妙なことだ。
ざわりと微かな、風を感じたような気がするのは、何故だろう?
ブランカスタ城内奥深く――窓ひとつすらない、城主引見の間だというのに。
それでも。「そうか、来たか」
ペンドラゴンは、新たな戦の第一報を、眉ひとつ動かさずに受け止めた。
低く二言だけ呟くと、消耗しきった様子の使者を見据える。
「奴等が国境を越えてから、今日で三日に…なります」――ペトアリアのエラン軍、ディアス領ディアラへと侵攻す――
西のライル家との小競り合いに忙しいブランシェ家、当主エランの一瞬の隙をついて、ディアラ・エルメット二国を強引に、一気にもぎとった大攻勢からわずかひと月。
あまりにも大胆な、ディアス家のこの電撃作戦には、獅子に躍り掛かる狐のような、相応のあやうさを誰しもが見て取るところだろう。
名門ブランシェ家の家臣団の層は、新興ディアス家のそれなどよりも遥かに厚いし、なにより近年、二人に増えた宝石魔術師…
(俺一人が抜けたくらいではな、と、ペンドラゴンは皮肉な笑みを押し殺した)
そう、予測された反攻ではあるのだが。
「侵攻の規模は。それと、寄せ手の総大将は誰だ?」
「ガウェイン卿と。兵数はおよそ――」
嗄れた喉を振りしぼるように叫ぶと、使者は歯を食いしばった。
ブランカスタ城主の無表情に、かえって刺激されたのかもしれない。
無理もないことだ。
戦場となったディアラから、ここブランカスタまでの、道程はあまりに長い。
下手をすればもうとっくに、勝敗の帰趨は明らかになっている頃だろう。
「兵力そのものは五分か」
傭兵隊や魔物の特殊部隊などは見当たらなかったというが、宝石魔術師の一人や二人、目立たぬように随行させるのは簡単なことだ。
だがあえて、一般兵の問題だけに絞ってコメントすると、ペンドラゴンは、口調を少し和らげた。
「大儀であった。ゆるりと休んでゆくがよい」
「いえっ!北では一兵たりとも無駄にはできませぬ。お許しをいただけましたら、今すぐにでも取って返して…」
「メイルガン殿はなかなかの戦略家、先月の軍議でもブランシェ家の出方については当主殿と十二分に策を練っていた筈、」
華奢な顎をついと引き、ゆったりと頷いてみせる。
その場の全員に向けてのポーズでもある。
「ひと息つく間に、良い替え馬を選ばせよう」
ペンドラゴンは椅子から立ち上がると、当面、国境付近の国王軍への警戒もこれまで以上に強化するよう部下に命じ、そのまま奥へと引っ込んだ。
こつこつと、冷たい石の床に響く、自身の靴音だけを供として。いかにディアラが危ういとしても、ディアス領の中でも、南の国王領へと大きく突出したこのブランカスタから、いきなりの出兵は有り得まい。
慌てて動く必要は何もない。少なくとも、ディアラ、あるいはディアス家の本拠地ウェラミウムから、新たな使者が着くまでは。だから、今が一番いい。
ほんの少しの間でいいのだ、ひとりになって、静かに耳を傾けたい。噛みしめたい。
胸中にもやもやとわだかまる、はるかに遠い会話の木霊を。
そしてまた、結局は口に出さなかった言の葉を。
剣を握るとき、世界の全ては明晰に澄みわたるのに、ただ待つだけの静かな夜は、他人ばかりか自分の心の中すらも、見通せなくなる。
妙なものだと、ペンドラゴンは思った。
先夜、ウェラミウム城内に、諸将を招集しての軍議のあと。
ディアス家当主リアラッハは、ついでのような軽い口調で、ペンドラゴン一人を呼び止めた。
「エランのひととなりについて、もう少し教えてくれないか」
余人には聞けない質問だしな、と、悪戯っぽい笑顔すら浮かべている。
長い一日だった。既に日付も変わっているというのに。
遊びに仕事にと濃い時間を送りながら、この男はいつも通りの明朗闊達を崩さない。
「何と言うか、あぁ――根暗いたちか?やっぱり、片意地を張るほうだろうか?」
ペンドラゴンはうんざりした気分を無表情の奥に押し込めた。
それから、ふと気が付いて僅かに眉間に皺を刻む。
――『やっぱり』というのは、俺もそうだと言っているのか?
碧玉の瞳の奥から浮上してきた不穏な翳りは、誰の目にも明らかだったろう。
だが、のらりくらりと躱すことにかけては、この年上の自称「友人」は手練れである。
逆に、『主君』として、本来発揮しておかしくないような圧力を発することは好みではないらしい。
なだめるような口調で、リアラッハは続けた。
「気持ちのいい話ではなかろうが、お前たち兄弟の恨みつらみ――憎悪の度合いについて、一度は確認しておかねばならん」
緑の瞳に刃のような輝きを浮かべ、ペンドラゴンは唇をぎゅっと引き結んだ。
そうして、いつになく真剣らしい相手の、次なる言葉を待った。
「お前が最前線に立てば、エランの頭には血がのぼるかな」
「…のぼったほうがいいのか」
「微妙なところだ。世間一般の評価を信じれば、ただ斬って捨てるには惜しい」
「またそんなことを。今更、ブランシェの下につきたいとでもいうのか」
鼻であしらってやろうとしたが、こういう時のリアラッハは辛抱強い。
「いや、すべてが終わったあとを考えろ。いくさは常に、生きるか死ぬかの潰し合いだ。だが手に入れた平和を守り続けるのためは、いくらでも人が要る。平和を求めてこの国を食い潰してしまいたくはない」ペンドラゴンは小さなため息を飲み込んだ。
この男には、へんにやさしいところがある。ひどく不思議で気になる部分だ。
天意を否定したまま剣を取り、それでいて目先の利ではなく遥かな将来を気にしている。
そんなに何もかもを、本気で手にできるつもりなのか?
「お前はどうか。憎いか、今も」
「憎いとか…」
ペンドラゴンの視線が泳ぐ。考えるまもなく言葉がこぼれた。
「ただ、奴と戦ってみたいだけだ」
いがみ合っていた兄だが、一番憎かったのは結局、なにやかやとエランを取り巻いていた、邪魔な奴等だ。最近になって気がついた。
いつもいつも、エランに挑戦しようとする自分を、伝統だの血筋だの、くだらぬことを言い募るばかりの年寄りどもは責め立て続けた。ブランシェ家に相応しからず、と自ら身を引いた長兄カルが正しく、力で決めると言うのならばと胸を張った己は不遜不逞と――
何が血筋か、母の出自がそれぞれ違うだけで、ブランシェ家の嫡流には違いあるまいに。
いつの頃からか、エランはただ、追い抜くべき相手、こちらが上だと見せ付けるべき相手として眼前にあった。わずかな隙や瑕を見つけたらすぐに突っ込んだ。
もちろんそれは、優れた提言として実効を発した時ですら、重臣たちの抵抗と共にようやく受け入れられたのだが。
ひょっとしたら――
エラン自身について、一人の人間としてまともに考えてみたことなど、なかったかもしれない。
だがそもそも、戦う以外の人間関係を、俺はどこで学んだろう。「真剣勝負をしてみたかった。変な、しがらみなぞ無しに」
混沌とした己の精神の底をのぞきこみながら、ペンドラゴンはゆっくりと言葉を重ねた。
言葉にしてみると不思議に、本当にそうかもしれない、という気がわいてくる。
当主の座にこだわっていたのは、自分自身よりもむしろ亡き母だったろう。
――奇麗事はお前もかと、頭の奥で誰かが嘲う。
それでも。
「ただ一介の、武将と武将としてならば、それこそ気持ちよく、剣を合わせられるかもしれない」
少し、窓の外の闇が深くなったような気がした。
「剣呑な兄弟だな」
リアラッハはかるく首を振ると、困ったような微笑を浮かべた。
ペンドラゴンは無言のまま、昏い迷路へと沈んでゆく。俺が何を考えているかなど些事にすぎぬ。
おそらく、エランのほうこそが、たぎる憎しみに身を焼いていることだろう。
何をどう言いくるめようとも、ブランシェ家にとって自分は裏切者だ。
そして、エランのことよりも。――投げかけられた微笑から、すらりと身をかわす。
けれども、己の記憶のうずきから、逃れるすべなど何処にもない。
「自分から引き下がるなんて、ただの臆病だ」と、口ではさんざんに毒づいてみたが。
どんなに困らせても、困らせても、困り果てながらもいつだって微笑みを――
俺にも向けてくれた長兄、カル。
エランに向ける、剣はある。剣は如何なる時も、ペンドラゴンの言葉だった。
そう、エランはいい。
糞ったれの家臣どもも、もうどうでもいい。だが――
カルに向けるべき言葉は。
「どちらにせよ、」
リアラッハの柔らかい声が、たゆたう思考を中断する。
「いよいよという時には、お前にもそばに来て貰うさ。それまでブランカスタを頼む」
最初っから、なんと気軽に、よく知りもしない相手に。
いや、汚い匂いのする裏切り者に、「頼む」などという言葉を投げつけるのだろう。
そして、もののはずみで受け止めてしまった信頼を、なぜかペンドラゴンは、素直に抱え込んだままでいる。問い詰めても、軽くいなされるのでもう諦めた。
だが、赤子のような信頼をポンと手渡される、そんなことに、心がいかに飢えていたか、正直思い知らされた。
それだけに――ウェラミウムでも、わからなかった。
そしていま、ブランカスタの風に訊いてもやはり答えは見つからない。
無理やりにでもしぼり出されたあの笑顔は、信頼のあかしだったろうに。
そして、心の底では、いつもそれを求めていた自分だったのに。
あのとき飛び出さなければ、きっともっと駄目になっていった自分がいる。
それでも、長兄との再会を思う時、揺らぐ心を完全に殺すことはできない。そう遠い先のことではないかもしれない。
だが、それまでに――
カル、あんたに向けるべき言葉を、俺は見つけることが出来るのだろうか。
窓辺に凭れ、ふりあおいでも、目を凝らしても。
北の空に煌く星々が、優しい言葉を返してくれよう筈もなかった。星々はただ茫漠と、遥か北への道を指し示すのみ――
その蒼ざめた輝きだけを目蓋に刻み付けて、ペンドラゴンは、ゆっくりと目を閉じた。
.
<THE END>
![]() |
![]() |