「――じゃ、いつ帰って来るんだ?」
店内は思いのほか静かで、入り口からでも、悔しそうなリアラッハの声がよく聞き取れた。
天井の低い、狭苦しい、穴倉――いや、酒瓶の底のような、小さな店だ。
たち込める酒の匂いがぷんと鼻を突く。湿った空気は、それだけで頭がくらくらとして来るほどに重たく沈んでいた。
見渡せば、質素な木製の丸テーブルが幾つかと、それを取り巻くように小さな腰掛けが幾つかずつ。一方の壁に直接、馬に乗った女の絵が素人臭い筆致で描かれているが、他には、これといった装飾もない。壁画自体も、何時頃描かれたものやら、表の看板同様に、大分かすれてきている。
客の姿も、片手で数えるほどしかない。
とことん枯れた雰囲気の店である。
小柄な老人と話し込んでいるリアラッハの背中を目指して、ティリアンはずんずん奥へと足を進めた。
後ろから襟首を掴み上げて――思いっきり怒鳴りつけてやる。
だが、どういう予感に襲われたのか。
あと二、三歩、のところまで来て、リアラッハは突然こちらを振り返った。
黒い瞳が、まん丸に見開かれる。
「げっ、ティリアン?――なんでまた……」
――襟首が駄目なら。
相手の懐深く飛び込んで胸座を掴むと、鼻と鼻とを触れんばかりに近づけて、思いっきり噛み付いた。
「この、大馬鹿野郎!そっちこそ、こんな所で何をやってる!!」
「――尾けられたな、あの間抜け……ギルバートめ」
リアラッハは天を仰いで沈痛な顔で呟くと、ぐいと片手でティリアンを押し戻した。
「……で、他に誰が来てる?さすがに、院長先生って事はないよな」
「僕だけだ。今すぐ戻るなら、今回だけは特別に黙っといてやる。……貴様はまだまだ、貴族の一員らしい常識にもプライドにも事欠くようだからな」
が、これを聞いて、リアラッハの顔は目に見えて明るくなった。
「そうか。それじゃ、あとちょっとだけ待ってくれよ」
「断る。図々しい奴だ」
「どうせ、小半時ほどだよ?今から、バリーとギルバートを呼びに行くなんてなあ。いよいよこれからって所で――どんな目に合わされるか……」懇願するように両手を差し上げながら、「想像力とか同情心とかってものはないのか?」
「――昼間、あれだけ目立っておいて、よくそんな白々しい事が言えるな」
じろりと睨まれて、リアラッハは咳払いで誤魔化し、路線を少し変更した。
「とにかく、とことん粘られてさ……。それに、あいつらだけでも行くって言い張ってたから……どうせなら良心的な所を紹介して、短時間で好奇心だけ満たせるようにしてやった方が、トラブルもなく八方無事収まるかと思ったし」
「良心的って、何だ!?」
思わず声を荒げたところに、さっきの老人から声が掛かった。
「……お坊ちゃまがた、ここは静かな落ち着いた店で売ってるんだ。喧嘩なら外で頼む」
「ご免、ガルド」
リアラッハは済まなそうに答えると、ティリアンの腕を引っ張った。
「せめて、席に着いて話そう。ほら」
「嫌だ。外に出ろ!」
ティリアンは乱暴に腕を振りほどいたが、リアラッハは勝手にすとんと片隅の椅子に座り込んだ。
今にも壊れそうな古ぼけたテーブルに肘をついて、不貞腐れた顔を作る。
「大体、こっちは付き合わされただけなんだ。何で、先にバリー達を責めに行かないんだよ。ほんの数軒しか離れてないぜ」
「付き合いだと?」
ティリアンは丸テーブルに手をついて、ぐっと身を乗り出した。
「嘘だ」
「え?」
「あいつらだけで夜遊びに出て、あっさり見つかったりしたら、自分の目的の邪魔になると思ったから、面倒を見てやったに決まっている。ここには、お前自身が来たかったんだろう。わざわざ別の店で二人を待つ必要なんか、どこにある!」
リアラッハは面食らったように目をぱちぱちさせた。が、隠し切れないわざとらしさが漂っている。
「……それは、想像力の使いすぎ――」
「黙れッ!」
テーブル越しに怒鳴りつける。
「へらへらするんじゃないっ!くそっ、何でこんな最低な奴に、僕が負けなきゃならないんだっ!この、恥知らずがっ!」
「とと、壊すなよ、テーブル……」
「『ぜげん』だかなんだか、心底から腐った、こんな――いかがわしい、下劣な――!とにかく、許さん!即刻引きずって帰る!」
こみ上げる怒りの激しさに、語彙が追いつかない。
その悔しさが、更に怒りをかき立てる。
リアラッハは、急にブチ切れてしまったティリアンに些か驚いた様子だったが、ここで、かろうじて口をはさんだ。
「いかがわしいのは、――まあ、いいとして。実際、一年ほどは、オレ、この酒場で働いてたから」
ティリアンは息を切らしたまま、え?――と相手の顔を見直した。
「槍試合じゃそっちが完璧に勝っただろ。そんなに気にしなくても――。それに……」
「……それに?」
一瞬、弱気がきざして、ティリアンはつい聞き返してしまった。
今頃になって、不覚にも本音を吐いてしまったことに気が付いたからだ。激昂の血潮が引くと、羞恥の朱が首筋を這い上り始める。
畜生、畜生――
「ほら……あれだろ?確か、スレテート家って、代々教会のトップに就く家柄だとか聞いたぞ。大司教、か。今でも十分すぎるくらい文武両道の『できる奴』なんだし、そんなにガツガツしなくても大丈夫じゃないか。先々の心配なんか皆無だ」
リアラッハは宥めるように笑みを浮かべた。
だがそれは、完全に裏目に出たと言えよう。
「――馬鹿な」
ティリアンは激しい調子で吐き捨てた。
胸中に湧き上がった深い侮蔑の念が、心の動揺を一気にかき消す。
それはさっきまでの、怒りや羞恥の残滓とあいまって、自尊心の大きなうねりとなって爆発した。
「そんなものは関係ない。知らなかったか?僕は長男じゃない。大司教の座は、年の離れた兄が継いでくれる筈だ。幸いにも、な。……僕は、お飾りの名誉職など絶対に欲しくない。名誉も、成功も、理想も、何もかも――自分の実力で掴み取ってゆきたいし、そのために日々努力しているつもりだ!お前なんかには理解できないだろうがな」
ティリアンは、相手を切り裂くような鋭い笑みを浮かべて断言した。
そうとも、信じるものは滅多といまいが――これは本気だ。
大司教?そんなもの、犬にでもくれてやるがいい。
お膳立てさえ整えば、誰にでも出来るようなことじゃないか。
当然、九つ年上の兄にもやれる。
おっとりした性格の大男で、狩りと酒が好きで、学問には興味なし。
聖職者のイメージには余りそぐわないが、何しろスレテート家の長男である。それなりの修養と経験をそこそこ積まされた上で、いずれは問題なく王国の次の大司教の座を受け継ぐ筈だ。当人にも周囲にも、異論はない。
ティリアン自身も心から、兄がいてくれて幸運だった、と思っていた。
気質と年が少々かけ離れているために、ちっとも親しくはなかったけれど。
――だから、だから!貴様のような不真面目な奴に負けるなど、どうにも我慢がならないんだ!
そうした内心が、どれだけ伝わったかはわからないが。「あ……そうか。そう思ってたんだ」
しばし唖然と、再度の爆発に圧倒されていたリアラッハは、やがて、最前のものよりも遥かに素直な笑顔でもって、軽く頷いた。
「そのほうが――いいな、ティリアン。分かったよ。さっきのは失言だった。撤回する」
「何が分かるっていうんだ。さっさと立て。さあ!」
妙に明るい相手の声音に、ティリアンの昂揚した気分はあっと言う間に消えてしまった。またしても我を忘れてしまったという忌々しさだけが、胸に広がる。
――酒の匂いだけで酔うなんてことがあるのだろうか?
何でこう、今夜は何もかも口に出てしまうのだろう。
早くこの場所を、出なければ――
「でも、本当に、あと少しだけでも、待って欲しい。――会っときたい相手がいるんだ」
「手紙でも書きゃいいだろう。……読めない相手か?」
「いや、読める。オレが教えた。手紙も何度か書いたんだが、届いているかどうかもあやしいし」
「何の用か知らないが、デイルへ来るまでに済ませてこないからだろ」
「……屋敷の連中がまとわりついてきて、邪魔だしさ。学問所はロンディウム郊外と聞いたから、いっそデイルから足を伸ばしてと思ったんだが、意外と遠いし出にくいんだな、これが」
「当たり前だ。そんな根性で学問所へ来る奴など、こっちが迷惑だが――とにかく今夜は帰れ。すぐにだ」
苛々と、テーブルを叩くと、リアラッハはちょっと眼をすがめた。
「――力づくでも?」
「そうして欲しいのか?大声出すだけでも迷惑なんだろ、この店」
「んなだから、トモダチ少ないんだよ――」
「そっちこそ、もっと厳選しろ」
リアラッハはがっくりと、背中を丸めて顔を伏せた。
力なく垂れた頭と腕が、両膝の間にまで深々と沈み込む。
やがて。
「わかった」
悲しげな声と共に、リアラッハはすっと頭を起こした。
よし、と、ティリアンが肯く。
と同時に――
「……うぁ?」
靴の中に、いきなり冷んやりと気持ちの悪い液体が流れ込むのを感じ、ティリアンは飛び上がった。
「こら、何をする!」
「悪い。足元に、飲み残しの酒瓶が転がってたんだな。うっかり蹴倒してしまった」
「うっかりで、両足ともにかかるかっ、この野郎!」
「安酒の匂いをぷんぷんさせて帰るのは嫌だろ。洗ってこいよ――洗い場は教えるから」
リアラッハはあくまでも済まなそうな声で言う。
だが、その手は何気なく両腿の間に隠されたままだ。
「くっ……」
ティリアンは歯軋りした。
確かにこのままでは、『こっそりと』帰るのには些か支障がある。
リアラッハは薄笑いと共に付け加えた。
「匂うんだよな、足の汚れって。でも、もし、頭からかかってたら――どう思う?きっと、もっと時間を食うな」
意味する所は明らかだ。
恫喝以外の何物でもない。
腹立ちの余り、ティリアンは胸がむかむかしてきた。
それをこらえて、精一杯の嫌味をリアラッハに投げつける。
「――いよいよ、化けの皮がはがれたって所か」
「どうとでも」
「確かに、お前には薄汚れた酒場の方がお似合いだ。しかし、たいした役者だな――」
冷たい口調で続ける。
「昼間は昼間で、わざとらしく失言を演じてお優しい王妃様に自分を印象付け、夜になれば、無頼の本性を発揮というわけか」
「演じてだと?」
この嘲りは思いのほか相手の気分を害したらしく、リアラッハは眉をひそめて不快げに問い返した。
――おや、表情が変わったか?珍しいな。
目先の勝利にすぎないとはいえ、底意地の悪い満足感を味わいながら、ティリアンはかさにかかって言いつのった。
「下賎な育ちのお前がどうして、王妃様があのように情にもろいお方だと知っていたのかも不思議だが。どんなまじない――お得意の占いか?」
「そんなんじゃない」
「へえ、普通ならあんなこと、正気で口にできるとは思えないがな。一歩間違えば不敬罪の曲芸だ」
「お――両陛下の、そのぅ――家庭的な、というか――愛情深い雰囲気に、打たれたんだ」
リアラッハの答えは歯切れが悪い。居心地が悪そうにもぞもぞしている。
ティリアンの満足感はさらに高まった。
見下すように鼻を鳴らす。
「何だそりゃ。家庭的かどうかなんてものが、一国を統べる王にとって最高の資質だとでもいうのか?」
――本気なら、やっぱりこいつは馬鹿者だ。
ティリアンは最大限の嘲笑を浴びせ掛けたが、それは相手には通じなかったらしい。
逆に、さっき一度はそらした眼を、怒りに燃やしてひたと睨みつけてきた。
「それがどうした?……お前たちこそ、名前と血筋さえ正しいとされれば、相手がどんなであったって、王様と認めて無条件に忠誠を誓うんだろうに。はっ!」
リアラッハはいきなり立ち上がって、人差し指を突きつけた。
「反論してみろ!優等生のおしゃべり野郎」
「――それは、……」
だが、いつの間にか酒場の扉が開き、そこに誰かが立っているのに気づいたティリアンは、ついそちらに気を取られて、結局反論のタイミングを逸してしまった。遥かな将来。
彼らはそれぞれに、異なる時、異なる感慨をもってこの会話を思い出すことになるのだが――
それはさておき。
「跳ねる仔馬」亭の、みすぼらしい入り口で――
開いた扉に片手をかけたまま、凍りついたように立ち尽くしていたのは、一人の少女だった。
もう一方の手には、何やら大きな袋を抱え、白いエプロンもかいがいしく、まさに今、買い出しから帰ってきたばかり……といった風情である。
ただ、血の気が引いたその顔は、こんな酒場には不似合いなまでに美しかった。
無造作に被った黒っぽい色のスカーフの下からは、二筋、三筋、月の光を束ねたような輝くプラチナ・ブロンドが流れ落ち、ほっそりした手足や緊迫した表情とあいまって、ガラス細工のように脆く儚げな存在に見える。
――だが何故、このように恐怖の色をたたえて、こちらを見ているのだろう?
ランプの光は貧弱だが、照らし出されたその表情は、見間違えようもなく明らかな、圧倒的な恐怖と――これは余程注意しないと見落とすであろう、ほのかな陶酔とに歪んでいた。
一瞬――の、筈ではあったが。
ティリアンは、先程までの口論も忘れて、リアラッハの肩越しに、登場したばかりの謎めいた美少女に見とれた。
そして、彼女を心底から動揺させたのが、自分ではなくリアラッハの後ろ姿であることに漸く思い至った時。
彼女は突然、呪縛が解けたかのように表情を消して、店内へ足を踏み入れた。ゆっくりと注意深く、奥へ向かって進み始める。
「こら、何をぽかんとしてるんだ、急に――」
リアラッハは憤然と噛み付くと、ティリアンの視線の先を追って背後を振り返った。
が、少女の姿を見つけると、彼もまた、それっきりティリアンのことなどさっぱり忘れて、心から嬉しそうな声を上げた。
「ユーニス!よかった、待っていたんだ」
少女はリアラッハの近くまで来ると、軽く眉をひそめて、生真面目な表情になった。
化粧っ気はないものの、それだけで急に大人っぽい感じになる。
背もかなり高く、リアラッハとそう変わらない。
ユーニスと呼ばれた少女は深く息を吸いこむと、一言一言、相手に言い聞かせるようにはっきりと発音した。
「どうして、ここに?……まさか、お家を追い出されたんじゃないでしょうね。せっかく見つかったというのに」
「とんでもない!」
「だって、いいとこの子供は、こんな店になど来ないものでしょ?」
「ひとつしか違わないじゃないか!なんで急に子供扱いになるんだ?――だいたい、こないだまで、一緒にこの店で働いてたのに」
リアラッハは口を尖らせて大層不満げに言い返したが、こちらはそのため、かえって子供っぽく見えた。
――そうか、じゃ、十七歳ってところかな?
ティリアンは反射的に指を折って勘定し、その馬鹿らしさに内心ちょっと赤面した。
「手紙に返事も、伝言すらくれないから、来たんだ」
リアラッハは断固とした口調で言い、それから、すこし口調をやわらげて付け加えた。
「それとも、届いてない?」
「――書くのは読むより難しいもの。毎日忙しいし」
少女は、つんとした顔を作ってそっぽを向く。
「忙しい?……これで?」
疑わしげな声でリアラッハが呟く。
その時、奥の老人が、少女に声を掛けた。
「ユーニス!頼んだものは全部買えたのか?さっさと持って来い」
「あ、はぁい、ごめんなさい」
ユーニスが小走りにカウンターへ向かうと、リアラッハも後に続いて歩き出した。
仕方なく、ティリアンも二人の後を追う。
「はい、おじいちゃん、林檎と菜っ葉と小麦粉」
「だから、ユーニス――なっ、ガルド、ちょっとだけ彼女と話したら帰るから」
「……ちょっとだけだぞ」
――このままでは、全てがリアラッハの思う壺だ。
だが今更、流れを変える手など――悔しく思いながらも、ティリアンは急いで割って入った。
「こら!僕の靴はどうしてくれる」
「ああ、忘れていた。カウンターの奥、その木戸の外。井戸があるから、洗ってこいよ」
リアラッハは面倒臭げに答える。
が、ユーニスはこの時初めて、ティリアンをまともに見たらしい。びっくりした様子で尋ねてきた。
「靴?――あら、どうしたんです?」
「この馬鹿が、僕の靴に、誰かの飲み残しの酒をぶちまけたのさ。足止めの方便に」
「まあ、ひどいことを!……」
ユーニスは大きく眼を見開いた。
どこか憂わしげな紫の瞳が、義憤をたたえて燃え上がる。
彼女はてきぱきと、有無を言わせぬ調子で仕切り始めた。どうも、こちらのほうが普段の地らしい。
「さあ、こちらへ座って、靴を脱いで。足を拭けるように布巾を取ってきますから。――リアラッハ、靴はあなたが洗って来るのよ」
「えっ?でも、そんな暇は――」
「だめ!あなたのせいなんでしょ?」
「ああでもしなきゃ、君の顔を見る間もなく連れ戻されてたんだよ!」
「あら。――そう、自分はお偉くなったから、手を汚すなんてとんでもないって言うわけ?」
「そりゃないよ、ユーニス……」
リアラッハは困り果てた顔になったが、結局、ティリアンの靴を両手にぶら下げたまま、しおしおと店の奥へと姿を消した。
「やれやれ、相変わらず、手段を選ばない性格よね……」
ふぅ、と偉そうな溜息をつくと、ユーニスはカウンターに積んであった濡れ布巾を一枚手に取った。
躊躇いもなく、ティリアンのそばに跪くと、さっさと足を拭き始める。
ティリアンもまた、何を主張する間もなく、あっと言う間に裸足で酒樽の上に座らされていたのだが、状況に流されているばかりでは――と、とりあえず、彼女に礼を述べることにした。
相手の注意を引くべく、まずは――こほん、と咳払いをする。
すると、紫水晶のような二つの瞳が、ひたと真っ直ぐにティリアンを見上げた。
――何故だろう。
ティリアンの知る、同年輩の貴族の少女たちの誰よりも、ユーニスは凛として美しく見えた。
どぎまぎした気分で、おそるおそる声を絞り出す。
「あ、ありがとう。助かった」
「彼を、連れ戻しにきてくれたんですね?――良かったわ、いいお友達ができてて」
「そうだ。――友達じゃあないが、全然」
「いいえ、そんな……彼は元気に、うまくやってるんですね?」
「まあ、一応は。……今日の昼までは」
「昼?」
「国王陛下からもお声を賜ったよ。学問所の武術大会があったから」
「まあ」
ユーニスは、それまで厳しく引き締めていた顔を、ぱあっと綻ばせた。
「喧嘩をさせると強かったもの、痩せっぽちの癖に」
初めて見せる、笑顔だな――と、ティリアンは思った。
それでも、その奥に、一抹の淋しさが透けて見えるような気がして、たあいのないお喋りをこちらから打ち切るのは、何となく躊躇われるのだった。
「喧嘩とは違うが、まあ、そうだな……」
――それでも、彼女こそが今夜、最強の味方かもしれない。
「でも、だからこそ奴は、早く宿舎に戻ったほうがいい」
「ええ、本当に」
少女は深々と頷いた。
「目を見ればわかります、貴方は――真面目なひとだと。有難いことだわ。本当に、あいつ――」
ユーニスは下を向いて、ほうっと幽かな溜息を洩らす。
続く言葉は、消え入りそうに細く小さく途切れて終わった。もしかしたら、ティリアンに聞かせるためのものではなかったのかもしれない。
「何だか――中途半端に誠実だから、困るの。簡単に、守れそうもない約束をしてしまうような……」
――そして、それを信じてしまいかねない彼女自身が、たまらないのだろう。
この年頃の少女ならではの潔癖さと気位の高さで。
「何となく、わかるような気がする」
ティリアンが軽く頷くと、ユーニスはうっすらと微笑んだ。
「そう?彼なんかよりずっと大人ね。出来ることと、出来ないことが、きっと、ちゃんと、わかってる……。リアラッハを――ああもう、呼び捨てにもしちゃいけないのかもしれないけど――よろしく」
――いや、こちらも、そこまでの人格者じゃあ――
ティリアンは当惑したが、あいにく適切な謙遜の言葉を述べる前に、戻ってきたリアラッハが、忌々しげに口をはさんだ。
「買い被りじゃないか?そりゃ、大人受けは良いらしいけど」
「見ただけで分かるわよ。こんなに若いのに、こんなに堂々として上品で。生まれながらの王子様みたい。誰かとは違って、ね」
「あーはいはい」
投げやりに答えながら、リアラッハは革靴をどさりと床に投げ出した。
「そんな、びしょびしょじゃない!せっかく私が足を拭いてあげてたのに……もっと水気を取らなきゃ終わりじゃないわよ。ほら、こっちの襤褸で」
聞こえよがしな溜息をついてみせると、リアラッハはそれ以上何も言わずに、再びティリアンの靴を手に取った。
木箱のひとつに腰掛けると、腕まくりのまま襤褸布を濡れた革靴にぐいぐいと突っ込む。
ユーニスのほうは、あと少しですからね、と言わんばかりに、もう一度ティリアンに向かって輝くような笑顔で頷いて見せた。
――なるほど、こんな少女には勝てっこない。
ずっと――これが二人の、微笑ましくも賑やかな日常であったのだろう。
だが、それはもう過去のこと。おそらく、リアラッハの本当の家族が見つかったその時から。
手紙に何と書き送ったかは知らないが、ユーニスのほうには、彼の意図しているような「話」をさせる気など、微塵もなさそうだった。
この夜初めて、ティリアンは、ほんの少しだけリアラッハに同情を覚えた。
「……完全に、尻に敷かれてるな」
「うるさいッ」
リアラッハが横目でティリアンを睨んだその時。
ぎいっ、と音を立てて、表の扉がまたも開いた。
![]() |
![]() |