雄弁は銀


Chapter 1 : 三十六計 (承前)



「で、あいつ――キネウルフは、誰にやられた?奴の近くまでは行ったんだろ?」
 改めて投げかけた俺の問いに、ライスはきっぱりと首を振る。
「おいおい、じゃあ、なんで戦死とわかるんだよ!」
 返ってくるであろう答えの予想はついたが、突っ込まないわけにもゆくまい。
 ライスは空を指差すと、ひらひらと指を上に動かしてみせた。
「――またアレか!?昇天してく魂が見えたってか?普通それじゃあ、誰も納得しないぞ!」
 俺は頭を抱えたが、ライスの判断を疑ったわけではなかった。
 この手の事柄に関する限り、ライスの「霊感」は、決して外れたためしがない。かつてフェリシアが言ったように、彼は確かに「本物」なのだ。
 間一髪というところで、俺の命が助かったのも、こいつの素早い判断のおかげと言えよう。
 ただし。
「…それと、お前に付いてった兵隊どもはどこへ行ったんだ?」
 ちらりと後ろを振り返り、初めて気づいたかのように、片方の肩をすくめるライス。
 あーはいはい、わかったわかった。
 どうせ、いきなり自分だけ方向転換して、周りは気にせず飛んで帰ってきたのだろう。大将がそれじゃ、あの混戦の中――いや、敗色濃厚な中だ。誰でも普通は逃げ出すさ。
 やれやれ、どうして口で何か言ってやるだけの手間を掛けないのか。
 たまに説教してやるが、面倒だ、の一点張り。
 ――いちいち説明して、スムーズに納得してもらえるかというと、確かに問題はあるだろうが。

 人並みはずれた無能と有能を併せ持ったライスのエキセントリックさには、俺はとっくに慣れてしまった。
 特に「霊感」方面には、今更何も言う気はない。
 自分じゃ幽霊なんか見たこともないし、死者の声など尚更聞きたくないけれど、ライスがまとめて見て聞いて、俺にも役立ててくれるというなら御の字さ。
 二人分のおしゃべりを引き受けてやっても採算は合う。
 だがしかし――当主のレッドワルト以下、ライル家のお偉方となると、それはまた別の話だ。
 もはや「戦場」とは呼べなくなりつつある城の周囲を見下ろしながら、俺は深々と溜息をついた。

 指揮官を失った上に挟み撃ち。
 ライル兵はいまや完全に烏合の衆と化し、散り散りばらばらに逃げてゆく。一般兵より丈夫だとのふれこみのオーク達も、頭はかえって弱いのかもしれない。
 そして、カルウェティに帰ったら――
 背中に残る打ち身の鈍痛をものともせず、俺の頭は高速で回転した。
 今度の敗戦の責任を取らされるのは、誰だろう?
 俺達しか居ないのではないか。
 これだけ徹底的な負け戦となると、誰かが取らねば治まらないのだ。
 そもそもの始まりが、キネウルフの猪突猛進であっても。
 生きてさえいてくれれば、総大将のキネウルフにきっちりと敗戦の責を負わせることもできたかも知れないが、あいにく、あっさり戦死してしまっている。
 せめてあの時、ライスが一歩踏みとどまって、崩れかけた軍勢をまとめなおしてくれていたらと――
 思うのはたやすい。
 ちょっと気の利いた者で、ライスの半分の力でもあれば、そうしただろう。
 何故そうならなかったか、説明するのは難しい。本人だって、説明する気はなさそうだし。
 だが、それほどライスにまっとうな頭があれば、この俺自身は、とうにあの世に行っていた筈。
 だから、俺には文句はない。
 ライスの判断を支持するものなど、俺の他には居ないだろうが――
 ライスを見捨てるつもりはないし、自分の人生はもっと大事だ。
 取るべき道は明らかだろう。
 
「さて、これからの事なんだが――」
 周囲には、運搬兵たちから放り出されて横倒しになった投石器が、累々と屍をさらしている。凛々しく立っていた時には、人の数倍の高さを誇っていたが、いまや廃材の塊にしか見えない。
 手頃な高さに突き出していた腕木の一本に腰を下ろすと、俺はライスを手招きした。
 ライスは、俺の向かいに倒れていた投石器に近づき、ちょい、と指先で触れてはみたが、結局直接地べたに座った。
「お前、何か、考えてることはあるか?」
 ――無いに決まっている。
 ほとんど修辞疑問文だ。
 話の接ぎ穂、というやつである。
 予想通り、ライスは軽く首をかしげた。
「普段より手厚いくらいの兵員を連れてきて、このていたらくだ――」思い入れたっぷりに、長い間を置く。「責任を取るべき総大将も、もういない」
 ライスは無言のままだ。
「俺達は、やれることはやったつもりだが――上の連中、ちゃんと理解してくれると思うか?」
 当主どのはともかく、遺されたキネウルフの親族連中は、生き残った俺達に責任を押し付けようと大騒ぎするに決まっている。
 譜代の臣、というだけで、信用が増す俗世の習い。
 馬鹿げた事だが、現実は直視するしかない。
 また――
 現当主レッドワルトは、その血に違わぬ学問好きには違いないが、学者馬鹿には程遠い。
 若いのに似ず世故に長け、上品な面差しとはうらはらに、謀略を好む人物に見える。
 それだけに、キネウルフのような脳味噌の代りに気負いだけが詰まった男を、実際に戦場に投入した今回の決定は、今にして思えばちょっと解せない。今度の戦に負けたら負けたで、何かしら得るものがあると踏んだのだろうか。
 先代の寵をたてに、能力も無いのに煩い臣とその一族を、俺ならばどう扱うだろう?
 任を全うできなかったそいつを、嘲笑って捨てるか。あるいは逆に――必要以上の情けを餌に、曲がった性根を叩き直すか。
 おそらく、思い過ごしだろう。
 だが、ご主人様のお気に入りの、血統書付きの名犬ならばいざ知らず――
 切れすぎる主人というものは、下っ端の俺のような雑種犬には、なかなかに怖いものがある。
 とにかく、読めない。
 単純に、主人の賢さを信じてすむものではないのだ。
「俺は――戻るのが、不安だ。どういう沙汰が下されるのか」
 ライスは目を伏せたまま黙って聞いている。
 ぴくりとも動かない。
 彫像のようだ。――芸術的というには難があるが。
「弁明の機会が与えられれば力を尽くすつもりだが、果たして――」
 ええくそ、相槌くらい打てよ、この阿呆。
 話しづらいじゃないか。
「おい、ライス――お前も、ちゃんと戦闘経過やらそれ以前のことやら、キネウルフの馬鹿っぷり、きっちり証言できるんだろうな。正直言って、そこのところかなり不安なんだが」
 返事はない。
 こいつが声まで出すのは常に、最小限に限ってだけれど。
 ――まさか、座ったまま寝てるんじゃあるまいな。
「それに、キネウルフがやられたあと――俺の方を優先してくれたのは非常にありがたいんだが…」
 俺は咳払いをした。さすがに、こういう言い方をするのは少々照れる。
「うまく説明できるか?俺以外の連中にも納得してもらえるように」
 ライスは、ぶんっ、と首を横に振った。
 ――よしよし、聞いてはいるんだな。
 ほんの少し安堵して、俺は早口で言葉を続けた。
「俺もだ。それでなくとも、いまいち信用されきってない気がするんだよな、上のほうには。だから、」
 大きくひとつ、息を吸い込む。
「戻りたくない」
 ライスが軽く、まばたきをする。
 俺は頷いて腰を上げると、ライスの傍に寄って片膝をついた。
「河岸を変える」
 そう、ライル家に残っても見通しは暗そうだ。
 少なくとも俺自身の見通しは。
 後ろ盾になってくれそうだったライスの両親は、数年前、ライル家がまるごと北の痩せ地に放逐されたさい、付き従っては来たものの、がっくりと気落ちして、間もなく亡くなってしまった。
 環境も財政状況もがくんと悪化したのだから無理も無いが、先にフェリシアを亡くしていたショックも尾を引いていたのかもしれない。
 程度はともかく、家中の誰もが同じ悲嘆を味わっていたのだから。
 ライス本人については――
 世に隠れもない異才の持ち主には違いないが、世間の常識とは、どこか隔絶して生きている。世渡りの助けにはなりっこない。
 さあ、ここが一番の勘どころだ。
 俺は懸命に頭の中を手探りした。ライスにとって、最も効果的な誘い文句は何だろうかと。
 だが結局は諦めて、あっさりと尋ねた。
「お前、一緒に来るか?」
 少なくとも。
 裏切るのか、と、怒って斬りかかってくるような面倒は、こいつは決して起こすまい。
 せいぜい、じゃあな、と静かに立ち去るだけだろう。
 その点だけは、奇妙な程に確信が持てた。
 かくも恐ろしげな面構えこそしているが――その実こいつは、信じられないほど重症の、面倒くさがり屋なのだから。

 もちろん、俺としては、是非ともライスを連れて行きたいと思っていた。
 こいつの場合、常識的な「世渡り」は勿論、普通の日常生活すら、まともに送れるのか些か怪しい。したくない、だけなのかもしれないが。
 そういうところは、馴染みの深い俺様が付いていてやって――
 そのくせ、飛びぬけた戦闘力を持つこいつを、俺が上手に売り込んでやれたら。
 俺自身の商品価値も、少しは上がるというものさ。
 互助の精神とはこういうことだ。

 人生の岐路。
 さすがのライスも、重い重い口を開いてみる気になったらしい。
 無表情なままゆっくりと、俺の目を見た。
 渋い低音で、たった一言。
「――スレテート家?」
 俺は思わずぽかんと口を開けた。
 馬鹿な。
「スレテート家だぁ?そんなわけ無いだろ、お前、今斬り込んできたばかりだろうに。第一、――」
 慌てたあまりに、俺はちょっと咳き込んでしまい、息を継いだ。
「鳴り物入りで王家をおん出たものの、伸び悩んでる勢力じゃないか。ブランシェ家に追い立てられて最初の本拠地を捨て、西へ西へと勢力圏を移し、今じゃライル領の真南を占めている。モーブル家領は食ったものの、収支はトントン、相変わらずの弱小勢力のままだな。元大司教というぐらいだから、案外と世間知らずなのかもな」
 じゃ、どこへ行く気だ?と、言わんばかりの視線が返ってくる。
 俺は大きく胸を張った。
「ロンディウムだ」
 何のかの言っても、まだまだ、王家の力は揺るぎない。
 分断されたイシュメリアにおいて、いまだに、最大規模の領土を誇っている。
 狂王打倒!といいながら、どいつもこいつも近場の領国の切り取りあいで忙しい、それも反乱軍どうしで――というせいもあるが。
 そんな具合で、時々俺は、ひょっとしたら国王の「暴虐」ぶりも、話半分じゃないかと思う。
 どっちにしても、おそらく、一番売り込みやすいのはここだ。
 王冠戦争勃発以来、王家を離脱した者はいても、その逆は少ない。
 また、地理的に見ても――
 横領の北、ライル家との間にはスレテート家が居座ってくれている。
 元の主筋のライル家と、当分の間は直接戦うことはあるまいから、将来万が一、武運つたなく捕虜にされるような事があっても、ライル侯の怒りも多少は冷めているかもしれない。
 力いっぱい解説を繰り広げてやったが、ライスにどれだけ通じたのかはよく分からなかった。
 それでも、ライスの心は結構あっさり決まったらしい。
「まったく、何を言い出すやら――」
 俺がぼやきながら腰を上げると、ライスもすっくと立ち上がり、自分の馬のところへすたすたと近づいた。ライスの愛馬は、話の間、手近な木の幹に繋がれていたのだ。
 ライスは手綱を握ると振り返り、静かに俺を待つ目になった。

 ロンディウムは遠い。
 ライスという、最高のボディーガードを連れてさえ。
 奴の愛馬は、とびきり大きく艶やかな毛並みの黒馬だが、相乗りを申し込むのは気が引けた。
 ライスの重量もまた半端ではない。
 余分な荷物をもう一人となると、じきに潰れてしまいそうだ。
 だが、俺のツキも、まだまだ捨てたものではなかった。
 俺の葦毛は、派手に転んだ割には怪我らしい怪我もなく、数歩離れて足踏みしたまま、もじもじとこちらの顔色を窺っていたのだ。
 しゅんとうなだれて許しを請うその鼻面を、俺は鷹揚に撫でてやり、前もって鞍と腹帯に仕込んでおいた包みの有無を確かめた。
 よし、大丈夫だ。
 逃げ出さなかったというだけで、さっきの失敗は許してやろう。
 万一のために準備したものを、持って出るのと出ないのとでは、こちらの気分もずいぶん違う。
 もともと物に執着しないたちのライスについてはいざ知らず――
 俺は、心の底から晴れ晴れと葦毛に跨り、遥かなロンディウムへと思いを馳せた。

 王都には、実はまだ、ほとんど行った事がない。
 全然、と言うわけではないが、じっくりと滞在したことはない。
 長い長い歴史を持つ永遠の都、イシュメリアの真珠、王都ロンディウム。
 ライスには、いや、他の誰にも分かるまい。
 謎めいた眼差しで媚びながら、国一番の美女のように、そいつが俺を手招きしている――
 いやいや、ただの美女ではない。
 この女は、智恵の女神でもある。
 王城の書庫はどんなだろうかと想像し、俺は思わずうっとりとした。
 何と言っても国の中心。王家の蔵書が、ライル家のそれより劣ることは有り得まい。
 俺の荷物には当座の資金も入っているが、一番かさを食っているのは、“「知」のライル家”の豊かな蔵書から抜き書きしてきた、自分なりの覚え書の束である。
 
 どうにも不思議なことではあるが――
 あれだけ嫌っていたはずの親父の言葉が、ここ数年、折にふれて記憶の底から浮かび上がってくるようになった。
 自分のことしか考えてない、山程欠点のある男だったが、おのれの仕事に対しては、燃えるような誇りと情熱を持っていた。確かにそれは認めざるを得ない。
 いつだったろう。子供の頃だ。
 昔のことをほじくりかえして、ちまちま紙に書きつけて。そんなの何処が面白いのかと言ってやったら、親父の奴は、いつもの何倍も勿体ぶった調子で、こう答えた。
 ――昔のことを知りたいと思った誰かが、私の書いた歴史書をひもとくとする。だがその時、その誰かの見る、過去の世界はどんなだと思う?私の肩越しに見たものなのさ。世界という名の檜舞台の主役は、皆、名だたる王たちや大貴族たちだが――親父はここで、片目を瞑った。
 ――そのすべてを、最前列で、神の眼を持って見渡しているのは、我々歴史学者なのだ、と。
 格好つけやがって、と、その時は思い切り馬鹿にしたけれど。
 大人になって、自分の力で世間を渡り、それなりに認められ、そして自分の限界を感じ始める頃――
 その強引な発想が、案外いいもんじゃなかろうか――と、思えてきたのだ、
 所詮この世は家柄血統で、九割方は決まってしまう。
 ハンデをはねのけてのし上がるには、余程図抜けた能力が必要だ。俺も「一流」の端くれを自認しちゃいるが、「超一流」とまでは、さすがに言えない。
 けれど人生、親父の言うように、勝負のカタチも色々ある…なら。
 俺はいつしか、暇な時にはふらふらと、カルウェティのお城の書庫へ、文書あさりに出かけるようになっていたのだ。

 親父の著書?
 そんなものは、結局、世に出なかった。
 気宇壮大な夢を抱きながら、結局夢を形に仕上げられなかった理由は分かっている。
 親父は計画性に欠ける上に、すこぶるつきのロマンチストだった。執筆構想が大掛かり過ぎて、ちょっとやそっとの月日では、とてもじゃないが書き上げきれなかったのだ。
 ある程度の草稿は書き溜めてあったようだが、親父とお袋の命を奪ったあの火事が、すべてを灰にしてしまった。
 俺を含めて、ほとんど、誰の目にも触れぬまま――。
 まあいい。
 俺のほうがずっと、現実主義者だ。
 我知らず、不敵な笑みが口辺に浮かぶ。
 要するに――テーマを絞ればいいのである。
 もともと俺は、武将として身を立てようとした男だ(しかも、一応は成功している)。史家としてはアマチュアかもしれないが、戦争についてはプロである。
 得意分野に絞ればいいのだ。
 タイトルも、密かに考えていたりする。
 いわく「メイルガン戦術史論」。
 うーむ。
 あっさりと、かつ深みがある。
 なかなか格好良いではないか。
 もともと、戦術研究という奴には、俺は昔から熱中していた。
 アイデアは、実はもう一つある。
 題して、「宝冠戦史」。シンプルなほうが、印象的に聞こえるだろう。
 俗にいう王冠戦争――現在進行中の内戦も、永遠に続くわけはあるまい。早々と戦死の憂き目にあってしまえば別だが、常識的に考えれば俺が十分元気なうちに、何らかの形で終結するだろう。
 「戦術史論」が、内外の戦史を遡れるだけ遡って、戦術面からまとめる概論書とすれば――
 「宝冠戦史」は、一流の武将の手による作品ならではの、真実味と迫力溢れる、戦史の白眉となることだろう。
 著者が、複数勢力の内情にも通じるとなれば尚更だ。
 王冠戦争が早々に終了する見込みさえ立てば、こちらも大変魅力的なアイデアである。
 あと、最後に付くべき相手を間違えないこと…も、重要だが。

 考えても見て欲しい。
 ひたすら学問一本槍で生きてきた、青白き学者先生と、生身で戦場を駆け巡ってきた俺と。
 戦史を書かせる、となれば、どちらに分がある?
 勝算は十分だ。

 そう、うまく王都にこの身を落ち着けられたなら。
 すぐにでも、手をつけたいことは山のようにある。
 国王陛下から、武将として重用されることも大いに期待しているが、その片手間にものを書くというのも、俺にとっては非常に楽しみな計画なのだ。
 こみあげる意欲が、思わず口をついてこぼれ落ちる。
「ふ…ふふふふ…ふふふふふふふふふ…」
 
 甚だしく気分が高揚して来たところで、誰かに襟元を引っ張られたような気がして、俺は背後を振り返った。
 誰もいない。
 いや、ライスは勿論居るのだが、さっきと同じく、少し離れた所に立ったまま、いかにも胡乱なモノを見る目で、こちらを見ている。奴の手が届く筈はない。
 まあ、ライスの事だから、目に見えないお友達の一人や二人、そこらに待機させていても驚かないが。
 そもそも、自分の世界にひたっている場合ではなかった――
 ちょっと正気に返った俺は、改めて、ぐいと手綱を握りなおした。
 憧れの王都へたどり着くためには、まず、スレテート領を抜けてゆかなければならないのだ。
 ライル家への任官が認められるまでには、結構色んな所を渡り歩いてきたので、イシュメリアの地理にはそこそこ詳しいつもりだが、何と言っても敵中突破だ。
 一瞬たりとも、気を抜ける筈がない――

 南へ。
 ひたすら、南へ。
 新たな舞台の幕を開けるべく、俺は葦毛に一鞭くれた。
 すぐ後ろから、ライスの影が追ってくる。
 俺はいたって明るい気分で、葦毛を駆った。
 夜のとばりが、静かに下りると――
 南の空に、ふわりと浮かんだ三日月が。
 美しい女の、時間をかけて丁寧に描いた眉のように、限りなく悩ましい表情で手招きしていた―― 
 
 

 

<to be continued>

→仮設・「なかがき」へ


→わが心のロイヤルブラッドへ

→ロイヤルブラッド貴族名鑑へ
→イシュメリア国名一覧へ

創作のトップへ ホームペーシ゜へ