「剣の師匠――?」
「うん。やっぱり気になる。聞いてもいいか?」大会の終了した二日目の夜。
毎年のならわしで、最上級生だけはロンディウムに残る。
最後の大会の慰労を兼ねて院長先生とともに食事をし、一泊するのである。成績などはお構いなしの全員参加だ。試合で怪我をしたため不参加、という例はそこそこあるが。
ただし、王都に一泊といっても、城内や特別上等の宿屋に泊まるわけではない。王都に所用の際に院長がよく使う、大聖堂に付設の宿舎に泊まるだけである。
規模はそれなりに大きいものの、豪華さや快適さを売り物にする宿ではないし、人の出入りが頻繁で、遅い時間までざわざわしている。はるか遠い様々な土地から、王都を訪れる巡礼たちの多くがここに宿泊するためだ。
それでも、普段より少しだけ豪華な夕食が終わりかけた頃――
今日の優勝者である二人の間に座っていた院長が、来客のため一足先に席を立ったので、ティリアンはリアラッハに、一体どこで剣を習ったのかと尋ねてみたのだった。
「……いいよ。でも、聞いてがっかりするなよ」
食事中はいつになく黙り込んで、料理にのみ集中していたリアラッハだったが、思いのほか簡単に話を始めた。
「ナイフ投げの芸人だった。いつも不機嫌で顔色が悪くて、時々胸を抑えてしゃがみこんでた」
「芸人――?」
「そうさ。たまたま同じ旅の仲間になったんだが、みなしごのオレは、相手が嫌がるのも構わずにまとわりついてた。小さい男の子が、ナイフをカッコいいと思うのは当たり前だろ?」
リアラッハはちょっと笑った。どこか、皮肉な感じのする微笑だった。
「そのうち、無遠慮に相手の寝床を荒らし回っていて、彼の持ち物の中に、凄く大きくて重い長剣が一本隠されているのを見つけた。勿論、オレは熱狂した。ただのナイフ使いじゃなくて、世間からひっそりと身を隠してる英雄を発見した――と思ったからね」
「うん」
「洟垂れのガキに、剣を教えろと迫られて、ナイフ使いは物凄く怒った。冗談じゃない、と喚き散らした。けど、ガキが余りにしつこいので、一度、『稽古』と称して、もう二度とそんな気を起こさないくらいに痛めつけてやろうと考えたんだ。――本当に――痛めつけられたよ」
リアラッハは小さく溜息をついた。
「だけど、そのガキは『もう二度と』なんて言わなかったし、ナイフ使いの方も、どういう風の吹き回しか……気が変わった。それから、ナイフ使いは、オレの剣の師匠になった。――彼が死ぬまで」
「死んだ?……ああ、病気持ちみたいな話だったな」
「そのへんは、今はまだ話したくない。まあいいだろ」
淡々と、リアラッハは続けた。
「――あれが誰だったのか、本当はオレにもまだわからない。なけなしの稼ぎはどこかに送ってたようだけど」
「わけあり、か」
「そう若くもなかったし。約束してたから、彼の死後、剣はオレが貰った。うんと重くて幅広の、両刃の長剣。――『カッツヴァルケル』でないのは確かだけどね。知り合いの刀鍛冶に貰ったものらしいし。それでも……」
「まさか」
カッツヴァルケルというのは、伝説の傭兵隊『ランツクネヒツ』の剣士たちが愛用したとされる剣だ。今の時代の主流よりも、ずっと幅広の重いものだったという。
「まさかとは思うけどね。図書館で、傭兵隊についての本を読んでいて、思ったんだ。ひょっとしたら、過去には――何か、関係があったのかも、と。ああ、わかってる。体のことがなければどの程度の剣士だったのか、正確な判断は不可能だ。子供のオレには神とも悪魔とも思えるほどだったけれど、他に比べる相手もいなかったし。死んで、もう反論もできない奴に、大袈裟な夢想をおっかぶせてるだけさ。でも――」
伏せた睫毛にほんの少し、少女のような含羞をにじませて、リアラッハは結んだ。
「他に何もないもんな。……古びた剣の一振り、以外」
ティリアンは何を言ったらよいか分からず、ただ黙っていた。
急にこんな話を聞かされるとは思わなかったからだ。――あの日、図書館に居合わせたから、だろうか。
あるいは久々に、剣を交えた相手だからか。
単に、話し始めてみたら、止まらなくなっただけ――ということかもしれない。
だが、正解がどれにせよ――リアラッハの方も、別に感想など聞きたくもなさそうだった。
何もなかったかのように、細長い指をからませて、黙って水のコップを弄んでいる。
ひょっとしたら、今になって、気恥ずかしくなってきたのかもしれない。ゆっくりゆっくり、月が傾く。
賑やかにさんざめいていた他の少年たちのおしゃべりも、とぎれとぎれになり始めていた。試合の疲れがようなく出てきたのだろう。
開かれた窓から、爽やかな夜風が、巡礼たちの祈りの声を運んでくる。遠く幽かなそれは、部屋を満たし始めていた沈黙を、音楽のように優しく埋めた。
大卓に盛られた料理も、もはや尽きかけている。
長かった一日もそろそろ終わろうとしていた。
少なくとも――そのように見えた。
夕食後、少年たちは、一部屋に六、七人ずつ適当に振り分けられた。個室ではないが、寝具は、寮のそれと似たような質のものである。院長の指図かもしれない。
ちなみに――この宿舎にも、豪華な個室が全く存在しない訳ではない。ただしそれは、何らかの理由で特に遅い時刻に大聖堂を訪れた有力貴族や、特別高位の教会関係者たちのために、大事に大事に取り置かれている。
――たとえば、大司教猊下とその家族のような。と、いうわけで。
なかなかすぐには眠れそうにないと感じたティリアンは、とりあえず自分の寝る場所だけを確認すると、寝床につくなり爆睡している級友たちを尻目に、こっそりと廊下にさまよい出た。この区画は、以前に泊まった部屋とはだいぶ違うが、建物内部の構造は、おおよそ分かる。
じきに、聖堂と宿舎の間の中庭に通じる、目立たない小さな階段を見つけた。上からでも手すりごしに、庭を突っ切って敷地の外にまで通じる小径が見渡せる。時おり、白いフードの巡礼が下を歩いてゆくが、階段自体はいかにも使用人専用、という感じで、食事時も過ぎたこんな時間には誰も通りそうにない。
せっかく手に入れた孤独の時間だ。
三階の踊り場に陣取ると、ティリアンは、しばし物思いにふけった。――結局、何もかも思い通りというわけにはいかなかった。
槍の部はいいとして、むしろ楽観視していた剣の部での優勝を、思わぬ伏兵にさらわれてしまった。
油断などしたつもりもないのに。
もし、リアラッハの実力が――最初からわかっていたら?
少しでも結果は、変わってきただろうか。
いやいや、そんなことを思うのは無意味だ。現実的に考えなくては。
事前に彼の剣の腕が明らかになる――としたら、それは彼が、デイルで他の皆と一緒に剣の稽古をした場合だ。たまたまティリアンが今日当たった、ぶっつけ本番の彼よりも、もっと出来は良かったかもしれない。
――理屈をこねるのは得意中の得意だ。
理屈が、もやもやとくすぶる胸のうちを晴らすには、何の役にも立たないとしても。
畜生、それでもせめて、後ろむけにうじうじ考えるのだけは――無しにしないと。
そんなものは時間の無駄だし、この借りを返す日が来るのを遅らせるだけだ。
そう、いつかきっと。何とかして。
なかなか、今日みたいな大舞台を選んで、というのは難しいだろうが……
ぺたんと座り込んだまま、両膝をぎゅっと引き寄せると、何だか急に子供に戻ったような、頼りない気分になった。
客観的に見ればそう酷いものでもないかもしれないが、失敗――というか、期待はずれ――をやらかしたのは、本当に久しぶりのことだった。
またひとつ、白い影が眼下を横切るのを見ながら、ティリアンはさらに過去へと思いをはせた。幼い頃から、ティリアンは負けず嫌いで気の走った子供だった。
人に負けることが――というより、何かが『出来ない』ことが口惜しいのだ。
何かを『うまくやってのける』ための、工夫や努力は苦にならないので、気が付くといつでも、利発な子、聡い子、と、大人の評価は常に高かった。
それでも。
進むべき道が眼前にある時――ティリアンは、走る。走ることが好きなのだ。
だが、その気になれば走れるのに、走ろうとするどころか、歩みをせかされるだけで嫌な顔をする者が結構多いということに、さすがに彼も既に気がついていた。
どんなに理屈に合っていることでも、ほら、こうすればいいのに――と目の前に示されても、何故だかそれを受け入れたがらない者はいくらでもいる。それは、子供も大人も関係ない。
だから、初めてデイルの学問所のことを聞いたときには、なんて素敵なところなんだろう、と胸が弾んだ。そこでは、国のあちこちから集まって来た少年たちと教師たちとが、生活を共にしながら、競って学問と武芸に励むというのだ。
そしてその成果は、国王陛下の眼にさえ入るのだと言う!
幼いティリアンは、早くデイルに行かせてくれ、と、駄々をこねては周囲の困惑と苦笑を誘った。
デイルに学ぶほかの少年たちが、実際にどうであったかはともかくとして。
多分その頃から既に、陛下の眼をひとりじめにしてやろう、との、漠たる野心は芽生えていたに違いない。
半分だけでも叶ったと見るか、半分しか叶わなかったと見るか……
本音を言えば、目指すならば武の道ではなく、政治――文官。そう、考えている。軍人など、所詮は戦時だけのものだと思うからだ。武芸の成績などは、装飾品にすぎない。
すぎないけれど――悔しい物はやっぱり悔しい。
ティリアンは足元に落ちていた枯れ枝に気付くと、踵でぐしゃりと踏みつぶした。いつだったか。
お前が大司教を継いだなら――、こっそりと病床の父は呟いた。我がスレテート家の将来もますます輝かしいものとなるだろうに、と。
いいえ、父上、そうではなくて――ティリアンは、その先を飲み込んだ。
父が声を低めた理由とはまた別に、何となく、自分の本音は、かえって父の気持ちを傷つけるのではないかという気がしたからである。
大司教なんかになるよりは、自分の力で――自分の才覚で周囲を唸らせ、家名を高め、やがて国を動かしてゆく程の人間になりたいというのがティリアンの夢だった。
血統だけで、無事受け継いでやってゆけるような名誉職など、欲しくない。
選定侯たちに次ぐ名家、門閥――などと、誇らしげに言い募っても、新たに爵位を勝ち得られるような活躍の場など、ありゃしない。
一生を繰り返し、決まりきった祭儀の指揮を取るだけですごすなど、誰にだってやれる。
何故、自分になどと、思うのか?ゆっくりと立ち上がると、ティリアンは腰を伸ばし、背中をさすった。
気持ちはともかく、さすがに体そのものは、昼間の活躍でくたびれきっている。
――そろそろ寝よう。
何が楽しいんだか、巡礼たちの行き来は、ちっとも途絶える様子がないけれど。
今度、下を通りかかった巡礼は、珍しく二人連れのようだった。白いフードを突き合わせて何やら熱心に喋っている。やがて、小柄な方が、もう一人に何か紙らしきものを渡すと、足早に、外へ通じる小さな門の方へと歩み去っていった。
残された方は、渡されたものにしばらく見入っていた。助けは、月光と、大聖堂の数知れぬ窓から漏れてくる、頼りない小さな光しかない。しかし、ややあって――満足したのか、諦めたのか――きょときょとと落ち着かない様子ながら、こちらも同じく出口へと向かい始める。
――ん?
ティリアンの頭の奥で、何かが疼いた。
何かがおかしい。
だが、何が……?
じっと見ていると、二人目の巡礼は、数歩進んだところで、小石か何かに躓いて、大袈裟な身振りで忌々しげに悪態をついた。
それから、憤然と肩をそびやかすと、あらためて、門の方へと歩き出した。
瞬間、ティリアンの頭に、閃くものがあった。
さっきの小枝の残骸を拾い上げると、えいっとばかりに巡礼の頭巾へ向かって投げつける。
重さが足りないので距離が伸びにくい。枯れ枝は、ふらふらと頼りなげに飛んでゆき、それでもどうにか、遠ざかろうとする巡礼姿の足元にふわりと落ちた。
巡礼は、びくっとした様子で立ち止まり、何が、どこから降って来たのかと、慌てて空を振り仰いだ。
フードの中から、いかついけれど若々しい顔がのぞく。
――ギルバート!
反射的にさっとかがんで身を隠しながら、ティリアンは驚きの声を押し殺した。
ほの暗い中の一瞥だったが、あれはギルバートだ。
悪態をついた時の身振り手振りも、間違いなく彼だ。
そうっと頭だけを持ち上げて、注意深く下を窺うと、結局ギルバートは深く考えることはせず、再び歩き始めたところだった。
外へ向かって。
――外へだって?
そんな馬鹿な――!ティリアンの驚きは一層深まった。
巡礼の頭巾に身を隠して宿舎を抜け出し、ロンディウムの市街へ、一体何を?土地勘なんか無いだろうに。
あいつの実家は確か、かなり遠くの、カルウェティだかハーレックだか、田舎の寒い所だった筈だ。おみきどっくりのバリーも同郷。
それにしても、一人で動くとは……珍しい。
おかげで気付くのが少し遅れた。変装もあるけれど。
おっと、さっきのもう一人を忘れていた。あれがバリーだったのか?
いや、それならばもっと背丈がある筈だ……
その時、ティリアンの脳髄を、電光のように刺し貫いた名前があった。
あいつだ。……あいつめ。
ティリアンはすっくと立ち上がると、衝動にまかせて階段を駆けおりた。
――リアラッハに違いない!
去年の秋、バリーとギルバートは落第している。
従って、ここに来るのも二回目だ。
おそらく、一年がかりで策を練ったのだろう。
その執念に、ティリアンはちょっと呆れた。
本当に腹立たしいのは、リアラッハのほうである。
――いつか王都の歓楽街を探検に……
そんな与太話は、リアラッハ自身も笑い飛ばしていたのではなかったか。
だが、どうやらそれは、甘かった……と、いうことか?
白皙の頬にかあっと赤みがさしてゆくのが、自分でもはっきりと感じられた。――恥知らずな!
先生方や、ほかの真面目な仲間たちの顔にも泥を塗る気か?
そして、今日――
自分が、そんな奴に負けたのかと思うと、ティリアンは、全身の血が逆流する思いだった。
何としてでも、この手で、あいつの首根っこを引っ捕まえてやる!
下に着いたときにはもう、ギルバートの姿は見当たらなかった。が、諦める気はさらさら無い。
ティリアンは歯を食いしばると、白い影を追って走り出した。生け垣の角を曲がると、古びた分厚い石壁に、小さなアーチ型の入口が穿たれていた。申し訳のように、蔦の葉のヴェールがふわりと掛かっているだけで、両開きの木の扉には、ちゃんとした鍵すらも付いていないようだ。
既に隙間を見せていた木戸を、押し開く手が、さすがに一瞬躊躇に震えた。
これが、『賢明な行動』とは言えないと、ティリアン自身にも分かっている。
だが、リアラッハに対する怒りがなくとも、単に彼らの脱走を先生方に通報するという選択肢は、いかにも大人の手先、のようで、いまひとつ気が進まなかった。
ままよ!
扉を抜けて、市街へと――。その背へ突然、がらがらと響き渡るような嗄れ声が投げられた。
「ああん?――あんたは!」
ぎくんと、ティリアンは飛び上がって足を止めた。
振り返ると、門の脇に、頑健そうな初老の男が立ってこちらを見下ろしている。
門番の持ち場は、門の外側にちゃんとあったらしい。
質素な僧服に杖を持っているが、歩く助けというより、不心得者を脅すためとしか見えない。
だが門番は、皺深い顔を一層くしゃくしゃにして、笑顔で続けた。
「ティリアン坊ちゃんじゃありやせんか?――ほら、ドンですよ。以前、お屋敷にも……」
「あっ、ああ……」
記憶は簡単に蘇った。
忘れていたのが不思議なくらいである。
ドンは、父の屋敷で一時、下働きをしていた男だ。のんびり屋の、おつむは弱いが力自慢の大男。子供好きで、幼い頃のティリアンを肩車してくれたこともある。
数年前、大聖堂を訪れた際に、この男に再会した時には驚いた。ここに職場を移したのも、大司教でもある父の縁だろうか。
髪はもうまっ白に変わっていたが、見た目の印象は昔とさして変わっていない。
「そうか、今は大聖堂に勤めていたんだったな。……元気か?」
「お蔭様で。……今日も、こちらにお泊りですか。他のご家族の皆様も?」
ティリアンはごくりと唾を飲み込んだ。
ツイているぞ、今夜は。
「……いや、僕だけだが。それより、急いでるんだ。今、このくらいの体格の巡礼が通らなかったか?」
ギルバートのごつい体格を、指で空中になぞってみせる。
「ええ、ついさっきね」
「どっちへ行った?――どうも、昔の知り合いみたいなんだ。できたら捕まえたい」
「確か、右のほうへ行きましたが――」
「そうか。助かったよ」
大助かりである。
門の前は三叉路だ。ここで間違うとどうにもならない。
懐かしい坊ちゃんのお役に立てたとあって、幸せいっぱい、尻尾を振らんばかりに相好を崩しまくったドンを残して、ティリアンは再び走り始めた。白い頭巾を用意して、巡礼たちに紛れ込むとはなかなか良い手だ。
大会中は、親や親戚に直接会う機会もある。うまいこと言って、多少の金子をせびり取る事も可能だろう。
あらゆる好条件が揃うのだ――今夜という今夜は。
ただ――
ゆるやかに坂になっている石畳を駆けおりながら、ティリアンは前方に目をこらした。
夜の街に白い頭巾は、探すこちらにも良い目印になる。
――あれだ!
見付けた途端に、白い影は、ふいと視界から消えた。が、それを追って、早速ティリアンも横道へと飛び込む。
逃しやしない。
だが、もう少し――。きっと、他の二人と合流する筈だ。
ギルバートは、もっと早く頭巾を脱いでおくべきだったろう。
あたりの風景も、次第に、巡礼姿とそぐわないものになり始めていた。角をひとつ曲がった途端に、道は急に細くなった。さっきの通りと違って街灯もろくになく、両側の建物から漏れる光も弱々しく貧しげだ。
壁そのものも草臥れきっているようで、時々、道を圧迫するようにかしいでせり出している。薄暗い路地は、やがて単なる建物間の隙間と化し、怪しげな気配を漂わせつつうねうねと続いたが、突然、一転して賑やかな十字路へと合流した。
賑やか、といっても、最初の三叉路のような、落着いた広い通りではない。光と音が溢れてはいるが、初めて出会うような猥雑な雰囲気に、ティリアンは戸惑った。
どこからか流れてくるのは調子はずれの音楽、そして笑い声。
声高にぺちゃくちゃと喋りあう声はどう考えても酔っ払いのもので、ちっとも互いに通じ合っている様子ではない。
行き交う人々は総じて楽しげな千鳥足で、我が物顔に勇ましく、必要以上の道幅を使いながら歩いている。今も、真っ赤な顔をした痩せっぽちが、家の前に椅子を出して座っていた太った女にふらふら寄って行き、ぶつかりついでにぎゅっと抱きついた。女の方も酒が入っているのか、けたたましい笑い声を上げただけで咎めもしない。
呆然としている間もなく、頭の上からも、妙に間延びした、黄色い声が降って来た。
「どしたのよ、坊やぁ?遊びに来たんじゃ、なーいーのー?」
二階の窓から若い女が見下ろしている。ローブの肩をはだけた、乱れた格好で――
ティリアンは驚き、急いで女から目をそらした。――まったく、この界隈には、酔っ払いしか居ないのか?
それでもこの声で、ティリアンは少し自分を取り戻した。
周囲に気を取られている場合じゃない。ギルバートはどこだ?
ここまで来て、見失ったら――焦るティリアンの目の隅に、白いフードが次の角を曲がるのが、ちらりと入った。
さあ急げ!
だが、安酒の匂いをぷんぷんさせた太っちょを押しのけて、巡礼姿の消えた隘路に飛び込もうとした途端、ティリアンは慌てて足を止めた。
横道に入ってすぐ、いつになく縮こまった姿勢で佇んでいるギルバートに気づいたからだ。
何の店だか、小さな赤い木の扉の前に立ち、紙切れ片手に、ノックしようかすまいかと躊躇っている。
……と見る間に、突然扉が開き、中から細い腕が伸びて、いきなり白いフードをむしり取った。
続いて、黒い頭が覗くと、ふた言三言、噛み付くように叱り付けながら、頭一つ大きい相手を素早く中へと引っ張り込む。
――やはり、リアラッハ……か。
ティリアンは表情を引き締め、ゆっくりゆっくり、二人の消えた扉へと近づいた。
バリーも来ているのだろうか?
あの、赤い扉の向こうには――が、次の瞬間、またしても赤い扉は、さっと勢いよく開け放たれた。
ティリアンの目の前を、飛び出してきたリアラッハが走り過ぎる。
こちらに全く気づく様子もないまま、すぐ斜め前の、小さな店へと駆け込んだ。
付き従うものは誰もいない。
バタンと再度、古ぼけた木の扉が閉まり、無情な響きだけをあとに残す。
――え?
ティリアンは一人、路上に取り残されてしまった。
……ここから先は、別行動なのか?
まあいい、それならそれで――とにかく、あいつだ。
考えてみれば、余計な二人は抜きの方が、思い切り、とっちめてやれるかもしれない。
まず、建物の入り口を検分する。
扉には、何度かペンキを塗り直したあとが残って、かえってみすぼらしい様子に見えた。入り口の横手に、やはり古びた小さな看板が吊るされているが、これまた絵も字もすっかりかすれてしまっている。
それでもよくよく目をこらして見ると、かろうじて、「跳ねる仔馬」亭――と、いう店名が読み取れた。
――はねっかえりのじゃじゃ馬、予測のつかない暴れ馬。実に、誰かさんに相応しい店名じゃないか?
ティリアンは憤然たる面持ちで、足音も高く「跳ねる仔馬」亭の扉をくぐった。
![]() |
![]() |