今月の一冊!(1998/10-1999/12)



神の狩人/印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記/生存者/
激闘!ホープ・ネーション/新艦長着任!/闇の運命を背負う者3/鷹とイリス/妖精の島/電脳文章作法/
猿来たりなば/赤い額縁/今日も映画日和/わたしのグランパ/絶対音感/フルメタル・パニック!/

最新分へ / 書庫INDEX

1999年12月

「フルメタル・パニック!」…加東 招二著/富士見ファンタジア文庫

 12月に読んだ本は、小粒なものか、クセがあるか、シリーズの中途半端なところ……などなどで、どうしようか迷ってるうち、アップがひどく遅れてしまいましたが。でも、ほっとくのもアレだし……年末年始あわせて二冊読んだら、やっぱり気分が盛り上がってしまったこのシリーズにしちゃいましょう。

 「フルメタル・パニック!」はシリーズ名。「戦うボーイ・ミーツ・ガール」「放っておけない一匹狼?」「疾るワン・ナイト・スタンド」「本気になれない二死満塁?」「自慢にならない三冠王?」と、現在五冊まで出ています。年末年始に読んだのは、当然ながら、最後の二冊。

 勝気で美人の女子高生・千鳥かなめと、ワケあってそのクラスメート兼ボディガードとして転校してきた相良宗介の二人が巻き起こす、ナンセンス・アクション・コメディ。かなめはフツーのコですが、十代ながら海外育ち、それも世界中の紛争地帯を転々としてきたプロの傭兵経験を持つ宗介の『戦場ボケ』ぶりが凄いぞ!何かというと発砲しまくり、破壊しまくりのカタルシスがイイですね。こういうバカバカしく笑ってすっきりできる作品、スキです。同文庫の「スレイヤーズ」「オーフェン」みたいに、TVアニメ化されることはまずないだろうけど……


1999年11月

「絶対音感」…最相 葉月著/小学館

 去年の本である。古い。まずいかなあ。しかし、今月読んだ中、一番面白かったのはやはりこれ。妥協してもしょうがないし?よーし、気にしない気にしない!

 いきなり話が飛ぶようだが、ロシアのノーベル賞作家パステルナークは、若い頃音楽をこころざした事もあったとか。彼の自伝に登場した、「絶対音感」にかかわるエピソード紹介が、この本のプロローグ。ただし、このエピソードについての「謎解き」は、読み終わるまでは分からない。
 ――うーん。ちょっとキザである。この本。

  では、絶対音感とは何なのか?あらためて言うと、「ランダムに提示された音の音名がわかる、あるいは提示された音名をその高さで歌ったり楽器で奏でられる能力」ということ。第一章の章題「人間音叉」というのが、見事に言い表しております。この章では、絶対音感という不思議(持たない者にとっては)な能力の保持者たちに、いろいろインタビューした中身が紹介されていて面白い!個人差もあるようだが、身のまわりの音がドレミで聞こえるのは当たり前(「冷蔵庫の音はソに決まっている」とか!)、ちょっと調律のずれた楽器が極端に苦痛だったり、音そのものに敏感になりすぎて音楽を自然に楽しめないとさえ言う人もいる。その一方で、音楽をやる上で非常に「便利」、音大受験には絶対有利な能力ともされている!何たる摩訶不思議。

 だが、唸らされるのは二章以降。絶対音感にまつわる事象のあれこれが、まずは歴史的に、教育問題として、あるいは音楽理論から、あるいは科学的に……思いがけないくらいに多様な切り口で語られるうちに、「絶対」という筈の絶対音感が、いろんな意味で「絶対」と言えなくなってくる。このあたりの不思議がまた、めくるめくような快感。私は純粋に文系で、音楽は右脳左脳どちらが優位…なんて記述がでてくるとクラクラして来る情けない人間だけど、それでも、著者の力技に振り回されるのを、大変快く感じちゃいました。

 いつの間にか、絶対音感について読まされていたのか、人間と音楽のかかわりについて読まされていたのか分からなくなってしまうあたりがまた、上手いのか甘いのか判断つけ難いのですが(^^;)、まさに「知的好奇心」というコトバにぴったりの一冊……。


1999年10月

「わたしのグランパ」…筒井 康隆 著/文藝春秋

 「時をかける少女」以来の、『会心の少女少年小説(ジュブナイル)』と、オビには書いてありますが、ウソです。カッコよすぎるお祖父さんの、ちょっと怖い大活躍を描いたメルヘンだと思います。

 主人公は女子中学生。サラリーマン家庭の一人っ子で、いじめと校内暴力と、地上げ屋に悩むおとなしい子。ある日、ふらりとムショから帰ってきた、凄いお祖父さんの、常識的、非常識的両方の活躍で、いつのまにか何もかもが良いほうへ変わりはじめて……。なーんて書くと、なんだかいい加減な話にきこえるのですが、やはり筒井康隆さんの筆先は凄いですね。実は「パプリカ」以来、断筆開始した頃以来、久々にこの人を読んだのですが、これまでのよりぐっと抑えた筆致で(それでも筒井節というべき色はちゃんとついてますが)、トントン拍子のストーリー展開を「嘘」ではなく、「メルヘン」にしてしまった……。

 一読、物語の終わりとともに、グランパと別れを告げる頃には、こちらの胸にもぽっかり穴が開いたように、じーんと淋しさがこみあげてくるのでした。それにつけても、カッコ良すぎ、グランパ。尋常じゃない覚悟の座り方もアレですが、孫娘をドレスアップさせて、一夜のおデートなんて、あまりにダンディ。なんだか読んでるほうも、いい夢見させてもらったなーって、感じでした。(*^^*)
 


1999年9月

「今日も映画日和」…和田 誠、川本 三郎、瀬戸川 猛資 著/文藝春秋

 古きを尋ね、新しきを語る。ああだっけ?こうだったよね、と、くだけた気分で、古今東西(洋画のが少し多いかな)の映画鼎談に盛り上がるこの一冊。昔の、あるいは今の(これは私のような例外者)映画に弱くても大丈夫。欄外、ページ下部にスッキリ脚注のかたちで、たっぷり情報がもりこまれていますから(*^^*)

 もともと私は和田さんの、昔から大のファン。学生時代に、繰り返し繰り返し読んだ「たかが映画じゃないか」は、和田誠さんと山田宏一さんの対談で、やっぱりこれと、丁度同じようなつくりの逸品でした。ノリは勿論、脚注や索引もそのまんまに…。正直言って、個人的に、グッと来るものがありました。今月はちょっと、公平にオススメというより、陶酔してます。お許しを。

 数ページ読んだだけで、「ああ、まだコレをやっているんだな!まだ、コレで、いいんだな!」と、気分はすっかりノスタルジア。対談から鼎談になった分、和田さんは少し以前より控えめ?ですが、どこかで読んだ同じ話題が出てくることすら嬉しい私は芯からミーハー。「七年目の浮気」で、モンローが主人公と見に行った怪奇映画って?いやもー、そんなん、わかりきっとりますがな。ヘッヘッヘッ。…回答はあぶり出しで(笑)→「大アマゾンの半魚人」

 思えば自分は、この和田さんと小林信彦さん(オヨヨ・シリーズとか)に、昔の洋画への憧れを刷り込まれちゃったようなものでした。自分の親や、それ以上の年の相手としか合わないような時代の映画を、その頃はまだビデオショップに昔の洋画が揃ってなんかいなかったし、雑誌や新聞の、テレビ欄や自主上映の情報に目を光らせて、必死で追いかけたものでした。この本でも、「たかが映画じゃないか」でも、終戦後まもなくの子供の頃や若い頃、苦労していろいろ映画を追いかけた思い出話には事欠きませんが、形は違えど、私自身も時代を超えて、同じ映画を見たくて一生懸命走り回ったものです。今では、そのとき見れなくて歯噛みした映画も、大半はビデオなどで見ることができるようになり、私の映画熱はすっかり休火山となってはいますが、夢中になって見た映画の思い出は、やはり心をポカポカと暖めてくれます。

 高校時代の友人のOさん。ゲーリー・クーパーバート・ランカスターチャールトン・ヘストンが好きというツワモノでした。(ヘストンはまだしも、後の二人はねぇ…)二人して、ほかのクラスメートにはわかりそうもないような、昔のスター限定の男優ランキングを、毎日つけていましたっけ(私の趣味はプロフィール参照)。私が「懐古趣味的映画ファン」への道を辿ったのはこの頃からでしたが、今はどうしているかしら。

 そういえば、ここBoatswain's Cotにも、ちょっとだけ映画のコンテンツがあるのでした。「次はこのネタ書こうかな…」と思ったきり、半年以上も放ってありましたが、そろそろ書くか(^^;)ちょうど、「今日も映画日和」にも、ちらりと題名が出てきたくらいの作品だし(*^^*)
 いやぁ、思い出すだけで良い気分になる映画って、あるんですよね、いろいろ…

 ひとつだけ残念なのは、意外や今回は、和田誠さんのスターの似顔絵イラストが一枚も入っていないこと。装丁は和田さんで、いつもながらの手作りっぽい、暖かなロゴなんですが…
 


1999年8月

「赤い額縁」…倉阪鬼一郎 著/幻冬社

 いかにも猟奇な、殺人鬼らしい人物のモノローグで始まるあたりはお約束。『世界で一番恐ろしい』ホラー・ゲーム・ブックを執筆中のホラー作家。怖がりの女性翻訳家。とんでもない素性の古書店準備中(商品=古書収集中)二人組。謎めいた洋古書「The Red Frame」と出会った登場人物たち(と、彼らにヒントをくれるホラー小説マニアたち)が踏み込んでしまった、血生臭い迷路は……?

 本格ホラーと本格ミステリーの融合を目指す一作ということで、頻繁に視点が変わり、現実と創作と妄想?の境目もあやしい、一筋縄ではいかない多重構造の小説です。ホラーは別に好きでも何でもなくて、ミステリーも、いわゆる新本格は、さして読んでない私。白状すると途中で一度は、その複雑さに、ちょっと面倒いかなぁとぐらついたりもしたのですが、一部キャラクターのまき散らす、テンポの良いユーモアに引っ張られて、ずんずん読んでしまいました。
 
 …だいたいもぉ…インターネットで古書をオンライン・ショッピングする吸血鬼って、ねぇ(笑)。結構ぶっとんでます。読む人のお楽しみのためにも、細かく書くのはよしますが。スチャラカしすぎてはホラーなんか成り立ちそうにないのですが、不思議なことです(^^;)
 本格ホラーと本格ミステリーに加えて、お笑いまで…ひょっとしたら、このとんでもないバランス感覚こそが、一番驚くべき点…なのかも? 


1999年7月

「猿来たりなば」…エリザベス・フェラーズ 著/中村有希 訳/創元推理文庫

 「誘拐未遂事件」連発とあって、ド田舎町へやってきた探偵コンビを待っていたのは、『誘拐されたのはチンパンジーだった』という脱力の事実と、チンパンジー殺人事件!(ナイフにて刺殺)

 ちょっと前の本です。去年の秋刊行…気になってたのですが、やっと読みました。いや、本当は1942年(!)に書かれたのが、今頃邦訳されたってんですが。私は既に、アントニー・バークリー(「毒入りチョコレート事件」「トライアル&エラー」)や、エドマンド・クリスピン(「消えた玩具屋」)等の、クラシック&ペダンチック・ユーモア・ミステリーにハマッた事があるのでちょっと期待して読んだのだけど、面白かった〜!

 ペダンチックというのは少し違ったけれど、とにかく英国風ユーモアにあふれた、緩急自在な語りの見事さがたまりません。探偵役は少々おっちょこちょいな語り手ダイクと、いつも控えめな相棒ジョージ、この2人のバランスの妙、そして、のんびりした序盤から、後半にさしかかるなり二転三転、めまぐるしく動くプロット。こういうのを夜に読み出すといけない。十二時を過ぎて、本も半分を過ぎる…こうなるとどんなに目がショボついても、最後までページを繰り続けるしかない。明日の朝まで我慢できない。まさにサル状態。

 それにしても、この邦題は素敵ですよね。個人的には、何だか、多少中味に難があったとしても、これだけでちょっと甘くしちゃえる気がします(爆)。原題も“Don't Monkey with Murder”と、洒落ていますが、越えてるかも…。


1999年6月

「電脳文章作法」…菅谷 充著/小学館文庫

 実用書でお茶をにごすのはやりたくなかったのですが、とことん6月は先月より更に読書量少なかったし、気に入ったのは?といわれると、この本しか残らなかった(^^;)

 それに、この本は私にとっての、重大な記念碑的意味(爆)を持ってしまいました。パソコン始めてからは、パソコンがらみの実用書や雑誌を、急にかつやたらに読み始めた私でしたが、この「電脳文章作法」で、はじめて、全角スペースの入れ方を学んだのです。ああっ、三年半もパソコンやっていながら!MS-IME95のあほーーーーっ!…いや、気付かなかった自分が悪いんだろうけど。自分、こんなに馬鹿だったとは思わなかった〜!でも、シゴトには全くといっていい程パソ使わないので、誰かに直されるってコトなかったしね…。

 まず、文庫本なのがいいよね。何気なく持ち歩ける。パソコン持ってる、ならでは、な執筆スタイルを追求するのも、夢が広がってイイです。アウトラインプロセッサって、素敵…かも…。まだゲットしてませんが。今はまだエムエディタ(フリー)です。とにかく、なにかと具体的なところが気に入りました。ああ、全角スペース…(それはいいって(爆))


1999年5月

妖精の島 -東都幻沫録-」…高瀬 美恵著/講談社X文庫ホワイトハート

 読んだらたいてい気に入るとわかってるので、ここに出すのはアレだったのですが、今月あまり読書してなかったし、コレしかないっ!の、高瀬美恵先生の新作。相変わらず、スチャラカな会話を書かせたら最高(あ、「しみじみ」も有りますけど)。私もホームページ作ったりしてるくらいだから、お話を描いたり書いたりしてみたい思いはずーっと抱え込んでるヒトの一人ですが、こーゆーキレのいいセリフをばんばん書けたらなぁと、うらやましくてたまりません。(羨ましがってる前に、実作で修行しろって…)

 …にしても…心に奇妙な闇を抱えた美少年を、ナントカしてやりたいと思う気弱な主人公・ソースケ君(ヤオイ方面は無しね)と、それをまぜっかえしつつ助ける刈谷センパイ&光村センパイ。ノリノリで読み終えましたが、よーく考えると、コレって解決してるのだろうか?そもそもどういう方向のシリーズかすら、まだはっきりとしてないんではないか?
 光村センパイは不思議な力がありそうだけど、SFへ行くのか和風ファンタジーへ行くのかオカルトへ行くのか(オカルトとしても洋風・和風どっち方向か)パニックものに行くのか(そしてスーパー都知事が大活躍するとか(爆))…そんな事すらまるっきり判別がつかない事に、笑いながら二度めを読返した後から気が付きました。伏線張りまくられたところで、ちょうどオシマイ。しかも解けてない伏線が多すぎて、かえって書きにくいのなんの…(T^T)はっ!そうだ!先生のサイトへ調査にいって来よう。

 …ああ…シリーズもの第一作の常とはいえ…ことのほか、次の巻が気になる出来でした。早く出てね、二巻め。しくしく。


1999年4月

鷹とイリス(グイン・サーガ)」…栗本 薫著/ハヤカワ文庫JA

 言わずと知れたグイン・サーガの最新刊。これまでの、ながきにわたって決して自分を見せずにきた、手のつけようも無い完璧主義者の「ナリスさま」が、草原の鷹、ノスフェラスの謎を知るスカール太子に、初めて自分の真実をさらけ出す、長い長い告白場面が泣かせました。それにしても、可愛い大事な奥さんではなく、ずっと舌戦?を続けてきた男(あやしい意味ではない)が、人生を見る目が変わるキッカケとは、困ったヒトですが…。おかげで?奥さんのリンダ(久々に、怪気炎を吹き上げっぱなしのハイテンション!)は世にもマレなるカマトトっ子になってしまったようで、うーん、いいのだろうか?深窓の姫君とはいえ、今頃こんなんアリ?(^^;)

 ここのところ、グインのひたすら健康的な?ヒロイック・ファンタジー路線(外伝)と、少々人格的に不安定なイシュトヴァーンの野心の戦い(本編)が続いていたので、惰性で読んでいたのが、ちょっと目がさめました。グインはともかく、あまりイシュトは好きなタイプではないので…(なんて書くと、ファンのかたは傷つくかもしれませんが、どうかお許し下さいませ。なにしろ私の一番の贔屓は、ちょっと情けないけどマリウス君なんですよね。イシュトとはまさに対極の、犬猿の仲な彼なんで、このような群像劇でもあるし、仕方ないのでしょう。ちなみに、二番目に気になってるのはヴァレリウス!)

 とにかく、ますます話はでかくなる一方だし、早く続きが出ないかな…


1999年3月

闇の運命を背負う者/エピソード3」…神坂 一著/角川スニーカー文庫

 螺郷サンはようやく『光(ヴァルハラ)』のトップらしい活躍の場をもらうし(貧乏は治らないけど)、凶悪芸術家御島のおっさん(爆)は、意外な?インパクト溢れる戦いが忘れがたく…。最初の2冊ではあくまでも主人公・ハズレ『闇(ガイア)』な国間仁中心な話だったのが、シリーズ3作めを迎えて、ますます厳しくなる戦いに加え、キャラ的にも非常に良いバランスになって、キッチリ奇麗に終結した感じでした。

 著者の最大の看板シリーズ『スレイヤーズ』は、最近、ひところ程には盛り上がってないと思うのですが(第二部のラストは第一部のそれに比べると、やはり少々パワーダウン気味…)、或る意味、メッセージ性の強いこのシリーズは、なかなか元気で嬉しかったです。底に流れる、「押し付けがましく自己本位な思想や宗教は好かんぞ!」という気分は、同じスニーカー文庫の『日帰りクエスト』シリーズにも通じるかな。


1999年2月

新艦長着任!」(上)(下) …デイヴィッド・ウェーバー著/ハヤカワ文庫 (紅の勇者オナー・ハリントン)

 “マイルズ・ヴォルコシガン・シリーズ”のL.M.ビュジョルド、“銀河の荒鷲シーフォート”のデイヴィッド・ファインタックに続く、新たな復古調スペオペときいて、つい手にとりました。マイルズ大好き、シーフォート止められない、ですから。しかも、主人公が女性、女艦長というのは新味。作者は男性のようだけど。

 …結果は…途中まではまるきり平凡でしたね。マイルズやシーフォートに比べれば、苦労話もそこそこ、個性も強くない。飾らないけど結構美人で、腕力もガッツもある。しいて女性っぽさといえば、コーヒーよりココアを好み、六本足の異星猫を連れてるくらい。そもそも、男女両性の士官たちが揃うマンティコア王国宇宙軍のなかでは、性別でどうこう言われる事は少なさそう。

 なわけで惰性で読んでいたのが、終盤、手に汗握る追撃戦が始まったところでガラリと一変しました。血で血を洗う宇宙戦艦・一対一の死闘はいいんですが、その時電車に乗ってた私は、「この戦い…そろそろカタが着いてくれないと、目的駅を乗り過ごすぞ…(爆)」と、真剣に危ぶみましたね。何とか間に合ったけど。
 しかし、上下600ページ余りのうち、一割の興奮ではワリに合わない。主人公の紹介編だからって事で、勝負は二巻以降に持ち越かな〜?


1999年1月

激闘ホープ・ネーション!」(上)(下)…デイヴィッド・ファインタック著/ハヤカワ文庫

 『銀河の荒鷲シーフォート・シリーズ』の三作目。未読の方のために書いておきますとこのシリーズは、スペース・オペラに、帆船小説そのままな、悪く言えば時代錯誤な海軍感覚を持ち込んだ宇宙軍モノです。強烈な階級意識とそれに伴う同様に強烈なまでの義務感。ノブレス・オブリージュって奴ですね。船内では宗教的行事においても艦長が主人をつとめ、士官候補生たちは、体罰とイジメによって鍛え上げられてゆく…。ただし、決して、それが物事をうまく進めないとわけでもない。軍隊という、やや特殊な社会でもあり、過去には、皆それでやってきてるんですから。軍人さんたちって。一作めの序盤、二十歳にも満たない士官候補生(主人公)が、事故のため上官すべてを失い、艦長をつとめるハメになっても、その場からすぐそれなりに何とか進んで行けるのは、この、軍隊的思考に助けられてのこと。
 考えてみれば、一年以上も船外と隔絶された星間航行を行う事がザラな宇宙船は、昔の帆船と状況は似てるのですが、本当にこんなに保守的な倫理が未来の銀河を支えるのか?というのはさておいて…

 今では軍で最も若い艦長として、落ち着いてきた…かと思うと、まだまだ落ち着いてないです。とにかく公私ともに、苦労続きに不幸続きなのですが、本人の自意識過剰と自虐癖とヒステリー(この年でこの立場じゃストレス溜まるのわかるけど)が、よけいに不幸を呼び込んでるような気がして、先行きますます心配です。けれど、とにかく大変だたいへんだァと様々な危機や難題をふっかけてくる、作者のストーリーテリングの調子が良すぎて、いったん読み始めると、とても途中じゃやめられない!

 困った主人公だなぁとは思いつつ、長い付き合いになりそうなシリーズです。次の巻では、もう少し幸せになってくれるといいな。


1998年12月

「生存者」(上)(下)…ディーン・クーンツ著/アカデミー出版

 本当は、100%オススメ!って本しか書きたくなかったんです。でも、叫びたい。アカデミー出版の超訳って、やっぱりイヤっ!!!!!!!!あーん、クーンツって、こんな程度じゃないんだよー!そりゃ、結構話の展開が過激だし、動きのあるストーリー展開なので、「ああっイカンイカンこんな時間まで読んでたら…」状態に入りましたが、その前の「インテンシティ」(クーンツ超訳一作目)なんかは、ヒロインの心理描写がずっと続くので、ついに最後まで読み切れなかったし。

 クーンツは、普通のホラーやサスペンス作家と違って、登場人物たちが救われることにある種のこだわりがある性善説作家なようです。三文エンタティンメントがハッピーエンドに決まってるのとはまた違ったレベルでの事なのですが、「超訳」というのは、読みやすさ(アカデミー出版の考えるカタチでの)を求めて好きなだけ文章をぶった切って縮めてしまう傾向があります。おかげで、クーンツ風のハッピーエンドはますますクサいものに感じられるという次第。私も原文でクーンツを読んだ事はないので大きい事は言えませんが、訳文を読みながら、ここはもっと書き込まれてたんじゃないか!絶対そうだ!この表現スゲー変!(T^T)と、身悶えしながら読むのは実に不幸です。これまで、普通の文庫で出た旧作の翻訳(訳者も1人ではない)は殆ど読んでる私には、強烈な違和感と喪失感を与えてくれる超訳でした。

 ほんと、誰か「超訳」の手から、クーンツ救出して欲しい…(;-;)


1998年11月

「印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記」…中西 秀彦著/印刷学会出版部

 京都の老舗、何代も続いた印刷屋の「若旦那」さんが綴る、プロの現場の目から見た、印刷・出版・DTPについてのあれこれ。今では、そこいら中にパソコンが入り込み、ある程度のDTP環境があっさりと個人の手元にある時代である。ちょちょいとキーを叩くだけで、それらしい印刷物の出来上がり。フロッピーやMOの入稿も当たり前。しかし、プロの目からみても納得のゆく「印刷」にするとなると…?さまざまな「トホホ」ファイルの話が苦笑を誘う、カワイイ挿し絵に彩られた、軽くて楽しい読み物です。

 この本が面白かったので読んでみたのですが、著者には「活字が消えた日 : コンピュータと印刷」(晶文社 1994年刊)というものもあります。どこよりも豊富な特殊活字を揃え、学術書籍出版にかけては、日本中で「無理」と言われた内容でもきっちり本に作ってきた「中西印刷」。それが、学生時代からコンピュータに造詣が深かった著者の主導により、その伝統ある活版技術から手を引き、電算中心の印刷会社に生まれ変わるまでのノンフィクションで、コンピュータについての記述もさることながら、活版を始めとした、日本近代の印刷技術史としても、大変面白いものでした。本の末尾では94年時点の著者が、コンピュータ時代の、未来の本の形態とは…と、様々な夢をブッておられるのですが、それでも、時代の波に押し流されて消えてゆこうとする活版技術への、ノスタルジックな思いがきざしてしまう自分。本読みはやっぱり、基本的に古いもの好きな部分がどーしてもあるのかもしれませんね。


1998年10月

「神の狩人」(上)(下)…グレッグ・アイルズ著/講談社文庫

 地球上のどこにいても、コンピュータ・ネットワークを通じて、最先端な仕事で食ってゆけるこの現代。この物語の主人公も、美人女医の奥さんとミシシッピの田舎に隠棲しながら、株式投資とローカルな会員制ネットのシスオペをやって暮らしている。ささやかな、しかし苦しい秘密を抱えながら。

 ところが、ある日、ネット上に跳梁する天才的な連続殺人鬼「ブラフマン」の存在に気づいて…?サイコキラーとハイテクとエロ(会員制ネットというのは、その名も「EROS」、SEXをテーマ?にしたもの。下品にはならずにうまく作ってるけど)がどーしても嫌、と言う人には無理にすすめませんが、これは傑作だと思います。冒頭からぐっと盛り上がったまま、ちっともテンション落とさず突っ走るのが凄い。主人公と犯人と、それをとりまく人々の人間模様の描かれかたが、一種神話的な迫力があって目が離せません。



/印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記/生存者/
激闘!ホープ・ネーション/新艦長着任!/闇の運命を背負う者3/鷹とイリス/妖精の島/電脳文章作法/
猿来たりなば/赤い額縁/今日も映画日和/わたしのグランパ/絶対音感/フルメタル・パニック!/

最新分へ / 書庫INDEX

活字と銀幕のトップへ

ホームページへ