英国旅日記2002 (馬上槍試合編)
馬上槍試合。
ああなんという甘美な響き。子供の頃「アイバンホー」(ウォルター・スコット作)を読んで以来(子供版でだけど)、西洋史劇と槍試合にめっきり過敏に反応するようになっていた私は、前から本場のホンモノのお城で、コレを見たくて仕方がなかったのでした。
ここでは、2002年7月26日に英国・ヒーヴァー城で再現されたソレをレポートします。
本日の馬上槍試合の、主催者兼司会者(笑)、ヘンリー8世。左端のばら色ドレスが「王妃様」
2時と聞いていたのが2時ちょっとすぎ、『ヘンリー8世』、王妃、おつきの人々が続々登場。 一行が会場中央に揃うと、やおらヘンリー8世がマイクをとって「ようこそ我が馬上槍試合へ」、とご挨拶。以後、陛下は派手なゼスチャーとともに、司会に採点にと弁舌さわやかにこの場を仕切りまくった。(あまりに名調子なので、かえって聞き取りが難しく、以後のレポートは耳を想像で補ったシロモノです。万一、あのイベントを見ていて「違うよ!」と指摘できる人がおられましたら、是非教えてください) 試合の前に、まずは観客?サービスが始まる。 ニコニコと嬉しそうに出てきた彼はしかし、王様が剣をかざすと、お母さんにしがみついてわっと泣き出してしまい、会場の笑いを誘いまくった。 |
|
![]() 小さな騎士と、即席志願兵たち。ドラクロアの革命の女神のような女性(笑)はお母さんらしい。 |
|
さて、ここからが本番だ。 試合は、Red Knights と Blue Knights の二チーム対抗で行われると発表され、同時にヘンリー8世が、観客たちを強引に、座った位置で右側は赤チーム、左は青チームの応援席!と、決めてしまった(笑)。 騎士達の名は、赤チーム:黄と青の装束がデイヴィッド、緑と紺がユージーン、青チーム:赤と黒がジャスパー、紫とオレンジがジョン(仮名。この人だけ思い出せない)。 最初は人型の標的を使っての演技。盾の部分を突くと、標的がくるりと回って、反対側につるされたおもりが騎士に襲い掛かる。素早く走り抜けないと痛い目に合う仕組みだ。 |
|
![]() 標的を支えるほうも必死。衝撃で、何度も的ごとふっとばされていた。 |
|
。 そしていわゆる騎士対騎士のJOUSTING。すれ違いざまに盾を、あるいは兜を槍でひと突きする。こんなに長いモノを持って突進するだけでもすごいと思うのだが… ひとわたり対戦したあとは、様々な標的を使っての技比べ。 また、試合場中央部に青いポールが立っていたのは何かなーと思っていたら、輪っか型の的を上から吊るして、それを槍で突いて取る。 最後に、輪っかを投げ上げてもらって走りながら取る…というだんになって、とうとう失敗してしまったが、これは全員が取れずじまい。そんな中でも、ディヴィッドはちょっとはかすってたみたいで、最高得点をゲットしたのはやはり彼だった。いや、ふと気がついたらヘンリー8世が得点を読み上げ出したから分かったのだが。 …いつから採点してたんでしょうか、陛下(^^;) |
|
。 数字で勝ち負けがハッキリでると、すでに応援団化している観客席も涌く。すると敵チームの騎士が近くに寄ってきてあかんべえをしたり、それに観客側がブーイングをしたりで会場は笑いの渦。 …騎士道って子供のケンカか?というツッコミはまあご勘弁。そんなこんなの演出で、槍以外にもちょっとした殺陣を色々楽しませてもらえるのだから。 そして、そんなふうに騎士たちがハメをはずすと、ヘンリー8世も気まぐれ我がままを言い始める。 ジョン(仮名)は、最初の回転式標的の時にも、的の押さえ役に、何が悪いのか食って掛かっていたのだが、その後も敵側の騎士にいちゃもんをつけたり、味方にも喧嘩をふっかけていると、王のカミナリが降って来た。 “おまえのおしゃべりにはうんざりだ!” “Punishment ! Punishment !” あとはけろりと、またまた馬にまたがるジョン(仮名)。たいしたものだ。 あの衣装や槍持って馬に乗ってるだけで凄いと思うのだけれどね。 なんにしても、ナマはいいなあ! |
|
![]() “Punishment!” ナマ身で引きずられるジョン(仮名)、痛そう…(汗) |
|
![]() 試合終了!颯爽と去ってゆく騎士たち。 |
|
|