今月の一冊!(2010/1-2010/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(扉絵画像からはAmazonへ飛べます。日々の読書遍歴の詳細は、
日記を参照のこと。)



/桜下の決闘/化粧槍とんぼ切り/“グリムおばさん”とよばれて/テルマエ・ロマエ/ジェローム・ロビンスが死んだ/
//10ドルだって大金だ/バスター・キートン自伝/神の棘/謎解きはディナーのあとで/
/魔女とほうきの正しい使い方/遥かなるセントラルパーク/

最新分へ
 / 書庫INDEX

2010年12月

「遥かなるセントラルパーク」(上)(下)… トム・マクナブ著 飯島 宏訳 文藝春秋 (文春文庫)

 この冬を勝手にスポーツ小説シーズンと決めた私。日本横断自転車レース小説『銀輪の覇者』の解説でふれられていたので手を出しました。どちらも舞台を1930年代にとって時代背景を物語のアクセントにし(レース参加者個人個人の人生を彩るだけでなく、時代背景がしばしばレース続行をあやうくする)、群像劇なところもたしかに共通点ですが、「遥かなるセントラル・パーク」は自転車じゃなく徒歩競争。それも西海岸から東海岸へ5000キロの全米横断長距離レース。もう国土からして違うしね。「遥かなる…」のほうがずっと古い作品ですが、スケールのでかさは圧倒的。

 プロスポーツプレイヤーという職業が、今のようにキッチリ確立していなかった時代。初老のベテランは健康ドリンクのセールスマンだ。そして大不況の時代、様々な辛い過去や生活苦を背負いながら一攫千金のチャンスと見た人々が世界中からスタート地点のカリフォルニアを目指して集まってくる。外国人もいれば女性ランナーもいる。距離からしても前代未聞な超長距離レースは、走りきれる人間がいるのかどうかすらも定かではないまま開始され、アマスポーツ界からの反感や通過する各地の思惑により何度も継続が危うくなる。それを、選手たちを賭けのコマとしてまでどうにかこうにか道をつないでいくプロモーターのヤマ師加減も凄いし(レースが途中でポシャれば賞金も夢と消えるのでランナーたちにとっても死活問題だ)、それでも長い長いレースの中で、初の試みに挑戦することは、食いつめ者も少なからぬランナたちの胸に、確かな尊厳を育ててゆくのだ。

 いやー、聞きしに勝る傑作スポーツ小説でした。群像劇としてもうまくできているが、なかでも、、既に50代ながらレースを引っ張っていくベテラン“ドク”の滋味あふれる人間的魅力がよいです。
 ちょっと前の出版なので、絶版ですが図書館や古書店で探せばあるはず。古びた感じはまったくしません。ぜひご一読を。

 いや「銀輪」も楽しめたのは楽しめたんですが…。徒歩競走でなく自転車レースであるからこその別要素も色々あります。スポーツ小説とは、汗をかかずして知らないスポーツのルールと面白さとスリルを味わえる素敵ジャンル。スポーツ小説の好きな人は両方トライしましょう(笑)

        


2010年11月

「魔女とほうきの正しい使い方」… サラ・ムリノフスキ著 今泉敦子訳 東京創元社 (創元推理文庫) 

 ちょっとYAっぽいけど、なかなか読ませるハイスクール・ファンタジー。

 少年少女を主人公にしたファンタジーは数々あれど、スーパー王道マジックワードは、
「あなたには、特別な力があるのよ」。あるいは「あなたはホントは、魔法使いの血筋なのです」。
 そりゃ、できないことがイロイロできちゃったら素晴らしいだろうって、誰でも思います。

 けれど、この物語のヒロイン(バツイチ母と妹と三人暮らしの16才)が突然知らされたことは、「一家の中で自分以外だけ、母と妹が魔法使いだった」という些かションボリな情報。でも、ヒロインはくじけない。母親に魔法の扱いを習い始めた妹をうまく言いくるめて、自分の学生生活や恋をバラ色にしてもらおうと企むのでした(笑)
 そう、のび太クンと一緒ですね。魔法なんかに頼ったらキッチリしっぺがえしが来る所もおんなじ。
 まあ、のび太クンよりちょっとは大人で女の子なぶん、自意識過剰でテンションの上がり下がりの激しい語り口が、かしましくも楽しい。本当は頭のいい子なんですよ。見栄をはってみたかったり、ラクしたかったりトクしたかったり…ってのも、あんまり良いことじゃないと分かっているけど、「わかっちゃいるけどやめられない♪」

 お調子乗りの、でも愛すべきヒロインが、妹を口車に乗せて(笑)魔法で助けてもらおうとするのは、@高校のダンスショーに出て「イケてる」グループの仲間入りしたいA別れたパパの再婚を阻止したい!…この二点。けれど、魔法でどれほどのことが出来るのか、悪戦苦闘、紆余曲折の果て、ヒロインはやがてぐっさりと思い知り、そして、確実にちょっと成長もします。ほろ苦い、けれど爽やかな後味はなかなかお見事。

 日常生活に魔法を持ち込むのはダメ、というかたい信念を持つ母親、菜食主義者でエコと平和が大好きな珍種の妹。ヒロインの家族もそれぞれに個性の強いキャラクターで印象的。特に妹、姉より胸は大きいらしいが(姉が気にしているのが笑える)ピュアで純情でなんともカワイイ。母親については二冊目「カエルにちゃんとキスをする」で、ちょっと意外な本性(笑)が分かりますし…。スピーディな展開と笑いが詰まった、なかなか先が楽しみなシリーズ、ちゃんと三冊目以降も訳してもらえるといいな。

  


2010年10月

「謎解きはディナーのあとで」… 東川篤哉著 小学館 

 筒井康隆の「富豪刑事」。ン十年前の作品だが、わりと最近、突然主人公を女主人公に変えてドラマ化されたので知ってる人もいると思う。

 主人公の刑事が非常識なほどの大富豪の息子なため、そして父親が『若い頃ワシが無茶をしまくった分まで世の中に尽くしてくれて嬉しいぞ』とけしかけるため、お金を湯水のように使って犯人を逮捕するという趣向のパロディ風の推理小説(ドラマについては見ていないが)。犯人が、何でオレ一人捕まえるためにそんな大金をバッサバッサ使うんだよ〜と怒りを通り越して泣き出すほどのムチャな罠張りと、当時の筒井康隆にしては上品にまとめていたところが好きだった。主人公はむしろひとりだけ常識人で、すぐに感極まって泡吹きながら危ない昔話をチラつかせる父親とか、主人公の資産の凄さを人に説明するたびにはしゃぎまくる同僚やにはさまれて困ってる姿が珍しくも可愛かった。だいたい当時の筒井作品て(今もなのか?)、純情なジョシコーセーが「好き」とか世間様に言うのはちょっと憚られるくらい過激でしたもん。ははは。

 さて、「謎解きはディナーのあとで」も、富豪刑事モノである(あるのかそんなジャンル?)。ヒロイン・麗子は大富豪の娘だということを隠して地味ダークスーツで勤務している富豪女刑事なのだ。ただ、財力で事件解決をするわけではない。謎解きをするのは彼女の執事・影山!うーむ、ここんとこ、実に今風ですな。
 ただ、執事の味付けにもひとひねりあって、執事にしてはあとひと息、枯れてもいなければ(30そこそこみたいだし)、ロマンチックな気配も皆無。というよりさりげなく毒舌家で、主人に対する忠誠だの敬愛だのがあるのかどうか疑わしい言動が目立つ(笑)。富豪女刑事ヒロインのツッコミの方がよほど常識的というか庶民的というツイストが心地よい。
 更に言うと、実はこのシリーズにはもう一人の“富豪刑事”がいる。ヒロインとは対照的に、スポーツカーを乗り回しブランドスーツに身を固め、ヒロインを「お嬢さん」と呼ぶカッコつけの若き上司、風祭警部補(しかも実はヒロインの実家に比べれば小富豪もいいところだそうだ)。ただ、あまりに天然すぎて、バカ丸出しながらも意外に嫌味は感じない。むしろ、執事の“裏焼き”的存在といえるのかもしれない。一種陰険漫才なヒロイン⇔執事のやりとりと交互に見せられると、むしろご愛嬌ですらある。
 パズル性の強い謎解きを、さくさく楽しく読ませていくのはこの三者のバランスですな。リアリズムなど求めてはイケマセン。軽いけどクセになる楽しさです。

 まあ、庶民には大富豪だのお嬢様だのに、やっかみつつも憧れる部分が確実にある。そのへんをうまくひねりつつ利用してるのはうまいもんだと思いますね。

 さらに、まあこれは私だけなのかもしれないが、表紙絵の硬質な線と細かさが、かつてちょくちょく筒井康隆作品(本当は星新一とのコンビの方が有名だが)を飾った真鍋博のイラストをちょっと想起させるカンジで、よけいに妙な懐かしさを感じさせられた(特に白スーツの風祭絵。オンナノコが可愛い所などはぐっと今風だ)。中村佑介という人の表紙絵らしい…。まさか狙ってはいまいが…。

 とか言ってたら、最近時代小説文庫にも(近頃TVが時代劇しないもんだから、やたら文庫でよみやすいシリーズもの時代劇が出版されてるんですよね。なんつーか、ライトノベルの高年齢版ではという気がする私…)、“大富豪同心”というシリーズがあるらしいと知った。大商人の息子が憧れの同心株を金で買い、剣術や腕力のかわりに金力と情報力(商売だけでなく放蕩で築いた情報網らしい)で事件を解決していくらしい。わはは、なるほど、考えたなあ。図書館で予約をしてみたが、結構予約が沢山ついててなかなか来ない。やっぱりみんな、好きなんですかね、大富豪(笑)。

        


2010年9月

「神の棘」(1)(2)… 須賀しのぶ著 早川書房 (ハヤカワ・ミステリワールド) 

 ラノベ界からはもう足洗っちゃうのかしら、の須賀サン。政治感覚の鋭さ、人間ドラマのスケールのでかさは、この人の書くファンタジーを一味違った、ずっしり読み応えあるものにしていましたが、今年ハヤカワから出たのはなんと、ナチスドイツの時代を生きた二人の青年の物語二巻本。

 アルベルトは「生活のため」入党したナチス親衛隊の、忠実な情報部員(SD)として反カトリックの工作員として働く。生まれ育った町の異端児であり、後に修道士になった兄への反感もあるようだが、党への信奉のためというより、無色透明な感覚と態度でその優れた能力を使い、ナチスの命じる汚れ仕事に次々と手を染めてゆく描写が印象深い。ナチスの主導のもと「深く考えないままに」つきすすんでいったドイツの一般市民の姿勢というのは、むしろ多数派だったことだろう。
 少年時代彼と同じ学校に通ったことのあるマティアスは、昔は「お坊ちゃま」だったが、今では生家は没落し、貧しい一修道士として暮らしている。だが、一本気な彼はナチスの独善に押しつぶされる人々を見て見ぬふりができず、反ナチの活動にもかかわり始める。

 対照的な筈の二人の道は、なぜか幾度も交錯する。アルベルトを仇敵と見ずにはおれないマティアスだが、彼らの運命は複雑怪奇に絡みあっていた…

 練りこみまくられたプロットと人物設定なので、なるべく予備知識なしに読むのをオススメします。二巻目を読み終えれば一巻目を読み返したい(伏線チェックのため)と反射的に思うこと必定。叢書名とはうらはらに、決してミステリではないのですが…。
 ネタバレを避けようと思えば、テーマについて語ることさえできない困った本ですが、ヨーロッパ近現代史に興味がある人なら絶対前半のダレ場(いや、あとで色々分かってくるんですが!)も越えてけるはず。ナチスとカトリックの闘いと反面での癒着とは、日本人の我々には割と新鮮な素材でもあるし。後半は著者お得意の地獄の戦場シーン多数で息つくヒマもなく、しかしラストはどこまでも静謐かつ哀切、ズシリと来ます。それでいて会話などはこの人らしいテンポの良さが生きている。
 できれば一気に二冊読みましょう。

 初版はある意味BL的なイラストだったのが(一巻目美形制服SD、二巻目不精髭修道士)、キリスト教的イメージな写真表紙にいつの間にか変更されているのには、ちょっと失笑。やー、この内容だとやはり、無難な写真表紙にした方が広い読者の手に渡っていいですよね。しかしそれより何より、意外と多い誤植は直っているのかな。せっかくの力作なのに、てにをはが明らかにヘンだったりするとやっぱ哀しい。
 これから読む人は写真表紙版であることを祈りましょう(いや、まだ誤植が治ってるかどうかは確認してないですが…)。

  


2010年8月

「バスター・キートン自伝―わが素晴らしきドタバタ喜劇の世界 」… バスター・キートン著 チャールズ・サミュエルズ著 藤原敏史訳 筑摩書房 (リュミエール叢書) 

 バスター・キートン。
 サイレントの三大喜劇王のひとりで、トレードマークの無表情でやってのけるカラッとした凄すぎ場面の数々は、むしろ今の方が評価が高いのかもという気がします。サイレント映画最盛期の1920年代においては、あとの二人、チャップリンやハロルド・ロイドと比べると稼ぎ高でいうと三人の中で一番低かったり当たり外れがあったりしたそうで。

 キートンはヴォードヴィル一家の長男に生まれて、もう赤ん坊の頃から舞台に上がって(上げられて)た人。そして、サイレントからトーキーへの変遷、そしてアルコール依存と家庭崩壊などがまとめて一気に来た30年代前半に、一度全てを失ったスター(40年代からそろそろと、舞台で、また映画でも個性的な脇役として復活はしてるけど)。が、"聞き書き"スタイルの自伝は、終始人をくったようなユーモアに満ち、不思議なほど翳りのない面白さに満ちている。まあそりゃ、自伝ともなると当然、記憶違いもあるだろうし、都合良く頭の中で微妙に変質しちゃったこともあるだろうし、言いにくい事はぼかしちゃったりもあるだろうしなので割り引いて読んでナンボかな。けれど、全編に漂う明るさ、特に少年期を語る口調の懐かしさには惹かれます。人を笑わせることだけに打ち込んできた、それ以外のことにはメッキリうとい、生まれながらのコメディアンの心意気が、この自伝(厳密には「聞き書き」による)を忘れ難い一冊にしていました。

 …で、記憶違いとか変質とかぼかしちゃったりとかも追求したければ、トム・ダーディスの「バスター・キートン」を読んでおけばよい、と。キートンの伝記は本国では複数出ているようですが、邦訳があるのはコレくらいなので。
 あのホノボノな幼少期が、第三者の目からすると「そんなんなのかー」だったり、やれやれキートン、さりげなくこの方面は語らずにすませてるなー、とか、苦笑まじりに読むことになりますが、より立体的にキートンを掴めることでしょう。「自伝」の方がずっと私は好きですけどさ。魅力的なので。
 どっちも絶版のようだし、特に「自伝」はお高いので図書館にでも頼って下さい(笑)

 まあ、キートンは、伝記とか読むよりは、まずは映画を見てみてもらうほうがよいかも。この伝記を読んでから、一気に半ダースくらいキートン映画を見ました。伝記の影響で(トーキーになったからって自分自身はそんな困らなかったとキートンは主張していた)、この時期あえてサイレント期より評価の低いトーキーでの作品を沢山見てみましたが、それでも結構な楽しさでした。
 サイレント期の傑作群はまだ数本しか見ていないけど、何だか時代を超越した(というより今ではとても作れそうもないくらい)スピーディで過激な喜劇だし、そこに登場するキートンは基本的に、チビだけど純情素朴な好青年で、見ていて素敵な気分になれます。映画のレビューにも関心のある向きは、虚実日誌の中でどうぞ(⇒虚実日誌映画索引)。

  


2010年7月

「10ドルだって大金だ」… ジャック・リッチー著 藤村裕美他訳 河出書房新社 

 やっぱり7月はこれっきゃないか。
 2006年の出版だからちっとも新しくはない。気になりながら読みそびれていた変格ミステリ短編集…
 しかし…

 聞きしにまさる面白さでしたね。短編集なのだが"ハズレ"がほとんどない。
 オフビートなユーモア、読む者の予想をひょいひょいとはずして宙返りのエンディング、ブラックかと思えばホノボノやじんわり哀感も、と、驚くほどにバラエティ豊かな幅のある作風。これはサービス精神というべきなのか?
 黒すぎないのも読んでて疲れなくてよろしい(笑)
 50年代から80年まで、"気のきいた"短編を淡々と生産し続けたリッチーの職人芸は、21世紀の今読んでも全然古びていないし、心から楽しめる。

 再評価のきっかけになった「クライム・マシン」も表題作だけ立ち読みして、そのうち読もう、と思いながらずっと忘れていたのだった…ぬかりました。
 まだ読んでない人は、ラッキーだと思いますよ。最近は続々新訳で短編集が編まれてるし。

  


2010年6月

「蛻」… 犬飼六岐著 講談社 

 御町屋。それは、江戸時代の大名や貴人が庶民の暮らしぶりをのぞき見て楽しむべく作られた、作り物の町。いわばテーマパークのようなものだ。だが、将軍吉宗に対抗して景気刺激策を推進する「派手好み」の尾張宗春のお膝元尾張藩では、より生活感のある、味わい深い"御町屋"を実現するためにと、宿場町を模した作り物の町に、住人(町人)たちを住まわせる。

 だが、「嘘」の生活を送らされる住人達の心には次第に鬱屈が宿るようになる。普通の「仕事」や経済活動は成立しないし、住人の「現況」が変化するとややこしいからと子を産むことも禁じられているし、見物客を優先すべく様々な制約があるのだ。だが、生活する「フリ」をし続けることがこれほどに人の心を痛めつけるとは…。
 そして、作り物の、閉じた町の中で、ある日、殺人が起こる…

 今、私的には大注目の時代小説書き、犬飼六岐。"筋の通ったことには我慢がならない"筋違い半介や、"二の字嫌い"の吉岡清三郎など、個性豊かな人物造型はこたえられない魅力!そして、「叛旗は我が胸にありて」では、一転して大乱に巻き込まれる気弱な凡人を丁寧に描いて切ないような感慨をかもし出した成長株だ。
 そして今度は、デビュー時の売り「個性のクローズアップ」からは更に一歩、あえて遠ざかった。まず「御町屋」という仕掛けありき、だ。
 「仮の」住民たちの人数は結構多くて、ヘタすると読んでいて混乱しかねない。女性はほぼ全員「お○○」だしねえ。基本的には報奨金目当てに、不自由な御町屋生活を三年間の約束で始めた住民たちだが、それぞれに事情を背負っての「ご奉公」。描き方はさらりとして、群像劇といっていい体裁。著者にとっても一種の実験的な作だったのかもという気がする。

 特異な設定の時代ミステリ、と思ったら意外と早く犯人は分かり、こうした不自然な暮らしの怖ろしさの方がじわじわと迫ってくる。また、この虚構を考え出した武士たちと実際にそこに住む住民たちの感覚の極度の乖離も印象的。同じ人間のはずなのに…
 様々な要素をぶちこんで幻惑させるのだが、それでも次第に"集団"の中から一人ひとりの印象がするすると浮き上がり、強まってゆく巧みな語りには感心させられる。
 
 そして思いのほか?救いのある、ちょっと爽快でもあるラストにはホッとした!
 先の読めない、不思議な面白さを持つ一作。ほんとに、いろいろなハナシが書けるようになったなあ犬飼さん。次作も待ってるよ!とかいいつつ、できたら吉岡続編、てのが嬉しいんだけど…(^^;)


2010年5月

「ジェローム・ロビンスが死んだ〜ミュージカルと赤狩り」… 津野海太郎著 平凡社 

 またまたあまり新しくない本だが(2008年刊)、五月じゃダントツで面白かったので。
 著者は結構知られた編集者・評論家・演出家なのだそうな(この本読むまで知りませんでしたが、多才な人なようだ)。

 が、本書は、一ミュージカルファンが、ジェローム・ロビンスの訃報に接して初めて知ったロビンスの意外な過去を追求する、という、赤狩りの時代とハリウッドについての非常に読みやすく興味深い書物に仕上がっている。

 ジェローム・ロビンス。
 もはや、「踊る大紐育」の原作舞台を創った振付家・演出家と言っても通じる人は少なかろう。では「ウェスト・サイド物語」の作者といえばどうか。多分こちらはまだそこそこ通じると思われる。
 だが、著者にとっての"大好きな"アメリカン・ミュージカル(特にミュージカル映画)は、「踊る大紐育」の底抜けの明るさ、幸福感こそが入り口であり、同時に、大作「ウェスト・サイド物語」の社会派的・芸術的な"新しさ"は、「新しいし凄いけど、これだったらミュージカルはもういいや」と諦念を覚えさせる“出口”だったという。普通に若い人は、逆な場合が多いのだろうな。「ウェスト・サイド物語」はおそらくこれからも長く評価され、観られ続けることだろう。

 けれど、私個人としては、著者の見解に100%共感である。
 私の“入り口”は厳密には「踊る大紐育」ではないが、1950年代中頃までの多幸症的ミュージカルを偏愛し、「ウェスト・サイド物語」のような、60年代以降の大作ミュージカル群には物足りなさを覚えずにはおれないクチである。それだけで、著者のスタンスにスッと親近感を覚えてしまったことも認める。

 とはいえ、この本はクラシック・ミュージカルを語るものでもなければ、半世紀たった今も一部では「密告者」扱いされているロビンスを糾弾するものでもない。
 ロビンスの出世作といえる「踊る大紐育」(舞台1944年映画化49年)と「ウェスト・サイド物語」(舞台57年映画化61年)のあいだには、マッカーシズム旋風が吹き荒れたアメリカの暗黒時代があった。事実はこうだ。1953年、非米活動委員会の証言台に立たされたロビンスは、何人もの知人友人を“共産主義者”として名指しする証言をする。その背後にあったものは何か。権力への迎合か、委員会の恫喝か、恐怖によるものだとしたらロビンスを崩したその梃子とは何なのか。著者はゆっくりと、ロビンスの背景を様々な資料から確認してゆく。それはアメリカのひとつの時代の絵巻ともなる。

 30年代から終戦直前まで続いたローズベルト大統領のニューディール時代は、米国史の流れの中では異例なまでに左寄りの時代だったという。当然、ロビンスのようにその時期に成人した層は(特に都会では)、入党とまでゆかずとも、共産主義に触れたり親近感を覚える者など珍しいことではなかった。ただし、ロビンスの立場にはいくつもの不安材料が潜んでいた。才能のみがものを言う芸術畑でみごと名声を博したものの、彼はユダヤ系移民の息子だった。ゲイでもあった。現在の米国では最早それほど気にすることもなくなっているのかもしれないが、保守反動の嵐が吹き荒れる当時は違った。ロビンスの社会生活など、差別の前にはひとたまりもなかったろう。

 その後もロビンスはミュージカルの名作を生み出し続けたわけだが、もちろんこの「裏切り」により当人も傷を負う。それがどのような影を彼の後半生に落としたのかの追跡も読みどころだが、この本の面白さは、ロビンス個人に焦点を当てるのみならず、その時代と社会を描き出すべく視野をどんどん広げていくところだ。同じように「裏切り」的証言を行った映画界の巨匠エリア・カザンのスタンス(ロビンスには自分は彼とは「こう違う」との主張もある…負け惜しみなのか信念なのかは判断の難しいところだ)も、節を曲げまいと頑張りぬき、キャリアを破壊され表舞台から消えていった映画・舞台関係者たち(ラリー・パークス、ジョン・ガーフィールドなど)も、いったん追放されながら数十年後何とか表舞台に戻ってきた人々(ゼロ・モステルなど)。傷を負わなかったとしても、査問会の周辺で、赤狩りに迎合したもの批判的だったもの、ハリウッドもブロードウェイも様々に引き裂かれたこの時代を、著者は冷静に、しかし誰かを断罪することもなく、ひそかな悲しみをこめて読みやすい文章で描き出す。

 あえて一ミュージカルファンとして素直な視点で、悲しい時代を丁寧に描いた、しかし大変に面白い本である。ミュージカルに興味の薄い人には人名などピンとこない部分があるかもしれないが、「芸術選奨文部科学大臣賞」を受賞しているにもかかわらず?非常に読みやすいので、あえて誰にでもおすすめしておく。


2010年4月

「テルマエ・ロマエ」(1)… ヤマザキマリ著 エンターブレイン (BEAM COMICS) 

 さて、他にないので四月は「テルマエ・ロマエ」。ローマの風呂、てな意味だろうか。

 だが、今さら何を語れというのだろうか。なんだか漫画賞取っちゃってるし、古代ローマの風呂設計技師が、ひたすらニッポンへ(風呂限定で)タイムスリップしては、新たな風呂設計のヒントを得ちゃうというだけの話なので、二巻目以降続くのかどうなのか、正直心配なのだが…

 もちろん、みょーにキマジメで身も心も「濃い」主人公の一挙一動はステキに笑える。目の前の、風呂しか見えていないから何かと日常生活にはつまづいたり妙な立場に落ち込んでるのに気付かなかったりでクスクス。ローマ人を濃いめの絵柄で、日本人をヘナヘナした線で描く著者のペンも冴えている。

 なんといっても嬉しいのは、古代ローマの"大都市っぷり""最先端ぷり"を強調した描写だ。英国の作家リンゼイ・デイヴィスの歴史冒険ミステリ"密偵ファルコ"シリーズが、現代の大都会を描く筆致でローマ帝国在住の私立探偵を描いていたのにも心地よい大ショックを受けたものだが、この著者も現代人とさほど変わらぬメンタリティのローマ人とその生活を描いて楽しませてくれる。実際古代ローマは中世ヨーロッパと違って、土木技術には熱が入る国民性だわ、キリスト教も未だ揺籃期なのでよっぽど人間が合理主義に仕上がるわで、そういう荒業が結構うまくハマるのである。そう、ヨーロッパの中世は暗黒時代。ビバ帝政ローマだ。
 ファルコを読んでフォロ・ロマーノやポンペイ遺跡観光に熱が入った私だったが、「テルマエ・ロマエ」を読んで古代ローマ遺跡観光熱がもっと日本で盛り上がるといいなーとか思いました。火山の国どうしなんだもんね。

 何でもかでも引き受けざるを得ない小市民のファルコ(笑)と違って(このシリーズは20冊近く出ている!)、浴場専門の技師ルシウスに、あと何作の登場が望めるのかは怪しいものだが、あと一冊くらいは出て欲しいものだ。
…と思っていたら、先日、朝日新聞の選挙特集に、まる1P"古代ローマ人の見た「平たい顔族」の(ニッポンの)選挙"というネタを描いておられたのでたまげました。ネタがなくなってきているだろうことは分かるが、あんまり浴場の外にスピンオフし過ぎない方がいいのではないか?やはり風呂限定、というマイナーな展開が良いのである。
 しかし朝日新聞に、ねえ。メジャーになったものである。

(追記:しっかり二・三巻目が出て、しかも連載化されたのでまだまだ続きそうです)

    


2010年3月

「“グリムおばさん”とよばれて―メルヒェンを語りつづけた日々」… シャルロッテ・ルジュモン著 高野享子訳 こぐま社 

 著者はドイツ人、グリムのメルヒェン(昔話)を「語る」ことを職業にしている。最初は病院勤めなどをしておられたそうだが、主に患者さんを相手に語ってゆくうち、そちらが本業になってしまったという。図書館や学校や、人の集まるあらゆるところで語るようになられたとか。

 かつては、昔話は、普通に母親や祖母や、土地の年寄りたちが口伝えで子どもたちにつたえてきたものだった。ほんの数世紀をさかのぼるだけで、文盲率ははねあがる。そして、文字を介さないまま、伝えられ長い年月を生き延びてきた物語、それが『昔話』。長い年月を生き延びるだけあって、きちんと語られる『昔話』には、力がある。もちろん、タイミング的に、あるいは性格的に、その力を受け取れないようなケースも当然あるのだが。

 今では、絵本などの媒体を介さない、素語りの昔話は、「勉強」して本から覚えたものが、図書館などで語られるというケースがほとんどだろう。たとえひとつでも、「子どものころ自分が語ってもらって覚えた」お話を、すらすらと子どもたちに語ってやれる大人は、ごくごく限られているはず。私も、仕事で(図書館勤めなので)やっとこいくつかの昔話を覚えたものの、昔話語りの魅力を十分に聞く人に伝えるだけの実力があるとは到底思えない。

 それでも、この著者のような凄い人までが(語れる「覚えているグリム・メルヒェン」が数百なんですよ!!!)、毎回毎回、試行錯誤を重ねながら、お話や聞いてくれる人と向き合っているさまは、大変力づけてくれる。なにしろ素語りは一期一会、毎回まったく同じようには決してゆかない(落語や、講談だってそうだろうと思うが)。そして、「もっと精進すれば、もっと素晴らしい世界に触れることができる」と信じさせてくれる。
 図書館でストーリーテリングをする人とは、ほんの少し視点が違うのもかえって新鮮で良い。

 敗戦国ドイツで、野戦病院での語り、敗戦に打ちのめされた人々への語り、などの彼女の経験から、昔話が人々に驚くほどの「生きる力」を与える例を見ることができる。そして昔話語りにうっとり聞き惚れた彼らはは口々に「幼い頃、母や祖母が昔話を語ってくれたことを懐かしく思い出す」と言う。けれど、幼い頃の語りの思い出を持つ人びとは、今はもっと減ってしまっているのではないだろうか?私自身も「語ってもらった」思い出は全くない。ただ、子どもの頃からやたら本が好きでさんざん昔話にも読みふけった。それで、ずっと年下の従妹が遊びに来た時、どういう気まぐれか、記憶ですらすらと昔話をしてやれると思って話し始めたら、ストーリーが凄く行ったり来たりしてしまってダメダメだった…ということは鮮烈に覚えている。たしかグリム童話(白雪姫だったか?)、昔住んでいた家の縁側。
 繰り返し耳で聞くこと、繰り返し言葉に出して語ることからは、ただ目で読むのとはまた違った何かが自分の中に積み重なってゆくのだろう。気に病んでいるわけでは全くないが(あれ?よく知ってる話なのに、なんで出来ないの?と不思議には感じた)、子どもの頃の忘れられない"失敗"のひとつである。

 また語り手にとっても、身一つで聞き手に相対するストーリーテリングは、読み聞かせなど他の媒体(絵本)を加えて伝えるお話とは、また違う興奮を与えてくれるという気がする。語ることの「天賦の才能」がある人とない人がいるのは確かだが、それでもも何か「語れる」ネタを自分の「なか」に持っていることは、ひとつの財産ではないか。
 著者の半生記の形になっていて読み易く、ストーリーテリングに興味がある人も、ない人も、きっと面白く読めるだろう。メルヒェンに注がれる彼女の愛情の深さも印象深い。


2010年2月

「化粧槍とんぼ切り」… 森 雅裕著  集英社 

 森雅裕作品に欠かせぬものというと、やっぱり…サッパリキッパリな強いヒロインでしょう。江戸初期を舞台にした時代小説なので、現代ものに頻出のひねった会話(これが結構好きなんだ私)は出てきませんが。ちょっと古い(といっても著者の小説の中ではこれでも新しい)作品ですが、ほんとに久々出版されたエッセイ集「高砂コンビニ奮闘記 -悪衣悪食を恥じず-」があったので、読みそびれていたコレに手を出したら、やっぱり面白かった。

 「家康に、過ぎたるもの」とまで称えられた優れた武将本多平八郎忠勝。その娘、稲姫がヒロイン。この稲姫が真田信之(真田昌幸の息子、幸村の兄。彼だけ徳川方についた)との婚礼の引出物にと望んだものは、忠勝の名槍「蜻蛉切り」の"写し"であったが、"写し"を作るためにと預かった際に盗難にあう。
 女の身ながら実に男前なヒロインは自ら犯人探しに立ちあがるが、実はこの挿話はほんの"とっかかり"。物語全体の構造はというと、ヒロインを軸にした連作短編の趣である。槍の盗難に始まり、長い年月にわたる数々のエピソードの背後には、実は、ひたすら戦うもののふの時代から、政治家としての武士の時代へと移り変わる過渡期の、人心の揺らぎと闇があった。本多家の人々(真田家含む)のような昔気質のサムライにとっては、いつしか時代は息苦しいものとなってゆく。
 魅力的なヒロイン、刀剣にかかわるウンチクなど、相変わらず独特の味で読ませます。いったいなんで、新作も出せないような境遇になっちゃってるの?(50すぎてコンビニバイトで食いつなぐ苦労を語った「高砂コンビニ奮闘記 -悪衣悪食を恥じず-」にもあんまり具体的なことは書いてない)

 干されやすいようなどんな資質があるのか知りませんが、とにかく作家としてこれだけ面白いモノを出せるこの人が、なんだってコンビニバイト…勿体なさすぎる。乱歩賞の「モーツァルトは子守唄を歌わない」からずっと楽しませてもらってきた作家さんだが、なんとかならんか。この「とんぼ切り」だってたかが2000年の出版なのに絶版みたいだよ。うーん。

 


2010年1月

「桜下の決闘:吉岡清三郎腕貸帳」… 犬飼六岐著  新潮社 

 吉岡清三郎シリーズ第2弾。

 かつて宮本武蔵の二刀流に敗れて凋落した京流(吉岡流)の末裔で、剣の達人であるのに流派のイメージの悪さがたたり世に認められない清三郎。彼に言わせれば「卑怯な決闘」と「宣伝上手」で京流を潰した武蔵は、もう世にいないながらも不倶戴天の仇である。
 仕官が叶わないので自前の道場建設資金を作るため、彼は剣の腕を切り売り、いや売るのは不本意なので「一日いくらの利息を取って貸す」ことでコツコツ小金を貯めている。このシリーズは、彼が出会う様々な事件を描いた連作短編だ。

 剣を振るえば鬼神の如く容赦のない、そして日常は不機嫌・無頼・そして「二の字嫌い」がトレードマークの無茶苦茶な男だが、「腕貸」商売の屁理屈といい、細かく出納帳をつける意外な几帳面さといい、清三郎は案外可笑しみのある人物である。悪ぶっているくせ、彼を「悪人」と断じてツンケンする下女(美少女)の不味い料理に辟易しつつもなぜか強く出られなかったり、ごく普通の市井の人々に対しては、時に情に流され自分が困った立場に陥ることすらある。江戸に居を構えているが京流即ち京の出なので、ごくごくたまに披露してくれる京都弁もご愛嬌(作者は大阪出身らしい)。
 そして「子どもを殺すような奴(武蔵は決闘時京流の幼い"当主"を切り捨てている)は許せない」との信念は、一巻目からのものだが、二巻目に至り、ギリギリまで主人公を追い込むことになる。諸説ありつつも「剣聖武蔵」のイメージは今も強いが、この「アンチ武蔵」な剣客吉岡清三郎もまた、いま、最も魅力的な時代劇キャラクターの一人ではなかろうか。ほんの数カ月前に「叛旗は胸にありて」でどんどん上手くなってる!と書いたこの著者ですがその成長たるやめざましいものがあると思う。

 ハードボイルドな用心棒稼業の中に、迫力ある剣戟シーン、ユーモアと人情噺、剣の道をきわめんとする者の業と、いくつもの要素が絶妙なバランスで盛り込まれている。特に二作目の完成度は素晴らしいと思うが(明らかに筆力が前作よりもレベルアップしている)、是非一作目からじっくりと、この可笑しくも魅力的な唐変木の剣客につきあってあげてほしい。
 そして是非、続編を書いていただきたいです作者様!
 一作目でもそうだったが、あのラストなら続けようとすれば続けられなくもないと思う。ぷりーず!

 


/桜下の決闘/化粧槍とんぼ切り/“グリムおばさん”とよばれて/テルマエ・ロマエ/ジェローム・ロビンスが死んだ/
//10ドルだって大金だ/バスター・キートン自伝/神の棘/謎解きはディナーのあとで/
/魔女とほうきの正しい使い方/遥かなるセントラルパーク/

最新分へ
 / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ