今月の一冊!(2007/1-2007/12)

月イチペースで、帆船無関係に、特に印象に残った本とかシリーズとかを、つらつらと…。
(日々の読書遍歴については、日記を参照。)



/マルドゥック・ヴェロシティ/イリアム/チャリオンの影/数学的にありえない/
/縫製人間ヌイグルマー/小説こちら葛飾区亀有公園前派出所/でかい月だな/
/映画篇/クジラの彼/ドアーズ/喪の女王(8)/バカとテストと召喚獣/

最新分へ
 / 書庫INDEX

2007年12月

バカとテストと召喚獣… 井上堅二著 電撃文庫 

 タイトルからして、きっと馬鹿馬鹿しいお笑いだろう、と、見当がつく。
 その期待は、裏切られない!

 主人公の、臆面もないほどのボケっぷり、そして本人のみ気付いていないモテっぷり。ラノベならでは、あ・かるい異世界に、ひととき心を休めたい人にはもってこいです。また、章と章の間にあるミニコーナー『バカテスト』。最下位クラスF組の面々の、爽快なまでの間違いっぷりと先生の律儀なツッコミが、それ単独でもかなりウケます。私は決して絵師でラノベを読むことはないですが、可愛い絵柄も合ってます。もうここんとこ私過労でヨレヨレですし(初めて毎月更新がコケました、このコーナー!)、定期的にこーゆーバカなの読まないと、もーやってられませんわホント。
 一巻目の脱力エンドで「やられた」と思いましたが、二巻目もパワーが落ちないのが嬉しい。三巻目は予約してるけどまだ届かない。と思ってる間に次のも出た?

 ムチャな設定であっても、練りきれてない設定があっても、「おバカのお約束」が調子よく炸裂しまくりなのでもう文句なし。金なし体力なし学力なし悪気もなし顔はちょっと可愛いのかも?な主人公(♂)はイヤ味もなくて、読み心地も良いし。“元・天才”と称される頼もしい?相棒や、一見美少女なクラスメイト(♂)や、DVな天敵少女など、周りをかためるキャラとの会話はどの組み合わせもテンポがよくて笑かしてくれる。
 召喚獣勝負って、どーゆー意味があるのかとか、考えたら負けなんだよ。多分、そうなんだよ。
 あれこれ書いてもしょうがないので、おバカな話が読みたい人だけ、手を伸ばしてください。

  


2007年11月

流血女神伝/喪の女王 (8)… 須賀しのぶ著 集英社コバルト文庫 

 ついに。

 大河ファンタジー、ついに終了しました。
 最初から最後まで、相争う諸国の政治と戦争の大枠を骨太に描きつつ、複雑深刻な人間ドラマと少女マンガ的な笑い(!)を、ぐいぐいと同時進行させてゆく著者の力量にただただ感服。
 全27冊の最終巻、下手すると世界も滅びかねない状況とあって、地獄を見る人々多数。あるものは惜しまれつつ、あるものはえっまさか!と、あるものはああやはり…と、あるものはあーやっと死んでくれたかで(爆)、しかしそれぞれに堂々と、舞台を降りてゆきます。「やっと」とか言っても大概の人物描写にコクがあるので勧善懲悪的な単純な死というのはまず無いのですが、まっこと容赦ないです著者。
 それでもなんだかお笑い場面も、激動の合間にテンション落とさずしっかり挟まってるのがまた!(ホメてます)。

 最初の「帝国の娘」の頃は、どこが流血女神伝なのかというくらい人間だけの話だったのに、いつのまにか神々はひょいひょいと人間たちに介入し、神々の抗争と対立(愛憎?)の図が、次第に人間の国家間の戦争にオーヴァラップ。ただし決して図式的なものではなく、神も人も生きることに悩み、惑い、どんどん変わってゆくので、実にもう先の読めないスリリングな物語になりました。
 そして、これだけいろいろいろいろいろいろ(笑)あって、それでもなお、カリエが「フツーの女の子」であり続けたことが素晴らしいです。
 二児の母でも女の子だよ!(力説)。だけど、そういうの、ありですから。
 特異な運命のままに、数え切れない程の様々な名前と立場と衣装を着替え続けながら、カリエは、名前にも立場にも振り回されず自分らしくあろう、そしてより良い自分自身であろうという心を失わない。そのへんが私はホントに好きでしたね、このヒロイン。

 ルトヴィア、エティカヤ、ユリ・スカナ、ザカール。
 それぞれの国にそれぞれの大義があり罪があり。どこへ行ってもキャラ立ちしまくりで、群像劇としてもそれぞれの落としどころに、素晴らしいものがありましたが、個人的には唯一気になるのがバルアン王のこと。

 「政治に情を持ち込まない男(ビアン談)」とはいうものの、一度はカリエの夫ですらあったのに、あまりにも哀れな消えて行きかたをしてしまいました。誰よりも神を否定し、人間の戦いを標榜しながら、結果的には誰よりも神々の争いに振り回され狂わされていった感があります。筋を通すためとはいえ、カリエを切った所から彼の魂の硬直化が始まったのかも…?そもそも「平和」になじまぬ男だったのかもしれないが。
 カリエは運命の台風の目、変化の彼女の往くところ、人々はどんどん変わってゆきますから。たいていは良いほうに、ただ、それがその人に良い結末を呼ぶとはかぎらないけれど。

 まあ、少女小説には色んな意味で扱いの難しいキャラ・バルアンを、よく動かしたとは思いますが…。
 「砂の覇王」の頃はあんなに良かったのに。ふぅ。
 子世代の(人間オンリーの)話、後日談なら書きたいなと著者も書いてました。
 いつかフィンルのその後とかに添えて、晩年の彼の真実が知りたいデス。

 ギアス&トルハーンの外伝合わせて(こっちは難しいか?)、是非とも書いて欲しいですね♪

        
↑27冊全部はリンク張れないので、いろんなキャラの顔を並べるべしという選択です(笑)


2007年10月

ドアーズ (1) まぜこぜ修繕屋… 神坂 一 著 角川スニーカー文庫 

 結局スレイヤーズだけかー。
 スレイヤーズすぺしゃるにも飽きたよー。などと、お嘆きの貴兄に。

 いや、私は!別に、飽きてませんけどねすぺしゃるも(苦笑)。 ガウリィに会えないのはちょい淋しいけどね…。

 まあそれでも、リナ=インバースだけでずうっと…じゃなく、時には新シリーズで大ウケさせて欲しいなあと思ってたのは確かです。ただ、「クロスカディア」みたいなハーフシリアスだと、著者の様々な価値観や立場に対する相対的な感覚ゆえ(良心的で好感持てるのですが)、物語のインパクトがびみょーに中途半端になりがちなような…(^^;)

 また、そういう部分は、過去「日帰りクエスト」において、文句なく笑えてしかも大変に納得できるカタチで完成しているので、よけい中途半端に感じるのかもしれません。
 やー、大傑作だと思いますよ、「日帰りクエスト」!スレイヤーズのかげにかくれた小品(全四作)だけど、スレイヤーズとは少し違う一面が最良のカタチで凝縮されてると思う。イラストもいいしね、鈴木雅久の。…なのに…なんで絶版のままなんだー…(涙)

 まあそれはいいとして、ようやく「ドアーズ」の話。内容はですね、

 ――フツーの女子高生ミヤちゃんちの家に、ある日突然、数え切れないほどの異世界へのドアができちゃいました。しかも、異世界どうしがこんぐらかっちゃって、それぞれの世界に様々な異変が発生中!
 妹のチサなんか5本シッポのリスになってるし…ところが、ミヤと、異変を修正して回ってる謎の青年“シュリン”以外には、誰一人として、異変を異変として認識すらできない。こうなりゃ、一緒に“修繕”して回るわよ!と、決意したミヤだが、行く世界行く世界、かーなーりーとんでもなくて…(笑)

 脱力系ナンセンス・コメディです。
 そらもー説明らしい説明は、一切ないと思ってください。

 いつも以上に文体までぶった切り状態です。一瞬、あれ?神坂さん…?(汗)と思いましたが、慣れるとそれが、異様にココチよい!

 あとがきで著者みずからが「一発芸的な話」と称してますが、なるほど激しく思い切りの良い書きっぷりです。この本(スニーカーだから薄い)には四話まで入っていて、巻数ついてるくらいだからまだ続くのは続くのだろうけど、「一発芸」をどのくらい続けていただけるのかちょっとだけ心配…でも、頑張ってこのテンションを維持してほしいです。

 こーゆージャンルは、内容を明かしすぎると犯罪になるのであまり書きませんが、久々に電車のなかで音をたてて吹きそうになってのたうちまわりました。
 触手と、「ゆきすぎた妹文明」。この二点だけで神坂氏は再評価されてしかるべき!

 ビバ!ニュー神坂一。
 (なんかほとんど同時に、ファンタジア文庫からも、あまりニューっぽく感じないファンタジーの新シリーズ出してるみたいですが、とりあえずニュー!と叫んどきます)

 疲れた時にオススメの一冊♪
 但し静かに読まないといけない場所では、逆に疲れるかもしれないので注意…。

 


2007年9月

クジラの彼… 有川 浩 著 角川書店 

 9月はもっぱら映画ばっかりみていたような気がする…。挙げるとしたら月初めに読んだ犬飼六岐の「吉岡清三郎貸腕帳」か、有川浩の「クジラの彼」ですかねえ。

 「図書館戦争」もとりあげそびれたのに、既刊の番外篇主体なラブコメ短編集「クジラ」を取り上げるのもなんだかなーという気もするのですが、まあいいか。
 自衛隊やその近所な世界ばかりですが、なあに、女の子にもグッとくる作品です。
 この短編集では、この著者にしちゃ珍しくパニックも不思議もべつだんありませんし。
 番外篇といっても、単発で読んでもたぶん、大丈夫でしょう。

 パニックがおこれば、機動隊だの自衛隊だのが出動することになるのは無理のないハナシ。
 大ヒット作「図書館戦争」シリーズも、自衛隊風司書隊というぶっとんだ異世界設定でしたが、それに先立つ「海の底(横須賀沖に謎の巨大生物が…)」「空の中(空の中に謎の以下略)」は、どちらもSF・パニック・サスペンスの掛け合わせな物語でした。設定こそ非日常としても、アクションだけでなく会話がテンポ良く面白いので、とにかく一気に読めるものばかり。
 静かでフツーな日常生活の中でも、そんな著者の持ち味はバッチリです。

 「海の底」からスピンオフ二作。「空の中」からが一作(残る三作は単発作品)。
 緊急時に大活躍な登場人物たちも、その職種ゆえ、平和時にはまたべつの苦労がある。特に恋愛しようとか家庭を持ちたいとかなると自分にも相手にもハードル林立。
 でもたぶん、これを読んでて嬉しくなるのは、どんな困難があっても好きな相手となら乗り越えたい!という、フツーのオンナノコ心が、それも現代の「働く女性の日常」の中で描かれてることでしょう。
 そう、恋愛、大変です。職種によってはモノ凄く!
 だけど、お仕事自体だって実は相当大変ですよ。もう闘いの毎日だったりしますよ。そのへんのリアルさが実にもう身に迫る迫る。それでもそっちの闘いの合間に、「ほんとに好き」と思える人を見つけることができたという事そのものに、オンナノコ心は一番癒され励まされるわけです。

 恋愛小説短編集であると同時に、恋も仕事もフツーに頑張る今の女の子の姿がとても清々しい…。特別なことではなく、「当たり前のこととして」どちらも放り出すことはできないって部分が良いです。当たり前なんだけど、意外と、女性の恋愛と仕事のバランスって、こう自然な説得力で描かれているものにはあまり出会わなかった気がする…。
 おもしろおかしい会話で、さくさくと甘いストーリーを進めながら、この短編集、なんだかすごーく、今の若い働く女の子がんばれ!ってニュアンスが感じられて、それがまたとても新鮮な魅力になっていました。

 そういう意味では、戦闘機のトイレの設計をめぐる、メーカーの女の子とパイロットの話が一番迫力あったかな。ラブコメでもあるけど仕事コメでもあって、でもそれは当然といえば当然だよね。誰でも普通は学校出たら、稼いで食ってるんですからね。

 そういうわけで、楽しくて、元気になれる短編集。
 表紙イラストはとてもお洒落ですが、変にすましこんだところは全くなくて、いい意味でマンガチックな、勢いのよさがポイントだ!
 女性に、よりオススメ。

      


2007年8月

「映画篇」 … 金城一紀著 集英社

 前からこの作者って、映画好きそうだなーと思っていたので、ある意味予想通りな作。

太陽がいっぱい。
ドラゴン怒りの鉄拳。
恋のためらい/フランキーとジョニーもしくはトゥルー・ロマンス。
ペイルライダー。
愛の泉。

 各話のタイトルからもわかるように、映画をキーにした連作短編集である。
 さまざまなポイントで、各話がごく軽〜くリンクしているのだが、その中でも全編に関わりのあるのは、タイトルにはない「ローマの休日」(の上映会)だ。

 久しく会っていない旧友の消息に触れ、その出会いから現在までを振り返る、抑制のきいた切なさにあふれた「太陽がいっぱい」をのぞいては、…いうなれば「イイ話」の連発である。

 人生には、曲がり角がいっぱいある。
 突然、思いがけない不安や不幸に出くわして、立ちすくんでしまうこと――それは、老若男女立場を問わず、いつ起こっても不思議はない。
 けれど、同じように、凍りついた心をそっと溶かしてくれるような、あたたかく力づけてくれるような、そんな出会い、そんな相手に、やはり思いがけずぶちあたることだって…
 そんな、「ステキな話」が、ユーモアと優しさをにじませるいつもの「金城節」で語られるのだ。
 読んでいて、心があったまって、嬉しくなれない筈はない。
 なにせ、優しい?オトコノコの可愛らしさを描かせては、右に出るものがいない人なのであるこの著者は!

 特に、みんなの心のよりどころだったオバアチャンを力づけるため「思い出の映画上映会」をやろう!という最終話の、もう全員いい人っぷりといったらもう。(アホアホパワーの“ケン坊”などゾンビーズの山下に迫る可愛いっぷりである)

 ちなみにこの話、オチの意味が分からない人には、「タイトルを見ればよし」という丁寧対応な物語である。昔の映画に詳しい人には、最初からオチが読めるようになっているのも笑える。別に読めなくてもほとんどこの話の良さにはかわりがないのだが。
 まあそこのところは、どの物語も、タイトル映画を見てなくてもオッケー、見たことがあったら更に楽しくてラッキー!というように出来ているので、映画に縁のない人も安心してくださいな。
 私だってちゃんと見てるのは「太陽がいっぱい」と「トゥルー・ロマンス」と「ローマの休日」だけ(太陽とローマは何度も見たなあ)。あと、「愛の泉」の主題歌知ってるってくらいか。
 そんな、ハッピーエンド全開で読了したところで、パラパラと最初のほうのページを繰る。

 …と、
 …泣けるんだよねえ。

 人と人とは、むずかしい。
 人を救うのも人、だけど、間に合うようにSOSに気付いてあげられるとは限らないのも、人。

 物語(≒映画)をつむぐことは、祈り、なのか。
 物語(≒映画)に浸ることも、祈り――なのか。

 どこまでどこまでがハッピーエンドで、どこからどこまでが祈りだったのか…
 うがった気分で、結局やはり、金城マジックに泣かされる私なのでした。

 オビにあります。
 「現実よ、物語の力にひれ伏せ」と。

 そして、あらためて――
 「ローマの休日」はすごいなあ、老若男女どんな相手にでも効きそうだよなあ、と思ったりもしたのでした(笑)

  


2007年7月

「でかい月だな」 … 水森サトリ著 集英社

 満月の夜、友人に崖から突き落とされて足を折り、それまで打ち込んでいたバスケも断念した中学生の「ぼく」。実は恨みよりも「なぜ?」が先に立つのだが、友人とはそれきり会えないでいる。
 客観的にはごく悲劇的なスタートなのだが、あくまでもユーモラスな軽いタッチを貫く不思議な青春小説だ。

 とりあえず学年ダブリで学校に復帰したものの、家族含めて周囲の取ってくる態度にもしばしば違和感。孤立した日々に少しは「癒し」的なものを感じる同級生は、科学オタクの中川とオカルト不気味眼帯少女かごめの二人だけだが、幻影のように街に漂う生臭く不気味な空気は、気のせいなのかそれとも…。SFチックといえばいえる奇妙な不安が、いまだに何故突き落とされたのかわからないでいる宙ぶらりんな「ぼく」を追い詰め、やがて、不思議なクライマックスへとなだれこむ…。

 ちなみに第19回小説すばる新人賞受賞作ですが、とにかくさらりと読みやすいので気軽にトライ!こんな目にあわされていながら、一見あまり暗くない主人公の描写が秀逸。なんとも説得力あるんですよねえ。読後感も割とさわやかでイイですよ。

 この精神年齢は、ちょっと中学生というより高校生なのではという気がするのが唯一のネックでしょうか?


2007年6月

「小説こちら葛飾区亀有公園前派出所」 … 東野圭吾、大沢在昌、京極夏彦著 集英社

 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称「こち亀」。
 ジャンプの超長期連載作品の正式名称を知らなくとも、主役の「両さん」を知らないヒトはそういないだろう。
 アニメやゲームにまでなってるし(TV版で、江戸っ子両さんの声が大阪出身のラサール石井と聞いた時は驚いたけどね。まあちゃんと「作って」やってはりましたが…)。
 全話!とはとても言わないが、私もそこそこ読んだり観たりはしている。

 主人公たるトンデモコップ・両津勘吉氏のスーパーパワーはありとあらゆる方向に話をもってけるように出来ており、ギャグ(基本だ)は当然、アクションありSFありスポーツあり世相諷刺あり人情話あり、ハイファンタジーと恋愛はさすがに記憶にないが、超長期連載のこと、どっかに隠れていても驚かない。
 桁外れにパワフルな人格(煩悩?)が、時として「両さん」を天才にも超人にも押し上げちゃうから…。

 そしてどっちに行ってもコンスタントに一定レベルを保ち続ける、著者の職人芸にも脱帽。

 しかし、脱帽してる人々がこんなにもいたとはなあ。しみじみと納得…はするが。

 大沢在昌、石田衣良、今野敏、柴田よしき、京極夏彦、逢坂剛、東野圭吾

 メンツ凄すぎませんか?…直木賞作家五人だよ…他の二人も何かかにか受賞歴はあるよ…

 なんと『こち亀』連載30周年と、日本推理作家協会60周年のコラボレーション企画だそうだ。
 「双方のファンのための、気楽なお楽しみ」というスタンスも混じってはいるだろうが、皆さん結構気合の入った作品を書いてます。ちゃんと愛が伝わります☆
 半分は、各作者の持ちキャラ(人気キャラ!)と両さんの、夢の共演な展開。これはしょうがないし、そしてファンにはコタえられないクスグリがあるであろう♪
 あいにく私は、新宿鮫もウェストゲートパークも保育園探偵も…なんと、どの「持ちキャラ」も読んでいない…(^^;)。
 だが、それでもなお、マンガと違う様々な文体の世界で両さんがどう登場するかは興味深く面白く読める。石田衣良の「クロマニョンスーパーコップ」発言には吹いた。見事な斬り口である(笑)
 とはいえ、半分くらいが「共演」テーマで「両さん客演、持ちキャラが語り手で華を持たせあう」パターンなので、ついついそれ以外の作品に目が行きがちなのもしょうがないか。

 プラモデルという角度を選び(両さんの寮の押入れにプラモの箱が山ほど詰まっているのは周知の事実だ!)、意外な路線で攻めた今野敏(テッキリ警察モノの持ちキャラ使うか格闘系で行くかと思ってましたよ今野さん!)の新鮮さ!

 大原部長と寺田を「主役」に据えるというマニアックな構成がクリーンヒットな京極夏彦!!
 長い長い本編からいくつもの伏線を引いてくるコダワリぶりといい、部長と寺田の口から本編へのツッコミまでやらせるノリのよさといい、これは脱帽のデキでしたね。二人のやりとりがまたイカニモです。クレバーです京極堂さん。m(__)m

 そして「トリ」で初めて、こち亀世界の住人たちだけで話が進む…唯一、両さん自身をドンと中心に据えた東野圭吾の、果敢な力技にもニヤリ。
 いやーなかなか出来ませんよ、まんまパスティーシュを書くというのは…マンガの。天下の直木賞作家がねぇ。
 まぁ逆に、今一番売れてる、アブラがのってる東野圭吾ならでは!かな。
 自分の持ちキャラは出さないながら、「賞獲り」というテーマは、ズシンと重いか極端なパロディやお笑いに走るか(「名探偵の掟」とかね)両極端なこの作家には、元々持ちワザと言えたかもしれないですが(笑)
 やっぱりなあ、という「お約束をきっちり踏襲した」オチは、トリに相応しいと思う。

 とにかくお腹いっぱいになれる、充実のアンソロジーでした。秋本治のイラストもたっぷり添えられてる(それも多分オリジナル)。
 金輪際、マンガについてこれほどの豪華アンソロジーが作られることはまあないんじゃないかというくらい。

 最後に…
 秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。
 現在も、ジャンプにて連載中です…(コミックスは155巻達成!)

  


2007年5月

「縫製人間ヌイグルマー」 … 大槻ケンヂ著 メディアファクトリー

 こ、こまった…

 五月は、忙しかったのもあって読んだのもマンガが多く、また積見DVDの消化とか、本以外に時間を使ったきらいがあって、日記に書いた以外に、あるいは書いたものでもパワーアップ感想文は書けそうにない〜(^^;)

 選ぶとしたら、「ヌイグルマー」かなーなんだけど、日記に、ごく端的に書いたものだけで何か全てを書ききってしまったような気がする…
 つーかタイトルと表紙だけで全てかも(爆) ヒーローものでヌイグルミでスプラッタ。

 →当日の日記はこちら

 いつも気になりながら、あまり読んでいなかった…断片的にエッセイや短編を拾い読みしたことはあっても、長編丸一作読んだのは実は初めて、の、オーケン。
 音楽のほうはもっとまるきり聴いたことがないし。いやはや。でも、多趣味で読書家なのは実によくわかります。

 タイグルマーにも、めちゃくちゃ幅の広いネタがぶちこまれてます。
 変身ヒーローものへの思いいれも勿論ですが、「死霊の盆踊り」で音楽合戦!とか、ねえ…
 冒頭で登場したのがまさかアノヒトだったとは!とか、ねえ…
 ヒロインたちがどたばた逃げ回ってるうち、だんだん、敵方がなにやってるのかわからなくなってきますが、それが実は罠。オバカだけれど、実は熱い敵キャラたち。いつの間にか、敵と味方の立ち位置がズレこみからみあい、家族のような絆が張り巡らされてるあたりは泣かせますし。

 とにかくビックリ箱、オモチャ箱のような作品なので、このヘンさ雑多さは(オタクさも)、直接読んでもらうしかない。ひょっとしたら現代社会への批判諷刺もまじってはいるのかなーというのはさておいて、同時にラスボスの馬鹿馬鹿しさ、ヒーローのちょっとズレたマジメさとズッコケを、メタ変身ヒーローものの余裕――お遊びとして、気軽に楽しめる人だけ読んでほしいね〜と思います。超アップテンポな語りはギャグを散弾銃のように振りまいてますし。いろんな風に読めそうな小説でもあります。
 なんでか主題歌も載ってるし…しかも、実は主題歌が先に出来てて、あとで小説書いて見ました、だそうですし…
 そんな著者ってすてきだなーと思える人には、オススメ☆


2007年4月

「数学的にありえない」 (上)(下)… アダム・ファウアー著 矢口 誠訳 文藝春秋

 新人さんの作品。
 瑕疵もあると思うし、強引な話なんだけど、妙な魅力があって一気に読まされました。
 陰謀に巻き込まれた数学講師が主人公の、ペダンティック・アクション♪ 

 ――大学で確率論を教えていたケインは、ここしばらく激しい癲癇発作に悩まされていた。
まともに仕事につくこともできず、今日も今日とてカードゲームで(確率論に相応しく?彼にはギャンブル依存のケがあった)、更に大きな借金を抱えてしまった彼は、まさにどん底。怪しい人体実験の被験者バイトで凌ごうとするが、そこにはさらなる落とし穴が!
 
 並行してカットバックで語られる、やはり窮地に立たされた元CIAの女ヒットマンの筋立てがちょっと魅力に欠けるのが序盤のキズですが、少し我慢して、彼女がケインと直接絡む所まで来れば、もう止められなくなっちまいます。

 後半の、まさに「数学的にありえない」ような状況を、ばかばか生みつつ逃げ続ける主人公の、ふつうなら「ご都合主義」と言われるであろうものを逆手に取ったカタルシスの素敵さといったら!
 あれやこれやの伏線が一気に収束してゆく終盤は、もう大満足の域です。
 未来予知をからめたSFサスペンスは、他にもたくさんあった気がするのですが、「数学的に…」がやけに新鮮に思えるのは、確率論や物理学などの科学ネタの混ぜ込みかた、うんちくの垂れ方が巧くて面白く読まされちゃうおかげかな。
 新人さんらしく、人物描写は多少ぎこちないのですが(ヒーローはまだしも、ヒロインに感情移入できるようになるまでが長い…)、ケレン味たっぷりの大仕掛けな構想にヤられました。エンタメは、キャラの魅力だけでもないんだなーと再認識。

 今後、更に巧くなってってくれるといいなー。
 あえて、できるだけストーリーは書かずにおきます。
 誰にでもオススメ、とまでは言えないんだけど、4月に読んだ中では楽しめました。
 (ほんとは半年くらい前に出てたんだけどね(笑))

 


2007年3月

「チャリオンの影」 (上)(下)… ロイス・マクマスター・ビジョルド著 鍛治 靖子訳 創元推理文庫

 マイルズ・ヴォルコシガン・シリーズのビジョルドが繰り広げる新シリーズ。
 こんどは、中世風ファンタジー!

 以前に読んだビジョルドのファンタジー「スピリット・リング」は、ヒロインは元気ものだけど男性軍がどうもぱっとしなくて淋しかったので、読む前はちょっと逡巡しました。
 しかし、どうしてどうして!いいですよ、こんどの主人公(♂)。

 主人公カズリルは、尾羽打ち枯らした中年男(35歳)、元々は貴族かつ軍人ながら、戦いに傷つき、長い捕虜生活で肉体も精神もぐたぐだに打ちのめされ、全てを失い襤褸をまとって帰国してきたところ…とあって、初登場時の弱々しさ情けなさは特筆もの。文字通り指先の震えすら止まらないという悲惨さです。
 それでも、昔仕えていた貴婦人の城へ辿り着いたところで、人生からそれほどの仕打ちをうけながらも(この不運、実は裏があって宮廷の大物のせいだったと後で判明)、曇ることなく残されていたその智恵の輝きにより、国子の姫(まあ王女さまです。王さまは国主と呼ばれる)の教育係にまで抜擢を受け、さあそれからの大活躍といったら♪

 ただ、その頭脳の回転とそれを人に教授する際の気配り、世知に長けた判断の的確さ、いざとなれば瞬時に命賭けの決断をなす誠実さ果断さ…のすべてにもかかわらず、あとがきにまで「活躍するのにヘタレ臭が最後まで抜けない」とかむちゃくちゃ書かれております(笑)

 それはたぶん、カザリルが己の弱い部分や足りない(と自分が思う)部分に対し、過分なまでに意識的だからでしょう。人格的にも能力的にも非常にハイレベルなのに、とことん痛めつけられた経験のためか、自分が、あるいは人間が、どこまで駄目になりうるかを常に意識せずにはいられない。けれど、己の弱さを徹底的に受け入れながら、そしてその態度のせいでたいしたことじゃないように見えながらも、実際にカザリルが描き出する生の軌跡は、輝かしいほどに凄いものです。英雄譚になってよいような彼の冒険を、あえて抑えた語り口でじっくり読ませるビジョルド。このひとひねりしたストーリーテリングは、生来の不利や難題をひたすらな強気で粉砕し続けるマイルズの溌溂とした魅力とはまた違った、不思議な新鮮さを感じさせてくれました。

 格好いいはずなのにヘタレているのではない!ヘタレ目線でありながらヒーローできてしまうのが魅力的なんですよ!(力説)

 中世風ファンタジーにつきものの、華やかな宮廷にみなぎる陰謀や、周辺諸国とのパワー・ゲームや戦いは当然のお楽しみですし、読む人のお楽しみに書かずにおきますが、あとひとつ、特筆すべきは、この世界の宗教と魔法(あるいは呪い)についてでしょうか。とにかく、風俗や信仰についてもビジョルドらしく実に濃厚に書き込まれているのですが、それがまた、ものすごく論理的というか一本筋の通った体系づけが作られています。シューキョーがこんなに論理的でいいのかって気もしますが、そこはそれ、元々SF畑の著者ならでは、なのでしょう。また、個人的にはそういうシューキョーの方が好ましくも思えます(笑)。
 そして、論理的だからこそ、チャリオン国を揺るがす「呪い」をどうにかしたいと考える主人公たちの、創意工夫、悪戦苦闘のあれこれがまた面白いというわけで。

 この物語には、既に続編も出ており(主人公は別のキャラらしい)、実は続編のほうが更に評価が高いらしいというのが、ますます凄い。骨太な、異世界ファンタジーとして超オススメの新シリーズ。乞うご一読♪

 


2007年2月

「イリアム」… ダン・シモンズ著 酒井昭伸訳 早川書房

 〔なんでもありなんだよ、『イリアス』にはな〕

 登場人物のひとりの口から出るこの言葉は、「イリアム」本編にも綺麗に当てはまることだろう。
 三つの、それぞれ違った種族?が違った場所で進めてゆくストーリーが交互に語られ、からみあいながら進むこのSF大作は、何故か濃厚なブンガク趣味をまぶしながらホントになんでもありの展開を見せる。

 まず、なんか結構衰退してるんじゃないの?な未来人たちの、一歩踏み出してみればドンドンエスカレートしてゆくハードな大冒険行。なにせ、自分達の歴史は勿論、使っている道具の基礎となるごく初歩的な科学知識すら、ろくにわかってないらしいのである、彼らは。

 木星からやってきた、謎めいた探検隊。読み進むとナニこれ、ニンゲンじゃなくてロボットか何か?と分かってくるのだけれど、火星に近づいたところで撃墜されてしまい、リーダーを失い満身創痍なまま、根性で目的地を目指す二人(二人と呼んでいいのか?)・マーンムートとオルフはなんと、シェイクスピアフリーク&プルースト愛好家という文学趣味コンビ。マーンムートの「海の男」っぷりも微笑ましいです。実はある意味もっとも人間くさい魅力のある連中…
 
 そして、20世紀生まれで21世紀死去…な筈の、平凡な元教授(専攻はホメロス!)ホッケンベリーは、なぜだかどうやってだか不明なままに、トロヤ戦争の英雄たちとその背後で介入するオリュンポスの神々(全部、生身!)が現在進行形で戦争中の『イリアム(トロイアの別称)』に蘇らされ、神々より様々なハイテク道具を貸与されてトロヤ戦争の進行を観察する仕事をさせられている。だいたいこれって古代なのか?遠い未来のレプリカなのか?ところがある日、神々の一人に秘密任務を授けられ、最もワケのわからない冒険に手を染めることになり…?
 
 正直、ほんとに話がノッてくるまでには、少々時間がかかる。
 特にトロヤ戦争の、しかも酸鼻を極める戦闘描写なんか、興味のない向きにはついてけないかもしれない…(私は子どもの頃ギリシャ神話とか夢中で読みまくったので一応OKですが)。

 しかし、後半に入ると(入るまで長いが)、もうどこのパートも目が離せなくなっちゃって凄いです。シモンズの過去の傑作「ハイペリオン」の時同様、これだけ長い本を読み終わってもやっぱり「これまだ序章だったんかいな?」なノリで苦笑しますが、まあ想定の範囲内ってことで(笑)
 そして、手の込んだ枠物語形式で、しょっぱなからインパクトのある短編連発だった「ハイペリオン」に比べると、取っ付きは悪いですが、一読後の爽やかさという点では「ハイペリオン」を凌ぐかも。なにせ、ヘタレなあいつやヘタレなあいつが、いつしかみんな、こんなに頑張り屋さんになってるんだもーん!(*^^*)
 ちなみに「ハイペリオン」の感想は、既に2001年の6・7月に書いてますので興味のあるかたはどうぞ。あの頃はAmazonリンク使ってなかったので、ここに張っちゃいますが…

 てなわけで、スケールのでかい冒険SFが好きで、文学趣味にアレルギーがないかたには、オススメです「イリアム」(笑)
 ああ、早く完結編「オリュンポス」の訳出がおわらないかな〜♪

    


2007年1月

「マルドゥック・ヴェロシティ」(全三巻)… 冲方 丁 著 ハヤカワ文庫

 結局1月は、これかなあ。
 
 オープニングは「マルドッゥック・スクランブル」終盤の、ヒロインバロット&ウフコックと、一番の強敵ボイルドとの最後の戦闘シーン。
 ついにバロットの銃弾が届いたとき、ボイルドの脳裏に蘇るのは封印した過去で…

 そう、過去モノです。ウフコックの“最初”のパートナーだったボイルド、彼の“熱かった”日々を描いて実にスピーディでスリリングなSFハードボイルド・アクションになってます。
 文体がかなり独特な、ぶった切りまくったものに変わっていますが、それはそれでスピード感を倍増させてますし。

 そして泣かせます…

 “09”のシステムの出発地点、ということで、ウフコックとボイルドそしてドクター(過去のドクターがこんなだったとは!ドクターもまた泣かせます)には、同じように戦争中に心身共に傷を負い、最先端の科学技術でもって蘇った(ただし武器として蘇らされた)仲間が何人もおり、彼らはひとつの「チーム」なのです。それも、とても魅力的な。

 武器としてではない「自己の有用性」を証明したい!というのは、ここでもやはり09メンバーの悲願。しかし彼らに襲い掛かる、同様に最先端技術を施された、しかも精神の方ははるかにキレてる強烈で冷酷無比の敵チーム。
 壮絶なチームバトルの中、次々と倒し倒されてゆく仲間達…このへんは、激しく山田風太郎の忍法モノを思い起こさせます。これはまさしく、未来に蘇った忍法帖なのかも。
 風太郎ファンは必読ですねえ(笑)

 そして、物語が、チーム・スピリットのここちよさを保つことすらできない逆境に追い込まれたとき、ボイルドに突きつけられた、ある選択肢。

 やー、SFだわなぁ…(SFなだけに、素敵な選択とは限らない)

 ただまあ、くれぐれも、「スクランブル」をもう一度とか思わないほうがいいと思う。社会からほうり出されかけた少女バロットの再生がテーマで(萌えたい人にピッタリ?)、それもカジノという特殊な場面を大量にブチこんだ、あの新奇さ新鮮さは、ここにはそれほどありません。

 逆に、ベタといえばベタなロマンがいろいろと漂っています。ハードボイルドな男の友情とかハードボイルドな淡い?恋とかチームスピリットの魅力とか、どろどろした血の絆とその腐食&崩壊とか。狙ってなのかもですが、これがまたかなりイイです。ベタのどこが悪いんだよ!
 私なんかは、ある意味こっちのほうが「スクランブル」より好きかもしれないくらいですよ(笑)



/マルドゥック・ヴェロシティ/イリアム/チャリオンの影/数学的にありえない/
/縫製人間ヌイグルマー/小説こちら葛飾区亀有公園前派出所/でかい月だな/
/映画篇/クジラの彼/ドアーズ/喪の女王(8)/バカとテストと召喚獣/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ