―未来への道標は、常に過去の中にある。
「メイルガン箴言集」(私家版)より―
人生、聞こえなくともよいものが、嫌でも聞こえる時がある――
宙に浮かんだ心の隙間に、染み入るような空の青。
見とれる間もなく、背中をずしんと衝撃が襲う。母なる大地の抱擁である。
続いて葦毛の大きな尻が、俺を目がけて倒れ込んできた。
ご主人様(俺のことだ)を、地べたへ放り出しただけでは、どうやら不足であるらしい。
咄嗟に上体をえいとよじって、直撃だけはどうにか避ける。
ところが足に、馬具が絡んだ。
立ち上がれない――!永遠とも思えるその瞬間。
俺の視界を占領したのは――、ぎらぎら光るブロードソード。
名も知れぬ、雑兵の手に握られて。
――ここは戦場、命ひとつに、毛ほどの重みもないところ。
高々と振り上げられたその剣は、ごく単純な軌跡を描き、真っ正面から降ってくる。
目指すは当然、俺の首。――それから。
時の流れが、ふいと狂った。輝く刃は、ゆっくりゆっくり、落ちてくる。
ふざけているのかと思うような、ごく緩やかなスピードで。
鮮血に塗れた刀身には、信じられないほどの鮮やかさで、自分の顔が映って見えた。
はれぼったい目をさらに細めて、その口が開く――「息子よ――」俺は混乱した。
これは親父の声じゃないのか?
最近、とみに似てきた自覚はあったけれど。
親父の声は、とうの昔に聞き飽きた言葉を繰り返す。
「その名に相応しい、賢い大人になるんだぞ。そのためには、もっと真剣に勉強せねば、な」
かすかに、子供らしい溜息が聞こえた。
メイルガンなにがし、だなんて大昔の賢人(らしい)、滅多と知ってる奴はいないぞ。
どうせ歴史上の人物から取るのなら、もっとメジャーな名にすればいいのに。
溜息の主は、聞こえないよう、口の中だけで呟いている。
これは同感。全く同感。
俺でさえ――三十余年も生きてきて、この名の由来を知る奴になぞ、一人も出会っちゃいないのだから。落ちてくる。
――優しい手が、俺の前髪をかきあげた。
おかしい。
大人になってからは、ずっと短く刈り上げている筈なのに。
「メイルガン、そんなにお父様にさからわないで。お父様もようやく、学問好きのライル侯に認めていただいて、お城へ上がることになったのに…」
「どうせ、下っ端の研究助手かなんかだろ。あてになんかなるもんか!」
俺の代わりに誰かが答え、ぱたぱたとどこかへ駆け出していった。
乱暴に扉を閉める音に重なる、捨てぜりふ。
「俺はこの剣で、ちゃんと食ってく。母さんも、あんな奴さっさと見限ればいいんだ」落ちてくる。
「これからは、私たちのことをご両親の代わりとも思ってくださいな。えーと、メイルガン…さん?」
パチパチと、暖炉の火がはぜる。外の粉雪が夢まぼろしのように、ほっこりとあたたかな一室である。調度も上等そうな品ばかりだが、けばけばしく派手なものは一つもなく、すっきり品良く決まっている。
ここでは、踊り狂う炎すら、どこか上品にお行儀よくとり澄ましていた。
炉辺に揺れる炎から、何故だか、どうしても目を離せない。
こんなに可愛らしいしろものが、どうやってあの、似ても焼いても食えない親父を飲み込んでしまえたというのだろう?
ぼうっと立っている自分の肩に、骨ばった手が乗せられた。…だが、どこから?
――そうか、噂にきく、アレか。
ようやく、俺にも見当がついてきた。
いよいよ死ぬ、という瀬戸際に、人は一生ぶんの出来事を、一瞬のうちに振り返るという。
――じゃ、こいつが終わるまでは、まだ死ななくて済むんだな。
そう思ったとたん、妙に落ち着いた気持ちになった。できることなら少しでも長く、俳優兼観客として、寝ッ転がってい続けたいね。
夢まぼろしの舞台の前で――落ちてくる。
「――あいつはプライドが高すぎてか、あまり我等に頼ってはくれなんだが」
ええ、ええ、助かりますよ。
頼りますとも。
俺は。そりゃもう。
人の良さそうな老夫婦は、無理をすれば遠縁、と呼んで呼べなくもない間柄だったらしい。
昔はそれなりの家柄だったのだと、親父は時々嘘臭い自慢をしていたが、全くの出鱈目でもなかった…ということか。
――やれやれ、こんな裕福そうな知り合いがあるなら、生きてるうちに紹介しておいてくれれば良かったのに。
ちょっぴり恨めしい気持ちを抑えて、渋く誠実な顔を作る。
今度は、彼らの娘がにっこりと微笑みかけてきた。
さっき並べた社交辞令を、よほど気に入ってくれたと見える。
何を言ったか、こちらの記憶には全く残っていないのだが。
妙齢、というにはトウが立ちかけた、ずんぐりむっくりあばたづらの、不細工な女だ。
優しげなのは名前くらいか。その名もフェリシア。
それでも彼女がその身にまとう、黄金色の輝かしいオーラは、俺には眩しく感じとれた。
持参金――の、気配って奴だ。落ちてくる。
ばさりっ。
「…メイルガンさまぁ、」
フェリシアは音を立てて占い札を小卓に投げ出すと、不気味に甘ったれた声で尋ねてきた。
「また、弟が見当たらないの。ご存知ありません?」
――いつのまにやら、俺は彼女の婚約者ということにされてしまっていた。
それでも、この成り行きを喜んだ両親の口ききで、ライル家家臣団の末席にさえ、加えてもらえそうな按配だ。娘の貰い手を見つけるのに、よっぽど難儀していたらしい。
何と言っても不思議なのは、女にもてた事などない、尾羽打ち枯らした元傭兵の、一体どこが気に入ったのかということだが…
俺くらいの低いレベルで手を打てば、逃げられることもあるまいとの計算か。
フェリシアに言わせると、貴方のオーラの色合いが、風変わりで面白かったのよ、とのこと。
確かに彼女は普段から、占いだのまじないだの、怪しげなマジックアイテムの蒐集だのに熱中している様子であるが…。
「そうそう、無骨そうな見かけによらず、そこそこ読み書きが得意な所も、意外性があっていいわよね」
幼い頃、自称歴史学者の親父にしごかれた名残である。算術は大嫌いだったが、文字方面は苦にならない。
それの、どこが意外なんだか。
女は分からん。
「そうだな…裏手の森でぼーっとしてるんじゃないのか、いつものように」
「そうね、あの子、霊感だけなら私より凄いもの。色んな声に、耳を傾けてしまうのよ。でも心配だわ、探してきて下さらない?――まだやっと、十七になったばかりなのに」落ちてくる。
「心配、か…」
秋の森深くたたずんで、一人あやしい物思いにふける、霊感の過剰な、十七歳の若者。
なるほど。
姉が心配するのも無理はない、かも、しれない。
だが――
枯葉を踏みしだく俺の足音に、気づいて振り向く十七歳。
青白い顔が、かすかにほころぶ。
「姉さんが心配してる。そろそろ帰ろう」
少々白々しさを覚えながら、そう声をかけると、相手は素直に頷いて、俺の方へと歩み寄ってきた。姉のお気に入りということで、俺にも結構懐いてくれているのだ。
「――大袈裟だとは、思うんだけどな…」
すぐ目の前に立たれると、周囲がいきなり暗くなったような気がした。
静かな双眸が、ひたりと俺を見下ろしている。
そう――こいつは俺より、頭一つ半、でかいのである。…十七歳のくせに。
俺とても、決して小柄なほうではないのだが――
仕方が無いので、こちらが首をそらすようにして、巨漢の義弟(予定)の顔を見上げる。
――実に、印象深い容姿をしている。
奥深く窪んで、表情のよくわからぬ薄青い瞳。
ひいでた――というより、広すぎる額にはらりと落ちかかる、ちぢれてショボい黒い髪。
すべての造作が大きく、骸骨に青白い皮膚を貼りつけたような異相が、筋骨隆々、重量感溢れる巨体の上に乗っている。知らぬ者には、ほとんど年齢不詳の怪人である。
この弟を、どう心配するというのだろうか。
女はわからん。落ちてくる。
――暖かい、春の光の射し込む中。
どたどたと音をたてて、泥靴のまま駆け込んだフェリシアの寝室には、じめついたすすり泣きの声が満ちていた。
「…遅かったわ、メイルガンさん。あの子は、もう…」
老夫婦は、涙に汚れた顔で振り返る。
「でも、来てくれて有難う。あんな…馬鹿な娘のために…」
「どうかフェリシアを許してやってくれ。あれも、最後まで君のことばかり言っておった」
俺は悲しい、というよりも狐につままれたような気分で、ベッドに横たわる婚約者の亡骸を見下ろしていた。もちろん、沈痛極まりない表情を作りながらだ。
「君はこれからも家族同様だ。できたら――娘のかわりに息子が一人増えたと、思わせてほしい。今更、迷惑至極なことかもしれないが…」
俺は上司の命により、王都へ使いに出かけていた。その留守中、馬車で出かけたフェリシアが事故に遭ったのだという。馬車ごと、崖から落ちたのだ。
いささか奇妙なのはただ一事。潰れた馬車に乗っていたのが彼女一人ではなかったことだ。
それも、名家の出の、ごく年若い色男。女蕩しとの噂も高い、見目良く軟派な青年らしい。
それが何故、よりによってフェリシアのような醜女と一緒に???
思いもよらぬ何かの縁か、余程複雑な事情でもあったのか。
金目当てとしても、もう少し美人で若い金持ち女はごまんといるだろう。
それとも人間の心というやつは、それほどまでに振幅の大きな、奇妙な振り子というわけか?
俺は真剣に考え込んだ。
だが、落ち込みはしなかった。
親父が死んだ時と同様、必ずしも損はしていない。「寝取られ男」とそしられようと、彼女の実家に売った恩は倍増だ。
しかも、こちらは自由の身だ。当てがある訳でもないけれど。
それにしても。
…まったく、女はわからん…。落ちてくる。
長い長い、光の尾を引く流れ星。
「皆のもの、見よ、この宝石を!」
朗々たる声が、深い雪に閉ざされたカルウェティ城内に響き渡る。
「これさえあれば、暴虐の王を支える魔法にも、対抗できるぞ!」
若々しさよりも、怜悧さと威厳とをより強く感じさせる、その声は。
ライル家の若き当主――レッドワルト!
――やばい、王冠戦争が、始まっちまった。
これじゃ、人生走馬灯も、いよいよ終盤じゃないか。
俺は焦った。
冗談じゃない、やり残したことは山ほどある。
ささやかながらも、俺なりの夢と野望も。
だがその時、あたりがふうっと暗くなった――ように、思えた。
早すぎる。もう終りなのか?!鈍い、くぐもったような音だけで。
悲鳴すらも聞こえなかった。
どさりと俺にのしかかってきた、敵兵の死体を押しのけると――剣の呪縛は一瞬に解けた。
急いで身を起こし、予備の短剣を抜き放つと、足に絡んだ馬具をすらりと切り捨てる。
それから、頭上静かに聳え立つ、巨大な影を振り仰ぐと、なるべく平静に聞こえるよう心がけつつ、おもむろに声を掛けた。
俺の可愛い救いの天使だ。
「――遅かったじゃないか、ライス」
遥かな高みで、鬼火のように淡く輝く青い眼が、軽く一回まばたきをした。
今やこいつは、この元・義弟(予定)は――まるまる頭二つ分、俺よりも背が高いのだった。ライス一人で、俺の周りの敵兵どもは追い散らしてしまったらしい。
僅かにいた筈の俺の手勢も、死んだか逃げたか見当たらない。
「で、総大将殿はどうなったんだ」
敵味方の本隊同士が激突した主戦場からは少し離れて、多少とも静かになったこの一角で、俺はライスに質問した。
――ああは言ったが、ライスの戻りはむしろ早すぎたくらいである。
どう考えても、明るい答えが返って来ようはずもない。
案の定――ライスは軽く肩をすくめ、人差し指を首筋に当てると、左右にピン!と、振ってみせた。
「死んだか。やっぱりなぁ」
俺はしみじみと嘆息してみせた。
傍にはライスだけだから、繕う必要もないのだが、建前は大事にするべきだろう。
そう、家柄と髯くらいしかとりえのない、偉そうぶった能無しであってもだ。
功を焦る余り、せっかくの俺の献策もてんから無視し、無謀な突撃の先頭に立って、勝てる戦を台無しにした馬鹿でもだ。
――いやいやそこまで。すんだことを振り返って愚痴をたれるなど、時間の無駄だ。
親父の口癖をひとつ、思い出した。
――未来への道標は、常に過去の中にある――
あれでなかなか、格好をつけるのが好きな男だったのだ。
俺は改めて、できるだけ冷静に、今度の戦のことを振り返ってみた。
なぁに、すぐ済む。簡単な話だ。――イシュメリア全土を揺るがす戦乱の開幕からこっち、既に数年が経過している。
だが、今度の戦の総大将キネウルフは、いまださしたる戦功をあげてはいなかった。
無理もない話だ。
「知」のライル家、と称されるものの、当主レッドワルト自身、決して文弱の身ではない。
その従兄弟ウルフスタンはイシュメリアきっての猛将と名高く、姫将軍ガラリア、レオフリックの爺さんあたりだって、なかなかにやる。さすがに当主どのも、妹姫だけはあまり戦場には出したくなさそうだが、姫当人は戦闘意欲満々だ。(末の弟ウルフヘルは…まあこれから、と言う所か?)
もともと、イシュメリア一の大貴族たるライル家には、逸材がふんだんに揃っているのだ。
適材適所。
これといって図抜けた才のないキネウルフの出番など、なくてよいものだったと、俺だって思う。
ところが本人は、いたく気にしていたらしい。
代々当主のそば近く仕える家柄ではあったが、殊にキネウルフとその父は、先代ライル侯に可愛がられていた。当主一族が好んで使う「ウルフ」の語までもをその名に頂くことになったのも、そのためらしい。
その恩を、是非是非戦場で返したい、忠誠のあかしを立てさせてくれと、当主に繰り返し直訴したという。
譜代の臣の度重なる訴えをむげにもできず――今回の陣立てが決定した。
さいわい、宿敵ブランシェ家との小競り合いも、ずっと押し気味、ここしばらくは負け知らずだ。昨秋もいつにない豊作とあって、財政的にも気分的にも、比較的余裕がある。
勿論当主殿も、手厚いフォローを心がけたようだった。
有能な補佐(俺のことである)、異能の豪傑(こちらはライス)を強引にキネウルフに付けた。
実力なり実績なりのある武将で、キネウルフを霞ませずにすむような小物などそうそういない。そういう意味でも、俺たちなら手頃だ。家柄的にはイマイチだし、それなりの戦果を上げて来ているつもりだが、所領の一部を任せてもらえるような気配もない。
兵力・兵糧にも余裕を持たせ、最近契約したばかりというオークの一隊までも回してくれた。さすがに宝石魔術師までは手が空いていなかったようだが…。
目指す標的はブリガンテス。
この地は、ブランシェ家の押さえている領国のなかでも、西に大きく突出し、わがライル領へと食い込んでいる。一時だが、ライル領となっていたこともある程だ。
そのぶん、本拠地よりの救援からも、最も遠い。この数ヶ月、わが軍が繰り返し、小当たりに当たって、かなり兵数も減らせている筈である。まさに、機は熟したといってよい。
――たとえ、本城を落としきれずとも、敵の力をさらにひと削ぎ。確実に、収穫の日は近づくのだ。
周囲から、これだけの気遣いを受けていながら。
キネウルフはかなり神経質になっていた。
あれほど当主をせきたてて実現させた出兵でありながら、いざ出陣となると、その陣容、軍装兵糧、必要物全てに執拗なチェックを繰り返した。いよいよブリガンテスへと向かう途中でも、つまらぬ閲兵を繰り返して、全軍の歩みを何度も止めた。
意味もなく進撃を遅らせても、兵糧をムダにし、敵に準備を整える時間を増やすばかりですよ、と、俺は丁寧に忠告してやったのだが、相手は気を悪くしただけらしかった。
兵糧くらいは自腹を切って補充できる、それだけ必勝を期す覚悟が並々ならぬのが分からぬのか、と来た。
――馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
懐具合を自慢するのは勝手だが、いくさ場でそれが役に立つか?
「覚悟」もいいが、あくまでも、戦のセオリーを踏まえた上での仕上げ剤だ。単独で役に立ったためしはない。
思い起こせば最初から、家柄ひとつで人を見下すような態度がありありと見えた。
だいぶ以前だが、ライル家の書庫の蔵書を見せてもらえないかと番人と押し問答していた時に、近くを通りかかって、馬鹿にするように鼻を鳴らして行ったのもこいつだった(結局、親父の名前を出したら、知っている者がいて何とかなったが。あんな親父でも、死んでからかえって何かと役に立つのが実に不思議だ)。
嫌な奴だと感じていたが、こうなってくると馬鹿を通り越して危険である。
とにかく、とばっちりで犬死にさせられないよう気をつけねば…。
俺はひそかに心に誓った。
それにしても、こんな間抜けを可愛がるとは、先代ライル侯の趣味は、まったくもって理解不能だ。親父を雇ったと聞いたときにも思ったが。
いわゆる、学者馬鹿、という奴だろうか?
そして、ようやく部隊が目的地に着いたとき、遠征軍の目に入った光景は、なかなかに珍しい――というか、間抜け――というか、こちらを少々戸惑わせるものだった。
ずばり、先客がいたのである。
より詳しく言うと、ひと足先にブリガンテス城へと襲い掛かっていたらしいスレテート軍が、攻めきれずにすごすごと、南へ――本拠地へと――逃げてゆこうとするところだったのだ。
城門はひたと閉ざされ、ブランシェ軍の動きは全く見えない。
戦い疲れて、その身を休めているのだろうか。「これはこれは…」
キネウルフは相好を崩した。俺もさっそく調子を合わせた。
「ついていますね、頼みもしていないのに露払いとは。これで一気にブリガンテスを落とせそうですな」
これを聞くと、今度はキネウルフは盛大に馬鹿笑いを始めた。顔の殆どを被う黒髭をふるふる震わせ、豪胆さを印象付けるのが目的のようだ。
あまり成功しては見えなかったが。
それから、軽蔑したような横目で俺を見ながらこう言った。
「欲の無い奴だ。肝っ玉が小さいんだな――」
「は?」
「まずは、縄張り荒らしのスレテート軍の、ケツにひとムチ食らわしてやろう。返す刀でブリガンテスだ。素晴らしい一日になりそうだ」
「――は…」
呆れるあまりに、咄嗟に返す言葉が出なかった。
一戦で二回分の功名を掴んでおきたいらしいが、欲どおしいにも程がある。
二兎を追うもの一兎をも得ずの例えを知らんらしい。
しかも――
「もたもたしてると奴等が逃げるぞ!一気に叩く。全軍突撃だ!」
「待って下さい、そんなに単純に追っかけていっても――」
「臆病者は後ろからついて来い!」
これまでの慎重さを百八十度反転させて、キネウルフは吠え立てた。どうにも手のつけようが無い。
「じゃ、せめて先鋒はライスを使って下さい」
ライスは基本的に、何も考えていない奴だ。急場の判断など求めてはいけない。だが斬りこみの先頭に立たせれば、常識を超えるほどの働きをする。
人間離れした巨躯と膂力だけではない。奴の場合は――
「ワシを馬鹿にしとるのか?――レッドワルト様のお声がなければ、貴様らのような馬の骨など…」
キネウルフの眼は血走っていた。
何が何でも先頭に立って突っ込みたいらしい。
よもやこいつは、読み書きにコンプレックスがあるために(いかにもありそうな面構えだ)、俺のような隠れたインテリに対して、生理的嫌悪感を抱いているのだろうか――
ついつい、思考が逸れてしまったその隙に、キネウルフはさっと軍刀を振りかざした。
何と言っても、総大将は彼に違いないのだ。
「行くぞ!」
――その一声で、不運な我が軍の行く末は決まった。「臆病者は、ゆっくり後ろからついてくればよい」――
その皮肉を、俺は有難く受け入れた。全員が馬鹿みたいに並んで突撃しても仕方がない。
戦場全体を見渡す眼は、どんな時にも必要だ。
キネウルフの夢見る華麗な突撃にはそぐわないので残された、鈍足の投石器部隊を連れて、どのへんに陣取れば少しでも援護ができるだろうかと、俺は首をひねった。そもそも、予定では型どおりの攻城戦のはずだったのだ。
猛然と突進する我が軍を見て、スレテート軍は逃げ足を一層早めた。
それでも意外に整然とした退却である。指揮官は誰なのだろう?
走れ!走れ!
俺もまた、声には出さずにスレテート軍を急き立てた。
デザートの一品に気を取られている隙に、メインディッシュが生き返って逃げ出したら、パーティはお終いだ。キネウルフは忘れているらしいが、スレテート軍はもちろん、城内のブランシェ軍の牙や爪も、失われているとは限らない。
いったん本隊や城からは遠ざかる形になるが、俺は南の小さな丘に、投石器部隊を伏せさせた。
少しでも高さの利点を確保できるし、予想される敵の退路も南、あるいは南西。
まばらに生えた潅木が、多少はカモフラージュになるだろう。気休め程度に、ではあるが。
あと少し。あと少しだけ、こちらへ寄ってこい!
城攻めの余力は残したい。そんなに何発も撃てやしない。
が、つまらぬ一撃でも、キネウルフが納得できる「格好」がつけられるなら――
もちろん、そんな期待は甘すぎた。キネウルフ軍は、血に飢えた狼のように、猛然と獲物に襲い掛かっていた。
だが、元気一杯、押しに押しまくっている…と見えた瞬間。スレテート軍はするりと綺麗に二手に分かれて大回りし、敵を両側から押し包むような形で反撃を開始した。きっちりとタイミングを計っていたに違いない。
それまでの手応えから、反撃など予想だにしていなかったらしいキネウルフ軍は浮き足立った。
丘の上で、俺はこぶしを握り締めた。
「くそ、もう少し近ければな…」
この距離ではまだ、投石器では届かない。だが、重い台車を押しながら敵を追ってうろうろしては、かえってこちらの命取りになるだけだろう。
本隊だけで、数では十分優勢なのだから。
そう自分に言い聞かせた途端に、今度は新たな角笛の音が鳴り響いた。
――最悪だ!
見る間に城門がさっと開くと、ブランシェ家の軍勢が雪崩を打って走り出てきた。
先ほどまで、何の動きも見えなかった城壁の上には、白銀の鎧に身を包んだ、ほっそりとした人影があった。一瞬後にはまたもや視界から消えてしまったが、いかにも指揮官然と落ち着いたその態度に、俺はひどく不快な予想をせずにはいられなかった。
先日まで、ここの城を任されて、しぶとい守備を見せていたのは、アルゴルとかいう髭親爺だ。
それに比べて、新たな指揮官は遠目にもひどく若く見えたが、そんなことで安心するのは間違いだろう。守備隊の陣容が変わっているということは、むしろ――ほんの少しばかり見ない間に、西にライル領、南にスレテート領をのぞむ重要拠点ブリガンテスの守備隊が、テコ入れされていた証拠と考えた方がよさそうだ。
不快な予想を裏付けるように。
騎兵だけ――おそらく、選り抜きの――で編成された追撃隊は、あっという間にキネウルフの本隊に迫った。
「いかん…」
俺は慌てて、後ろで所在なげに突っ立っていたライスを振り返った。
キネウルフに俺とセットで嘲られたためか、付き合いの長い俺への義理立てか、ライスは総攻撃に加わらず、俺に付いて来ていたのだ。ただ、何となく――かもしれないが。
加えて、俺たち直属の騎兵が数騎ずつ、かろうじて残ってくれている。
「ライス!今すぐ、キネウルフの所に突っ込んでくれるか?何とか奴の、退路だけでも確保したい。騎兵を全部連れてっていい」
キネウルフは最前線でスレテート軍とやり合っている。
スレテート軍は、もともと帰る途中だったのだ。きっかけさえ与えてやれれば、あとはブランシェ軍に全部任せる気になってくれるだろう。
敵は一度にひとつで十分だ。
「俺は、残って――投石器部隊を動かしてみる。連中を放っておくわけにもいくまいし」
スレテート軍の気をそらすために使えるものは、ありったけ全部使ってみよう。
念のために、もう一度。――投石器部隊など、単独で使うもんじゃない。直接、白兵戦に巻き込まれたら、あっというまに全滅だ。
個人的な好みを言わせてもらえば、敵陣深くライスの後ろについて走ってるほうが、余程安心感が味わえる筈だ。
ライスは賛成とも反対ともつかない、みょうな頭の振り方をした。
そして、わずかな手勢にひと睨みくれると、いきなり乗馬に拍車をくれた。馬上の男たちはびくりと胴震いをすると、雷に打たれたようにライスの後を追って駆け出した。
文字通り、死神そのものの配下となった心持ちなのだろう。
奴の下で戦った兵士たちが、後になってちょくちょく噂するように。
生者と死者の距離が最も縮まるとき――戦闘モードに入ったライスは、時として奇妙なカリスマを漂わせる。奴の「霊感」と関係があるのもしれない。
なにしろライスは普段から、半ば冥界に足を突っ込んで過ごしているような、心底ぶっ飛んだ奴なのだ。
だが、ライスの放つ異様な何かは、従う者の人間らしい恐怖心を麻痺させる。一瞬の躊躇や弱気が生死をわける最前線では、とてつもなく大きな力となるものだ。
「また、あとでな…」
俺の呟きは宙に浮いた。
背後では、また移動とあって、うっとおしげな囁きが交わされていた。兵士たちの押す、重い台車がぎしりと軋む。不景気な――不吉な響き。
きつい注文を出しはしたものの、ライスが戦死など、するわけないのはわかっていた。
ライスの方は。
――案の定。
少しでも、戦況に影響を及ぼせやしないかと――ごろごろと音高く動き出した俺たちの背後には、その時すでに、ブランシェ兵の小さな一団が忍び寄って来ていたのだ。
裏門から、別働隊を先に出していたと見える。
あの馬鹿げた突撃が、陽動作戦である可能性も考えたということか。
若いのに、抜け目のない奴だ。
そう、舌打ちするかしないうちに。
俺の乗った駄馬は奇襲に驚いて蹴つまづき、俺は天国と地獄の間で、ひととき、宙ぶらりんの幕間劇を楽しむことになったのだった――
![]() |
![]() |