英国旅日記2002 (後編)


7月24日(水) ウェールズへドライブ。
(Betwy-y-Coed〜Llanberis〜Caernarfon)

 レンタカーで、ウェールズ北東部の、スノードニア国立公園へと向かう。
 だいぶ以前にだが、出張で英国へ来て、一度ここらあたりを走ったことがある相方の希望である。この時は季節が早すぎて、スノードン山に登りたかったのに登山鉄道が頂上まで行ってくれなかったということで、「今度こそ!」と、大変気合が入っていた。(ちなみに私は免許自体持っていない。楽をさせて頂きましたアリガトウ☆)

 しばらく西へ走ると、いつのまにか道路標識や表示が二段組、二ヶ国語表記になる。
 ウェールズ語、大事にされてるんだなあ。
 というか、読みづらいぞ地名。Lがダブると『ス』と読むくらい知ってたけど、立ち寄った村の読み方がとても怪しい。“Betwy-y-Coed”って、どうしよう?相方は「ベッツイ・コエド」と適当に読んでいたけど、この語感、イマイチだと思うよぉ。サワヤカげな渓流あり、いかにも小奇麗なホテルや教会ありのとても素敵な村だったのに。北ウェールズ観光の基点に最適、とガイドブックにもあった(後で見ると『ペトゥイス・イ・コエド』と記されていた。…やっぱり『コエド』なのか…)。

 ここで軽くお昼を食べて、お次は登山鉄道の出発点、スランベリス(Llanberis)へ。あたりの風景は、やっぱり見渡す限り緑と石垣と、時たま出現する湖沼や渓流。ただし、湖水地方などのそれに比べると木々が少なく、ぐっと男性的な感じがする。道もすいていてスムーズに走れたが、峠をいくつか越えてスランベリスに到着すると、ここはまた一転して賑やかに、大きなオミヤゲ売り場に観光客がゴマンとあふれかえっていた。
 切符売り場に行くと、一時間半待たないと乗れない、と、判明する。

 まあいいさ仕方ないさ、と寛容に構えて、じっくりと絵葉書やおみやげを物色。アイスを食べたり、近くにもうひとつの保存鉄道――こちらは近くの湖を回るもの――があるので乗り場を冷やかしに行くうちに、あっさりと一時間半たってしまった。
 それよりも、お天気のほうが「花曇り」、どまりなのが少し心配。

 そして肝心の登山鉄道。
 スノードン山頂は標高1085m。
 わずか?千メートル超とはいえ、山の少ないイギリス内では屈指の高山である。この日のためにセーターも持参したが、列車が山を登るにつれて、予想通りにじわじわと寒さが忍び寄ってきて――
 寒さだけなら良かったのだが、登れば登るほど、みっしりと濃密な白い霧も忍び寄ってきて――。
 山頂ともなると、数メートル先は、なーんにも見えずじまいでした、はい(涙)。

 冷え切った体を山頂のカフェの紅茶とコーニッシュ・パイで温めて、トンボ帰りでまた下山(下りの列車も指定されている)。さっき買った絵葉書で、ありうべき『絶景』(涙)を再確認しながら。うう、未練。
 霧よ晴れろ…と窓に顔を貼りつけていると、登山道を歩く人々も時々目に入ってくる。そう、歩いてものぼれるのだこの山は。時間さえ十分なら、片道くらい自分の足も使ったほうが、よりステキな景観を楽しめることだろう。うーん…次があればな。

 後はカナーフォンまでドライブして、海沿いのお城の周囲をぐるっと歩いてみた。プリンス・オブ・ウェールズ立太子式をここでするらしい、伝統ある城だ。なるほどいかにも大きく立派な城壁に囲まれている!
 …実は、入場時間を過ぎたので城壁しか見られなかったのだ(笑)
 登山鉄道の人気を甘くみたのが敗因。
 ちなみにお城の周りを闊歩しているカモメたちも、やけにガタイが良い。態度がデカいのはイギリスの動物たちすべてにあてはまるけれど…

 帰りは行きと少し違う道を辿ってチェスターへ戻った。車窓から、ちょこちょこ大小の城(または城跡?)がいくつも、緑の彼方に見え隠れして、これまた風情のあるドライブコースだった。
 ウェールズ、いい味出してる。
 「次こそは!」の、相方のキモチが結構納得できた。

Betwy-y-Coedその1
可愛らしいホテル。

Betwy-y-Coedその2
建物の背後には綺麗な渓流。

スランベリスへいく道中。
名も知れぬ湖。

登山鉄道車窓より・その1。
登山道に小さく人影。

登山鉄道車窓より・その2。
次第に霧(雲?)がたちこめてくる。

登山鉄道車窓より・その3。
下に小さく見える列車も、霧に呑まれかけ…。

カナーフォン城
カナーフォン城。

7月25日(木) マニアックにロンドン。
 (Chester〜London)

 鉄道で再びロンドンへ。木・金・土の三日はロンドンを基点にして観光に回る予定。
 この日のロンドンは午後着なので、どうせ中途半端だしと、ヒコーキマニアの上の子の希望にあててやった。
 ――結果が、ロンドン郊外、ヘンドンのR.A.F. Museum(空軍博物館)である。ヲタすぎ(笑)。
 
 お見事なまでのピーカン青空の下を、もったいないような気分になりつつ、地下鉄Northan Line で北上、Colindale 駅下車。公式サイトで地図もプリントアウトしてきたので楽勝だ。
 館内には飛行機が山ほど並んでいたが、私自身はこのテの趣味はよくわからないのでノーコメント。とりあえず上の子は満足したようだし、下の子は少し怖がっていたが(やっぱり戦争がらみの展示だからかなあ)、オミヤゲ売り場で小さなKLM機を入手して満足した模様。
 少し意外だったのは、館内の親子連れが、必ずしも男の子連れとは限らなかったこと。英国空軍は、女性パイロットも採ってるんだっけ?
 とにかくここも入場無料だ。さすがにヨークの鉄道博物館に比べると空いていたが、英国の博物館ってみんなたいしたものだなあ。

 夕刻、市内中心部へと戻り、Oxford Circusへ。“リバティ”でお土産のスカーフを何枚か買う。浮世の義理もあるしねえ。ロンドン中が、今週末までバーゲンだとか。ラッキー☆
 関係ないけどリバティ百貨店の風見鶏は、ずばり帆船のカタチをしている。これもちょっと嬉しいね。

 夕飯は“Garfunkle”なるレストランで。パスタやオムレツ等もあって一種ファミレス的な、メニュー的にも値段的にもとっつきやすい店だった。特に子連れには。あとで気付いたが、ヴィクトリア駅のそばにもチェーン店があった。
 三連泊のお宿はシスル・ヴィクトリア(Thistle Victoria)。その名の通りヴィクトリア駅に隣接した、古いが便利なホテルだった。

ヒコーキの大群。
Hendon空軍博物館。

傷病兵と従軍看護婦さんのマネキン。
戦時下の情景パノラマもいろいろと。

.

.

.

7月25日(金) 巨石とコッツウォルズと映画。
 (London〜Salisbury〜Castlecombe〜Lacock〜London)

 この日は、『気楽に過ごせるよう、一日くらいは日本から予約のオプショナルツアーを使おう』という相方の考えで決まった日帰りバスツアー。添乗員さんもお客もみな日本人(たぶん)。ただ、コッツウォルズの村めぐりといってもこのツアーは曜日によってコースが微妙に違う。この日はなぜか村二つにストーンヘンジが組み合わされていた。巨石遺跡、未見だからまあいいが。

 だが、ストーンヘンジは期待したほど近くに寄ることができなかったし、たまたま日本人客が集中したのか、日本語ガイドテープも棚に残っていなかったし、少々物足りなかった。巨石に触れないまでも、多くの観光客が傍を歩き回ることで地面が陥没していったら、遺跡そのものがコワれてしまうと言われたら仕方がないが…。
 関西人な私は、ついつい飛鳥の石舞台古墳を連想してしまった。いや、サイズは凄ーく違う筈なのだが、距離のせいでイマイチ遺跡の巨大さが実感できないのだ。
 むう残念。

 次の目的地はカースルクーム。もともとごく小さい村だし三十分だけの停車、と聞いていたのが、時間がおして十五分停車になってしまった。しかし、私はちゃんと知っている。途中でバスが一度Uターンして、もと来た道を戻っていったことを(汗)。迷うなよな運ちゃん!プロでしょうが!
 十五分じゃ、ほんとに何にもできないよ。お店自体あまりなかったけど、ほっこりお茶くらいは飲みたいところだった。
 
 最後はレイコック。ハリー・ポッター映画のロケに使われたというアベイが最近の売り。花曇りだったお天気がこのへんからだいぶ良くなってきたのだが、スケジュールの遅れを回復しきれず、昼食を食べると時間が足りなくなってしまった。アベイは諦め、街中の散策とNationalTrustの売店をあさるのとに集中する。ハリポタのキャラグッズに混じって、なぜかこんな所でネルソン提督の薄いガイドブックを発見。つい買ってしまった。
 カースルクームよりはだいぶ大きく、綺麗な村だった。時間があればアベイも見たかったのだけど。同じツアーのお客でも、素早く見てきた人もいるのだが…こういう点、なにかとモタつく子連れは弱い。やれやれ。
 まあ、「ハリー・ポッターと賢者の石」は、原作は読んだけど映画は見てないしね。それを言うなら、かつてカースルクームでロケしたという「ドリトル先生不思議な旅」(レックス・ハリスン主演)は、とうの昔に見ているゾ。帰国したらもう一度ビデオで見ることにしよう。

 ツアー全体の感想としては…やはり、コッツウォルズへロンドン発のOPというのは、ちょっと遠すぎ。移動時間が観光時間よりずっと長くちゃねえ。オックスフォードなりストラトフォードなりを起点にレンタカー、がベストか?も少しのんびりじっくりしたかった。
 
 ロンドンに戻ると六時前。またしてもOxford Circusへ出て、今度はロンドンきってのオモチャ屋ハムリーズ(Hamley's)へ行く。子連れは弱い。いや、大人も楽しいんだけどね玩具屋は(苦笑)
 夕飯は“Getti”なるイタメシ屋さんへ。リゾットやパスタ、なかなか高級っぽい味で良かったのだが、四歳児にはやっぱりガーファンクルのファミレス調ミートスパ(ボロネーゼ)のほうが美味しいらしかった。

ストーンヘンジ。
ストーンヘンジ。ソールズベリー近郊にある。

.

.

.

カースルクーム・その1
カースルクームの街角。

カースルクーム・その2
カースルクーム、入りたかったなあカフェ。

レイコック。
レイコック。

表紙は若いぞ、ネルソン。
ネルソン提督のガイドブック。きっと子供向け(笑)

7月26日(土) 旅のメインは、馬上槍試合!
 (London〜Hever〜London)

 さて最終日。
 今日こそ旅のクライマックス。

 なぜなら今回の旅、極私的には、第一最大のテーマはズバリ、『ホンモノのお城でやる中世流馬上槍試合(Jousting)のイベントを見る!』ということだったからだ。まあ、帆船ノリな英国旅行(グリニッジ・ポーツマス・プリマス等を回る)は、独身の時友人とやったしね。
 コレさえ通ればあとはもう他の家族の希望に合わせるよ、と、最初から、まるっきり下手に出た。実際、このイベントひとつのために、一日延泊することになったくらいだ。仕方がない。

 そして――BTAの英語サイトで探り当て、やってきたのがヒーヴァー城。
 ヘンリー8世の第二王妃、アン・ブーリン(エリザベス一世の母)ゆかりの小さな城だ。
 ロンドンから鉄道で南東へ一時間足らず、と、他の類似イベント開催地(ウォリックとか)よりだんぜん足の便が良い。ただし電車は一時間に一本、Hever駅から歩いて約一マイル(二キロ近い)、タクシー無し。(この城も、公式サイトが充実していて大いに助かった。インターネット万歳!)
 
 えーい、そんな程度で私を阻めるかっ!と、勇んで出かけてきたものの、途中で道を曲がり間違えて遠回りしたりで(駅前からもうなーんにもない田舎道なのだ)、約35分の歩きの末に、ようやくお城に無事到着。(Hevers隣の駅Edenbridgeのほうが大きいので、そこからタクシーにする手もあったと後から判明)
 我々の後ろからも、家族連れが続々とやってくる(大抵は車か観光バスだが)。皆、槍試合目当てなのか?

 城内のカフェテリアで昼食をとってから、広い庭園の一角、Jousting会場となる広場へ向かう。
 ――ところがなんと、開始の一時間前だというのに最前列はほぼ確保されてしまっていた。ううっ、お昼はしっかりテイクアウトして、広場の芝生の上で食べるべきだったのかも。
 それでも二列目の中央部あたりは確保できた。自分たちも開始までここでのんびり待つことに。試合のために設置された柵やロープの周囲の芝生は、ゆるやかに上方へ傾斜した斜面だし、みんなゆったり座っているので、結構いい感じで見物できそう…

 空は快晴。芝生の緑が目にしみるほどの強い日差しはこゆるぎもしない。
 英国へ来て初めて、「暑いな」と感じたくらい、この日は終日いい天気だった。
 いやあ、私の人徳って凄いなぁ(笑)

 やがて――開始予定時刻の2時をいささか過ぎたころ、「ヘンリー8世の入場」が告げられ、会場がどっと沸く。カラフルな中世風の装束に身を固めたおつきの人々、色とりどりの旗を押し立てた騎士達が続々とやってくる。――こら、そこの最前列のガキ、座っててくれよ!(←内心の声)
 そしてようやく、おそれおおくも「ヘンリー8世」主催(兼・MC)の(笑)、「馬上槍試合」は幕を開けた!
 ぱちぱちぱちぱち――!

馬上槍試合の詳細は、あえて別頁にしました。
凄く重いし。お時間と興味のある方はこちら→

 …槍試合イベントは、約一時間で終了。
 ちなみに明日の日曜日には、“Tudor Archery”なる中世風弓術大会のイベントが予定されている。
 これまたソソられるなあ。お忍びのロビン・フッドの乱入とかあるのか?いや、チューダー朝とかつくからには、時代的にロビンは無理か。また、ヘンリー8世が仕切ってくれるのだろうか…

 現代の騎士たちの馬術や殺陣をたっぷり楽しませてもらったあとは、城内と、広大なイングリッシュ・ガーデンを見物して回る。ここのお庭は大変美しい。ローズ・ガーデン、色とりどりのボーダー(前に背の低い花、奥に背の高い花木を配する立体的な花壇)、最深部のテラスの彼方には湖がどーんと広がり、四歳児ですら「きれいだねえ」と感銘を受けた模様。「槍試合でフィルム使いすぎちゃって」と、あまり庭の写真は数を撮ってもらえなくって、とても残念。

 行きは遠回りしてゆっくり来たわけだが、さて、帰りはというと――
 気が付くと予定の電車に遅れそうになって、約一マイルを二十分で走破し飛び乗った。
 ああ、いい汗?かいた。一週間分――
  
 なんとかお店が開いてる時間にロンドンに帰り着いた我々は、最後のおミヤゲあさりをした後、またしてもガーファンクルで気楽な夕食をぱくついたのであった。今日もよく歩いたし。

ヒーヴァー城へ。
トピアリーの間を抜けてヒーヴァー城へ。

ヒーヴァー城。
お城の入り口。城じたいはあまり大きくない。

槍試合バッジ。子連れ者の数少ない特権。
末の子むけに“Kids Box”を注文したら、オマケについてきたバッジ。ラッキー!(笑)

Jousting。
憧れの馬上槍試合。激突の瞬間!

庭園その1。
広大な庭園の一角。

庭園その2。ボーダー。

7月27日(日) 嵐をよぶ帰国便。
 (London〜成田〜羽田〜大阪)

 この日は飛行機が結構朝早い。十時前に飛ぶには、残念ながら七時からのホテルの朝食を食べていてはヤバい…てなことで、朝食一回分を諦めてパディントン駅へ向かい、売店で“Upper Crust”のバケットサンドを買ってヒースロー・エクスプレスへ乗り込んだ。ちなみに、初日にも食べたが、ここのバケットサンドは美味だ!
 そしてチェックイン・カウンター前の長蛇の列に並ぶ…が…長蛇すぎるぞ?!

 ――空港内の係員に尋ねると、なんとなんと、我々の乗る予定だったKLM便が、ストライキのためキャンセルになったというのだ!列に並んでる人々は、それぞれ行き先別に代替便を交渉してるという非常事態。うーむ、こんなのはじめて。相談するにも、あいにくこの時間帯は、時差もあって旅行会社との連絡がとれない。
 幸い、列のすぐ前に、旅慣れてそうな若い日本人男性が。順番が回ってきたところで、一緒に交渉してもらう(お兄さん本当に有難うございました!)。

 結果…午後1時台の英国航空成田行きにチケット変更。成田〜羽田間は自力で移動して、そこからJALで関空へ、ということに。JALに乗り継ぐのに四時間余りも時間があくので、関空到着は最終的には約七時間遅れだ。でもまあ翌日になるとかではなくてよかった。

 開き直って、ヒースローの免税店で最後のショッピングをしばし楽しむ。
 掘り出し物?は、免税店街の中の本屋。そんなに大きい店でもないのに、パトリック・オブライエンの帆船小説(オーブリー・シリーズ)が十何冊、棚にズラリと並んでいたのでちょっとビックリ。ああ、オブライエンさんて本国じゃこんなに大物だったのねー!日本では二冊コッキリしか邦訳が出ずじまいでいるけれど。自分へのお土産として、シリーズ未訳の三冊目、“H.M.S.Surprise”を購入した。

 最後のビックリ?は、英国航空。
 おおっ!全座席(の背中)に、液晶テレビ画面が付いてるではないか!噂には聞いていたが、このテのジャンボは初めてだ。サービス、KLMより格段にいいじゃん!と、家族全員田舎モンと化して喜ぶ。食事も良かった。席も一番後ろのほうだったけど、そのぶんトイレに行き易くてよろしい。
 予定が狂ってサービスも低下じゃ泣くに泣けないけど、これは救いだった。
 マジ、関空まで直通で、送り届けて欲しかった(笑)

 寝たり、食べたり、液晶画面で映画を見たり(壁のスクリーンで見るのより余程見易い。素晴らしい)、辞書片手に“H.M.S.Surprise”を読んだりしながら、またまた十何時間をしっかりつぶした。

 ああ、旅行もこれでおわりなんだなあ。
 いい旅だった。行って良かった。
 次、いつ行けるかなあ。
 
 と、誰しもが思うようなことを考えながら。
 そう、また、いつか――

(完)

“H.M.Surprise”
パトリック・オブライエンの原書。

BAの座席とゴハンと液晶画面。
英国航空万歳(笑)

    BACK(前編へ)←  ☆  (馬上槍試合編へ)

→TOP
→HOME