋な歌集ではないのだけれど、私は詩や短歌や俳句は全く読まないので、普通ならご縁のなかったはずの本。浮世を忘れさせてくれるようなバリバリのフィクションが好みだから。

 しかし、このタイトルは、インパクトありますよねー。脱力系インパクトだけど。
 
 反射的に最後に「い」をつけそうになって、踏みとどまり、そして苦笑する。このタイトルに込められた芸のなんたる細やかさ!しかしそこらは、実はブルボン小林の「ぐっと来る題名」で既に縦横に論じられているので省略しますが。「ぐっとくる題名」はとうの昔に読んでたのだが、長嶋有(=ブルボン)が文庫版のあとがきを書いたときいて、このたびようやく文庫版を手に取った私は、やはり腰が重すぎですか(要するに長嶋有ファンで…)。
 …でも面白かったから結果オーライ。ちなみに文庫版の絵も晶文社の単行本と同じです。

 現代の短歌は口語調でするっとこちらの気持ちに飛び込んでくるし、それらの作品にまつわるエッセイはやはり、さりげない中にユーモアと、さっぱり乾いた淋しさを交互に散らしてすらすら読めるのだった。
 うーんやはり歌人てコトバの使い方がこまやかなんだろうな。こんなにフツーな言葉の羅列なのになんだかしっとりした雰囲気があるのは。肩の凝らないシンプルな文章と見せかけておいて、ふしぎな存在感、「あるある」感でするりと寄り添ってくる長嶋さんにも通じるような。長嶋さんも小説家兼俳人だしね。

 エッセイごとブレイク中の歌人というと穂村弘がいるけれど、個人的には、ヘタレぶってるくせどこか妖しいホムラさんより(いや、面白いのは面白いですが。「にょっ記」とか「世界音痴」とかこちらも何冊か読みましたが)、桝野さんのあっさり感が、より好みです。何冊か、予約つけてみた♪

 


2008年3月

「円環少女(サークリット・ガール)」 … 長谷 敏司著  角川スニーカー文庫 

 既にシリーズ七冊目。
 もっと早くにここでアップしてもよかったのですが、この魔法バトル小説は、浅井ラボの「されど罪人は竜と踊る」と双璧に強烈な世界観・魔法体系構築の上に成り立っていて、なかなかまとめ辛かったのが正直なところ。
 しかし、七冊目にして初の短編集(ラノベにはお約束な、お笑い短編集!)「夢のように、夜明けのように」の笑いのテンションがあまりに高かったので(最初の一話は割とマジメだけど残る三話が)、やはりコレは是非とも!と、今更〜な登場とあいなりました。
 ひー、笑い死ぬ…
 みなさんもとりあえず、読んで、死んでください(笑)
 なに、シリアスの筈の六冊だって、かなりハードで泥沼な癖して笑いも大量にちりばめられてますし。
 
 さて、小説の背景はというと…

 現代の日本・東京。そこには、普通の人々が知らないだけで、大昔から、様々な異世界から、様々な魔法体系の魔法使いたちが訪れていた。数知れぬ異世界が存在し、世界ごとに異なる魔法体系が存在するというのに何故それが「知られない」ままかというと、普通の「この世界」の人々の五感に感知されると、あらゆる異世界の魔法は「消去」されていまうからだった。それゆえ魔法使いたちはこの世界を、神に見放された奇跡なき土地――「地獄」と呼び蔑視するのだった。
 とはいえ人目にさえ触れなければ、魔法使いは様々な「奇跡」を起こすことができる。
 そして、魔法使いたちにも「団体」や「組織」も、いちおう存在する(しかも複数)。日本に祖存在する古参の魔法使い組織=通称「協会」との折衝窓口、兼「魔法使いの犯罪を取り締まる役所」として存在する日本のお役所、それが、主人公の所属する通称「公館」だ。

 協会を通じて日本に来る魔法使いは二通りある。協会のお偉方な高位魔道師、そして、大罪を犯した償いとして「“地獄”で“公館”に協力して魔法犯罪者狩りを手伝え」と命じられた「刻印魔道師」。魔法犯罪者を百人を倒せば許されるという決まりはあるが、まだこの基準に達したものは皆無。そんな中、ある日「刻印魔道師」として、少女・メイゼルが「この世界」に送り込まれてきた。
 ほんの子どもを狩人にするにしのびない公館の人々は、特例としてメイゼルを職員の一人の家に住まわせ、何もない時には小学校に通わせることにする。担当係官の武原仁は、彼女の監督のため魔法犯罪者狩りのかたわら、ニセ教師として小学校にも勤務することになるが…

 …ホラ、めちゃ設定が…ぜえぜえ。

 しかし、最初は設定が複雑でクラクラするかもしれませんが、「普通には魔法で戦えない筈の魔法使いが、普通の人間とどうやって戦うか」「そして魔法が使えない人間が(いや、何人かは特殊例として使える人間もいるのだが)、その魔法使いの攻撃をかわして立ち向かうのか」という、幾重にもひねった魔法バトル・アクションが素晴らしく読みごたえあり。魔法大系の種類がまた多いしねえ…
 そして、何たって、「円環大系」の雷撃魔法を得意とするメイゼルちゃんのキャラだ。
 妖精のような美少女でありながら、また“地獄”を蔑みがちな魔法使いには珍しく「人間」武原仁に心から懐いていながら、その超嗜虐的&破壊的言辞で「大スキな、せんせ」=仁(24歳)を振り回しまくり!
 ツンデレとか流行りだが、もはやサドデレと言ってもいいかも…ただし、「オトナの女としての愛」を訴えるメイゼルに対して、仁の方はあくまでも保護者として、家族としての愛しか返せないので、そこがまた逆にメイゼルの可笑しな可愛らしさとカッコよさ(まーた誇り高いんですよ、このコ)を盛り上げてる感じ。

 その他何人かいるレギュラーキャラの女性もみな個性的。敵もまた個性的。魔法の種類も個性的。みんなみんな個性的で…
 もう魅力的なキャラも多すぎてイチイチ説明しきれませんので、是非実際に読んでください。
 ほんと、魔法バトルが好きなラノベ読みは必読ですよ〜。

 そして七巻まで頑張って(愛の泥沼お茶の間あり、生徒会選挙あり、家庭訪問ありで大騒ぎ!)、是非とも、「びっくりどっきり魔法人間」三連発(爆)に轟沈してください。ま、まさかアイツがあんな再登場をするとわ…

 そして大笑いの中に、胸の痛む展開続く本編の行く先を示す伏線も、チラチラ見せてくれてぬかりなし。先がまだまだ楽しみなシリーズです♪



2008年2月

「鴨川ホルモー」/「ホルモー六景」 … 万城目 学著 産業編集センター / 角川書店 

 うーん、2月はやっぱり「ホルモー」でしたねえ。どう考えても遅すぎるぐらいですが。「鴨川ホルモー」は2006年の刊行だし…。
 まあ「ホルモー六景」は昨年暮れの本だから許してください。

 森見登美彦以来?の、「ヘンな京大生ネタ」として手に取りました。しかしだいぶ風合いは違いますねえ。こちらのほうがおっとりのんびりぬーぼーとした感じだけど、個人的にはこちらのが読みやすい。

 さて、ホルモー。この妙ちきりんなコトバは何か?というと…
 新入生・安倍が引っ張り込まれた妙なサークル『京大青竜会』。それは実は、京都ならでは?な奇々怪々な「競技」を行うサークルだった――
 リーグ形式で戦うライバルは、その名も京都産業大学玄武組、立命館大学白虎隊、龍谷大学フェニックス。カンのいい人ならこのサークル名でピンとくるかもしれない。サークルのメンバーにしか見えない、謎の小鬼(式神)たちの軍団を指揮して戦う「競技」なのである。どこまで本当に伝統があるのか多少のアヤしさを含みつつ、泥縄式にズルズルと明らかにされるそのルールの、くだらないような伝奇なような、びみょーなおかしみがなかなかよろしい。

 そして、ある意味スポーツ小説でもあるのだけれど、実は主人公たちの不器用極まりない恋愛こそが物語のカギ。イマドキ、「見ているだけで満足していて、彼女が他のサークルメンバー(二枚目の芦屋君)とデキていたのに全く気付かなかった」主人公って…イイなあ。
 しかし「不器用な片思い」はそこらじゅうに溢れていて、ほんとイマドキこんなさわやか系の恋愛小説は少ないかもしれない。私はドロドロした恋愛は嫌いなのだ(笑)
 あるいは京大生は入学するまで受験勉強に忙しくて、あまり恋愛テクを磨くヒマのなかった者が多いということか。ともかく恋と友情と伝奇?と笑い、それらが上手く絡み合い、独特の個性的な青春小説になっていました。読後感もさわやか☆

 最初はちょっとタルいかもしれないけれど、ホルモーの競技紹介が始まるあたりまで頑張れば、あとは楽しく読めるフシギ小説でした。特に京都在住または京都で学んだ人には、一層楽しめる筈。

 …そして、「ホルモー六景」。

 姉妹編というのか裏話というのか、「ホルモー」にかかわるさまざまな物語を六編集めた短編集。「鴨川ホルモー」の登場人物が出てくる話もあれば、他の大学のホルモーメンバーの話もある。ほとんどかかわってないようなモノもあるけど、これを読むと、ホルモーの世界が、ホルモーを知らない一般人をも巻き込んで更に広がりを見せてくれます。

 特に気に入ったのは第一話「二人静」。男嫌い・男にモテない親友二人(京都産業大学玄武組の女戦士!)のオハナシ。それでも彼女らに降りかかる恋と、女の意地と友情と。実にしみじみ、こんなホルモーもあるのね、という…(不明点は読んで納得してください)

 第2話は「鴨川ホルモー」の裏話というべき、凡ちゃん(仮名)のローマ休日。ほら表紙もそんなノリです(笑)
 やっぱりカッコいいな凡ちゃんは!さりげに橋の問題が出てくるのも、大学生のお話ぽいですね。わからないなりに「素数の音楽」を読んだ時のことを思い出しました(数学界では有名なネタらしく…)。

 「同志社大学黄龍陣」もよかった。「鴨川ホルモー」内で噂にのみきく芦屋の元カノが主人公!芦屋のどーしょーもなさ身勝手さがセキララに描かれていながら案外と憎みきれない。そういうフシギとさっぱりした描写が良かった。そして、よかったね同志社、仲間はずれじゃなかったよーという話(笑)。このネタはぜひ続きを書いてほしい!

 最後の「長持の恋」も、ありがちだけれど心にしみるフシギな恋の話。すぐ涙ぐむ癖のあるヒロインがなんだかおかしい。
 あまりネタを割ると楽しみが減るのでおおざっぱな紹介しかしないでおきますが、全体に、女の子がよく書けていていい感じです。男性作家な筈なんですが…

 それと、この人の文学歴史的小ネタが気に入るかムカつくかも、好き嫌いを左右するかもっと思いました。かなりたくさん出てくる。親友どうしが定子&彰子とかね。一作目の安倍君の恋のライバルが芦屋だし。しかも「同志社…」読むとファーストネーム「満」だってさ。プレイボーイの店長○原とか。
 短編の一つは、ホルモーと強引にからめてはいるけど、ホルモー後付けでおおいに文学趣味な掌編だったりするし。

 「鴨川ホルモー」でも、チームのネーミングやアオリ文句が私には凄ーくウケましたが、文学趣味なんて逆に小賢しいとか感じる人もいるのかな?
 そのへんは、既に読んでる人にこそ聞いて見たい気もしますね。ニヤリ。

 


2008年1月

「ブランディングズ城の夏の稲妻(ウッドハウス・スペシャル)」 … P・G・ウッドハウス著 森村たまき訳 国書刊行会 

 疲れていると、質はどうあれ、とにかく笑いを補給したくて仕方がないので、今月も(今年も?)またまた笑いに逃げます。
 先月分はラノベギャグでしたが、こちらはクラシック英国の、伝統と格調に満ちた?ユーモア小説。この作者の従僕ジーヴズ物は以前にも取り上げましたが、これはジーヴズ物と並ぶ、綿菓子頭のエムズワース卿(つまりノーミソすかすかってことで…)&ブランディングズ城のシリーズ。

 『ウッドハウス・コレクション』としてジーヴズ物を凄い勢いで訳出刊行中の国書刊行会が、またやってくれました。これからは『ウッドハウス・スペシャル』としてブランディングズ城ものも並行して訳出していってくれるそうです♪

 ブランディングズ城主エムズワース卿は、飼ってる黒ブタが品評会で優勝する日を夢見て時々どーんと盛り上がる以外は、基本的に気弱でひたすらぼーーーっとした老人。城を実質的に切り回している勝気な妹コンスタンスに頭が上がらない。とはいえ一族の長だから、数多い甥だの姪だの使用人だのゲストだのは、何かあると卿の気を引くべく、アレコレ罪のない企みを始める(笑)。
 たいがいの場合、身分至上主義のコンスタンス伯母様に邪魔されそうな若いカップルが、卿のお許しを貰うべく奔走するのがメインプロットだ(まあ、若くなくてもブッ飛んだキャラクターもいるけど。卿の弟で元遊び人?な“ギャリー”伯父さんはサイコーです♪)。
 当然、比較的頭もイイ奴もいれば、どうにも分別不足な奴もいる。しかし、幾つもの企みが水面下で同時進行すれば、どんなに冴えてる計画も、上手くいくとは限らない。
 ジーヴズ物ってのは、頼りないご主人様バーティの陥る七難八苦を、スーパー従僕ジーヴズがばっさばっさと鮮やかに切り開いてゆくのがお決まりの構成なのだが、ブランディングズ城には、そのような神様的存在は出てこない(多分。まだ全作読んだわけじゃないし)。ジーヴズ物が、どーんと主役の明確な派手やかなコンチェルトとしたら、ブランディングズ城はまさに交響曲。多数の登場人物が様々に絡み合う旋律をかなでる交響曲。それだけに、やっぱり長編がいいなー!と思ってしまいました。

 私が読んだブランディングズ城長編は1982年邦訳の出た「スミスにおまかせ」と、この「夏の稲妻」だけなんですけどね(ジーヴズは短編でもOK)。
 しかし、そうなってくるとやはり、短編中心で攻めた文藝春秋の「P・G・ウッドハウス選集(2)エムズワース卿の受難録」は、面白さのパワーではちょっと不利。解説等の資料的価値はありますが、国書刊行会の馬力の前にはちょっと色褪せるかな?
 「選集」3巻目『マリナー氏の冒険』の作品選択にも、以前日記内でギモンを呈しましたが、4巻以降の予定も組まれたようですし、是非文藝春秋側の奮起を期待したいところです。

 迎え撃つ国書刊行会との切磋琢磨こそ、読者には一番ありがたいものなんですから♪

 


/ブランディングズ城の夏の稲妻/鴨川ホルモー/円環少女/淋しいのはお前だけじゃな/
/ハリウッドのピーターパンたち/武装司書シリーズ/ぼくは落ち着きがない/
/荒野のホームズ/武士道シックスティーン/サクリファイス


最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ