遅刻したからでは、ない――とは、思うが。
俺とライスに用意されていた席は、決して『今夜の主賓』と呼べるようなものではなかった。
ただし、久々に勢揃いした領主たちを密かに観察する――という点に絞れば、確かに適切な席次と言えた。
遠からず近からず、彼らの大部分の死角にさりげなく位置して。おそらく、宰相殿の周到な計算によるものだろう。
とことん、人使いの荒い男だ。ほんの少し前。
俺達が大広間に足を踏み入れたとたんに、ゲオルグはさっとこちらを振り向いた。
宰相の席は最も上席、すなわち部屋の一番奥、王のすぐ傍だ。かなりの距離があるというのに良い目をしている。
「遅刻か」
ぽつりと呟くのが遠目にもわかった。
無感動な、そのくせ肺腑に凍みるような声で――に違いない。
言葉の直接届く距離でなくて幸いだった。
「すぐ後ろ――赤いカーテンの陰に、小さな控え室があります。あそこでお話をなさるとよいでしょう」
小さくなって着席した俺の耳元へ、ウルズが追い打ちをかける。
「ゲオルグ閣下が、閣議の出席者全員に、おふたかたの立場と使命を説明の上、晩餐会の途中でも帰り際でも――ただし今夜中に必ず、事件当夜の事を面談しておくようにと釘を刺しておられる筈ですから」
「ちょっと待った」
俺は慌てて相手を遮った。
「どうして、俺が順番に、領主たちの席を回って尋問していっちゃいけないんだ?いつ誰が寄って来るかと待っていたら、トイレにも行けんだろうが」
「貴方がたのお立場ではまだ、それはどうかと思われますので――」
ウルズは最初の頃の慇懃無礼さをちょっと思い出したように微笑した。
「ご領主の皆様が王都におられるのは明日の午後までです。明日の朝には、宰相閣下にきちんとご報告をなさって下さい。閣下のご期待にそむかぬよう、よろしくお願いいたします」
まともな紹介すらも無しで?
「せめて、これほど遅れてさえいなければ――。私は一応、開始時間より少し早めに声をお掛けしたんですよ。そうでしょう?」
俺は、ちょっぴりうら悲しい気分で、ぬるくなったスープの椀に手を伸ばした。
ロンディウムへ来て招かれた、最初の宴会だというのに――
仕事が優先、飲み食いすらもままならない。
念のために言っておくと、俺はそれほど人並みはずれた大食漢でも呑み助でもないつもりだ。
がっちりと横幅のある体型のせいで、誤解されることが多いのだが――
それでも、ひとの都合で節制させられるなど、不快でないわけがない。食事自体、途中で何度も中断させられるに決まっている。
俺達に事件の捜査を命じておきながら、ゲオルグは何故、こうも使命遂行の意欲や利便を損ねるようなことをするのだろうか?
――悔しいが、俺の理性は既に答えを出していた。
チャンスを与えよう――あの時、ゲオルグはそう言った。
今度の不祥事を、隅々まで利用し尽くすつもりなのだ。獅子身中の虫を燻し出すだけでなく、新参の俺達の使いでを、とことん調べ尽くす試金石ともする気だろう。
噛みしめた奥歯の芯に、不快な触感がざわりと広がる。
俺はむっつりと、口に含んだスープの中から、骨のかけらを吐き出した。
それでも――場内の各所で、ちらり、ちらりと、こちらを見て何やら囁き交わすしぐさが目に付く。ゲオルグの間接的な紹介の適確さを示すものだろう。
使われた語彙の中身が、具体的に分からないのは残念だが。
――それでなくともライスは目立つ男だ。
俺も意識的に胸を張って、あたりをぐるりと見回してみる。
この大広間は、城内でもとりわけ古い、由緒ある一室だ。長い長い年月、王国の最上層の人々だけをもてなしてきた――
壁面にはイシュメリア中の様々な名家の紋章が、所狭しと浮き彫りの形で飾られている。とうにこの世に存在すらしなくなったものも多い。
そこまでは歴史の必然だが、よくよく見ると、いくつかの紋が、荒っぽく削り取られた痕が散見される。叛逆者の紋章なぞ見たくもない、ということだろう。
それらをさり気なく隠しているのは、やはり過剰なまでの装飾品。
庭園から摘まれたばかりのみずみずしい生花と、対照的に年季の入った、凝った図柄のタペストリーの数々だった。
主題はお決まりの、王家にまつわる様々な故事伝説がほとんどで、立派な芸術品には違いないが、刺繍糸の重みのあまり、今にも空中分解してしまいそうな、年代物ならではのあやうさがある。
タペストリーに描かれた過去の栄耀栄華から、居並ぶ現世の名士達に目を移すと――
晩餐会の出席者たちは、もうかなり出来上がっていた。
パーティの始まりに際しては、堅苦しい挨拶や乾杯もあったろうが、幸いにして、遅刻のおかげで聞き逃した。今は誰もがくつろぎ、好き勝手なペースで飲み食い喋り続けている。
そのくせ、座は盛り上がるというよりは、ものうく沈滞したムードに落ち込んでいた。背後で奏でられる楽の音も、お上品にすぎて陰気ですらある。けだるい不協和音にざわつく空気は、「王宮あげての大晩餐会」などと呼ぶにはそぐわなかった。
そもそも、やんごとなき御身――国王陛下ご本人が真っ先に、だらしなく潰れてしまっているのだから、仕方のないことかもしれない。
高貴な青い血に相応しからざる勢いで、王はひたすらに飲み続けていた。かなり長い間、卓上に突っ伏していたかと思うと、がばと起きなおって、空ろな目で杯にまた手を伸ばす。そのうち、料理の皿を代えにきた娘の腕をいきなり掴み寄せ、呂律の回らぬ様子でからみ始めた。
これには些か驚愕した。
一度きりの拝謁の際には、立場なりの威厳を感じさせ、ちゃんとした人物に見えたのだが。これでは「狂王」の名も、叛徒の宣伝文句と片付けきれまい。
が、一番近くにいた筈の宰相は――と見るや、いつのまにか席を離れ、誰かの肩に手をかけて、何やら話しかけている。エネルギッシュなその頭脳は、主君のお行儀などにかまけている暇などないらしい。――そもそも、王の周囲ちょっとした騒ぎに、驚きの目を向けた者など、俺以外には見当たらない。
そんな国王の醜態から、ふいと顔を背けた白皙の美青年に、俺は目をとめた。
席次からすると、エセルレッド王の庶子の一人、モードレッドだ。繊細な優しい顔立ちのために実年齢よりもかなり若く見えるが、ここ数年来、立派にコリタニーの領主をつとめている。
その隣にはもう一人の庶子エルフォルド。途方にくれた様子で、父王と兄を見比べている。
こちらは兄よりもはるかに若く、薔薇色の頬が、温厚さと凡庸とを同時に印象づけていた。
庶子たちのさらにむこうでは、これまたやけに若く見える二人組が、顔を寄せ合い、熱心に話し込んでいた。童顔がジェフリー、やや年上の巻毛がヒューバート…に違いない。
戦乱が長引くうち、いつのまにか進んでいる世代交代の象徴のような青年達である。ライバル兼親友といったところか。
ちなみに漏れ聞いた噂では、二人のひそかな憧れの女性は、囚われの王女アヴェール――宝冠ロイヤルブラッドを壊した罪で幽閉されている――であるともいう。若々しいロマンティシズムによるものにすぎないのだろうが――
よそ見をしている間に、不運な娘はどうにか王の手を振りほどくのに成功したらしい。
スカートの裾をひるがえして逃げてゆくのがちらりと見えた。あとに一声、小さな悲鳴だけを残して。
だがそれは、更に一段とけたたましい、金切り声によってかき消された。
ただし今度の黄色い声は、国王陛下の所為ではない。
何事ならんと見回すと――
同じような年頃の小娘が、空になった盆を手にしたまま、馬鹿みたいに大声で笑いながら、誰かの膝から飛び降りるところだった。
追いすがるように差し出された男の手を、ふざけてパシンと軽く叩き返すと、あたりに笑いを撒き散らしながら退場してゆく。
――似たようなことをされながら、ずいぶんと違うもんだ――
俺はちょっと苦笑した。
男のほうも、ただ笑いながら娘を見送っているようだ。あいにく、後姿しか見えないが。
首を伸ばしているところへ、背後から突然声が掛かった。
「メイルガン殿ですね」
慌てて振り向く。
そこには、明るい色の髪に穏やかな目をした、一人の貴族が立っていた。
おそらく三十代、俺と似たような年頃だが、はるかに品よく落ちついている。
中肉中背、どちらかといえば平凡な容貌――などというと、宰相ゲオルグの形容にも似て聞こえるが、その個性は際立って対照的だった。
「宰相殿に聞きました。嫌な話はさっさと片付けていまいたいほうなので――今、構いませんか?」
「勿論です」
さっさと片付けたい――100パーセント同感である。
「とはいえ、立ち話もなんですから――」
男はちょっと微笑んで、片手で控え室の入り口を示す。
笑うと、ますます邪気のない顔になった。
――なんてまあ口ききの丁寧な男なんだ――
どう考えても相手のほうが目上の存在なのに。
俺に与えた感銘に気づいたふうも無く、いとも自然に、その貴族は続けた。
「――自己紹介もまだでしたね。私はブランカスタの領主、ケアウリンです」
俺はちょっと言葉に詰まった。
え、という驚きと、やはり――という思いが、同時に喉を締め付ける。
ロンディウムへ来て以来、俺に対してもっとも豊かな理解と思いやりを示してくれた男――まあ、それだけここでの待遇には物足りなさを覚えていたのだが――そんな男に対して。
スパイ殺しの容疑者No.1の称号を奉らねばならないとは。
「まず――昨夜の事件ですね。残念なのですが、私はほとんど何も気づいていませんでした。十時ごろにはさっさと休んでいましたし。かといって、それを証明できるのは、隣室に控えていた従者たちくらいです」
ウルズが引いた椅子に素直に腰をおろすと、カーテンを引こうとした俺を身振りで止めて、ケアウリンはそう切り出した。
「彼らも、深夜に何らかの異常など、特には気づかなかったようですが――こちらへ呼ぶべきでしょうか?」
「いえ、そこまでは結構です」
とうにウルズが、しめあげ――調査している筈である。
「では、昨夜のことでなくとも、参考になりそうな事があればお聞かせください。閣下の目から見て気になる者はおりませんか?国の現状に不満を強めている者なり、従前と比べて言動に変化の見られる者なり、――」
「裏切りの気配ですか?いいえ、私には信じられません。宰相殿の理屈も、そして私を疑っておられるのもわかりますが――」
あっさり言って、ケアウリンは首を横に振った。
皮肉――というより、むしろ淋しげな笑みを浮かべたまま、ゆっくりと言葉を紡ぎだす。
「王領の中でも、スレテート領からみて最も遠いのは、東の――我が居城ブランカスタ。私自身、ティリアン――とも、戦前はむしろ親しいほうでしたし」
離反した年上の元友人を呼び捨てにする時だけ、彼はごくごく微かなためらいを見せた。
それに比べれば、我が身に降りかかった内通の疑いも、さしたる気懸りではないかのように。
政治的な姿勢も、二人はもともと似ていたときく。
常に王権の優位性とプライドにこだわり、強硬策を取り続けてきた王と宰相のコンビに対し、このケアウリンは、懐柔策――というより、不満を持つ者らへの歩み寄りを通じて、ばらばらになった王国の建て直しを図りたいと主張していた。
その姿勢は、外務卿としての本能でもあったろうし、かつての大司教ティリアン――内部改革を諦め、王家を離脱するまでだが――の主張ともオーヴァーラップする。
どこまでも、柔らかな物腰とはうらはらに。
今権力の中枢に立つ辣腕宰相から、政敵とみなされるのに十分な大胆さだ。
それでいて――少なくとも、今のところは――ケアウリンは、元友人が陥っていたような四面楚歌、多方面からの弾劾には遭遇していないようだった。
つつましく、誰からも好かれる人柄によるものなのか――
確かに彼には、年齢に似合わぬ、生まれながらの調停者、平和を愛する賢者の趣がある。
それなりの覚悟と信念なしに、この男を敵視し非難するのは、並みの神経の持ち主には難しいかもしれない。
それにつけても、今夜、初めて会ったばかりの俺に、そう感じさせるほどのこの個性は、ただごとではない――
つくづくと、ゲオルグの心情が理解できる気がした。
証拠は、まだ、ない。
だが、立場的には、最高にハマる。
そもそも、裏切者の汚名でもかぶせない限り、このようなタイプの政敵を完全に葬り去るのはさぞや難しかろう。
ケアウリンは、軽い口調を保ったままで、こう締めくくった。
「ご存知でしょう。どちらかといえば私が、今の国政に批判的であると――。それは否定しません。今日も、具申した意見を軽くはねつけられてきたばかりです。それでも」
爽やかな知性を感じさせる、強い視線が俺を射抜いた。
「私は、あくまで――王のもとでの平和を取り戻したい。私の居るべき場所はここです。逃げも隠れもする気はありません」
話はそれだけだった。
ケアウリンは静かに立ち上がり、ふと思いついたように付け加えた。
「次、続けて誰か来させたほうがいいですか?声をかけてみますが」
「えっ、ええ…」
俺はあわてて頷いた。
最後まで、限りなく気配りに満ちた男である――
そうこうする間も、ライスはひたすら自分の席で、山と積まれた宮廷料理を、右から左へと片付けてゆくのに余念がないようだった。ここまで事態に無関心だと、いっそすがすがしいくらいである(…と、俺は自分に言い聞かせた)。
ケアウリンは、そんなライスにちらりと目をやると、感嘆するような笑みを浮かべながら歩み去った。
胃弱の気でもあるのかもしれない。神経のこまやかな男にはよくあることだ。
真っすぐなその背を見送りながら、顎をなでなで考えた。
ケアウリンは難物だ――容疑者としては。
人望もあれば根性もある。
しかし、彼を難儀から救うには、もっともっと確実な物的証拠と真犯人が必要だろう。
――やっぱり、嫌な仕事、かな。
思わず小さく、溜息が漏れた。
二番手として登場したのは、がっしりと胸板厚く赤ら顔、見るからに頑固そうな面構えの中年男だった。
俺の姿を認めた瞬間、窪んだ眼に、意地悪そうな光が灯る。
「頑固」を「頑迷」に言い換えたほうがいいだろうかと迷っている間に、男は口を歪めて言い放った。
「ゲオルグ殿も悪趣味なことをなさる。裏切者に内通者探しを命じるとは」
いきなり来た。
おそらく酔いもあるのだろうが、先程のケアウリンとは大違いだ。
まあ、本来ならこちらが普通の応対だろう。どこの馬の骨ともつかぬ亡命者が、楽しかるべき宴会の途中、取調室で待っているのだから。
「心外ですな。裏切者の仲間から抜けてきたのですから、もう少し判断の正当さを評価して欲しいところですが」俺は強気に出ることにした。人相からすると――たぶん、馬鹿だ。
「宰相殿に、たいそう批判的でいらっしゃる――どちらの御領主様ですか?」
見当はついていたのだが、あえて名前も知らぬていを装う。
効果はてきめん、狭い額に、ぴっと青筋が浮き立った。
やっぱり馬鹿だ。
力一杯息を吸い込んだものの、さて何と怒鳴りつけて思い知らせてやろうかと、思い惑って立ち往生している。
険悪な、ぎらぎらするような沈黙が立ちこめた所で――
シアボルドの背後から、誰かがひょいと顔をのぞかせた。
暗い色の髪に、陽気な表情。すらりとした長身は、逞しさよりむしろしなやかさを感じさせる。
「やあ、シアボルド殿、横から悪いんだが――」
闖入者は、暢気そうな笑顔を俺達二人に交互に浴びせ掛けながら、明るく一気にまくしたてた。
「ひとことだけ。ええと、メイルガン君?ちょっと他に約束があるので、すまんが私は一番最後にしてもらえないかなあ。一時間かそこらで戻ってくるから。――そうそう、私はリアラッハだ、名前くらいは聞いたことがあるだろう」
俺は反射的に頷いた。
なるほど、近衛隊長の。
そりゃ、聞いたことは当然ある。あるが――
聞きしにまさる、その軽さに、俺はちょっと呆気にとられた。
シアボルドのほうも毒気を抜かれたらしく、吸い込んだ息を全部吐き出してしまっている。
「あ、ここで待っているのに飽きたら、部屋に戻っていてくれてもいいぞ、訪ねていく。二の丸の一番北の棟だろ」
「それは――」
俺は戸惑いを隠せなかった。
やっぱり、まずいんじゃないか?――そんなワガママを通すのは。
そもそも、何のために、誰と会うんだ?
「うーんそうか、気になるか。――じゃ、そっちの案山子先生に尾行させてもいい。変な相手に会うわけじゃなし。ただし、くれぐれも、ちゃんと身を隠して付いて来てくれよ。無粋のきわみだからな」
ウルズに向かって、軽く人差し指を振って見せると、リアラッハはずんずん大広間の出口へ向かって歩き出した。
急いで周囲を見回してみたが、どうしたことか、ゲオルグはいつのまにか姿を消している。
確認を取る暇はなさそうだ。
案山子先生とは言いえて妙だが――
こうなったら仕方がない。行くか、とウルズに唇を動かして見せた。
困り果てたという顔でしばし逡巡した後、ウルズは結局肩をすくめて、不要、と合図を返してきた。王城内には俺たちの他にも、宰相殿の目と耳が、あちらこちらに伏せられているのかもしれない。
いやはや、因果な商売である。
「どうせ約束の相手なんてのは…」
憮然とした顔でシアボルドが呟く。
「女ですか?」
飄々と遠ざかってゆくリアラッハの広い背中は、どう見ても、つい先程グラス片手に小娘とじゃれあっていた男のものだった。
「たぶんな。戦となると頼もしい男なのだが――普段の行状はどうもな、ついてゆけん」
「そうですか」
「さっさと身を固めないからいかん」
拳を握り締めて力説する。
「はぁ…」
「そう言えば、おぬしは一人身か?それとも、まさか妻子をライル領に――」
「天涯孤独の身です。数年前、婚約者を事故で亡くしまして、以来これといった縁もなく」
「おお、それはすまんことを聞いた」
シアボルドは口ごもった。
意外と情にもろいタイプだったらしい。
いつしか、リアラッハを見送る俺達の間には、ちょっとだけ同志めいた連帯感が漂っていた。
「始めますか?」
「うむ」
ひょんなことから、シアボルドと話しやすくなったのは有難かった。
俺としても一応は、きちんと犯人を割り出したい。ゲオルグの意図――というか期待――は知らず、やはり保身や帳尻合わせのために、無実の者に罪をなすりつけるのは、あまり気持ちのいいことではない。加えて万一、後から別に、あっさり真犯人の正体が判明でもしたら、それこそ赤っ恥もいいところではないか。
そもそも「真実」が目の前にあるならば、自力で探り出せないのも癪である。
偉そうに椅子にそっくりかえっているシアボルドに対して、とりあえず俺は質問を開始した。
「スパイが庭を走り回っていたのは真夜中の少し前ということですが――シアボルド閣下、昨夜はどのように過ごしておられました?」
「どうって…その時間なら、起きて手紙を書いていた。寝床に入ったのは真夜中を少し過ぎてからだ」
「なるほど。どなたへかお伺いしてもよろしいか?」
「妻あてだ」
シアボルドは胸を張り、ひどく挑戦的に俺を見つめた。
――そういう態度に出るようなことでもないと思うが――
たまにいる、狂信的なまでの愛妻家のひとりなのかもしれない。
「ならば、部屋はいたって静かだったでしょうね。領主の皆さんに準備された寝室は、同じ棟の同じ階、みな隣り合っていると聞きました。閣下はいかにも鋭敏なかたのようにお見受けしますが、寝るまでに、誰かが出入りする音などは聞かれませんでしたか?」
ダメもとではあるが――
シアボルドには密かに期待していた。
彼がもっとも外への出口に近い部屋にいたからだ。
窓から出たのでない限り、犯人はシアボルドの部屋の前を通らざるを得ない。
こういう神経質そうな男は、他人のたてる騒音には口うるさいものだ。
「そうだな、」シアボルドはじらすようにニヤリとした。「十一時ごろ、外へ出てゆく足音を聞いたような気がするな」
「その時間は、どうして分かりました?」冗談半分にまぜっかえされるのは願い下げだ。
「時鐘が鳴ったからだ」
「一人ぶんの足音?」
「さあ、そこまではわからん。耳を澄ましていたわけではないし」
得意そうに鼻をうごめかせるのをやめ、考えながら答えている。
――これは実のある証言かもしれない。
「帰ってくる足音は聞きませんでしたか?」
「知らんね、それは」
「では、そのこととは別に――最近、国王陛下への忠誠を疑いたくなるような言動を見せた者はいませんか?閣下の知る範囲内で、ですが」
「おらん」
一転して、不機嫌そうな声だ。
「意見が対立することは、全くないとは言わん。そのための会議だからな。だが、裏切りをどうこういう事などないと思う。独身者や若い連中が夜更かしをするのも、よくある事だ。誰かが夜、部屋に居なかったくらいで、妙な疑いを振り回すのは、儂はどうかと思う」
初対面の印象からすると、意外なほどに穏当な言葉である。俺はあえて、もう一度挑発してみた。
「それも、宰相殿への御批判ですか?」
「何だと!」シアボルドはかっと眼を剥いたが、鼻を鳴らして横を向いた。
「確かに調査は必要だろうさ。だが、それより何より、領主ともあろう立場の我々のうちの誰が、国王陛下に刃を向けようなどと思うものかね」
「向けた者がいるので戦が続いているわけですし」
それでも俺は丁寧に頭を下げ、シアボルドの言葉に敬意を表した。
「ああ。――きゃつらを叩き潰すまでは、儂は休めん。裏切りだの陰謀だの、そんなものにかかずらわっている暇がどこにある?」
イリアスめを、と言いかけたようにも聞こえた。
なにやら戦前からの確執があるらしいとの噂は聞いている。シアボルドと、フェリアス家の当主イリアスとでは、もともとの家柄の格がかなり違うので、彼の一方的な思い入れかもしれないが。
何にせよ、ひたすら単純な動機で、迷いもなく王家の旗の下で戦い続けている男だ。
他家からの誘いの手が伸びるとも思われない――たとえティリアンが誘っても、王領の南に陣取る仇敵への距離が遠ざかる、というだけの理由で断ってしまいそうだ。
俺はいたって友好的な気分で、シアボルドを放免した。
対照的に、終始、慇懃無礼を貫いたのがコリタニー領主モードレッドだった。
いや、それでは不公平かも知れない。
俺に対してだけではなく、彼は身の回りの事柄全般に対して、投げやりな気分に陥っていたようだった。
知らない、見てない、意見もない…
最後の最後になって、途中のマルヴァという村で馬車が故障して修理を余儀なくされたため、王城に着くのがかなり遅くなり、もう夜中の一時を回っていた――ということをぽつりと漏らした。
――計算した上での嫌がらせなのかどうか。
俺も、判断するのは止めておいた。
こんな奴を勧誘したいなら、ティリアンめは直接奴の居城へ行けば済むのだし。
スレテート領に隣接する、一番近い領地はコリタニーなのだ。
リンドウムのジェフリーとリンディウムのヒューバート。奇妙に似た名の二国の領主たちは、証言内容まで双子のようにそっくりだった。
俺とライス(相変わらず、我関せずと離れているが)を、ちょっと胡散臭そうな目で見はしたものの、受け答えする態度はいたって素直で穏健だった。
そんな、陛下に対して叛意など!何を馬鹿な!と、青年らしい一途な口調で言ってのける。
最初に会ったケアウリン自身を除き、誰ひとりとして、誰かが政治的に対立ないし孤立しているなどと言いたがらない。
寝室に入ったのは十時前くらい、従者たちともどもさっさと寝てしまったので 夜の外出者については、気づかなかった、とのことだが――
ジェフリーの目はくるくるとよく動く。
それが、この件を訊いた時だけ、一瞬固まったように見えた。
――多分こいつは知っている。
お出かけしたのは本人か、仲良しのヒューバートか、それとも二人一緒にか。
残る可能性は、やたらと人の保護欲を掻きたてるらしいケアウリンだが――
![]() |
![]() |