凪の日も読書。

帆船ファン向けの、突発性読書日記。

ただし、いつ凪になるかは分かりませんので、ごくタマにしか書かないかも。


/バンザイ!海原めざして出航だ!/図説英国の帆船軍艦/ナイルの海戦/巡洋戦艦<ナイキ>出撃!/図説海賊大全/ピーター・シムプル /ジャック・オーブリー・シリーズ /風雲の出帆/小さな帆船、大きな世界 /マナリング将校物語/女海賊大全/海賊日誌/海賊の歴史/ガラパゴス/若き女船長カイの挑戦/


2005年12月21日

栄光への飛翔(Amazon.co.jpへ)復讐への航路(Amazon.co.jpへ)(若き女船長カイの挑戦)
「栄光への飛翔」・「復讐への航路」エリザベス・ムーン著/斉藤 伯好訳/ハヤカワ文庫 SF/2005年刊/980・1,000円(+税)

  帆船小説ファン、マイルズ・ヴォルコシガンシリーズファンなどにオススメなスペオペと書いてあったので手を出しました。

 ………

 よぉぉぉっしゃあ!「当たり♪」!

 その手の本を読む人には、マジ、オススメです。
 珍しく?主人公は軍人ではなく、民間の輸送船を指揮する若い女性ですが、話が進むにしたがって、じわじわ荒事の比率が上がってゆきますし。

 ヒロインの性格は、一見お人よしでフツーの感性持ったお嬢さん(ヴァッタ航宙会社の社長令嬢だし)なのですが、実は後輩のワナにはめられて士官学校中退とあいなった「世が世ならエリート士官候補生」だったんですね。それだけに、ここぞという時の思い切りが、普段の表情から一転して過激なのが面白い。
 あらどうしましょ、困ったわあっちを先にやらなきゃいけないのね…なんて女学生みたいな調子で行動しているようでいて、イザという時はどんな荒くれ男より非情かも。
 ちょっと見の「フツーっぷり」自体、ある意味この手の作品の主人公にしては新鮮ですし…。とにかく、いかにも女性作家らしい、大変こまやかで丁寧至極な描写が独特の味です。

 2巻目「復讐への航路」でもちあがった一族の危機を、はたしてどう打破してゆくのか、3巻目が出るのが待ち遠しいところですか、なぜか1・2巻が連続して訳出されたくせして本国でも3巻目はまだ出ていないらしいというのか辛いところ。まあ、シリーズものを読むなら仕方のないリスク(?)ではありますが。

 とりあえず手を出しておいて決してソンはない新シリーズです☆


2004年7月31日

「ガラパゴス―進化の鼓動」森 吉高著/新風舎/2004年7月刊/¥1,680

ガラパゴス―進化の鼓動(bk1へ) そのものずばり、ガラパゴス島の生き物写真集。
 おフネは全く出てこないので、ここで挙げるのは反則かもしれないのだが、ついこのあいだ映画「マスター・アンド・コマンダー」で、オーブリー艦長&マチュリン軍医とともにガラパゴスの自然にウットリした身には、ズバッと直球ストライクである。
 ただし、サイズもA4横型、ページ数もほどほど。知的にディープにガラパゴスにひたろうと思う向きには物足りないかも。

 だが、本の価値と魅力は一種類だけではない。世の中、えらそーな本もあれば可愛い本もある。この写真集、なんだかとっても「可愛らしく」まとめているところが魅力なのだ!
 どんな動植物でも「変わって」いさえすれば一気に愛情のボルテージが上がってしまうマチュリン軍医の目からすれば、奇観とレア動植物がウリのガラパゴスはあまりにも完璧な土地であろう。けれど、しろーと目、ミーハー目には、ブキミといえばブキミな生き物も結構いる。ところがこの本はひたすらに、カメも可愛い、アシカも可愛い、トリも可愛い。まあイグアナもいるけれど…いい意味で?オンナコドモ向けに徹している。
 いや、オンナコドモなんて書くと失礼なのだろう、ビシっと気合を入れて撮られた写真の数々だとは思う、思うが…とにかく、動物たちがとっても可愛いく見えちゃう本なのである。

 甘口ガラパゴス写真集。それでいいじゃないか!私は好きだっ。(*^^*)
 …お値段がリーズナブルなのだって好きだし(汗)


2004年2月21日

「海賊の歴史―カリブ海、地中海から、アジアの海まで―」フィリップ・ジャカン著/ 増田 義郎監修/後藤 淳一・及川 美枝訳/創元社/2003年12月刊/1400円(+税)/(「知の再発見」双書 113)

海賊の歴史―カリブ海、地中海から、アジアの海まで―(Amazon.co.jpへ) 「知の再発見」双書というのは、新書サイズなのだが、カラー図版がてんこもりでたったの1400円+税。とにかくヒジョーにおトク感あふれるシリーズである。ほとんどのページに図版があり、しかもその半分以上、いや三分の二ほどがカラー。文章も、多すぎず少なすぎずの適量ずつが添えられて、バランスが良く読みやすい。
 同朋舎出版の「ビジュアル博物館」あたりが、大判でカラー図版だらけであるのに何だかスカスカして物足りなく思えるのとは好対照だ。単純にデカけりゃいいわけじゃないんだよね図版も。
 そうそう目新しいことなど、いまさら出て来やしないのだが、珍しく英米人でなくフランス人が著者というのも書きぶりが落ち着いててよろしいし、このコストパフォーマンス(と、持ち歩きにぴったりの軽量さ)には、やはりひとこと言っておきたい。「グッジョブ(GoodJob)!」


2003年11月11日

「海賊日誌―少年ジェイク,帆船に乗る―」リチャード・プラット著/クリス・リデル絵/長友恵子訳/岩波書店/2003年9月刊/2400円(+税)

海賊日誌―少年ジェイク,帆船に乗る―(Amazon.co.jpへ) 独立以前のアメリカ、生まれてはじめて船に乗る(乗って働く)ことになった十歳の少年の日記、…の体裁をとった、ステキな歴史絵本。著者プラットはかってスティーヴン・ビースティとともに「輪切り図鑑・大帆船」を書いた人物なので、帆船好きなら、ああ、と思われるかたも多いかもしれません。
 私も勿論持ってます☆「輪切り図鑑・大帆船」(笑)

 帆船上の生活の隅から隅まで、ビジュアルでことごとくを紹介しまくる!というスタンスは共通ですが、「輪切り図鑑」のイラストが、緻密で淡々とした機能最優先な静物描写の魅力であったのとは違い、クリス・リデルの絵はリアルかつ詳細に描き込まれておりながら、なにやら欧米古来の漫画風の描線を持っています。ポンチ絵とかいうと大袈裟ですが、常に多少のデフォルメを交え、ユーモラスで生き生きとした躍動感が最大の個性。可愛さカッコよさは後まわしなので人物にミーハーしようというようなむき(笑)には不満が出るかもしれませんが、見開きを一杯に使った戦闘場面や嵐の場面などでは、息を飲ませる程の迫力とほのかなユーモアがないまぜとなり、独特の味わいがおみごとです。

 叔父と一緒に商船に乗り組んだはずが、ひょんなことから海賊船に…と数奇な運命をたどってしまった少年が、やがて家に帰り着くまでの筋立ては、史実の海賊恩赦法を盛り込んで真実味もたっぷり。オトナの観賞に耐える傑作絵本と言えましょう。

 ちなみに姉妹篇として「中世の城日誌―少年トビアス,小姓になる―」も同時に翻訳刊行されまして、中世好きにはこちらもオススメ。「海賊日誌」がイギリス一権威ある絵本の賞ケイト・グリーナウェイ賞を受賞し、「中世の城日誌」は次点にとどまった(年度は違うが)というのは、ストーリー的なまとまりや盛り上がりの点でわずかに「海賊日誌」が勝ったということでしょうか。
 どちらにしろ、二冊にあふれる情報量は、コドモに独占させておくには惜しすぎるものです(笑)。
 ぜひご一読を。


2003年9月27日

「女海賊大全」ジョー・スタンリー編著/竹内和世訳/東洋書林/2003年7月刊/4200円(+税)

女海賊大全(Amazon.co.jpへ)  出版社も訳者も同じということでか、「図説海賊大全」の姉妹篇であるかのような体裁の、そこそこに分厚い一冊。ところが、実際に読んでみると大変な違いが…(笑)

 まず、特筆すべきは編著者のジョー・スタンリーが、一見ロマンティックな「女海賊」というテーマを、あくまでもフェミニズムの立場から書いていること。時代と場所を越えて、ほとんどあらゆるところで抑圧されたり無視されたり搾取されたりの「女性の辛い立場」についての突っ込みがのべつまくなしに噴出する。同時に、神話化・伝説化された、魅力的なフィクションとしての女海賊でなく、あくまでも歴史上の真実をきちんと調べ上げたいという強い意志もまた、『えらく素直に“海賊のロマン”を追い求めてんなーいまどき…』と、内心ちょっと呆れた「図説海賊大全」の、甘口のスタンスと実に対照的。

 ただ、この「真実への強い意志」は残念ながら、なかなかうまく働いてくれない。歴史上にきちんと足跡を残してくれた女海賊あるいは女海賊モドキが、男の海賊に比べて圧倒的に少ないために、文章のそこここを「〜だったのだろう」「だったかもしれない」「いたはずなのだ」というような調子にならざるを得ない場合が大変多いのだ。
 男性優位の社会の目が、ただでさえ少ない「女海賊」の記録をさらに歪めていると主張する著者の言葉はおそらく正しいのだろうが、「大全」の名とはうらはらに、「…そうか、女海賊って、そんなにもレアなのか…ほとんどフィクションが勝ってんのか…」と、私のようなミーハーな人間は、何ともわびしい気分にならざるを得ない。
 いわゆる帆船小説と出会うよりさらに前から、丘けい子作の「カリブの女海賊(注・少女マンガ!)」なんてのに出会ったりして、アン・ボニーやメアリ・リードの名に親しんでいた私としては、神話でいいからもっともっと沢山の女海賊に逢いたかったなあ。

(注)丘けい子さんというマンガ家さんは、ウン十年も前から、時代を超越してちょっと普通でないネタをいろいろ書いてた。少女マンガなのに海賊とかスパイ・アクションとかトンデモ系?の熱血女医とか…この人について語りだすとすんごく語ってしまいそうでアブナイのである(笑)。

 ただ、エリザベス一世とも会見したという、“アイルランドの海賊女王”グレイス・オマリーについての章は、大変面白く興味深かった。サラミスの海戦(ペルシア戦争の)で戦ったアルテミシア女王や、デーン人(バイキング)の女海賊アルヴィルダ、近代中国の女海賊など、知られざる?“女海賊”が何人も(期待したほど多くないにせよ)紹介されている中ではダントツである。
 この章だけでもこの本は、一応手に取ってみるだけの価値があると言えるかもしれない。
 この章だけなら立ち読みで済ませられるかもしれないが…(笑)


2002年6月28日

(マナリング将校物語 1&2)
「ジェンキンズの耳」・「マニラ・ガレオン」ビクター・サズレン著/小牧 大介訳/至誠堂/1989年刊/1,000円(+税)

 今ごろですが、読んでみました。

 ――時は1739年、アメリカ独立戦争にはまだまだ遠いカリブ海。主人公マナリングは、乗ってた船が英国海軍に買い上げられた際に、ついでに艦長として編入された植民地人(一応将校試験は受けたらしい)、純粋なヤンキーという変り種。…そんなコトってあったんですかね本当に?
 作者も英国人ではなくカナダ人。
 そのせいか、ルックスは細面の貴族的にすら見える長身ハンサムなのですが、あくまでも中身は平民?肩肘はらない明るいヤツです。頭より大胆さが持ち味のイケイケ猪突系。そもそも制服も似合わないような気も…。捕まったり逃げ出したりで、しょっちゅうズダボロ姿になっているんだもん。

 まずは「ジェンキンズの耳」。
 この時期、敵はスペインとその背後のフランス。マナリングは小さいが快速のスループ・アシーナ号を指揮してカリプ海で大暴れします。つーか…失敗もするのだけど、とにかく多数の敵にどんどん少数で斬り込んで勝っちゃうのが、マナリングの常套手段(笑)
 途中、野生的な美女アンと遭遇してちゃっかり口説いちゃうのもお約束。
 むむ…面白いじゃないか。大味だけど、テンポがいいのでそれなりに。
 ただし、あくまでもアクション主体な、どこかB級の面白さですけどね。

 そして第二弾「マニラ・ガレオン」。
 前巻の活躍のかいあってか、マナリングはアシーナ号のかわりに、より大きなスループ・20門艦ダイアナ号を貰い受けます。当然、乗組員も増え、新たな(おしきせの)副長が乗り組んでくるのですが、この男、どこかおずおずと様子が変?一体どういう人物なのか。そして、ダイアナ号にもどこか妙なところがあるような…?思えば自分には過ぎた規模の艦でもあり、加えて艦長室からみつかった謎のメモ書き「彼女を信じるな」とは、いったいどういう意味なのか?

 ――と、出だしは大変快調なすべりだし。いくつもの謎でこちらの気をそそりつつ、新たな指令はまたしてもカリブ方面、アンとの再会の期待も持たせて、前巻よりもぐっとランクアップしたワクドキ感を盛り上げます。
 …で、終わってみると。
 再会した恋人の頼もしさも仇敵の変態度(!)も、前巻より更にランクアップしていましたが、やっぱり一巻目同様、捕まって逃げ出して多数の敵にイケイケGOGO!…で、気がついたら伏線の一部はまるごと積み残しなんですね(汗)
 でもああ、この伏線は気になるうっ!

 だけどだけどだけど。
 全四巻のこのシリーズ、三巻以降の邦題も、予定として巻末にあげられているのですが、これだけ時間たっているんだし、まあ絶対出ないんだろうな。
 ただ、こんなに単純なノリのものなら、原文も凝っていないのでは…案外ラクに読めはすまいか?と、原書を探してみようかなあという衝動もちょっとわいたりして。
 …結構気に入ったみたいです、このシリーズ(^^;)


2002年6月21日

「小さな帆船、大きな世界 ―大阪市帆船『あこがれ』世界一周航海記―」セイル大阪編/海文堂出版/2002年5月刊/1714円(+税)

 ノンフィクションです。

 日本丸、海王丸(新旧とも)は、全国的に有名ですよね。ガタイもでかいし。老舗?だし。
 では、大阪市が所有する『あこがれ』の…知名度は、さて、どんなものなのかな?

 ――帆船『あこがれ』そのセイルトレーニング事業は、83年の大阪港帆船祭り…知る人ぞ知る、あのイベントの大成功の、いわば後継事業として生まれたものでした。サイズは小さめ、全長約52メートル。三本マストの、むしろ小さなトプスルスクーナー。
 十数人で足りるクルーが、志願してきたトレーニーを乗せて、短ければ半日、長くとも二週間未満の、近場での訓練航海を行なうのが使命。遠出をしても小笠原・上海あたりまでがせいぜいだったらしいです。
 それが、先ごろ、『セイル・ボストン2000』『セイル・アムステルダム2000』等々欧米の帆船イベントを複数回り、しかも途中で国際帆船レース『トールシップス2000』にも参加する(但しボストン―ハリファックス―アムスの二区間のみ)という、何とも盛りだくさんな世界一周をやらかしてきてくれました!
 もちろん、何もかも「初の」づくしです。そもそも近海向けに設計されていたフネでもあり、計画途上の悩みもあれこれあったようですが、いやあ凄いぞ!

 いやねえ、私も大阪人ですので…地元に住んでると、結構このフネの案内パンフとか、そこここで見かけるんですよね。ちょっと南港(大阪港)へ出かけると、埠頭にオシャレに停泊していて目の保養にもなってくれるし。
 いつか乗ってみたいなあと思いつつ、へなへなと年を食って体力も減退してしまったのが、いながらにしてトレーニー気分を味わえたのは嬉しくて、加えて、いまどきの船乗り生活、帆船によるレースや世界一周がどんなものなのかなど、あらためて新鮮な話題もたっぷりで、満足できる読後感でした。もともとある程度の親しみは持っていましたが、ほんとに予想以上に楽しめた一冊でした。
 てなわけで、ジモティは近隣の図書館へGO!出版社がローカルだから小さい書店では見当たらないカモしれないけど、地元なら大概の図書館に入っているぞ!

 そして、今更、どたんばですが…実はこの航海、とっくに写真集も出ていたのがわかりました。「帆船〈あこがれ〉ワールドセイル2000世界一周航海:公式記録集」舵社(制作)/2001.3刊。おおっとこいつも探してみにゃあ!




2002年2月14日

「風雲の出帆」(海の覇者トマス・キッド1)ジュリアン・ストックウェル著/大森 洋子訳/ハヤカワ文庫NV/2002年1月刊/860円(+税)

 なんとも久々の、帆船小説新シリーズ!
 そしてまた、なんとも珍しいことに、今度の主人公は、ヒラの、それも強制徴募された一水兵。なのだが、何巻もかけて、末は提督にまでのぼりつめるという際立った個性の新ヒーロー。
 これまで下層の生まれの帆船乗り(士官)というとアダム・ハ−ディのフォックスくらい?でもフォックスも、少年の頃、貧窮ゆえに進んで海軍入りしたということで、初登場時にはすでに「叩き上げ」の士官になりおおせていましたしね。

 文章は、いたって読みやすいです。普段あまり我々読者が眼にすることのない、水兵たちの生活がいかにも新鮮な調子で生き生きと描かれ、最後まで、サクサクと読めてしまいました。
 主人公トマス・キッドのもともとの職業が「カツラ職人」というのも、いい発想かも。純然たる肉体労働者ではなく、上流の人士の生活や言葉にもあるていど親しむ機会があり(いずれ出世をはたせば、このあたりの素養が効いてくるのでしょう)、けれども決して知的すぎない。なるほどなるほど。
 ただし!キッド君。
 
 強制徴募にいったん捕まったら、元の生活なんかおいそれと戻れない。戦争中ですからね。くよくよ過去を振り返るより、一人前の船乗りめざして新しい世界で頑張るほうが!っと、前向きに切り替えるのが、…キミえらく早いんですが…
 まあ実際には、それが楽で合理的なんだろうけど…
 なんかちょっと、葛藤がなさすぎ?
 ほんとにきれいさっぱりと、過去の生活や家族のことを気にしなくなっちゃってさ。
 もともと海や帆船や船乗りに憧れがあったとかの土台があればまだわかるんですけどねえ、そんな気配は一切ないし。
 末は英国艦隊を率いる(筈の)男が、こんなケロヨンでいいのか?
 そこんとこだけ、ずーっと読んでる間中、気持ちの底でちょっぴり引っかかっておりました。

 あーそれと、某上官(○長とか××長とか書くとネタバレるので)、意外や善人で驚きました。人はみかけによらないね。

 …いち水兵から提督へ。
 歴史上、例が全くないことではないらしいけど、はてどのような冒険を重ねれば、そこまでの階梯をのぼりきれるのか?そのへんがやっぱり気になるので、続きはきっと読んでしまうと思う。
 とりあえず、途中でぽしゃらず、続いてくれるように願うのみです。

 風雲の出版、ですな(爆)☆(゚゜;)バキッ\(--;

 


2001年11月12日

(ジャック・オーブリー・シリーズ3&4)
「死闘!私掠船対貿易船―ひとときの平和」
「出撃!黄金奪取作戦―勅任艦長J・オ−ブリ−」
パトリック・オブライアン著/高沢次郎訳/徳間書店/1993・1994年刊/絶版

 読み残していたオーブリーの邦訳の残り二冊(二冊で原書の二巻目に当たります)を、ついに読んでしまいました。
 面白かったです。
 ひじょーに個性的なシリーズでもあります。
 ここではいわゆる、「帆船小説イコール海洋歴史冒険ヒーロー小説」の図式?が成り立ちません。まず目立つのは、ひとすじなわではいかないキャラクター設定。

 優れた船乗りで、勇敢な戦士でもある主人公オーブリーは、どちらかといえば単純な人物で、日常生活では三枚目に近い振る舞いもしばしばです。脇から、友愛の念をも込めて見守る親友、ドクター・マチュリンの冷徹な視線が、オーブリーの「単純さ」をさらに強調します。マチュリンは軍医であると同時に博物学者でもあればスパイでもある、えらく複雑なキャラクター。ただし、航海・海戦についてはあくまでも素人。
 確かに彼は間違いなく、オーブリーと並び立つ、第二の主人公です。読者の心を捉える帆船小説のヒーローというのは、普通、力押しだけで勝利をもぎとるわけではなく、普段からある程度知的なカッコよさを備えているのが常道だと思われますが、このコンビ、明らかに「知性」という分野は、一見、圧倒的にマチュリン先生担当です。
 ところが!
 そのマチュリンですら、時として、いや幾度も!オーブリーの意外な一面や海軍軍人としての実力を見せ付けられては驚嘆の念をもらさずにはおれません。特に、落ちた水夫を助けに海に飛び込んだエピソード後の会話など、ひどく印象的です。「単純」と連呼されながら奥行きのある、オーブリーの人物造型は、このジャンルの主人公としては大変珍しい感じです。ヒーローとして一段図抜けた位置にいるのではなく、どこか突き放されて、冷静な、それでいて着実な描かれよう――こんなの私、初めてです。そしてまた時には、オーブリーのどこまでも日常的な「普通人の視線」が、博物学者としては子供のように熱心で純粋な「変人」マチュリン先生を照射し返して、これはこれで大いに笑いを誘うのでした。
 
 文章自体も、マチュリン・オーブリーの二人に限らず頻繁に視点が変わるし、場面が奔放に飛びますので、必ずしも読みやすいとは言えないでしょう。実は私自身、邦訳が出たばかりの頃、一度読みかけで挫折したことがあります。
 しかも、物語はかならずしも海事中心では進みません。ボライソーやラミジ、フォックス、ホーンブロワーなど他の帆船小説を読むと、基本的に、主人公が常に海上生活を望んでいるせいもあり、主人公が陸に上がると、こちらもなんだかじりじりした気分で、一種の「幕間」として、陸上生活の描写を読むことになってしまいますが、オーブリー&マチュリン・シリーズは、陸に上がったら上がったで、それもまた彼らの生活!と、妙に厚みのある描写がこってりと続きます。
 しかしこの違い、「海の素人」マチュリンの視点の占める割合が大きいためだけではないようです。
 おそらくこのシリーズは、いわゆる「英国伝統の海洋冒険小説」の伝統を謳う以上に、さらに英国伝統の「風俗小説」の要素が強いのではないでしょうか?なぜだかオーブリーとマチュリンの物語は、先にあげた四つのシリーズよりも、刊年の遥かに古い、「ピーター・シムプル」のノリに似て感じられるのです。

 それでいて、いざ戦闘シーンとなると、他のシリーズと微妙に色合いを違えながらも、決してひけを取らない迫力とスピード感に溢れているのは、やっぱり今日的なストーリーテリングの証拠なのでしょうが。

 …それなのに、ああ…
 …続きが邦訳されていないなんて…

 ま、ここまでの巻も絶版だからなあ。
 でも、訳出した出版社が倒産してるFoxシリーズよりは…いや、五十歩百歩か(^^;)
 英語力の問題を差し置いても、原書に挑戦する根性と余裕は、さすがにないです今の所。
 いつか、もっともっと時間ができたら…って、見果てぬ夢ですね(苦笑)。

(追記)
この感想を書いてから約一年後の2002年の暮れ。なんとオーブリー・シリーズは、ハヤカワ文庫から再スタートの運びとなりました。しかも、2003年の秋までに、はや三巻目(文庫で六冊)が刊行されるというハイペース!ハリウッドで映画化というのも追い風になったかな。まずはめでたいことです。


2001年7月22日

「ピーター・シムプル」(上)(中)(下)マリアット著/伊藤俊男訳/岩波文庫/2001年2月刊/560円・600円・760円(+税)

 帆船小説噂の古典、ついに復刊!
 といっても新訳ではありません。第一刷が1942年。今年2001年2月に第二刷。スゴイぞ。でも、戦後、世界大ロマン全集(創元社)に抄訳がのったきりという長い不遇の時代を思えば、いちおうの完訳で読めるようになった幸せをこそ、素直に認めねばなりますまい。十何年か前読んだ抄訳(某図書館の書庫にあった)の記憶はかなり薄れていたので、最初から最後まで大変楽しく読めましたです、ハイ。

 ただまあ、このジャンル初めての人にいきなり読ませるのはまずいかもしれません。訳文の古めかしさは物語そのものの面白さを損なってはいませんが、なにしろ昔の文章ゆえ、ラジオで朗読してもらうなどはまず不可能であろう「ヤバイ表現」が時々出てきます。そもそも、実は原著がさらに百年以上も昔、1834年の刊行ですから、これはもうどうしょうもないことでしょう。
 ただし!それはまた、著者が、我らが「帆船小説の時代」=ナポレオン戦争の時代を直接肌身で知っているということです。それだけの迫力はしっかりあります。帆船小説が好きな人なら、「ピーター・シムプル」を読みのがすのは、あまりにもったいない。断言しておきます。

 「一家中の馬鹿者」と目される少年ピーターは、その素直さゆえ、士官候補生として海軍に入った当初はさんざん周囲にからかわれたり悪ふざけを仕掛けられたりします。が、誠実で何事にも一生懸命な心がけのおかげで、友人にも恵まれ次第に頭角を現してゆく、というのが物語の骨子。圧倒的な迫力で描かれる大自然との闘い、フランス軍との熾烈な海戦。加えて捕虜収容所からの大脱走、相続問題がらみの陰謀と、スリリングなエピソードには事欠きません。また、序盤、海の初心者ピーターがくりひろげる可笑しな失敗や、変人揃いの乗組員たち(艦長含む)の描写などは、いかにもイギリス的なとぼけたユーモア満載で、「古きよき」英国小説の味わいが堪能できます。頼れる先輩オブライエン、ベテラン水兵スインバーン、「紳士」にこだわる掌帆長チャックス、どこまでも公正な副長ファルコン、忘れがたいキャラクターはまだまだいますが挙げきれません。
 多少のご都合主義は、ご愛嬌。ピーターのまっすぐな気性が、どこまでもここちよい読後感を残してくれます。
 長い長い物語です。じっくりと楽しみましょう。 




2001年1月13日

「図説海賊大全」デーヴィッド・コーディングリ編/増田義郎・竹内和世訳/増田義郎監修/東洋書林/2000年11月刊/4500円(+税)

 お値段もなかなかですが、「大全」の語にふさわしく500ページを超え、複数の著者を起用して、様々な時代と地域を網羅した便利な一冊です。イメージ的に最もポピュラーな海賊はカリブ海を荒らした連中(モーガンや『黒髭』や…)でしょうが、女王陛下のドレイク船長やアメリカ独立戦争時の私掠船もOKなら、アジアや中国の海賊もOK、現代の海賊もOK。まあそのぅ、個人的には、現代の海賊なんかにはあまりロマンは感じられませんが。でも、「現代」の章もそれなりに面白くは読めました。むしろこの章、500ページの中では群を抜いて短いので、もう少しページを割いてくれても構わないよ、という気分にすらなりました。とにかく非常に読みやすい本です!

 「大全」であるのみならず、「図説」というのが、さらなるポイント。カラー図版は少ないのですが、量はそれなりに多いですし、しかも、何故だか妙に…記録・実録的な図版に交じって、物語の挿し絵などの、ロマンティックで格好良い絵が多いです。そもそもカラー図版のほとんどはハワード・パイルの美麗なイラストです。「何故人は、『海賊』なるものに、普通の盗賊・犯罪者とは一線を画したロマンを感じてしまうのか!?」などという記述が、本書の中には早々に出てきますが、…あおってるって。この本自体も(笑)

 と、いうわけで、固すぎず柔らかすぎず、帆船ロマン、海のロマン、歴史のロマンをココチ良く味わえるこの一冊。オススメです。お年玉やボーナスがまだ残ってる幸運な人は、書店に直行いたしましょう☆残ってない人は図書館ねっ(^^;)) 


2000年10月10日

「巡洋戦艦<ナイキ>出撃!」(上)(下)デイヴィッド・ウェーバー著/ハヤカワSF文庫/2000年6月刊

 「新艦長着任!」「グレイソン攻防戦」に続く、『紅の勇者オナー・ハリントン』シリーズ第三弾。
 ますます帆船小説らしくなってきました。って、スペオペなんですけど、勿論(^^;)

 帆船ファンに受けが良いもうひとつのスペオペ・「銀河の荒鷲シーフォート」のどこが帆船小説的か、というと、実はムチ打ちと『先任順位の確認』、この二点に尽きるのではないか(つまり、割と精神的なものですね)と最近思い至り始めましたが、オナー・シリーズの帆船度は、やはり戦闘シーンにありますね。

 次に述べるようなシーンを正当化するSF的科学考証は、どうしても私ナナメ読みになってしまうのですが――接近して(ウン万マイル単位ですが)の片舷斉射!どどーん!飛び散る隔壁(マストや索具の代わりです)や備品の破片で乗組員の血がドバドバーッ!むむむ、とてつもなく帆船小説のソレに近いぞ(笑)…発達した医学のおかげで、手足の一本や二本くらいなら、条件がよければ再生できるそうですけど(^^;)
 ただし、ヒロイン・オナーは再生がうまくいかない体質だとかで、名誉の負傷の跡をしっかり残しちゃったりしています。それはそれで正解だと思いますけどね。無理をしたって全部治っちゃう主人公じゃ、なんだかちょっと…アレですもん。かえってシラけてしまいそう。死なせるのは惜しい脇役が、手当てがよくて奇跡的に助かりました!ってのは、いつでも歓迎だけど。

 加えて、帆船小説との親近性は、社会背景の設定にもあります。主人公の所属するのが、(まあ多分適度に民主的な)王国、しかも女王の国であり、宿敵ヘイヴンは世襲大統領によるカタチばかりの共和制、実質独裁制。ヘイヴンは国内の不満をそらす意味もあって対外膨張主義で攻めてくるのですが…ちょっと安直かな?(^^;)
 そして、二巻目あたりまではあまり目に付かなかったのですが、三巻で細かい描写がなされるヘイヴンの首都がヌーヴォ・パリ。閣僚のひとりに、ロブ・ピエールって名が挙がったので、え?と思うと…いやー、読み進むうちにダントンは出るわサン・ジュストは出るわ…
 やりすぎじゃないか?とは思うものの、どこまでヤル気なのか、さらに読みつづけて確かめたいのも本音です。とりあえず戦闘シーンの迫力と講談調の面白さは十二分に備えているシリーズですので…

 ちなみに、悶々と悩みまくり周囲に当たったり反省したり、それでも愛されまくっている根暗のシーフォートが未来版ボライソーとしたら、講談調で明るいトーン、不器用ななかに可愛げ溢れる(笑)オナーはいわば、女性版ラミジと申せましょうか?ラミジと違って、異動や殉職で、彼女を取り巻く部下たちはバンバン入れ替わりますけれど…異論反論お待ちしてます(笑)


2000年8月6日

「ナイルの海戦−ナポレオンとネルソン−」ローラ・フォアマン、エレン・ブルーフィリップス著/山本史郎訳/原書房/2000年6月刊

 海と陸、相対しつつ対照的な分野の英仏二人の英雄。望んでも物理的には直接対決とはいかない筈の二人を、運命が最も近い地点に引き寄せての戦いがナイルの海戦だった…
 というのが、この書のお題目。もちろん実際にはすれ違いで、ネルソンは海上で相手を捕捉することはできず、ナポレオンがエジプトへ上陸した後、アブキール湾に停泊中のフランス艦隊を叩いたわけですが。

 彼らの半生を交互に述べる語り口は、なんだか講談調であくまでもドラマチック。それこそTVの特番的な、原書房にしては軽いノリですが、随所にコラムの形で挟まれた、史的解説や艦上生活のあれこれや、ナポレオンやネルソンの女性関係などの補遺を加えると、情報量としてはまずまず満足。図版やイラストも多いし。
 しいていえば、最後に近年の、ナイル海戦での沈没戦艦&積み荷財宝サルベージ話がおまけについてくるのですが(というか、それを機会にまとめられた本なのか?)、この終章は、情報をぽんとナマのまま投げ出した感があって、もうすこしきちんとまとめてくれたらなあと言う気がしました。サルベージに携わった人々の思いとか苦労話とか海洋考古学入門とか。書物としては、そのほうがワンランク格が上がったのではないかしらん。

 …それでも、とりあえずこの本のおかげで?TV番組「世界ふしぎ発見」が、お茶の間(死語)にネルソンをPRしてくれたんだから、帆船ファンにとってはそれだけでもう十分か?(笑)


2000年2月6日

「図説英国の帆船軍艦」ジェイムズ・ドッズ、ジェイムズ・ムーア著/渡辺修治訳/原書房/1995年刊

 帆船の参考書を探すとき、原書房はやはり落とせない。いや、落とすどころか――最右翼か?(あいにくと私は学究的帆船ファンではないのである)
 今度も新刊ではないのだが、今月見付けたばかりなので、とりあえず書いておくことにしましょう(^^;)
 この本は、18世紀中葉に建造された74門艦<サンダラー>号を例にとり、帆走戦艦一隻が建造されるまでの道筋を丹念にたどってゆきます。英国における当時の木材産業の姿、造船所で働く人々やその仕事の細かい分類や説明から始まって、順次、建造工事、艤装と章が続き――専門書じゃないかって?いえいえ、それはそうなのでしょうが、驚くなかれ、200ページ余のこの本の、ほとんど半分は、こちらの目をたっぷり楽しませてくれる、大量の図版で埋まっているのです。モノクロですが、精緻な設計図・イラストというやつは、それだけで、部外者の目にも美しくうつるもの。そこに添えられた英文のクラシックな字体に、気分はますます盛り上がります。
 図版の割合は章が(つまり建造が)進むにつれて、どんどん増えてゆき、私自身のような面倒くさがりの甘口読者でも、帆船好きなら、もうウットリ陶酔できることウケアイです。内容の割には?文章も読みやすく、章ごとに簡略な注もあるので、普段専門用語を斜め読みしてる向きにもOK!勿論この本も、斜め読みしても…OK?(笑)
 3200円は高いかもしれませんが、どこかで見かけられたら、ちょっと開いて見て下さい。思わず持ち帰りたくなりますよ(*^^*)


1999年5月10日

「バンザイ!海原めざして出航だ!」(マザーグース・ライブラリー2)… ピーター・スピア:イラスト/わしづ なつえ訳/瑞運舎/1998年刊

えほんです。

しかし、ページを繰っても繰っても繰っても、帆船と、のどかな18世紀の風景に満ちたこの絵本を見て、帆船好きならきっと、うっとりせずにはいられないでしょう。
ピーター・スピアの、軽やかでしかも結構細かく描き込まれた絵柄は、音楽的なまでにここちよいものです。きちんとしたストーリーでなく、海関連の詩の羅列で進む絵本なので、細かいことは気にせずに、ほろ酔い気分になるのが正しい読み方なのでは。

マザーグース・ライブラリーというシリーズの一冊なので、詩は多分マザーグースなんでしょう(爆)…しかし、私がひとつも知らないのだから、比較的マイナーなものかも。いや、特別詳しくもないんですけどね、私自身も。
巻末の解説には、描かれた帆船の背景のことばっかりで、詩については、何故かちっとも書いてくれてないのです。

ちなみにスピアさんには、「ロンドン橋が落ちまする!」という絵本もあります。(こっちの方が有名…)
テムズ川にも、船は通るし、クラシック趣味も満載で、この「バンザイ!…」で彼を気に入られたかたには、オ・ス・ス・メ☆


/バンザイ!海原めざして出航だ!/図説英国の帆船軍艦/ナイルの海戦/巡洋戦艦<ナイキ>出撃!/図説海賊大全/ピーター・シムプル /ジャック・オーブリー・シリーズ /風雲の出帆/小さな帆船、大きな世界 /マナリング将校物語/女海賊大全/海賊日誌/海賊の歴史/ガラパゴス/若き女船長カイの挑戦/


活字と銀幕のトップへ

ホームページへ