英国旅日記2002 (後編)
7月24日(水) ウェールズへドライブ。 レンタカーで、ウェールズ北東部の、スノードニア国立公園へと向かう。 しばらく西へ走ると、いつのまにか道路標識や表示が二段組、二ヶ国語表記になる。 ここで軽くお昼を食べて、お次は登山鉄道の出発点、スランベリス(Llanberis)へ。あたりの風景は、やっぱり見渡す限り緑と石垣と、時たま出現する湖沼や渓流。ただし、湖水地方などのそれに比べると木々が少なく、ぐっと男性的な感じがする。道もすいていてスムーズに走れたが、峠をいくつか越えてスランベリスに到着すると、ここはまた一転して賑やかに、大きなオミヤゲ売り場に観光客がゴマンとあふれかえっていた。 まあいいさ仕方ないさ、と寛容に構えて、じっくりと絵葉書やおみやげを物色。アイスを食べたり、近くにもうひとつの保存鉄道――こちらは近くの湖を回るもの――があるので乗り場を冷やかしに行くうちに、あっさりと一時間半たってしまった。 そして肝心の登山鉄道。 冷え切った体を山頂のカフェの紅茶とコーニッシュ・パイで温めて、トンボ帰りでまた下山(下りの列車も指定されている)。さっき買った絵葉書で、ありうべき『絶景』(涙)を再確認しながら。うう、未練。 後はカナーフォンまでドライブして、海沿いのお城の周囲をぐるっと歩いてみた。プリンス・オブ・ウェールズ立太子式をここでするらしい、伝統ある城だ。なるほどいかにも大きく立派な城壁に囲まれている! 帰りは行きと少し違う道を辿ってチェスターへ戻った。車窓から、ちょこちょこ大小の城(または城跡?)がいくつも、緑の彼方に見え隠れして、これまた風情のあるドライブコースだった。 |
|
7月25日(木) マニアックにロンドン。 鉄道で再びロンドンへ。木・金・土の三日はロンドンを基点にして観光に回る予定。 夕刻、市内中心部へと戻り、Oxford Circusへ。“リバティ”でお土産のスカーフを何枚か買う。浮世の義理もあるしねえ。ロンドン中が、今週末までバーゲンだとか。ラッキー☆ |
. . . |
7月25日(金) 巨石とコッツウォルズと映画。 この日は、『気楽に過ごせるよう、一日くらいは日本から予約のオプショナルツアーを使おう』という相方の考えで決まった日帰りバスツアー。添乗員さんもお客もみな日本人(たぶん)。ただ、コッツウォルズの村めぐりといってもこのツアーは曜日によってコースが微妙に違う。この日はなぜか村二つにストーンヘンジが組み合わされていた。巨石遺跡、未見だからまあいいが。 だが、ストーンヘンジは期待したほど近くに寄ることができなかったし、たまたま日本人客が集中したのか、日本語ガイドテープも棚に残っていなかったし、少々物足りなかった。巨石に触れないまでも、多くの観光客が傍を歩き回ることで地面が陥没していったら、遺跡そのものがコワれてしまうと言われたら仕方がないが…。 次の目的地はカースルクーム。もともとごく小さい村だし三十分だけの停車、と聞いていたのが、時間がおして十五分停車になってしまった。しかし、私はちゃんと知っている。途中でバスが一度Uターンして、もと来た道を戻っていったことを(汗)。迷うなよな運ちゃん!プロでしょうが! ツアー全体の感想としては…やはり、コッツウォルズへロンドン発のOPというのは、ちょっと遠すぎ。移動時間が観光時間よりずっと長くちゃねえ。オックスフォードなりストラトフォードなりを起点にレンタカー、がベストか?も少しのんびりじっくりしたかった。 |
. . .
![]() ネルソン提督のガイドブック。きっと子供向け(笑) |
7月26日(土) 旅のメインは、馬上槍試合! さて最終日。 そして――BTAの英語サイトで探り当て、やってきたのがヒーヴァー城。 城内のカフェテリアで昼食をとってから、広い庭園の一角、Jousting会場となる広場へ向かう。 空は快晴。芝生の緑が目にしみるほどの強い日差しはこゆるぎもしない。 やがて――開始予定時刻の2時をいささか過ぎたころ、「ヘンリー8世の入場」が告げられ、会場がどっと沸く。カラフルな中世風の装束に身を固めたおつきの人々、色とりどりの旗を押し立てた騎士達が続々とやってくる。――こら、そこの最前列のガキ、座っててくれよ!(←内心の声) …槍試合イベントは、約一時間で終了。 現代の騎士たちの馬術や殺陣をたっぷり楽しませてもらったあとは、城内と、広大なイングリッシュ・ガーデンを見物して回る。ここのお庭は大変美しい。ローズ・ガーデン、色とりどりのボーダー(前に背の低い花、奥に背の高い花木を配する立体的な花壇)、最深部のテラスの彼方には湖がどーんと広がり、四歳児ですら「きれいだねえ」と感銘を受けた模様。「槍試合でフィルム使いすぎちゃって」と、あまり庭の写真は数を撮ってもらえなくって、とても残念。 行きは遠回りしてゆっくり来たわけだが、さて、帰りはというと―― |
|
7月27日(日) 嵐をよぶ帰国便。 この日は飛行機が結構朝早い。十時前に飛ぶには、残念ながら七時からのホテルの朝食を食べていてはヤバい…てなことで、朝食一回分を諦めてパディントン駅へ向かい、売店で“Upper
Crust”のバケットサンドを買ってヒースロー・エクスプレスへ乗り込んだ。ちなみに、初日にも食べたが、ここのバケットサンドは美味だ! ――空港内の係員に尋ねると、なんとなんと、我々の乗る予定だったKLM便が、ストライキのためキャンセルになったというのだ!列に並んでる人々は、それぞれ行き先別に代替便を交渉してるという非常事態。うーむ、こんなのはじめて。相談するにも、あいにくこの時間帯は、時差もあって旅行会社との連絡がとれない。 結果…午後1時台の英国航空成田行きにチケット変更。成田〜羽田間は自力で移動して、そこからJALで関空へ、ということに。JALに乗り継ぐのに四時間余りも時間があくので、関空到着は最終的には約七時間遅れだ。でもまあ翌日になるとかではなくてよかった。 開き直って、ヒースローの免税店で最後のショッピングをしばし楽しむ。 最後のビックリ?は、英国航空。 寝たり、食べたり、液晶画面で映画を見たり(壁のスクリーンで見るのより余程見易い。素晴らしい)、辞書片手に“H.M.S.Surprise”を読んだりしながら、またまた十何時間をしっかりつぶした。 ああ、旅行もこれでおわりなんだなあ。
|
![]() パトリック・オブライエンの原書。 ![]() 英国航空万歳(笑) |
→TOP
→HOME