国王陛下から優勝者に、じきじきの御言葉が下されるのは、午後。
剣の部が終了してからと決まっている。
だが、あわよくばそれを独占してやろうとの意気込みで、両部門にエントリーしているティリアンには、ぐずぐずしている暇はなかった。
空腹は感じない――それに、無闇に食べないほうが、体は軽く動く。が、さすがに喉の渇きをおぼえていたので、一旦甲冑を脱いでから、とりあえず水を飲みに行くことにした。
剣の試合は、槍試合のような重装備では行わない。鎖帷子の上に胸当てのみをつけ、その上に陣羽織、といったところだ。兜も、顔全体を覆うような、動きにくいものは使わない。
水甕の準備されている天幕に足を踏み入れると、ひと足先に汲んだ水をごくごく勢い良くあおっていた先客が、カップを口から離して振り返った。
「やあ、ティリアン――優勝、おめでとう」
「リアラッハか――」
ティリアンはちょっと驚いたが、考えてみると、相手も自分とさして変わらない時間まで、槍の試合場に詰めていたのである。同じように喉が渇いて、水飲み場で鉢合わせしても、不思議でもなんでもない。
槍試合が全て終了した今、リアラッハのほうも、もはや重たい金属鎧など身にまとってはいない。
ティリアンと同じような軽装である。
「ありがとう。そっちこそ、始めて間もないというのに、立派な成績じゃないか。驚いた」
「付け焼刃じゃ、歯が立たなかったけどね、君には」
リアラッハは軽く苦笑した。
「いいや、凄い急成長だ。あの早朝練習を見たときには、ここまで素質がいいとは気づかなかったな」
「アドバイス、感謝してる。――本当に、危ないとこだったよ。本番の直前になってから、ひょっとしたらひょっとして、二日目に残れるかも……と、大急ぎでダーンリ先生が、人間相手の稽古を少し追加してくれたんだ」
「ますます凄いな、そりゃ」
「昨日の成績はまぐれっぽいけど……」
「今日の、じゃなくてか?」
「なんだかんだ言っても、人間のほうが、的としては大きいじゃないか」
今度はティリアンが苦笑する番だった。
普通、こちらに向けて攻撃してくる人間のほうが、ずっと怖いに決まっている。
「……とんでもない奴だなあ」
「そうか?」
リアラッハは小首をかしげてちょっと微笑うと、話題を変えた。
「それより、剣の部の組み合わせ表は、まだ見ていない?」
「今から行くつもりだ」
「これがまた、とんでもない結果でねえ……」
思わせぶりに引き伸ばすと、困ったような笑顔を浮かべる。
「いきなり当たるのさ、オレたち」
「オレたちって……なんだ、結局、剣の部にもエントリーしてたのか?」
「うん。ま、手抜きはなしだぜ、前年度優勝者殿」
「当たり前だ」
ティリアンは二度目の苦笑を浮かべると、挨拶代わりに片手を上げて天幕を出てゆくリアラッハの後姿を見送った。
剣と槍と、両方にエントリーしている生徒の場合。
槍の部である程度上位にコマを進めたものは、剣の第一試合だけは、順番がトーナメントの後半に来るよう調整がなされる。少しでも多くの休息を取る時間を確保するためだ。
そのせい、には違いないが――
あいつとは、妙に因縁づいてしまったな、と、ティリアンは思った。
剣の試合に要求される空間は、槍試合よりずっと少ない。
槍試合の終了した後の競技スペースには、三試合分の区画に分けて印が付けられた。
出場者数も、剣の試合の方が多いということもあり、試合の進み具合にもよるが、少なくとも第一試合は、同時に三試合ずつ、平行して行われることになっている。
もともと、槍試合に比べれば、見た目も地味だ。
年端もいかない低学年どうしの試合などは、おままごとのようなものでしかない。
それでも、選手達を遠巻きに取り巻く観衆の輪は、なにげに午前中よりも狭まってきているし、選手たちに縁もゆかりもない筈の平民たちだが、何かかにかと贔屓を決めて楽しく浮かれ騒いでいる様子だ。
観客席やら、仲間の試合を見物しながら順番を待つ他の少年たちやらをぼんやり眺めまわしているうち、ティリアンは、目の前で試合中の二人をはさんだ向こう側に、リアラッハが立っているのを見つけた。
腕組みをし、のんびり寛いだ態度で、もたもたと斬り結んでいる下級生たちをじっと見ている。 が、穏やかな中にもいつになく真面目な表情だと、ティリアンには感じられた。
じっと見ていたくなるような試合内容でもないのだが。
――それにしても、剣の部にもエントリーしていたとは知らなかった。事前に剣の稽古をする時間など、ろくに無かっただろうに。
それでも、素人と侮ることだけはすまい、と、ティリアンは思った。
槍試合で彼は既に、こちらの予想をはるかに超える活躍を見せている。
その俊敏さ、気迫、恐れを知らぬ大胆さは、技術をどうこう言う前に、常に――そう、どんな競技でも――彼の大きな武器となるだろう。
あるいはまた。
ひょっとしたら、デイルに来る以前に、いくらかでも、剣の手ほどきを受けたことがあるのかもしれない。
剣ならば、それこそどんな生まれの貧乏人でも、手にする機会はそこそこある。
槍とは違う――馬上試合には、立派な馬と高価な甲冑とが必要だ。
そして、由緒正しく貴い血筋が。
唇の端に皮肉な笑みを浮かべると、ティリアンは密かな闘志を込めて、もう一度リアラッハの立ち姿へと目をやった。
第一試合の順番は、思ったよりもすぐに回ってきた。
日はまだ高く、中天より静かに、そして公平にこちらを見下ろしている。
ひと足はやく身支度の終わっていたティリアンは、向かい側の天幕からゆっくりと出てきたリアラッハを観察した。
刃を鈍らせ、先端を丸めた練習用の剣は、双方とも同じだ。両刃の真っ直ぐな長剣だが、幅はあまり広くない。
盾は規定の二種類が用意されていたが、リアラッハはティリアンのものより小さく軽いものを選んでいた。しっくり馴染んでいないのか、左腕に通した盾の帯輪を、ぎこちない手つきでいじっている。
小旗を持った審判の一人が、急いで、と、リアラッハを促した。小旗は『始め』の合図を出す時に使う。それだけなら一人で十分だが、時間内に明確に勝負が付かなかった時の判定を出すために、一試合につき三人もの審判が待機するのだ。
その審判団のひとりが、中級クラスの槍師範のダーンリであることに、ふとティリアンは気がついた。いつもにも増して気難しい顔をしている。――予想以上の好成績を上げた教え子が、剣の部にも参加することについて、彼は何か考えがあるのだろうか?
だがもう、予想したり計算したりの暇はない。
ふたりはそれぞれ剣を握りしめ、わずか五歩の距離に向き合って対峙した。
リアラッハは落ち着いた表情で、力まず自然に立っていた。
槍試合から予想していたような、気迫をむき出しにした構えではない。
が、試合が始まれば、すべては明らかになる――
ティリアンはほんの少しだけ、腰を落とした。
リアラッハはあるかなしかの微笑を浮かべ、左足の位置を微妙に変えた。
「用意!」
白い小旗が高々と上がる。
一拍置いて赤い小旗も。
「……はじめ!」
二枚の旗が、さっとばかりに振り下ろされた。
相手のふところ深く駆け寄ると、ティリアンは振りかざした剣を叩きつけようとした。
得意の速攻である。
の筈が。
待ち構えていたような的確さで、わずかに先んじたリアラッハの斬撃が襲い掛かった。
剣がぶん、と風を切る。
こちらの左側面に回り込みながらの一撃なのに、面食わされるほどのスピードだ。
ダッシュをかけたのはこちら、相手はほんの半歩身を動かしたただけだったというのに。
反射的に、剣ではなく左の盾で受け止めた。
鈍い痛みが左腕に響く――と同時に、もう二撃目が盾の表面でばしんと弾ける。
さらなる斬撃もどうにか堪えた。これは微妙に違う角度から入ってきたので、ティリアンは体を丸めるようにして、何とか左肩を盾の内側に押し込んだ。
――防戦一方じゃないか、何をやってる――
ティリアンは歯軋りする思いで、ぐいと盾で刀身を押し返し、一歩後ろに跳びすさった。
間髪入れず、横殴りの一薙ぎが胴をかすめて通り過ぎる。
さらに二歩跳んで、ようやく間合いを十分に取ると、ティリアンは力いっぱい剣を握りなおした。
無意識に止めていた息を素早く吐く。リアラッハは意外にも、すぐには動かなかった。
立ち位置はそのまま。
表情も平静なまま――先ほどの、怒涛の連続攻撃が嘘のようだ。
けれどその眼の硬質な輝きは、集中が途切れてなどいないことを雄弁に語っていた。
口の中で何か呟くと――唇の動きからすると、盾、と言ったように見えた――リアラッハはいきなり、攻撃を再開した。
素早く数歩突進し、真正面から剣を振り下ろす。
これは、ティリアンの剣が、がっきと受けた。
それを予期していたかのように、次の一瞬には、既に右へと回り込んでいる。
右から、左から――
気まぐれな鞭のように軌道を千変万化させて飛んでくるリアラッハの剣に、ティリアンは肝を冷やした。これほどの速さで誰かと斬り結ぶのは、初めてである。
とんでもない相手だ、これは――素人などではない。
それでも、覚悟が決まった途端に、調子は戻ってきていた。
猛烈な勢いで打ち合わされる剣と剣。
もはやどちらが押しているとも言いがたい、拮抗状態が十数合も続いた。
文字通り火花を散らす戦いのさなか、ティリアンは頭を回転させる。
少し集中して、相手の左を狙ってみよう。――キーワードは、盾。
リアラッハの太刀筋は異様に鋭いが、正統派の剣とはどこか違う。
どこで手ほどきを受けたやら、人並み以上に剣を扱えるのはよく分かった。
しかし、プロの兵士ならばともかく、市井の半端な剣使いは盾など持たない。
左手の盾が、慣れぬ者には、単なるお荷物と化してもおかしくはない。
大きく一歩、ティリアンは踏み込んだ。
リアラッハの左側面へ。ティリアンは一気に攻勢に出た。
が、剣と剣との応酬は、延々と続いた。
普通なら盾で止めそうな打ち込みも、リアラッハは楽々と――ただし、右手の剣ではねのけた。
とてつもなくフットワークが良い。
それでも、発想自体は間違ってはいない筈だ。音高く剣を打ち合わせながら、ティリアンは自信を深めた。
勝機は、なかなか見えてはこない。相手の意表を突くしかない。
ひとつ、ふたつ――もうひとつ。
斬り付ける、払われる、斬る、払う――そのリズムをどう狂わせる?
もっと意識的に盾を多用してみればどうだろう――
ティリアンは、ついと体を横に引き、再び相手の側面に回りこもうとした。
強引なフットワークに、踵の腱が抗議を唱えるが黙殺する。
驚いたように、リアラッハが片方の眉を軽くつり上げるのが見えた。
――これでどうだ。
手元に引き寄せた盾で斬り込みを弾きながら、一気に踏み込んで渾身の突き。
――ばし、と、鈍い音が響いた。
そして、力の抜けた右手から、剣が地べたに落ちる乾いた音も。
手甲の上からとはいえ、したたかに打たれた痛みは、もっとずっと後からやってきた。「なんで、……間に合うんだ――」
ティリアンは棒立ちになったまま、子供のように呟いていた。
相手の攻撃を止めながら突きを食らわせた筈が、リアラッハはくるりと身を躱すと、突き出されて伸びきったティリアンの二の腕を、横合いから鮮やかに打ち据えたのだ。
小細工を先の先まで読んでいたかのように、軽々と。「そこまで。――勝者、……」
ティリアンは周囲の音がふぅっと遠のくのを感じた。
だが、負けたことによる動揺の大きさを他の人間に感づかせるのは、もっと嫌だった。すでに勝敗は誰の目にも明らかなのだ。
下唇をぎりっ、と噛み締め、しっかりしろと自分に言い聞かせながら、身をかがめて落ちた剣を拾いあげる。
ゆっくりと身を起こすと、リアラッハと目が合った。
さして息も切らしていないように見えるのが、ますます小面憎い。
「白熱の一戦だったね」
いつもの柔らかい光を眼に浮かべ、呑気そうな口調でリアラッハは言った。
「もっと後で、互いがペースを十分掴んでから当たってたら、もっと面白かったろうになあ」
試合中とは別人の観がある。
――誰だったんだろう、あれは。
その眼光はさながら白刃のそれに等しく、猫のように気楽な身ごなしの奥に、虎の威圧感を秘めていた――
ティリアンは妙な気分になった。
「それでも、結果は同じだったかもしれないな――」
馬鹿正直にそう答えかけて、やめた。そこまで嬉しがらせてやることはない。
どうせ今日、優勝するのはこいつだ。
「一体どこで、これだけの剣技を身につけたんだ?――驚いたよ」
かろうじて、それだけ返した。
そろそろ退場を、と近寄ってくるダーンリの顔にも、あられもない驚愕の表情が浮かんでいる。
本当にまるっきり準備なしに、今日に臨んだらしい。
それだけの根拠はあったわけだが。
「ああ、聞きたきゃ話すよ、今度。じゃな」
気軽な調子で答えると、勝者は敗者にくるりと背を向けて歩き出した。
それからの長い午後、ティリアンはずっとリアラッハの試合を追って過ごした。
予想通り、リアラッハは圧倒的な強さでトーナメントを勝ち進んだ。
その滑らかな動きには一縷の隙も無駄もなく、踊るような軽やかさで、対戦相手を次々と仕留めてゆく。
何度かは、相手の攻撃を盾を使って受けてみることすらした。本番を練習に使うか、と、ティリアンは苦笑した。
余裕綽々ということか……。
決勝の相手をあっさりと下して、リアラッハが優勝を決めると、いよいよ大会も最終幕となった。
あとは、表彰式を残すのみ。
午前と午後の優勝者が、揃って国王のお言葉を賜り、王妃の手から勝者の花冠を受けるのである。
大会終了を告げるラッパの音色が、何度も繰り返し、バーマンジーの空に響き渡る中――
全ての試合が終わった時点で、王家の座所のすぐ前に、手ごろな高さの平たい台が引っ張り出されて設置された。
表彰台、というわけだ。
少年たちは台に上ると、二人並んで跪き、かしこまって王が口を開くのを待った。
高みから、王はまずティリアンに声をかけた。
「覚えている。そのほう、昨年もここで冠を受けたな。――精進振り、見事だ。いずれ、宮廷に出仕してくる日を楽しみにしているぞ」
「恐れ入ります」
ティリアンは深々と頭を垂れた。
「――待て。だが、昨年は剣の部の勝者ではなかったか?」王は不思議そうな口ぶりで付け加えた「御意にございます」
ティリアンはうつむいた。言い訳などはできっこない。
が、その時王の耳元に、誰かが何か囁いたらしく、王はひとり納得したように言葉を継いだ。
「おお、そうか――籤運とは詮無いことよ。おかげでこの午後、最高の一戦を見逃してしまったようだわ」
ふふ、と渋く苦笑を洩らすと、今度は視線をリアラッハの方へと向ける。
「そちは、槍試合でもなかなか目立っておったな。騎士の修行を始めて間がないと聞くが」
「お恥ずかしゅうございます――そこのティリアンにも、色々教えてもらいました」
リアラッハがちらりと横目でこちらを見ながらそう言ったので、ティリアンは慌てた。
――この馬鹿。我々のような青二才は、陛下に対しては最低限の言葉しかお返しせぬものだぞ――
だが幸い、王は気分を害しはしなかったらしい。
思わず顔を赤らめたティリアンを可笑しそうに見ながら、さらに言葉を賜った。
「なるほど。良き友を得たな。大事にせよ」
「御意」
リアラッハはいつもと同じ、満面の笑みでもって明るく答える。
どういう神経をしているんだろう、まったく――ティリアンは少し呆れた。
ひとつ大きく頷くと、王は機嫌よく、隣席の王妃を促した。
「――さあ、ラミア――今日の、勝利の女神はそなただ」
「はい」
淑やかな身ごなしで、王妃はすらりと立ち上がった。
観戦中もずっと抱いていた幼子は、今は女官のひとりに預けている。
動きにつれて、頭飾りから垂れる長いヴェールが、さやさやと優しい音楽を奏でる。だがそれは、すぐに喇叭の響きにかき消されてしまった。
傍に控える侍従の手から、勝利者のために編まれた花の冠をそっと取り、跪いたままの少年たちの前へと歩み寄ると、王妃は大輪の花のように微笑んだ。
王妃自身は無冠であるが、きっちりと結い上げられた黄金色の髪が白い顔を冠のように縁取って、たおやかな女らしさの中に、勝利の女神の名にふさわしい威厳をも感じさせる。
「二人とも、凛々しくも爽やかな美少年ぶりですこと。私たちの王子も、このように健やかに育ってくれるとよいのですが」
そしてまず、ほっそりと上品な白い指を、静かにティリアンへと差し伸べた。
「二年続けて花冠を受ける少年は滅多とおりますまい。ご両親も、さぞかし貴方を誇りにしていらっしゃることでしょう」
そう言いながら、花冠をティリアンの頭へ乗せる。
「両陛下に心から――我が剣と、名誉とを捧げます」
決まりきった答礼の形式だ。
だが、ティリアンは我知らず、意図した以上の思いを込めて返さずにはいられなかった。
王妃の言葉には、短い中にも、ティリアンの孤独な戦いを思いやる響きが、ありありと感じ取れたからである。だがもし、もっとくどくどと同情を示されておれば、誇り高いティリアンはかえって反発を覚えたかもしれない。あっさりした言葉遣いは、王妃の賢さのあらわれでもあったろう。
王妃はティリアンにもう一度優しく微笑み返すと、侍従から二つ目の花冠を受け取り、今度はリアラッハへと近づいた。
なんだかそれが妬ましく思える自分を不思議に感じながら、ティリアンは横目でそっと、隣にかしこまっているリアラッハの様子を窺った。
先程のこともある。また、妙な失敗をしでかさなければよいのだが…
だが、そうしたティリアンの心配を知るよしもなく、王妃は慈母の如き微笑を浮かべてリアラッハを見下ろすと、音楽的な、心にしみいるような声で語りかけた。
「素晴らしい活躍でしたね。これこそが、貴方が――本来在るべき処へと還ってきたというしるしなのでしょう。貴方のような少年を迎えられて、私たちも心から嬉しく思います」
王妃は、リアラッハの頭にも、そうっと勝者の花冠を載せた。
リアラッハはびくりと肩を小さく震わせると、顔を伏せたまま深く息を吸い込んだ。
それからゆっくりと口を開いたが、珍しいことに、その声はちょっぴり上ずっていた。
「両陛下に、心から――我が剣と、名誉とを、捧げます……」
言い終えようとして、リアラッハは突然さっと顔を上げると、熱に浮かされたように早口で叫んだ。
「いいえ、王妃様には、王妃様にだけは、剣でなく――すべての花と、歌と、平和への祈りを――!」
それから、はっと我に返った様子で少し青くなった。
「馬鹿なことを申しました。国王陛下に剣を捧げるのは当然ですが、王妃様には、剣は――荒々しく、禍々しく――あまりに、そぐわぬ気がしてしまって……。お許しください、自分こそ、このような場に似合わぬ愚か者です」
低い声で一気にそう言うなり、罪人のように暗い顔でひたすら自分の爪先を見つめている。
――何とまあ、だいそれたことを。
ティリアンは呆然とリアラッハの横顔に見入った。ここまで作法のわからぬ奴だとは……。
本人が真っ先に自分自身を糾弾し始めたこともあって、周囲は静まり返ったままだ。
王妃もまた、あっけにとられてリアラッハを見下ろしていたが、やがて静かに声をかけた。
「落ち着きなさい。今日だけは――今の無作法も、貴方の忠誠心が、風船のように膨れ上がった余りにはじけただけ、と思っておきましょう。それにしても――」くすりと笑って、付け加える。「歌――が、歌えるの?楽器が弾けるの?剣を取って勇ましく戦うだけでなく」
「……お望みでしたらば、いつなりと」消え入りそうな声でリアラッハが答える。
「では、武芸だけでなく教養もお作法も、早く一人前の騎士におなりなさい。いつの日か、歌を捧げてくれる日を楽しみにしていますよ」
ここで国王が突然、太い声で笑い出した。
さっきまでの元気のよさはどこへやら、蒼ざめ縮こまってしまった少年の姿が可笑しかったのかもしれない。笑いながら、王妃へ向かって、
「やれやれ、ラミア。この少年も、すっかり我を忘れるほどに、そなたに夢中になってしまったようだぞ」
「陛下、またそんな、おたわむれを――」
「よいよい。無理もないことだ。そなたさえ、余を第一と思ってくれさえすれば、余は構わぬさ」
ほのかに顔を赤らめた王妃に向かって、冗談めかした口調でそう言うと、国王エセルレッドはもう一度哄笑を響かせて、余裕のあるところを示した。
少年たちに、もう下がるようにと手で合図をすると、鷹揚に呟く。
「今年も、見ごたえのある大会であった。将来の楽しみな若者ばかりだな」
脇から静かに、修道院長が答える。
「いたみいります――」
「よい一日であった」
王の言葉に、その場にいた誰もが、心から賛同の声を上げた。ほんのりと西の空が朱に染まり始める頃。
この年の武術大会も、つつがなく終了した。
何十台もの豪華な馬車が砂煙を立てて、高貴な人々を屋敷へと送り届けるべく走り出せば、周囲を取り巻いていた無数の名もない観客たちも、三々五々、家路をたどり始める。
かように大きなイベントである。バーマンジーの野には、まだまだ細かい後片付けに追われる人々がせからしく動き回っているが――
祭りは終わった。
![]() |
![]() |